• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




















この記事への反応



私の新人の時の教育係の先輩は「俺はお前の母親じゃない」とのたまいました。職員としてはデキル人で私も好きな仕事でないから黙ってましたが失礼した今この先輩が本所部長以上に出世してたらこの時の職場の未来は明るくないと思っています。

いい会社だ。
規模の発展より
人の発展を優先している
と見ゆ。
素晴らしい。


そんなことが言える人間になれるよう、更に精進を重ねます!

自分でやって覚えろ的な職場は要はものを教えるのが下手な人が上に立っているのだと思う

あーこれ今でもいますね。
自分で考えないと身につかないとか言って教えてくれない老害が。
楽をしようとか楽がしたいとかではなく
教えれることは教えてあげて時代にあった新しいことを
新人さんがどんどん調べていけば良いと思ってます。


俺の人生でまだそういった人物に出会えていない...

同じあやまちは二度繰り返させない。

私の考え方、やり方が間違っていることもあるので「自分でまず調べなさい」と、小生は指導しています。すぐ教わると、頭から抜けるのが早いからです。それと自分の記憶違いに気付かされることもあります。

これめっちゃわかるー

はえー!これこそ本物のボス!










こんな上司がもっと増えればブラック企業も減るのにな







モンスターボール Plus
モンスターボール Plus
posted with amazlet at 18.07.14
任天堂 (2018-11-16)
売り上げランキング: 6




コメント(147件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:40▼返信
嘘松
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:41▼返信
うそまつ
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:41▼返信
っていう嘘
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:42▼返信
いい話だ。
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:42▼返信
一言一句覚えてるタイプ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:42▼返信
嘘松
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:42▼返信
自分で調べる癖を養わないと、本人の為によくない。
部下のことを考えていない、典型的な人気とりだけの上司
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:42▼返信
嘘だな
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:42▼返信
嘘松
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:42▼返信
>>>こんな上司がもっと増えればブラック企業も減るのにな

????
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:43▼返信
辞表提出落ちくらいしろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:43▼返信
優秀で余裕のある弁護士だったんだな
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:43▼返信
そこまでして注目されたい嘘松
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:44▼返信
ボクたちは
ハダシだよ!
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:45▼返信
そうやって延々有識者の時間を使い続けたら効率悪いんだが?
自分で調べられない奴が上に行ったら地獄だな
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:46▼返信
今思いツイッター
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:46▼返信
上司なんて俺らの手柄を横取りすることしか考えてないし
なんかあったら責任なすりつけてくるような奴だから
信用しちゃいけないよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:46▼返信
上司が常にいるとはかぎらねぇんだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:47▼返信
>>14
やかましい散歩だぁ!
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:47▼返信
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:47▼返信
ボスて
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:48▼返信
また嘘松か
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:48▼返信
これがキズナ愛か
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:48▼返信
時と場合によるだろ
能力がある人間の時間使ってまで聞くような事なのかどうか
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:49▼返信
一回調べたほうがいいと思うわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:49▼返信
悠長に試行錯誤しながら調べもの出来るのは新人時代の特権でもある
「調べもののコツ」を体系だった知識として教育できる環境ならいいけどね
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:49▼返信
自分で調べさせないと働かなそうなヤツには自分でやれって言うし、教えちゃっても自分でモノにしてくるヤツにはさっさと教える
それだけや
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:49▼返信
かっこいい。
嘘だとしても、嘘松と粘着するゴミ人間より役立つ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:50▼返信
 
バカッター記事しかないの?
 
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:50▼返信
嘘松ってコメントしか出来ない無能クソ上司共が笑えてくるwwww
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:51▼返信
嘘松は読む価値なし
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:51▼返信
嘘松
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:52▼返信
こんな上司いたらいいなシリーズですね
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:53▼返信
まあ弁護士界隈の勉強だったら、自分で調べるより聞いた方が早いな。
工学系だったらアウトだが
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:53▼返信
調べて分かることと調べようがないこととあるからね
明文化されていないローカルルールとかがそう

その場にいる人が慣習や当たり前で片付けているけど、外部の人間にとってはまるで当たり前でないこと
どこにも規定化もマニュアル化も何もされていないから、調べようがない
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:54▼返信
自分が一番信頼している上司の方は

人に聞く前にまず自分でできる限り調べろ、それから「必ず」人に聞け。
自分でわかった気になってるのが一番ダメだし、何がわからないのかもわからないのが二番目にダメだ。と

未だにあの人に追いつくことすらできない
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:54▼返信
妄想とか幾つだよおっさん
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:54▼返信
自分はこの上司とまさに同じタイプ!部下はいないけど!
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:54▼返信
うちの上司まじクズ
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:55▼返信
ウチの下っ端まじクズ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:58▼返信
はちまのやつらは相手を批判する、馬鹿にする、そして嘘松
おまえらはこの選択肢しかないのか
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:59▼返信
くっだらね
Twitter速報にしろよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:59▼返信
問題の解決は、結果も大事だが、その過程が更に大事だったりする。
その過程は、ほかの問題の解決においても有益であり、それが経験となり、後々生きていく。
小学校の計算ドリルを答えを見ながらやっても意味がないのと一緒。
答えを与えるのであれば、その過程も与えたほうが良い。
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 13:59▼返信
ツイッターの話題しかない日曜日

45.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:00▼返信
こういう人に弁護されたくないわな
実名を上げてよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:02▼返信
弁護士なんて幾つ引き出しがあるかの世界
上司の言うがままの自分で考えないロボット弁護士なんて未来がない
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:02▼返信
読まなくてもわかる松
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:03▼返信
それは建前、こんなの言い方の問題で、
その上司はその気にさせるのが上手い手練ってだけ

直訳で本音
「私(上司)への報告・連絡・相談はしっかりしろ
 新人の分際で自己判断で勝手に動いて失敗されたら業務が滞る、
 へんに遠慮される方がかえって迷惑だ」
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:05▼返信
どうでもいい松
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:06▼返信
効率で言えば合っているが一長一短ではある
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:07▼返信
勘違いしてる奴がいるから言うけど

一度聞いたことを、また聞いてくる奴は論外な
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:08▼返信
当職とボス弁は、昔ながらの一対一の師弟関係だった。もちろん非効率なこととか突っ込み所もあったけど、弁護士として生きていくための不文律とか豆知識をたくさん教えてくれたのは本当に良かったなあ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:08▼返信
うーん微妙だな
正解を知るなら聞く方が早いんだろうけど
じゃあそれを覚えていられるかと言われれば
自分で試行錯誤しながら導いた方が確実に覚えるだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:08▼返信
お前がそういう上司になるんだよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:09▼返信
ツイッターやってるやつは松ばっか
56.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年07月15日 14:09▼返信
ま、その上司が20年掛けて得たノウハウが正しい(最高効率)って保障は無いけどな
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:10▼返信
そしてアレコレ聞いてたら
「この間教えたよな?」(聞いた覚えはない)
「それくらいは自分で考えろ」
「こことかに過去の資料置いてあるから探せ」

ってなるのが現実だよね。質問しろ聞けと気軽に言っちゃう奴ほど
質問攻めの鬱陶しさに気付いてないか忘れてるだけで実際質問されると面倒くさがるという
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:10▼返信
自分で調べたり試行錯誤した方が記憶に残るよね

でも俺の尊敬する人もメモなんて取らなくていい分からなかったらいつでも何でも
聞けって人で、こう言ってもらえると安心するんだよね

だから報いよう、負担にならないようにしよう、って頑張れる
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:12▼返信
質問される事の面倒くささを知ってる奴なら疑問の解決策、答えの探し方を教えて
そもそもしっかりとしたマニュアルを用意してその上で判らなかったら聞けってなる

まず最初に聞けって言う奴はだんだんと聞かれる事を面倒臭がるようになる
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:13▼返信
でたらめなやり方で丸一日働いて、ミスだらけで全部やり直しになる奴とか
世の中に山ほどいるからな
まず上司に相談しろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:14▼返信
どの漫画に載ってたセリフですか?
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:14▼返信
中途で入った会社の年下上司が 「わからないことは聞いて」と言う
で その通りにすると 実にめんどくさそうな そしてイヤそうな顔をする で 当然聞きづらくなり避けがちになる
そのくせ「なんできいてこない?」とクドく言うもんだから「すごく嫌そうな顔するじゃないですか 聞けませんよ」
ド直球で返したらアワアワして黙ってたわ
いい格好したいだけのヤツはダメだな
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:15▼返信
質問せずに失敗するより
質問して無事に仕事を終えてほしい
1つのミスを取り返すのに何十時間と掛かることもあるから
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:17▼返信
勉強でも、分からなかったら人に聞いた方が理解が早い
詰まって落ちこぼれるより、質問したほうがいい
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:20▼返信
どんなことでもいいからその職場で1番になれ って言われたの未だに覚えてるわ
結果指示されるより自分が掌握しちまった方が仕事楽になりました
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:20▼返信
自分で考えると記憶に残るっていうけど
新入社員がちょっと考えて解決できることなんて
この世にないからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:21▼返信
いやいや、さすがに全く調べずに聞くのはどうかと...
ちょっと調べればわかることをいちいち聞くと、聞かれた人の時間が削られるわけで。
プロジェクト全体の工数を考えて、聞いた方が効率的かどうか判断してほしい。
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:21▼返信
うーん俺が上司なら
失敗してもいいからまずは自分でやってみればって言うわ
失敗を恐れて行動に移せない奴ほど無能な奴はいないからな
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:22▼返信
>>64
しっかり理解できるか
一時的に解決してもらうかの違いだな
結局本人がどれだけ理解して身につけれるかにかかってる
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:22▼返信
調べてもわからない事を聞いても自分で調べてと言われ、わからない事について詳細が載ってる本を教えてくれと言っても教えてもらえない、それでいて何でわからないの?と怒られる

ほんま糞ばっかやったわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:23▼返信
俺が上司の立場でも同じこと言うかな
聞けばわかることをわざわざ調べて無駄な時間過ごされるのはウザい
まあそいつが育たないのは俺じゃないし構わん
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:24▼返信
学歴高い奴ほど自分で考えたがる
たぶん質問する奴は無能だと思ってるんだろうな
お前のプライドはどうでもいいから
人に聞いてさっさと仕事を終わらせて欲しい
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:24▼返信
とりあえず未知の分野の質問なら経験者に聞いたほうがいい
わかるならその人が教えてくれるし、その人がわからなくても分かりそうな人まで繋げてくれるよ
誰もわからなかったら調査っていう仕事が発生するわけだから、聞かないことほど無駄なことはないよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:25▼返信
俺は俺が楽するために部下には頑張って欲しいので
部下には優しくしてるよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:26▼返信
「聞いてね」って言っても、最近の子は聞かないんだよな~。
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:28▼返信
質問して失敗したら、教えた上司の責任だけど
質問せずに失敗したら部下の責任
だから質問はすべき
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:28▼返信
かなり専門的な疑問にあたったら教えるし
自己解決できそうな程度のことなら調べてもらう
その人がどのあたりまで出来るかによるな
なんでもかんでも教えればいいってわけでもないし自分でやれってわけでもない
ケースバイケースよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:29▼返信
10分かけて~とか程度低く言ってるけど、本当に不明状態から調べるなら普通1時間2時間はかかるやろ
調べて10分でわかるレベルの話ならそもそも聞くレベルの内容でもないってことや
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:30▼返信
質問するのはいいけど相手を選ばないとな
知ってる風だけど何にも知らない奴とかよくいるから
聞く相手のスキルは見極めないといけない
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:30▼返信
ツイートは嘘松かもしれんが
まずは何も取っ掛かりすら与えないで考えさせる事が成長させると思ってる上司は多い
クソ教師でも問題集をやらせる前に解く為の公式は教えてるぞ
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:31▼返信
>>67
そんな判断付くわけないじゃん。
何にもわかんないんだから。
全部聞くか全部聞かないかに倒すしかない。
だとしたら、全部聞いてくれた方がまだいいかな。
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:38▼返信
これは内容によるな。
技術的な物は調べてもらいたいし、ソフトの使い方なら聞いてほしい。ソフトは使えば使うほど覚えるから調べなくてもなんとかなることが多い。

問題は技術的な部分。分からないけど言われたからこうしてます、では技術的な問題に直面した際に対処できない。極端な例で言えばコンセントに繋げていないパソコンがあったとして、『電気がなんなのか知らないけどいつもは電源のスイッチ入れたら起動できた。でもなぜか今はつかない。壊れてるのかも』となる。

つまり通電してるかいないかという発想がなくなる。これをテクノロジーのブラックボックス化と私は呼んでますが、とても危険です。
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:40▼返信
嘘松
分からない事は聞けって当然すぎる内容をここまで美化できるんだな
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:42▼返信
いい加減嘘つくのやめろよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:43▼返信
(妄想の中の)理想の上司(証拠なし)
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:45▼返信
聞いてみるのは良いことだけれど
必ずしもみんな 言葉で伝えるのが上手なわけじゃないんだよな
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:46▼返信
客や取引先が絡むことは相手に迷惑が掛かるからしっかり教えるけど
それ以外は別にって感じだわ
失敗しても死ぬわけじゃないからな
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:47▼返信
まあ聞いて解決するなら聞いた方がいいよ
専門分野も突き進んでいくといつの間にか自分より詳しい人が居なくなって聞いても、
「確かに解らないね」って返ってくるばっかりになるぞ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:47▼返信
簡単に教えてもらえたことは忘れるのも早い。
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:50▼返信
解決するための疑問なら聞いた方がいい
理解するための疑問なら調べた方がいい
ただそれだけ
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:51▼返信
わからないことはなんでも聞いてくれって言うから素直に聞いたら
そんな事もわからねえのか自分で考えろって言ってた上司なら知ってる
愛想良かったの3日程度だったな
出来たのものの確認すら自分でやれとか言ってたし
意味わからんしムカついたから録音して人事にチクって辞めたけどな
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:53▼返信
現実は、後輩にテメェ(上司)のケツを拭かせる(失敗の後始末をさせる)ような会社の方が大いけどな
特に60越えのワメく事でしか自己主張できない老害の多い土木屋は…な
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:56▼返信
過程が大事っていうやつはその過程の中に無駄が多い事に気付いてない馬鹿ばかり
足し算習ってそろばんと暗算極めさせて電卓使わせるようなもん
足し算から電卓に飛べない馬鹿がいつまで経っても社会成長を塞きとめる
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:57▼返信
言った本人はさぞ気持ちよかっただろうね
でも鵜呑みにして自分で調べないで聞きまくる奴もいるからな
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:57▼返信
教育プログラムもないブラックなだけじゃん
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 14:59▼返信
あ、これ最初だけのパターン
時間がたつと「そんなこと自分で調べろ」とか「いちいち聞くな」って言われるのが目に見える
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:00▼返信
妄想上司ってジャンルで漫画化したら案外流行るかもな
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:00▼返信
>>43
新人が知りたいのはドリルの答えそのものじゃないんだ
三角形の面積の求め方の基本とかをまず教えて欲しいんだよな。
まじで大半の上司とかは答えを聞きたがってると思ってるけど。
そもそも考える為に必要な基本を教えてるか?って奴が多い
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:02▼返信
浮いた時間をTwitterで浪費
先輩も浮かばれない
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:02▼返信
クソタレ嘘松地獄に堕ちろ
こんなこと5分あれば思いつく当たり前のこと
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:10▼返信
これ馬鹿にされてんだぞ?
何勘違いしてんだこいつは
てめぇじゃ10分もかかるだろって言われてんだよ
てめぇで1分で分かるようになれ
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:12▼返信
でも俺の新人教育の例だと色々親切に教えると仕事舐めた奴に育つんだよな
舐められないように意地悪に接したほうが上手くいく。バカじゃないから怒られないように自分でそれなりに動くし
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:14▼返信
いや、要はこれって「分からないことがあれば自分に聞いてください」ってことだろ?
そんなもんどこの職場でだって大抵言われることだと思うんやけど
でも結局建前なだけで聞いたら聞いたで面倒くさがる上司が多い
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:15▼返信
個人的には自分で調べてこういう解釈でいいですか?って確認する方が身につくと考えてるから自分で調べてるわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:19▼返信
>>104
その調べる時間がもったいないからって話やろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:19▼返信
>>104
調べた結果が大間違いだったら、単に時間を無駄にしたってことになるけどね。
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:23▼返信
分からん奴はなんで分からないか自分で客観的に認識出来ないから質問もしないこんなの言っても無駄
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:25▼返信
残念だがそういう上司はすぐに居なくなる。
何故なら要領の良い新人が上手く使ってすぐに追い越していってしまうからだ。
上司に必要なのは、絶対に追い越されない壁を作る事。
それをしなかったら、簡単に追い越されてしまう。
昔は新人に良く教えていた上司も自分の限界が見え始めると変わる。
だから良い上司は絶対に存在しなくなるんだ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:29▼返信
>>107
実際、そういう問題も起こりうると思うんだよね。
「これは聞かなくてもできる!」と思ってやったことが大間違いだったとか。
やっぱり、少なくとも最初は上司の側からはたらきかけて確認するようにしないと。
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:34▼返信
配属先が変わってから先輩に業務内容を教わってたら女上司から「金魚の糞」と笑われたな
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:49▼返信
>>110
教えを乞うからとかじゃなくてどこでもついて回るからじゃないの?
まあ状況解らんから言ってる方がおかしいだけかもわからんけど。
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:51▼返信
なぜ実務ができないバカはずーっと勉強やっているのかをいま読んだところダゼ!!!
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:55▼返信
昨今、マニュアルクレクレ言ってる若い世代の問題解決能力が育たなくて問題になってるんですが…
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:59▼返信
俺もこれ後輩によく言ってるけど、それって別にその人のために言ってるわけじゃないよ
後輩の仕事効率を上げて、結果的に仕事を早く終わらせて自分が早く帰りたいから言ってる
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:10▼返信
お前らは残り9分遊んでるんだろ
ゴミ屑め
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:20▼返信
ただし一度教わったことは二度と聞くなよ?
覚えられないならメモれ
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:55▼返信
まぁでも聞いて解決するわけでは無いけどな。
色々合ってのその結論に達する訳で、その結論の部分だけを聞いても聞きかじりの知識と一緒でわかったことにならない
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:56▼返信
>>106
時間の無駄にならないだろ。それは違うって事で色々学べるんだから
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:02▼返信
SNSってのは、こういう具合に
事情も全く知らず、かつ情報を扱う能力の未熟な子供でも
誰からも阻害される事なく簡単に主張を発信できてしまうから怖いよなぁ
やっぱ年齢制限ってやった方がいいんじゃないかね。リテラシーが成熟してからだよ、ネットは。

情報弱者でも情報発信の根源になり得てしまう。
あれ、まるでどこかのまとめブログの様ですねぇ…
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:16▼返信
「すんません、エクセルのマクロでわからない事があるんですが
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:47▼返信
ツイッター民ってバカみたいやな
ソースもない情報に踊らされて怒ったり羨ましがったり楽しそうですねぇ
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:56▼返信
本当に大事な勉強って何?
その本当に大事な勉強を上司に聞いちゃいけないのか?アホくさ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:00▼返信
まあでもこういうボスに甘えて
言われたことだけできりゃいい、
と思い込んでるやつが増えてるのもたしか。
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:13▼返信
つっても他人から教えられるより自分から身につけた知識のほうが自慢にもなり頭にもしっかり刻まれるから簡単に教えていいものじゃないぞ。
それに人にものを教えるって行為は相手の自尊心を傷つけることだと多少なり理解するべき
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:23▼返信
何か最初からいい感じのこという上司とか先輩って、
しばらくすると突然意味わからんこという奴が俺の経験では多い。
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:30▼返信
結局自分で調べようとしない奴はモチベ低くて成長しないし、
知らないからと聞くばっかの奴は
他人の時間使ってること意識できない無能にカテゴライズされかねない。
こういう記事みて思考停止せず、
自分で良い塩梅は身に付けないとね。
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:31▼返信
嘘松寄稿に変えろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:39▼返信
非実在上司
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:48▼返信
全部教えると教えて君に育つので難しいところ
どうやってその情報にたどり着くのかプロセスも大事
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:49▼返信
スマホ太郎かよと
失敗してもフォロ-するのが良い上司よ
何でもかんでも教えたらバカになる
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:50▼返信
劇場型嘘松
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:54▼返信
ん?自分で解決する行為そのものは重要だと思うけどな。
答えを出す事も重要だが、それに至る工程も重要じゃね?
何でもかんでも聞くと、考える事を否定する人間になる。
パートのおばちゃんみてたらよくわかるわ。

良い社員を育てるのは何でもかんでも教える人じゃない。
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:54▼返信
それ、前にも言ったよね
お前の代わりなんかいくらでもいるから
パワハラ上司は消えなさい‼
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 19:14▼返信
ボスからして松
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 19:15▼返信
そうやって教えてもらった知識しかないといざ自分が部下持って質問されたときに
「よくわからないけど昔からこうなってる」としか答えられない
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 19:15▼返信
働いた事無いから上司をなって言っていいか分からなかった松
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 19:58▼返信
この投稿者は何かのツイートに反応してこんなこと言ったの?
それともなんも脈絡もなくいきなり語りだしたん?
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 20:41▼返信
>>27
その通り。
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 21:17▼返信
どんな幹部候補生ならそんな言葉をかけてもらえるんだよw
一般入社組なんて替えがいくらでも効く駒だぞ
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 21:52▼返信
自分で調べないと理解出来ないぞ。
自分で調べて、どうしてもわからなかったら聞けばいいだけ。
て言うか、わからないことをきちんと調べることが勉強だろ。つまり何が言いたいか。

嘘松。
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月15日 23:13▼返信
嘘松かどうかは知らんが、この文からただ答えのみを教えるだけの意味ととるか
解決方法も含めて又は解決方法を教えて10分を1分に短縮することも
考慮している可能性もあると捉えることがきるかでだいたいわかるw
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月16日 00:15▼返信
「何でも人に聞くのは幼稚園まで!」って、ココちゃんは言ってたが・・・
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月16日 00:56▼返信
所が答えはそんな簡単には出ないことのほうが多いんですよね。

ただ、事が起きたときでもやるべき事をやってきてるのであれば大抵は大事にはならないですよ。
新人はそのやるべき事を先ずは身につけるべきです。
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月16日 10:47▼返信
こんなこといったって
は?って感じで
意味わかんねみたいな顔される
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月16日 10:52▼返信
>>15
そこをマネジメントするのも良い上司だからねぇ。
新人でやれること少ないときなら付きっきりで教えられる時間も無いだろうから調べてもらってほどよいところで教えに行くってのが一番本人の為にも、効率的にも良いカモね
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月16日 13:03▼返信
うーん、20年も前の仕事の難易度が今とどう違うか?同じであるはずがない。って思うが
仕事の内容だって変わってるだろうし使えるソフトだって違うだろうからなぁ
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月16日 14:02▼返信
ソース無しUSOMATU



バカッターは世界に晒されろや

直近のコメント数ランキング

traq