• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


不漁でも…国産ウナギ余ってる「買い手つかぬ異常事態」

https://www.asahi.com/articles/ASL7C5W4XL7CTNAB01C.html
https://www.asahi.com/articles/ASL7C5W4XL7CTNAB01C.html

記事によると
・宮崎の養鰻漁業者に言わせると、「実はウナギが売れずに余っている」らしい。

・ふたを開けると、国産が売れずにだぶついているようだ。養殖業者の一人は「前年の1割程度の出荷量にもかかわらず、買い手がつかずに、多くのウナギが余る異常事態だ」と話す。

・県養鰻漁業協同組合は、稚魚の不漁によって値段が高騰した国内産の需要が、値段の安い外国産に移ったためだ、と分析している。

・数年前から、老舗のかば焼き店を含む外食店の多くが、仕入れを外国産に切り替え始めていた。





この記事への反応



不漁といわれ輸入をしたら意外に安くてでも店頭では値段を上げられる言い訳が立つ
利益率は上がるもんな


ちゃんとみんなうなぎ買わないと、漁師がうなぎを根絶やしにできないじゃん

旬じゃないのに鰻食わせようとする方が異常な気がする。

国産ウナギ食えって事か?

www毎年一喜一憂してて実に面白いねwww
まぁ~わざわざ食わないからどうでもいいし、絶滅してもなんら問題無いけどねww


ホントに余ってるなら安くして。。買うから。
今度のバイトうなぎ販売なんだよな萎える


国産ウナギ、実は値段が高くて余ってるんですね。

国内業者が減ったら、環境保護の名目で(その実価格維持と産業保護になる)うなぎの末端価格に固定で500円の税金を掛ければ(安いうなぎの粗利が減って小売が扱うのをやめて輸入モノが死滅して)完了よ。

ブランドとか言って、足元みて値段ふっかけすぎたんじゃないの

安売りの外国産が悪いのか、価格を合わせない国産が悪いのか










絶滅するかもしれないのにモリモリ食いたいと思わないしそもそもたっけーし・・・









【PS4】428 封鎖された渋谷で
スパイク・チュンソフト (2018-09-06)
売り上げランキング: 106





コメント(403件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:01▼返信
今は豚にウナギのタレと山椒で食べてる
2.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:01▼返信
ふはは
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:03▼返信



いや、アホみたいな値段じゃなけりゃ普通に食うけど?


4.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:03▼返信
かば焼きやさん太郎4枚ぐらい買ってご飯にのっけてタレかけてそれでいいじゃん
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:03▼返信
稚魚を中華から買ってるからクソ高い。
中華が稚魚の値段上げまくってるからな。
で、中華がウナギ輸出しまくりで効果的に客奪ってる。
あっちは国が支援してくれるからいいよな。
こっちは無駄な用途ばかりに使ってるし。
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:03▼返信
アホみたいに大金出して国産食うのが異常だったと
国民が気付いただけ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:03▼返信
一回絶滅させてみたい
8.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:03▼返信
>>3
わざわざ改行して貧乏アピールですか?
お前駅とかで騒いでるキチガイですか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:04▼返信
値段が高くて余ってるんじゃなくって絶滅危機種!
鰻食べたいが食べたい訳がない!
大量に産んでから大漁に釣って!
10.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:04▼返信
>>5
話なげーよネトウヨ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:04▼返信
無駄に高いから敬遠してる
12.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:05▼返信
うまいけど値段不相応ってことやな
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:05▼返信
売れないなら安くすればいいだけだろうに
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:05▼返信
中国はウナギの規制に反対してるし、結構売れてるのかもね
15.マスターク投稿日:2018年07月12日 20:05▼返信
江戸っ子は初物を食すんでい!
なお昔から高かったので庶民は泥鰌を食べていた模様
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:06▼返信
記事タイトルの付け方がほんとテンプレでワンパターン
これじゃ飽きられるよね
17.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:06▼返信
成田のうるせぇ祭りも終わったし
そろそろ川豊行ってウナギ食ってこようかな
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:06▼返信
外国産って中国産って事かな?
19.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:07▼返信
>>15
うんうん、もうちょっと面白いコメしてね
俺の弟子目指すんなら
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:07▼返信
この業界の奴ら本気で馬鹿なんだな。
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:07▼返信
値下げしろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:08▼返信
そこそこの値段出させる店も国内産と宣伝して中身中国産とかに切り替えてもわかんないんじゃね?
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:08▼返信
売れないなら獲るなよw
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:08▼返信
売れないのは毎年結果で出てんだから仕入れなきゃいいじゃん
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:08▼返信
売ることより売れ残って捨てることを選ぶ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:09▼返信
自分が生きている間の話の規模か実際全然先の話かしらんけど数が減ってると言うのに進んで食べようとは思わんよ
高くても毎日食うものでもなし、年に1度2度や特別な日なら買うし
減ってるって言うのに、売りたい!売れない!っていう姿勢に違和感あってウナギそのものというか業界に不信感があって遠ざかってるわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:09▼返信
売るよりまず増やす方頑張れよ笑
28.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:09▼返信
鯛もよくわからんよね
無駄に高い
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:09▼返信
どこぞの金持ちはアホみたいな値段でも買うんだから、売値を釣りあげて数減らせよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:09▼返信
1食で2000円以上出してまで、脂の塊みたいなものは食べないだろ
せいぜい1000円くらいの中国産ウナギが妥当なところ
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:09▼返信
静岡民の上司が、夏の鰻は油がのってなくて不味いっていってたわ😅
鰻は冬の方が旨いんやってさ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:09▼返信
安すればって簡単に言うけど安くすると経営が成り立たないんだろ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:10▼返信
天然ウナギwwwwww
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:10▼返信
うなぎ嫌いだし食べたくないもないからどうでもいな
うなぎ養殖してるとこ見たことあるけど蛇みてるようで気持ち悪かったわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:10▼返信
 
 
 
どう考えても1尾2000~3000円の価値はない
 
 
 
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:10▼返信
実はウナギのタレが食いたくて食ってるのがバレたから。
ウナギの値段爆上げしたのはうなぎ屋。
半額で売れよw爆売れ確定だぞw
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:10▼返信


1コ8000円とか、ふざけた値段にしてっからだろ

かといってシナ産なんか食わないから、結局食わないってことになる
38.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:10▼返信
注文入ったら今から捕ってきます!でいいじゃん
新鮮で炭火焼きしたらうまいぞぉ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:11▼返信
鰻のタレが旨いのです。あれをご飯にかければ鰻の身が無くても満足なのです
40.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:11▼返信
>>37
どこのボッタクリだよ
あと改行きもすぎ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:11▼返信
専門店では1000円近く、スーパーでも去年から500円程度上がってるからな
そこまでして食おうとは思わん
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:11▼返信
4000~5000円する専門店の鰻は美味しいけど
スーパーの鰻は2000円も出す価値無い
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:12▼返信
絶滅危惧してるのに食おうとか頭おかしい
44.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:12▼返信
まぁね~
蒲焼さん太郎がうますぎるし
45.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:13▼返信
>>42
だからお前らどこのボッタクリで食ってんの?
エアプ?
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:13▼返信
正直国産と中国産なんて言われなきゃ分からんしな
値下げするなら買うししないなら買わん、それだけだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:13▼返信
中国産の鰻を先日食べた、1200円で特大2匹で十分満足
48.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:14▼返信
せいぜい2000円だよ
それ以上出してるバカは買うほうがバカだね
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:14▼返信
値段の割に美味いのはタレだけという貧乏性
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:15▼返信
絶滅するの?余ってるの?
はっきり言っとけー!
51.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:15▼返信
中華産って食ったことない
小骨とか嫌いなのよねぇ、大丈夫
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:15▼返信
>>46
老舗ですら仕入れ先を外国産に変更してるぐらいだしな
客が来る、買う値段ってのにも上限はあると思うわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:16▼返信
たとえ安くても特に食べたいと思わないから
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:16▼返信
コンビニやスーパーで買う食事に1000円出したくないし買わないわ
ムダに高いから出荷は今の半分ぐらいでも全然問題ないと思うぞ
まぁやってけないってなら他の商売でも考えれば?
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:16▼返信
ただ、高いだけ
しかも、そこまでの価値は無い
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:16▼返信
>>45
そういうお店にいったことないのか?
特上うな重とか4000円以上するよ今
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:16▼返信
肉のほうがいい
58.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:17▼返信
>>56
どこ?どこ?どこよ~?
川豊は2000円で食えるぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:18▼返信
国産ウナギが中国産と比べて格段に旨いのを知っているだけに、
スーパーで安く売っている国産うなぎが不憫に見える
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:18▼返信
値段に見合ってれば買うよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:18▼返信
食えば旨いとは思うけど別に一生食えなくなっても困らない魚上位3本指に入る
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:18▼返信
絶滅しそうなもん乱獲して余らせてるんだから当然の罰だな
63.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:19▼返信
>>61
ほーん3匹言ってごらん?
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:19▼返信
>>58
どんな二流店だよw
俺がいつも行くとこだと五千円からだぞw
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:19▼返信
ぶっちゃけ大して美味くも無いのに無駄に高いんだよ
そもそも何で高いのかすら知らんけどね
普通に養殖できる時点でレアも糞もねーだろっていう
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:19▼返信
ぼかして書かれてる外国産が安いのは分かる
国産の価格おイクラなんだよっと値段書け
ただ高いだけでは分からんだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:19▼返信
うな重二千円行くかどうかで食えたのに同じ店で四千円超えてる
数百の値上げだと行く頻度が減る程度だったけれど2倍にまであがっちゃうとそもそもの候補から外れる
その店も鰻がメインだったのに丼物はメイン天丼になってるあたり出てないんだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:19▼返信
高くし過ぎて売れ残るって酷いジョークですわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:19▼返信
普通は需要より供給のほうが上回ってたら安くしたり、何かしら人が求めるようにするもんだけど、
養殖場のやつらは自分の欲ばかりでブランドものとしての付加価値を付けてクソみたいな価格で提供するから、そりゃ売れるわけない。商売が下手くそなだけ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:19▼返信
高い そこまでして食いたくない 
中国にシェア取られたくないなら中国産買うな 国産だけ少量売れ
小売りはそれで十分だ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:19▼返信
売れないなら獲るなよ!
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:19▼返信
>>58
何という店?
おれの行ってる店も2000円くらいのからあるけど
その2000円ってどの程度の物なの?
73.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:20▼返信
>>64
値段高いだけでしょ
お前雰囲気にごまかされてるバカ舌やろ^^
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:20▼返信
でも高級寿司より高級うな重の方が食べてみたいよな
75.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:20▼返信
>>72
え?メクラ?
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:20▼返信
出荷されても半分くらいはスーパーで廃棄されてるだろう
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:20▼返信
>>63
いっとくが俺の中の話だぞ
うなぎ ホッケ 鯛
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:21▼返信
美食倶楽部オススメ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:21▼返信
>>45

うわぁ…貧乏人w
寿司とかも回るとこしか知らないんだろうなぁwww
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:21▼返信
>>73
1番安い奴かな?w
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:21▼返信
水曜うなぎの日にしたら
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:21▼返信
値段の差ほど味に差がないしな
中国産食うわ
83.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:22▼返信
>>77
うんうん、いいセンいってる。
いい子だねぇ
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:22▼返信
なんちゃって国産と区別がつかなくなってんだろw
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:22▼返信
※50
このままじゃ絶滅するし、なのにたくさん採って高値で売ろうとしたけど売れずに余ってる
中国人も稚魚盗むとか悪いことしてるけど、日本人も大概
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:22▼返信
毎度のことながら朝山積みの鰻が夜半分以上残ってる惨状
ロス以外の何物でもない
87.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:22▼返信
>>80
はいエアプ
量で値段きまるからべつに安いのも高いのも味かわりませーん
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:22▼返信
>>73
その値段なら一匹も使ってないんじゃないかな?w
吸い物も無さそうw
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:22▼返信
うなぎは肝を食え!
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:22▼返信
取りすぎたんだよ、うなぎは。高い金払って食うなら別のもん食べるまで…
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:23▼返信
余った鰻を放流なりなんなりできないのか
92.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:23▼返信
>>79
だから店名言えよエアプ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:23▼返信
タレの方が好き
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:23▼返信
もう漁獲された奴は食わなくても生き返らねーし、俺は食うわ
喰わない勢は勝手に我慢してな
95.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:24▼返信
>>88
吸い物100円だっけかなあ
1匹半で2000円で食えるって言ってるのにここのバカどもは
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:24▼返信
原因はスーパーだろうな、ウナギだから無理な値段で仕入れて販売、大して美味しくもないのに1500円とかする客としたら1500円払うならウナギ屋で食う。

売れずに廃棄・・・、スーパー等のウナギ廃棄率が糞高い。
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:24▼返信
稚魚をよそから買ってきたなんちゃって国産じゃん
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:25▼返信
ウナギは骨がのどに刺さる!
99.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:25▼返信
どっちにしろお前らみたいなバカ舌は中華産で十分だね
5000(笑)とか見え張ってるバカとかさぁ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:26▼返信
>>98
それはアナゴだ!
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:26▼返信
※65
鰻は完全養殖での量産技術がまだ出来上がってないのよ基本は稚魚取ってきて太らせる養殖稚魚も減ってて数が用意できないのは本当
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:26▼返信
ウナギよりサーモンのほうが好き(*´ω`*)
103.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:26▼返信
>>98
安いウナギ食うならかば焼きさん太郎買ったほうがマシ
これマメな
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:26▼返信
値段話でマウント取ってるのウケルw
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:26▼返信
>>95
川豊でしょ?w
特上うな重 うなぎ1.5尾  5,000円
だぞw
お前どこで食ってんの?w
106.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:27▼返信
>>102
スシローいってろキッズ
107.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:27▼返信
>>105
わざわざ顔真っ赤にして調べたの?
エラいね~^^
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:28▼返信
うなぎ全然うまくねえ
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:28▼返信
そもそも現在日本の食生活上で日常的に食うもんじゃねーしな
おまけに絶滅ガーとか叫ばれてるし高いし、そもそも鰻の旬は冬なのもバレてきたしな
残当
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:28▼返信
>>107
?普通に行った事あるからなw
お前こそエアプで顔真っ赤か?w
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:28▼返信
コンビニの販売やめて全部外食店にまわそーぜ
近所の鰻屋毎日クソ忙しそうにしてるからまだまだ需要あるぞ
112.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:28▼返信
>>104
バカだからねぇ~
5000円払ってる自分に酔いしれてるんだろ、きっと
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:28▼返信
人気は鰻くだり
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:28▼返信
何度も食いたいと思うほど大してうまくもないのに無駄に高い
売れて欲しいなら一般レベルの主婦層が買いたいと思うような価格にしたら?
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:28▼返信
バンドリ飽きたのか?
116.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:29▼返信
>>110
うんうん、それで?
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:29▼返信
そらスーパーですら1尾2500円するもん売れるわけあるかいな
代替品も多く出てきてるし本物ってだけで胡座かいてたらうなぎより先に業者が絶滅するよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:29▼返信
安い鰻でも家でふっくら仕上げる方法が知れ渡ったせいやろ
119.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:30▼返信
>>115
バンドリもウナギも好きだよ
お前らだってハンバーガーとゲームが大好きだろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:30▼返信
>>116
反論も出来なくなったかw惨めw
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:30▼返信
あの元太ですらこの24年間で1度しか食ってる描写ないんやぞ
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:31▼返信
1匹2000円とか買わねーよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:31▼返信
1回食うのに一人2000円くらいするだろ国産って
そりゃ家庭をもってたら買いませんや
124.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:31▼返信
>>120
わかったからお前は一生ウナギに5000円払い続けてろ^^
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:31▼返信
買ったら乱獲されるんだし誰も買わんわな
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:31▼返信
2千円以上するウナギ買うぐらいなら塩サバ食いたい庶民舌でよかった
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:31▼返信
専門店はタレと焼き方が上手いから5000円払っても満足できるけど
スーパーのって冷えて堅くなって国産も中国産もほとんど変わりない
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:32▼返信
奴は記事の内容と関係なくバンドリを歌いはじめるのだが

コイキング、偽物だな?
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:32▼返信
>>124
ふふっw
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:33▼返信
高過ぎるよ 終了
131.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:33▼返信
>>129
気持ち悪
笑うなよお前
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:33▼返信
スーパーの鰻って身がパッサパサで美味しくないんだよな
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:33▼返信
スーパーやそこらの店で食べてもたいして美味しくないしねぇ
ちゃんとした店で食べれば美味しいが
それに数千円とか出すなら、他のを食べに言った方が…となっちゃう
134.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:33▼返信
>>128
ウナギの記事は歌えねぇよ
ウナギだけは語りたい
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:33▼返信
ちょっとは養殖して増やそうと思わんのか?
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:33▼返信
手が出しにくいように値段上げたんじゃないの?
大量に捨てるぐらいなら大量入荷しなきゃいいのに
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:34▼返信
だったら、とる量を減らして価格を落とせるくらいまで絶対数を増やしたらいいじゃん。絶滅が危惧されているんだし、ちょうどいいよ。
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:34▼返信
昔はうな重1500円くらいでまともなも食えてたのにな
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:34▼返信
>>131
馬鹿が相場も知らずネットで見栄張ってるのが可笑しくてw
すまんよw
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:34▼返信
中国産のうなぎなら4人家族で2千円で済むからのう
そりゃ混ぜものが気になりますが家族で食うなら断然中国産
141.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:34▼返信
>>133
成田の川豊に来なよ
5000円払ってるバカはほっといてさ
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:34▼返信
ウナギ!
143.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:35▼返信
>>139
しつけぇなぁ
はよ5000円ドブにすててこいよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:35▼返信
それからどうしたどうしたぁ!喧嘩やめちまったのか?
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:35▼返信
売り場でいっつも売れ残ってるよ
いくらなんでも高すぎる
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:36▼返信
取るな食うな
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:36▼返信
>>141
その成田の川豊が5000円するだけどなw
何時の時代の値段で物言ってんだ?w
もう何年も行ってないだろw
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:36▼返信
そもそもあんな物をありがたがって食うほどアホじゃないんで。
20年前くらいに家族で鰻屋で食ったのが美味かった記憶があるからそこらへんで売ってる紛い物に金出す気にならん。
149.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:37▼返信
>>147
お前に言うてへんけど?
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:37▼返信
成田人同士ケンカすんなよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:38▼返信
国産高すぎるし中国産買ってまで食べなきゃいけないとは思えないし
なんであんなにどっさり買い込んでくるのか分からない
外で焼いて売るみたいなパフォーマンス去年やってたわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:38▼返信
>>149
今日はよく釣れるな~w
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:38▼返信
しるか
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:38▼返信
高すぎだからだろ

 2018年5月 築地市場でのウナギの平均卸価格は1キロ当たり5373円(平年比132%)

客からしたら仕入れ値とか知ったこっちゃないんだから、
店で出すうな重を3割値上げなんて不可能だしな、
そら店主は外国産に切り替えるわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:38▼返信
昔は国産のうなぎ
一匹600円~800円だったんだがなぁ
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:38▼返信
うなぎに1尾2500円とか払うくらいなら、牛かマグロ食うに決まってんだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:39▼返信
スーパーはもっと値段下げるべき
たいして美味しくもないんだから
捨てるくらいなら値下げしろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:39▼返信
もう国産ウナギでも儲けるのはあきらめろ。
159.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:39▼返信
>>152
俺のレス全部拾ってるのはお前だけだけどな
160.コイキング投稿日:2018年07月12日 20:40▼返信
う~ん5000円おじさんしつけぇ
独りでモソモソ食ってんのかなぁこの人
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:40▼返信
さんざん絶滅するとか言われて食いたくないです
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:41▼返信
一時でも日本で飼育したなら国産ウナギ
何も信用できないようにしておいて国産ウナギが売れない?
わからないの?
国産ウナギは外国産の数倍の値段がする
だけどほとんど何も変わらない
どうしてもウナギが食べたいとしてもだ、誰が値段の高い国産を買うんだ?
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:41▼返信
>>159
で、2000円で食える店ってどこ?
教えてくれない?w
おまえの言ってる店も結局5000円だしw
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:42▼返信
びっくりするくらい高かったからなぁ
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:42▼返信
養殖の鰻食べてますがまじで美味い。
普通のうなぎは本当に食べられなくなる。
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:43▼返信
今年も高かったな
丑の日は専門店で食べてるけど
どんどん高くなっていくな
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:43▼返信
一人暮らしだと丑の日にすら食わん
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:43▼返信
余ってるなら捕らなきゃいいだろ?
絶滅の危機に瀕してるんだろ?
バカ野郎か?
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:44▼返信
ウナギはお尻に入れるモノ
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:44▼返信
自分で掲示板借りて好きなだけ喋ればいいのに
電車の車両を乗っ取ったつもりになって、車掌気取りで独り言つぶやいている池沼みたいな感じ
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:45▼返信
ざまw
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:45▼返信
中国産は半切れが980円、1尾なら1680円なのに対して国産は半切れでも1980円、1尾だと2380円というかなりの高額だからねぇ
稚魚が不漁、鰻が危機的状況と煽っておきながらこういう声が出てくるなら、卸業者辺りがこれ幸いとばかりに値段を釣り上げてるって事だから
せめて1尾2000円程にしてくれりゃあ奮発する気にもなるんだが
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:46▼返信
底辺パヨクは国産ウナギなんか食べたことないし関係ないだろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:46▼返信
公園とか河川敷にいる巨人帽かぶっているヌシだろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:47▼返信
ウナギは売れにくくして、絶滅を防がないといけない。まあ俺は好きだから食べるが。
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:48▼返信
絶滅危惧種をスーパーで売れ残り破棄するような仕入れをするのはやめて
にほんうなぎの資源回復に努めてほしい
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:49▼返信
大した味じゃなくても国産てだけでふっかけてるのがあるからな…(´・ω・`)
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:49▼返信
絶滅しそうな生き物美味しく食べられるようなメンタリティじゃないから。俺人でなしじゃないから。先祖と子孫に顔向けできないような事したくないから。
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:49▼返信
鰻より牛食べてるわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:49▼返信
値段が高すぎて誰も買わない食わない


おわり
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:50▼返信
一般庶民が 国産ウナギ昼飯に3000円も出せるか!
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:52▼返信
>>177
昨日までは中国産でも日本の池に放てば今日からは国産なんだって知ってた?
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:52▼返信
そりゃ値段はクソ高くなったし絶滅危惧種だー!とか騒がれるし「なら食べなくていいや」ってなるさ
正直好きだし食べたいけど無理してでも食べなきゃ死んじゃうわけでもない
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:52▼返信
>>64
2000円で食えるとこ、ぼられてるんだけどな、南無ー
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:53▼返信
中国産でも審査通った安全なやっすい肉付きのいいうなぎが出回ってるからな
そりゃ味に違いないのにたっけえ国産()なんか買わねえよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:53▼返信
予約制にして丑の日だけでいいよ鰻は
値段は下げずに多量に仕入れて売れ残って捨てるとかアホなことしてると思うわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:54▼返信
値を下げれば売れるのに、捕れないと煽り、値をつり上げてりゃそりゃ売れんよ
てか、うなぎそんなに食いたいか?w
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:54▼返信
そろそろ丑の日か 鰻好きだから楽しみにしとくか
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:54▼返信
売れる値段に下げよう
それが無理なら仕入れなきゃ良い
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:55▼返信
ウナギ業者やめろやクズが
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:56▼返信
ただでさえ不景気なのに下級国民の口に高級品は入りませんことよ?
上級国民様だけ食べてりゃいいだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:56▼返信
国産の養殖ウナギってあんまりうまくないんだよね
台湾産が一番
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:57▼返信
そもそも業者が思ってるほど需要なんて無い
毎年大量に廃棄してるのになんで気付かないの?負の連鎖だわ
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:57▼返信
国産特大一尾を500円で買えてた時代を思うと、大で2000円は高すぎる
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:57▼返信
そもそもきちんと出処がはっきりしてるわけでもないのに国産天然5000円とかアホなん?
どうせ養殖だろ?
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:59▼返信
悪いけど、食わなくても生きていけるし、絶滅するする言われて漁獲量減ってるもん食おうとするほどガイジじゃねえ。
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:59▼返信
高い、まずい、遅い
今までは洗脳した池沼臣民をだまして
高額で売り付けてきたが、もうそんな時代じゃないんだよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:00▼返信
うなぎ食べたくないこともないけど
一切れでいいな
うな重とかくどくて飽きる
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:00▼返信
高くてさほど美味しくもないスーパーのはいらん
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:01▼返信
いつもスーパーでどこもかしこも大量に余らせてるけど、あれどうなるん??
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:01▼返信
旬じゃないときに売ろうとするなよ、旬の時に大々的に売れよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:01▼返信
絶滅するから食うなって言ったり余ってるから食えって言ったりどっちなんだよ!
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:01▼返信
タレだけ作って白米にかけて食べてる
ぶっちゃけウナギなくても別に・・・って感じ
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:02▼返信
>>200
川に戻す
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:02▼返信
高くて庶民には購入無理でしょう
安く美味しい海外産があるならそっち購入するしね
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:03▼返信
>>204
それただの不法投棄やんw
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:04▼返信
取れないとか嘘でしょ、需要が分かってるから数絞って価値高めてるだけでしょ
普通に考えて前年比1割の出荷量とか絶滅危惧やん、それでも市場に出せるって事は数自体に余裕はあるって事
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:05▼返信
蟹に対するカニカマみたいな商品で、
うな次郎って代替商品があるんだけれど、探しても売ってない
数年我慢して個体数を増やすまで我慢するには良い商品だと思うんだけれど
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:05▼返信
四万十川鰻はマジ美味しいから一度食べてみるよろし
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:07▼返信
年に数回程度なら専門の店で食べるけど
そんな頻繁に食べないしな
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:07▼返信
地方スーパーでの比較
中国産はでかいし安いが薬品で大きくしている可能性が高いのでちょっと怖い、基本1000円以下
国産は少し小さいが期待通りの味、基本1500~2000円
年収300万いかない底辺の俺は中国産買ってます
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:07▼返信
スーパーのはまずいしな、最近は多少マシになったが昔は生ゴミだった
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:09▼返信
まず鰻を食べようと思わないな
そこまで美味いとも思わんし
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:12▼返信
>>213
旨かったら金出してでも食うけどそうじゃないしねぇ
高い肉は旨いし金出してでも食うけど
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:12▼返信
一割ってすごいな
店側も安定して供給してくれるルートがいいってことだろ
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:13▼返信
絶滅危惧種やん
高いだけでなく罪悪感まで感じるわ
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:14▼返信
鰻をありがたがって食うのは老害だけな
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:14▼返信
>>208
食べたけど、すごくカマボコを感じる味だったよ。
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:14▼返信
まだ絶滅するから食べるなとか言ってるアホがこんなにいるんだな
ウナギは元々漁獲量が年によって凄く違う生き物でその原因は不明
もちろん長い目で見れば全体的には減少傾向ではあるが漁獲量と強い関係性はみられない
ちゃんとした研究者の間では数の減少に漁の影響はあまりなく環境の変化による影響の方がずっと大きい可能性が高いというのが主流だぞ
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:15▼返信
絶滅しそうなんだしそんながんばって売らなくてもええやろ
他のあて考えた方がええんちゃう
てかうなぎってあの小骨だらけなんどうにかならないんか
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:15▼返信
あれだけ絶滅する絶滅するって言ってたら食う気なくすだろw
普通に食ってるだけで酷い奴だと思われるし
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:16▼返信
味に対して値段が釣り合ってないんだよなぁ…
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:16▼返信
中国のやっすいうなぎ何回か食ったが食えん事もないやつからなんか噛んだらゴムみたいな食感のくそ不味いのやら色々あったわ
国産のは旨いんだけど高いからそうそう食えんのよな
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:16▼返信
中国産のうなぎの環境知ったら食う気にならんぞ。高くても国産が良い。うまいし。
あれはだめだ。やべーよ。割とガチで
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:17▼返信
絶滅に手貸したくねーわ
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:17▼返信
骨多くて食べにくいねん
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:18▼返信
絶滅するかもしれないんだろ?買わないから安心しろ。
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:19▼返信
廃棄がーとか言ってるアホがいるけど一度に売る量が多いから廃棄も一度に多くでるだけで、廃棄率は他の食品より少ないってデータがちゃんとでてるんだよな
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:20▼返信
古の平賀源内の戯言なんだからそろそろやめにしよーや
こんなクソ暑い時期に脂っこいもの食ったら体にいいわけがないだろ?
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:20▼返信
いやー、ウナギに関して中国産はホント怖いから
国産食ってるわ
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:21▼返信
>>224
スーパーの国産うなぎはまやかしだって知っててそういう発言してるの?
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:21▼返信
スーパーでバイトしてるけど閉店後に余ったうなぎ弁当もらえるからこっちは嬉しいね
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:22▼返信
バカなんだろうね。数が少ないからって捌けない額で売って結局赤撃ってんだから
234.はちまき名無しさん太郎投稿日:2018年07月12日 21:22▼返信
余ってるならもっと安く売ってほしい。
食べたいけど高すぎて買う気にならん。
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:22▼返信
さっき国産のうな重食べてきたが
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:22▼返信
タスマニアの鰻が泥抜きの技術が上がって美味くなったって聞いたから一度食ってみたいな。
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:23▼返信
日本が獲る分を先に中国が獲る
日本が売るはずだった分を中国が売る
サンマ等他の魚介類も同じ
シーレーンは着実に支配されております
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:24▼返信
そりゃあれだけ絶滅言ってたら食うの躊躇うからな
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:24▼返信
ホッケの方が旨くね?
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:26▼返信
絶滅しても構わない定期
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:28▼返信
コンビニが大量に仕入れて廃棄してるからだいじょーぶだいじょーぶ
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:30▼返信
養殖なんだろ?安くしろよ
天然の国産うなぎが高いのはわかるけどさ
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:30▼返信
高くて食えない
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:31▼返信
いくら国産でもスーパーでは買う気しないわ
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:32▼返信
今まで食ってた高齢者がどんどん死んでるのも原因だと思うが、何より高過ぎる。
そこまでの価値を感じないのよな~
観賞用に品種改良でもしたら?
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:33▼返信
鰻ってタレが美味しいだけで鰻は美味しくないよな、鰻が美味しいならタレをつけずに食えよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:34▼返信
うなぎ味のナマズでええわ。
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:35▼返信
中国産でも1パック1000円、国産2500円とか裕福層の食べものだし
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:35▼返信
鰻なんぞイラネ
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:36▼返信
希少で高い付加価値があるのは国産の天然ウナギであって、
養殖モノはそれに便乗して不当に高い値段ふっかけてるだけ。
そりゃ同じレベルのものが安く買えるのなら外国産でいいってなるわ
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:36▼返信
鰻なんて専門店で1年に一回食べるぐらいで丁度いいから大量に消費させようとしても無駄
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:37▼返信
絶滅絶滅言えばなんか敬遠するよな
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:39▼返信
あんまし好きじゃない
あれば食うけど、求めて出かけるほどではない。
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:40▼返信
そら高いもん食うわけないやん
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:42▼返信
専門店が外国産のうなぎを使うのか?
もう庶民の食べ物じゃないからそんなにいらないかも
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:44▼返信
1年休漁とかできないもんか
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:47▼返信
2,3000円だとステーキ食えるしな
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:49▼返信
めんどくせえから狩りつくして絶滅させろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:49▼返信
>>256
うなぎ業者「3年放置で稚魚成魚ともに環境の標準量に戻るけど値段が落ちるからそんなこと許しません。一度標準量に戻ったら絶滅危惧化するまで10年20年の話だって分かってる?」
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:50▼返信
それが市場原理ってもんでしょうよ
安けりゃ買うよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:52▼返信
旬じゃないものを宣伝効果のみでここまで引っ張ってきた代表的な食い物だから
別に食べなくてもいいと気づいたんだろ
鰻専門店ですらこの時期に直前(6月ごろ)に一斉に値上げしてきてぼったくる気がアリアリw
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:52▼返信
今日スーパーで中国産が税抜き1280円、熊本県産が税抜き1680円だから、そこまで差がついてるとも思えない。
値段が高騰した分、1円でも安い方を買い付けようとしているのか。
個人的には安くても中国産のうなぎは買わんし、産地が書いていない店では食べない。
まあ国産と書いてあっても、本当に国産なのかという疑いもあるが。
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:53▼返信
鰻が絶滅を免れそうで良かったな
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:53▼返信
絶滅危惧種なんだからもうこの期に獲らなきゃいいんじゃ?
265.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:54▼返信
売ってる鰻には国産って書きまくってあるもんな
半分以上は産地偽装かこりゃ
266.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:55▼返信
絶滅が危惧されてるのにそれでも採り続けるなんて性根が腐ってるな
しかも余ってるってことは需要がなければ破棄するんだろ?
人としてやってはならないことを平然とする人間のクズだ
267.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:55▼返信
うけるwwコイキングとか言う奴必死すぎだろwwwwwwwww
しかも反論できなくなって煽ってるだけだし惨め過ぎる
268.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:56▼返信
>>265
一週間も日本で飼育すれば国産ラベルを貼ってもいいらしい
269.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:59▼返信
うなぎはタレだけでいいんだよ
ごはんが進むのはタレのおかげ
本体はいらない
270.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:04▼返信
うなぎ嫌いなんだよね~
タレだけ好きだよ
271.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:06▼返信
寧ろ売れないのは良い事ではと思ったが?
売れてしまったらそれこそ絶滅するまで食ってしまうじゃねーか。
272.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:06▼返信
高いから買うのやめよから3年
うなぎの味を忘れたし欲しいとも思わなくなった
273.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:06▼返信
めんどくさいから

かまぼこでエエわ
274.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:07▼返信
済みません、貧乏人には高すぎて国産は買えません!
因みに運良く店でおごって貰ったときは3800円だった・・・
275.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:08▼返信
高すぎて誰が買うんだろうと思ってたがやはりか。
値段に見合った価値を感じないしな。
中国産なんか何食わされてるかわかんねーからなおさら買いたくないし、
外食のウナギも海外産ばっかりなら、もう無理して食う必要すら無いわな。
276.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:08▼返信
高くて高くて(T . T)
家族全員分買うとなるとうなぎだけで一万超えるわ
277.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:09▼返信
あのタレがあればうなぎでなくてもOKなんじゃないかという気もする
278.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:10▼返信
浜松に出張で行ったけど国産うな重3500円とかだもんな。
そら総理大臣級しか食わないわ。もう庶民の食い物じゃない。
駅近くの定食屋で食って地元に帰ったよ・・・
279.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:11▼返信
うなぎの蒲焼買ったらついてくる山椒は、
うなぎの上からかけるんじゃなくてご飯に直接かけると美味いらしいね
山椒の味とうなぎの蒲焼の味両方をしっかり味わえるんだってさ
280.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:12▼返信
国産は高すぎるよな
弁当でも1500円ぐらいするし
281.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:12▼返信
放流すればええ。大淀川になw
282.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:13▼返信
売れないんだったら素直に個体数を増やす方向に持っていけよ
283.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:14▼返信
絶滅とか気にせず食いたい時は食う  だって売ってるんだもん 買って食って何が悪い
284.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:15▼返信
そもそも、国産、海外産とか言っているが天然ウナギならともかく
だた日本で餌をやっただけで元は同じだからな・・・
285.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:15▼返信
>絶滅してもなんら問題無いけどねww
これが頭の悪い奴の発想かー・・・
生態系の一部が、不自然な形で淘汰されることの影響を想像できないってのは怖いわ
286.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:16▼返信
じゃあとるなよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:16▼返信
たけーんだよぼけ
あまってんなら値上げすんな
288.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:16▼返信
産卵出産も含めた養殖を行う方法を研究すればよいのに
あほかなー?
289.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:17▼返信
安いと言っても中国産ウナギは食う気になれんな
290.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:20▼返信
生態系を守る為に「食べずに応援」を皆実践してるのに何が気に入らないのか
291.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:20▼返信
釣りやる人間からすると大抵の魚ははっきり言って買った方が安くて手軽だが
うなぎと伊勢エビは苦労してでも釣った方が安上がりという稀有なターゲットだ
あとは船に乗る人ならトラフグやヒラメかな
292.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:22▼返信
>>278
パーキングエリアで浜名湖産5000円の食ったけど、うん。普通の養殖だな
293.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:24▼返信
ウナギなんて鰻屋で食うもんなんだよ
スーパーで売ってんじゃねぇ
294.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:28▼返信
>>285
まあでも天然ウナギは既に絶滅寸前だけどな。
ブラックバスやコイのせいで稚魚が食べられるから外来種の駆除からしないと厳しいな。
295.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:28▼返信
絶滅の危機にあるのにいまだに謎の魚ってのがな
稚魚が何食って育つか分からんから卵からの養殖も無理とか詰んでる
296.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:29▼返信
値段が高すぎて誰も買わない食わない


おわり
297.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:30▼返信
日本でデカい船で外洋に出る様な漁方法を採ったとしても日本人の働き手がいないだろうなぁ
日教組とマスメディアに洗脳されまくりでリスクのある仕事、活動そのものを
全然しなくなっちゃったもんな日本人
298.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:30▼返信
TPPじゃねえけどさ
安い商品で慣れたら、高い商品はもう売れないって
299.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:31▼返信
食べて応援!食べて応援!
300.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:32▼返信
1番不味い季節に1番売って、水産業者におすすめ聞いても油が乗ってる中国産のが美味しいと薦められるという
皮が分厚く身も弾力性ある国産のが癖が強い
301.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:32▼返信
>>289
中国産ではなく、日本産を中国で養殖しただけやぞ。
ペットはどこで育てようが遺伝子継いでれば日本産なのに、食べ物になると遺伝子継いでても外国産になる不思議。
302.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:33▼返信
国産はスーパーですら高すぎるこれなら店に食いに行くだろ・・
中国産でいいやってなるだろ
303.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:33▼返信
>>295
もう生態解明して完全養殖できてるぞ
ただ実験施設レベルで商業ラインにはできてない
304.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:35▼返信
>>301
海産物は水揚げした場所が産地という決まりがあるのでな
日本国内でも同じや
極端な話、オホーツク海で獲ったホッケを九州の港で水揚げすれば九州産ホッケの出来上がりや
305.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:36▼返信
安くすりゃ売れるよ
経済ってそういうもんじゃん
306.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:37▼返信
安くすれば売れると思うよ。ここ数年、特にウナギは髙すぎる。
307.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:38▼返信
いや、ここ1週間ほど
災害クラスの雨が降ってたでしょーに。
308.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:39▼返信
骨が多いって意見があるが、たぶんスーパーのまずいうなぎの事かな?
ちゃんとした店で食べる(買う)と全然ちがうぞ
スーパーのは(ちょい前は)ゴムかビニールみたいな食感だったし生臭いし硬い骨が多いしで食えたもんじゃなかった
最近はマシになったけどやっぱり旨くはない
309.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:40▼返信
調理めんどいけど簡単に釣れるよ。
正直食べようとは思わないけど運河にたくさんいたりする。

310.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:41▼返信
>>303
おお、いつの間にか研究進んでたんだな
311.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:44▼返信
俺の近くの総合スーパーのさんま一匹税抜き60円これぐらいに下げてくれるまでは買わない
312.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:46▼返信
売れないんじゃなくて価格が高いから買われないとなぜわからない。
ターゲットを中流階級ではなく上級階級に絞り料亭や専門店のみに卸せばいいものを
313.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:48▼返信
ウナギ食う金があったら焼肉行く
昔は2千円もあれば肉厚の特上鰻重食えて大満足だったのにな
314.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:50▼返信
>>18
基本は中国。
ただ国産というやつもシラスウナギの仕入れ先は、中国だたり台湾だったり韓国だったりすることも多い
それどころか、そもそもどこのシラスウナギかすわからんケースがものすごく多い。
ちなみにこういうどこのかわからんというやつは、ぶっちゃけ密漁品だ。
315.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:50▼返信
スーパーで2千円でうってるけど
鮭だったら20匹食えるやん、もったいな
316.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:52▼返信
>>295
完全養殖って、マグロみたいに一匹当たる数十万以上取れる魚じゃないと採算合わないからね・・・
ウナギみたいなのはどう頑張っても難しい
317.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:52▼返信
親指サイズで出荷しちゃうのやめたらいいのに。もったいない
318.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:54▼返信
うなぎの旬は冬です
319.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:56▼返信
クソ高い金出して稚魚買うから悪循環なんじゃね
320.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:56▼返信
売れないなら売らなくていいよ
んであぐらかいてた業者は潰れろ
321.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:58▼返信
この状況で鰻食う奴は味のわからないただの味覚障害の馬鹿という印象
322.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:58▼返信
>>237
サンマに関しては水産庁は外国のせいにしたがってるけど現実は違う。そもそもサンマは取り過ぎてるから減ったわけじゃなくて、単に日本のそばまで来なくなっただけ。これは海流や海水温の変化によるもの。日本のサンマ漁船は遠出が難しいから、漁場が離れるとサンマをとるのが難しくなる。確かに中国の公海でとりまくってるけど、とってる国の水揚げ量全部合わせても、全体の資源量の3割ちょっとしかとってないんだよ。
323.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 23:01▼返信
お店でドンブリ1杯で3000円4000円なら、ホテルでコースランチとかいけるもんな。
高杉。
324.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 23:04▼返信
スーパーのは養殖だろうが輸入だろうが不味いし・・
325.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 23:05▼返信
>>322
ウナギに関しても、どこかの国が取り過ぎているからどこかの国が割を食ってるというデータは存在しない。不漁の時はどこの国も不漁だし、中国や台湾でとったウナギは日本に流れてくることが多い。中国での消費量なんてたかが知れてるからな。
シーレーンのうち東シナ海に関しては確かに中国漁船の進出はかなりすごいのだけど、これは日本の水産庁が許可した結果だよ。水産庁は中国に実行支配権を明け渡すような取り決めを行った。しかも率先してな。
この件って、ほとんど話題にしてる人がいないのだけど、調べてみたら相当ひどい話だぜ。
326.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 23:07▼返信
>>312
上流階級って人口でいえばごくごく一部だからな、加えて鰻は毎日食べるようなものでもない
供給>>>>>>>>>>>>>>需要になって商売として成り立たないから
327.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 23:11▼返信
受注制にしたら?
328.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 23:16▼返信
スーパーので2000円前後出すなら
店行って食わねえか?
329.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 23:16▼返信
知らね。猫にでもあげれば?
330.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 23:19▼返信
うなぎ大好きだけど高すぎなんだよ
それでも外国産は絶対食わないけど
以前食った中国産鰻がゴムみたいでクソ不味くて二度と食べないと決めた
331.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 23:28▼返信
>>328
一度、店まで行くの面倒だからとスーパーの買ったけど金ドブだった
332.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 23:28▼返信
絶滅とは関係ないのに風評被害流すなよはちま、訴えられるよ?
333.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 23:30▼返信
ウナギっぽいナマズをどんどん売って欲しい
最近はうなぎに限らず養殖を応援してるな
マグロの代わりそうなホシガツオや
各県が工夫してるみかんブリとか、かぼすブリとか
獲りすぎや不漁の心配をしなくて良いしね
334.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 23:35▼返信
うなぎなんてたいして美味くないだろ。
デロデロして食感が気持ち悪い。
あんなのナスの蒲焼で十分だわ。
335.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 23:41▼返信
増やすための努力しないで乱獲して、スーパーとコンビニで
ぼったくって勝手に首締めてるだけだろ。
販売する側に罰金でもかけない限り無理。
336.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 00:03▼返信
約10年前からみたら国産うなぎは倍近い価格してるからね、
1尾2000円とか、それなら他のもの食べるわ、となる
ちなみに中国産の価格も倍近くになったが、そもそも当時国産の半額だったから
いまは中国産うなぎが10年前の国産うなぎの価格レベル
337.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 00:09▼返信
このバイトしつけーな
まだ絶滅危惧種を勘違いしてゲームブログで自説語ってるわ
338.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 00:14▼返信
ぶっちゃけアナゴの方が美味い
339.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 00:19▼返信
絶滅"危惧"種に政治的に指定されただけであって、絶滅"危機"種ではないんだよ
危惧ってわかるか? 簡単に言えば心配だってだけ
340.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 00:21▼返信
ああああと危惧種に指定されたのは「ニホンウナギ」だけな
他のウナギは指定されてない
バイトいい加減に扇動はやめろ
341.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 00:32▼返信
※336
うなぎ産地じゃない所の鰻屋は去年まで1尾2000円だった所が今4000円だぜ
そら売れねーわな
342.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 00:35▼返信
どうせ絶滅したら国産うなぎ屋は潰れるんだからそれが遅いか早いかだけだろ
343.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 00:35▼返信
値段が馬鹿みたいに高くなってるからな
稚魚が採れないから、稚魚がアホみたいな値段で値段下げられないし
もう破綻してると言わざるをえない
344.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 00:40▼返信
>>218
かまぼこかぁ…でも一度食べてみたいな
345.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 00:41▼返信
外国産の安い品を消費して雇用を外国に創出すると
346.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 00:42▼返信
小さい頃から鰻嫌いだわ
骨がどうしても食えん
347.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 00:42▼返信
いや、いつでもどんな季節でも食べたいよ?鰻大好きだしさ。けど、国産ってだけで糞高すぎるじゃねーか。そら売れんわ。
どうしても…どーーーしても食べたくなった時は、普段なら鰻以外でも絶対買わんがそれでも中国産で買うからなぁ。
倍くらい違うんだもんな値段。
348.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 00:44▼返信
ウン千円出してまで食いたいもんじゃねーしな
そもそも旬でもないのを売ろうとしたのが始まりなのにいつまで踊らされてるの
349.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 00:44▼返信
中国が日本の海域から盗んだものに喜んで日本人が安く買うという構図はいかがなものかと
350.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 00:48▼返信
売れなかったウナギを放流しまくれば増えるんじゃねーの?
放流したそばから捕まって蒲焼きにされるかもしれんがw
351.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 00:49▼返信
>>331
それはおまえの調理がドヘタなだけ。
うなぎのたれも一緒に買って、ゆるくレンチンしろ。
352.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 00:50▼返信
>>334
たれがおいしい。
353.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 00:52▼返信
実はたいしてうまくねーしな
しょせんタレの味なんだから輸入でも国産でも味変わんねーし
354.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 00:56▼返信
鰻なんてたれをごはんにかけたら鰻いらんし
355.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 00:59▼返信
そもそも旬に食いたいのよ
他の食物に関してはあれだけ旬ですよ~って宣うのに事鰻に関しては丸っきり旬じゃない時に食わせようとするのよ……

売れなくなる時季に売る為の土用の丑の日なのは判ってるんだけど、逆に旬の時季に売れなくなってない?
356.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 01:16▼返信
俺の焼き魚と米のコンボが嫌いだからあんなのに4000とかアホかって感じにしか思えない
357.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 01:25▼返信
値段ふっかけすぎなんだよ
需要と供給。世間が鰻にその価値を感じてないんだからさっさと値下げしろ。
安けりゃ買うよ。それなりに好きだし。
358.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 01:40▼返信
肉食うほうが良い
359.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 01:42▼返信
高いからやろ
360.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 01:42▼返信
はっきり言って、ナマズの蒲焼きの方が旨いんだよなぁ
361.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 01:48▼返信
絶滅するかもしれないのにモリモリ食いたいと思わないしそもそもたっけーし・・・

とかいうはちまは情弱
うなぎだけでも何十種類居るんだぞ。今にも絶滅するのはとっても駄目食っても駄目なんだぞ。食えるうなぎはまだそんな状態じゃないから食えてんだぞ。しかも世界中でそのルール適応されてっからな
よく調べろよ
362.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 01:51▼返信
食べたいでも3000円は高すぎるし安いのでも骨があってまずい
363.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 02:07▼返信
値段と味が釣り合ってない
364.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 02:15▼返信
高ければ買わない
終わり
365.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 02:16▼返信
こういうのは意識高い系のやつがこぞって買い支えればいいんじゃねぇのか?
ほら買えよ
366.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 02:35▼返信
高過ぎるし中国産は食いたくないしで20年くらい食ってねえわ
367.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 02:43▼返信
外食だと一食3000円くらい?
そもそも買う方がどうかしてたんだろう
368.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 02:50▼返信
コメ欄にうなぎ業者いるなw

イライラで草
369.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 03:00▼返信
蒲焼のソースがあれば、うなぎいらない
もし絶滅寸前でも食べたい人たくさん居たらこの国はもう本当に終わりだ
370.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 03:09▼返信
今度は若者の鰻離れか?
371.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 03:16▼返信
養殖ナマズがうまいこと市場に出回ればそっちが主流になるだろうな
372.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 03:24▼返信
中国産で1200円、同じ量で国産だと2000円から2500円、一昔前は両方これの半値だったからさすがに国産の今の価格は高すぎる
高級魚の仲間入りしてる現状、おいそれと買うわけがなかろう
373.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 04:38▼返信
某コンビニの店長ワイ
今年はうな重を4つしかとらない
374.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 04:39▼返信
一尾3000円とか払うわけないだろ
美味いことは美味いが別にそこまでの価値はない
375.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 04:41▼返信
まぁそのうちジャパネットあたりで売ってくるから、その時にでも買うわw
376.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 05:02▼返信
みんなスーパーで買ってきた奴指して高い不味い言ってるんじゃねw
双葉のうな丼食ってみれば世界が変わるぞw
377.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 06:02▼返信
>>19
お前全然面白くないし
378.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 06:07▼返信
>>42
結婚できず、彼女もおらず、まともな仕事につけないお前が偉そうなことを言うな
379.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 06:08▼返信
さんまの蒲焼も別に不味くないけど、脂の旨さが消えて微妙
380.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 06:42▼返信
絶滅もそうだけど国産をアホみたいに高くしすぎ
381.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 06:54▼返信
大体が穴子の代替食品としての鰻の癖にちょーし乗りすぎ
382.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 07:05▼返信
稚魚丸ごと乱獲してる中国船やチЭンの船にミサイルぶっこめ
383.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 07:24▼返信
売れなかった結果、絶滅危惧種を食わずに捨てて殺す
384.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 07:25▼返信
値段は馬鹿みたいに高くなってるけど、味自体は別に変わってないからな
385.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 07:30▼返信
うなぎ食わなくて結構です。
絶滅したら迷惑です。
386.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 08:05▼返信
絶滅しそうなら少し休ませろ…
387.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 08:24▼返信
この前試しに中国産うなぎ食ってみたけど日本のとは全然別物
二度と買わない不味すぎて100円でも買わないレベル
中国産でも満足できる奴って靴底にタレ付けたやつでも満足できるんじゃね
388.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 08:57▼返信
ウナギは絶滅危惧種なんだから
暫くは一般販売を禁止して料亭だけに卸すようにして
個体数を増やすことに専念するべきでは?
389.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 09:06▼返信
稚魚も取れない絶滅しかけてる生き物を買ってまで食べようって普通は思わないゾ
390.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 09:44▼返信
うなぎが絶滅する前に、うなぎ屋が絶滅するとか洒落にならんわな。
391.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 09:57▼返信
国産は養殖でも高いしお金持ちは養殖より天然でしかも専門店で買うしな
ただ中国産でスーパーの安売り弁当の鰻は骨が多く食べれた物ではないよな
やはり1匹1000(特売)~1600円位の中国産が売れてんやろうね オレもコレを買う

しかし「鰻のカバ焼き」より「う巻き」の方がが高く感じる・・・・
392.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 10:04▼返信
食うなっていったり食えっていったり忙しーなオイ
そんなに絶滅させたいのか
393.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 10:12▼返信
絶滅危惧種に指定されたのなら いいかげん国で禁漁処置とか対策しろ
儲かるからと毎年 遡上する稚魚(シラスウナギ)を根こそぎ乱獲しておいて不漁だなんだとわめいてる
異常な状況、稚魚乱獲してたらそりゃ年々取れなくなって当然だわ
>買い手がつかずに、多くのウナギが余る異常事態だ
絶滅が危惧されている生物を毎年根こそぎ取りつくすお前らの行為が異常。
394.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 10:40▼返信
漁獲制限のない中国産が売れるから、更に中国のシラス乱獲がすすむ
国内産食べて応援てのは規制できるウナギを選んでくれってこと
輸入禁止か関税かければ良いんだけど、まあ出来ないだろうね
395.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 10:43▼返信
国内禁漁できても外国産の輸入止めないとシラス乱獲は止まらないよ
じゃあ輸入禁止すればいいけど、そんな事できるなら国内禁漁する必要もなく
396.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 11:02▼返信
完全養殖を成功させるしかねーわ
397.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 12:22▼返信
先ずは不当に稚魚を乱獲してる中国人を絶滅させないとウナギの数は回復しない
398.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 14:11▼返信
もう手軽に食べられる価格で提供するしかないだろ。江戸時代じゃねーんだから。
そもそも泥水の魚は売れなくて、殿様に泣きついたハッタリの商売だろ。
399.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 14:34▼返信
うな重特上3000円とかだろ?
そんな金あったらステーキ食うわwwwww
400.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 14:55▼返信
値段に見合った味じゃないからそりゃ買わないよ。
消費者は正直。
401.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 16:33▼返信
単純に高すぎるからだろw

スーパーで一尾1500~2000円とか期限切れセールじゃないと
そうそう買える代物じゃない
402.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 18:34▼返信
これで密漁業者が減ればいい
養鰻業者は世の中がどうなっているのかわからんのか?
インスタ映えウナギでもがんばって作れ
403.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 06:35▼返信
中国産でいい

直近のコメント数ランキング

traq