羽田空港のB滑走路閉鎖 暑さで?アスファルトはがれる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00000050-asahi-soci
記事によると
・羽田空港で16日、B滑走路のアスファルトがはがれているのを点検中の空港職員が発見した。気温の高さが影響している可能性もあるという
・大きさは縦20センチ、横30センチ、深さ10センチ
・B滑走路は閉鎖中で復旧の見込みは立っていない
【国内線/14:45①】現在、東京羽田空港では滑走路上に修理箇所が発見されたため、一部滑走路が閉鎖しております。この影響により、一部の東京羽田空港発着便に遅延が発生しております。ご利用のお客さまは、最新の運航状況を「国内線 発着情報検索」にてご確認ください。https://t.co/rQBTWG7sP4
— JAL 運航情報【公式】 (@JAL_flight_info) 2018年7月16日
【国内線/14:45②】東京羽田空港空港 滑走路一部閉鎖により運航への影響が予想される便の変更・払い戻し手続きをされるお客さまはこちらをご確認ください。https://t.co/YVFN8SZRuw
— JAL 運航情報【公式】 (@JAL_flight_info) 2018年7月16日
羽田空港のB滑走路に穴がある影響で羽田到着便のほとんどがくねくねしてる pic.twitter.com/fNn5BafxRg
— Miya2001 (@Miya20012) 2018年7月16日
この記事への反応
・高温のエンジン排気に晒されても耐えられるアスファルトなのに。今日の日差しはエンジン排気より厳しかったのか・・・。
・2年後の東京は溶けてなくなっているかもしれない
・オリンピックの頃にはどうなっていることやらー
・これはあかん……。
・今後、暑さでアスファルトが剥がれて滑走路が閉鎖する可能性まで視野に入れとかないといけないのか.
・おうおう。
羽田空港の閉鎖、3連休の最後にコレかぁ
旅行帰りの人にメッチャ影響有りそうやなあ……
・FlightRadar24見ると、なかなかめったにお目にかかれない着陸状態になってて面白い
・アスファルトも溶け出すぐらい暑すぎる
・疲弊してるのは人間だけじゃないんだね。。
・この暑さじゃしょうがないかな。道路で大型車が通ってアスファルトがムニムニッと潰れていくところを見た事あるし。
アスファルトも耐えられない暑さ しんどい
ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ モンスターボール Plusセット- Switch (【Amazon.co.jp限定】オリジナルタンブラー350ml(ピカチュウVer.) 同梱)posted with amazlet at 18.07.16任天堂 (2018-11-16)
売り上げランキング: 10

湿気とかガン無視できるだろ客が素で通る所でも無し
実際は何倍も差が出る
アヌスオルガズムきゅんだっけ?
緊縮政策なんて捨てちまえ
メイドインジャパンが蔑称になる日も近い
でも日本には四季があるから
これ
ちゃんと金かけて貼り直してくれ。
海外にもあるんやで^^;;;;;
役員の取り分が減るのでダメです!
ぐぬぬ・・・
しかし労働者の給料は増えないし設備も事業も劣化劣化
お金はどこに行ってるの~~~www
○ベ「剥がれろ!」
アスファルト「はい」
すでに技術大国じゃないのが現実
受け入れてない老害が多い
どうせ一部だけ見て全体が劣化してると勘違いしてるんだろ
接地圧の問題でアスファルトは使ってないはずだが。
日本終わりすぎだろ
だから何処の国でも滑走路は常に点検しているわけでな
今回はその点検で異常を見つけて事故を未然に防げたんだから
大変結構なことじゃないか
世間知らずが何でもかんでもニホンハーするのはみっともないぞ
ソレぐらいの暑さやったw
ベランダのサンダルが溶ける暑さなんて自分が子供の頃は無かったし異常だよ
コンクリは浸食とかですぐ脆くなる
あらゆる道にアスファルトを敷き詰め、河川や沼、緑をコンクリの建物に置き換えて常にエアコン全開
これでヒートアイランドにならないほうがおかしい
重量物を走らせるのにアスファルトは絶対にありえぬ
アスファルトは熱と重みに弱い
コンクリートは、上から押さえつけられる方向への力には非常に強いので
フツーの精神してたら、重いものを走らせる滑走路はコンクリートで作る
絶対にありえぬって、通常アスファルト舗装だろ。
デタラメ言うなよ。
近代化された空港では滑走路の路面は舗装してある。舗装のために用いられるアスファルトは一般の道路で用いられるものよりも遙かに高強度であり、重量の巨大な航空機の離着陸に十分耐えられるよう改良されたものが用いられている。また、大型機では離陸速度が時速300kmにも達するため、振動を抑えるために極めて平坦な舗装が施される。排水性を高めるために、センターラインから滑走路端にかけて極僅かに傾斜し、山なりになっている。
通常はアスファルトによる舗装となるが、戦闘機のアフターバーナーによる影響が大きい場合には、熱に強いコンクリート舗装とする。郊外や僻地の小さな飛行場、大きな空港でも軽飛行機用の短い滑走路では、土や芝生などの舗装されていない滑走路もある。
その水に海水は使えないからどこから持ってくるのかという話と、滑走路は水はけをかなり良くなるように作られているから効率的に冷やすのはかなり難しい
水がたまるような滑走路だと着陸時の制動距離が上がって危ないし
通常は耐久性が強いアスファルトだよ
コンクリ使うのは軍用か民軍共用の空港ぐらい