おれの高校の教室にはエアコンがあったんですけど設定が管理されてて夏に温風しか出てこなくて、友達が「温度センサーにカイロ貼ればよくね?」と気付いて貼ったらキンキンの冷風が出始めて教室が湧き、それを聞いた隣のクラス、また隣のクラスと皆真似し始めて、高校で一番のイノベーションだった
— ろはる (@road_Loharu) 2018年7月20日
おれの高校の教室にはエアコンがあったんですけど
設定が管理されてて夏に温風しか出てこなくて、
友達が「温度センサーにカイロ貼ればよくね?」と気付いて貼ったら
キンキンの冷風が出始めて教室が湧き、
それを聞いた隣のクラス、また隣のクラスと皆真似し始めて、
高校で一番のイノベーションだった
押してダメなら引いてみろ!みたいで久々に笑いました🤣
— シラヒロ (@cazyn8blzp5zE7M) 2018年7月20日
クソガキどもを温風で始末する予定だったのかも…
— 寒ブリP@なろう。 (@kanburidaioze) 2018年7月20日
想定以上の行動をしたから生き長らえさせられたんかもしれん…
状況を変えられる事が大事ですね。
— 神 (@Vpw1Q) 2018年7月20日
安定して暑いとか
耐えられないと思います。
窓際の生徒とか直射日光浴びるのに
場所によって体感温度もまばらになる中
熱中症のリスクを減らすことが大事だと思いますね。
この記事への反応
・英雄現るw
・むしろ、何故夏に温風が出る設定にしていたのか知りたいですね。
やはり、我慢させる事が健全な教育であるという信念からでしょうか。
・素晴らしいライフハック!(*^_^*)
・その子には生きる力がある。
・そんな事したら吸込サーミスタの抵抗値に異常が出てしまい、
最悪の場合コンプレッサーの故障に繋がります。
コンプレッサーが故障した場合、
スカイエアタイプの機械なら15〜30万近くの
修理費が掛かりますのでやめましょう。
・↑温風しか出ない冷房なんて壊れた冷房よりタチ悪いので
潰せばいいと思いました
どうせ講義しても何にも改善されませんからね
・腐った規律をぶち壊すのはいつも新世代の天才ですね
なんか故障の危険があるって言うけど
多分そのエアコン元々壊れてたからオッケーじゃね?
これで全校生徒を熱中症から救ったのかも知れんし
多分そのエアコン元々壊れてたからオッケーじゃね?
これで全校生徒を熱中症から救ったのかも知れんし
【Amazon.co.jp限定】パシフィック・リム:アップライジング スチール・ブック仕様 ブルーレイ+DVDセット(特典映像ディスク付き) [Blu-ray]posted with amazlet at 18.07.20NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン (2018-10-11)
売り上げランキング: 3
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switchposted with amazlet at 18.07.18任天堂 (2018-12-07)
売り上げランキング: 1
嘘松ええて
くっせぇ
フィクションだもん
【悲報】多治見市 小5の児童がエアコンの設置を手紙で嘆願するも即刻却下してしまう
それより温度センサーなんてカイロが貼れる位置にあるものなんかな?
あーすずし
なんでこんなアホなレベルで
他クラスが真似するほどみんなストックしてたんですかねえ
多分電車の冷風のネタで思い付いたんやろうなぁ
温度センサーがどこに付いてるの良くわかったねw
カイロ貼って冷房ガンガンとかすぐバレるし対応されるだろ
これ犯罪自慢なのになんで鉄平まで庇ってるの?
泥棒だろ
タダで商品手に入れる方法見つけた
万引きー
と同じ事だろ。頭おかしいだろ
壊れてるなら学校がそのままにしとくわけねえだろ
適切な温度に設定してるのを温風とか持ったんだろ
犯罪を賛美するとかほんと馬鹿だなはちま
修理依頼中って張り紙して2年放置とかザラだぞ
余ったカイロ普通に次の年も使うだろ
俺は知らん!
それどう考えても壊れてたよね
カイロ使うことで応急修理したようなもんでしょ
貼るカイロは体から離れると温度が下がるからこれは嘘
はい、論破
今、電力足りてるのは絶好調絶賛発電中の太陽光発電のおかげ。
でも電力会社は原子力を動かしたいので絶対に認めない。
どんなに寒くても最低レベルでしか動かなかったのを思い出す
2台買って2台とも、全然温度が上がらん
火力がなくなったら一瞬で日本が終わる
火力が石油を燃やしてると思ってる無知にエネルギーを語る資格はない
>貼るカイロは体から離れると温度が下がるからこれは嘘
そんな現象初めて聞いたわ…。どんなハイテク?
いうほど教室は暑くなかったんじゃね…
ある入居官省(国〇省)の職員が、執務室が暑いので温度センサーにお湯を入れたペットボトルをガムテープで貼り付けて冷風を出そうとした。
当然中央監視室に温度上昇警報鳴り響き、エアハンを止め点検し、対応可能しないといけない。
迷惑千万である。
暑いなら管理室に言えばいい、そう言うルールだ。
たぶん、この学生が、国家公務員になったとしても同じ事をして迷惑をかけるだろう。
さっさと友達共々生活指導室行けや
お前の頭では酸化現象は人体が起こしてるのか?
はちまには時々変なのいるな
酸化熱を利用するものは、揉んでそのまま放置しとくと
全然温かくならない
フトコロに入れるとかして保温しないと温まらない
周辺温度が低いと、カイロは酸化熱を出しているが熱を保持できずに冷えていく
さっさと原発再稼働させないと
体に触れてなければ熱くないからそう思ったんじゃねえかな
根性論がいつまでも通用するとか思ってるのか老害?
俺が高校生だった90年代後半から全く変わらんな
教職員に言って設定下げて貰えば良いだけ
壊したら家庭用エアコンと違って修理費バカ高いのに
自動設定なら温風も冷風も出るから、温風しか出ないなどと言う事も無い
もっと仕組みを理解してから嘘つけよ
ホムセンか家電屋で全メーカー対応リモコンでも買ってくるといい
それな、揉んで中の砂鉄?が換気穴塞いで酸化熱出さなくなった状態やで
カイロは揉むんじゃなくて振る、これ豆な
ドンドン温度が上がってあっちーくらいになるが
揉んでからどっかそこらに置いておくと
冷え冷え工業
最高気温30度未満なら冷房いらんやろ
「これ豆な」じゃねぇよ
今じゃもう常識だっての
ドヤ顔、恥ズイ
a 周りのSNS利用者が反応しないこと
b ここのようなブロガーが記事にしないこと
c SNS自体廃止
d その他
常識だったら懐に入れとけば温まるとかタオルに包んだら熱くなるとかいう、カイロの仕様を理解してない使い方を書く奴が居るかよw
マジレスすると、承認欲求を違う形で、社会の役に立つ形で満たす方法をみつけるとか
もはや
例えば、屋根から壁に至るまでに冷水を流すと内側は若干冷える
外壁にパイプを埋めると強度が低くなるので2重壁にしないといけないが
だから俺は2階のない平屋が好きなんだ
改造が簡単だから
家屋で単純に2重壁にすると中がサウナ状態になるので
湿気抜きと通風をしっかりしないといけない
それをやると、まあ外気-3℃くらいにはなる
平屋最高
環境省 が推奨する室内温度を28度にしろが役所やら公務員が働いてる所は未だに多いよ
クールビズや節電目的で湿度が下がってればその位でも大丈夫とかで
でも実際は糞暑いエアコン着けてるのに団扇で扇いでる職員が多いことw
学校も同様まあ環境省が推してるだからって言い訳で少しでも電気代浮かせたいだけ
温度センサーを温めて冷風が出るなら
室温が上がれば普通に冷風が出るんじゃないのか
その場しのぎでやり通そうとするところが日本人らしい小者感がにじみ出ているエピソードですね
いついかなるときも17℃近辺で安定している
これからの家は、土を利用するしかない
土を通して水を冷やす、空気を冷やすんや
ナンボか実験してるけど家全体に行き渡らすには電力が必要で困ってるが
28度の送風がやって来る暑い部屋で扇風機回すのと大差無いそりゃ温風と感じる
真夏にいきなりエアコン壊れたら最悪でしょ
28度設定は部屋の温度を28度に保つ設定
学校の備品を破壊したりしたら最悪家裁行きかもしれんよ・・・・
(2クラスの廊下側窓ガラスを全部割った不良数人は家裁行ってたから)
あと修理費は彼の親が負担するかもな
温風とか誇張もいいとこのアホのせいで、より最悪の事態に巻き込む典型的な流れ。
浅はかなんだよ、アホは。目先しか見えていない。
たとえ自分が知らなかろうと、常識は常識だろうが
お前みたいな一部のアホを基準に語るなよ
貧弱野郎
つけるがその時と設定温度は指定していない
その気になれば30度35度と設定することも可能ということ
気温差で動くエンジン
スターリングエンジンは外気温程度では動かん
それはいつも暴力だ。
園児でもわかるレベル
初日からカイロ持ってたなんてどこにも書いてないやんw
幼稚園児レベルの低脳やな
初日からカイロ持ってたなんてコメ見当たらないけど何の事をいってるの?
温風設定だったらカイロ貼ったとこでエアコン止まるだけだと思うし
断熱材(マット)が入ってるでしょ?壁の内側に配管するというならまだ解るけど結露対策はどうするの?
あとこの時期の屋根裏は地獄の暑さだと思うんだけどさ…。
設定よりも高い温度の空気をあててやれば動くというのは本当。
ただリモコンを管理している部屋を探して調整しちゃった方が早いかも。
温風とか言ってるけど精々「28度設定とかぬるい風しかでねーよ」みたいなノリだと想像できる
教員だって暑いし教室で授業やる
子供が集中できないと教員だって困る
嫌がらせのように温度設定を高くしておくわけがない
電気代とかちゃんとした事情があるんだからしょうがない
設定温度が高いだけだろうしそのまま使って故障したら故意に壊した事にはなるな。
つまり嘘なんだがちょっと嘘つくにしても幼稚すぎると思うよ
クーラーの無い高校の生徒が他校のクーラーを破壊したくて嘘を吹聴してるのだと思うけどね
絶対にあり得ない事なんだからすぐバレんだろ・・・
現状を変えようという意思は教師連中にはない
問題が起きてもなかったことにする連中やし
カイロは人肌に当てないと暖かくならない基本知識も知らんのか
それなら温度センサーに室温がそれ以上あると誤認させれば冷風は出る
熱くなり過ぎないだけの温度設定は経営を考えれば当然だし黙って勉強してロッテ話だな。
社会はお前のお母さんじゃねぇんだよ、甘えん坊の口だけ坊主は。
本体操作の応急運転にすれば設定関係無く冷風出るぞ
頭いいな
38℃を28℃にするのと60℃を28℃にするのでは、出てくる冷風の量が違うぞ?
こいつのツイートは嘘松かもしれんが、そのツッコミは恥ずかしいぞ
まともな温度設定で運用してれば悪戯もされなかった
冷風がまともな温度設定で出ないなら最初から壊れてたってことなんだから
もしホントに温風が出てたなら、ただの故障なんで、センサーに何しても無駄。
送風にしかならない、というのならまだ分かる。
コメントしてるのが小学生低学年とかならまあわかるんだけど
夏にカイロもそうだが、教師入ってきて冷房おかしいことに気づいて停止
はい解散。
使い捨てカイロは鉄の酸化で発熱するんだから開封すればその辺に置いといても熱くなるやろ
冷えピタと勘違いしてんじゃないの
この程度で天才なら俺も天才だわ
カイロに関しては、毎日持参したのか?夏に?という疑問もあるけれど
例えば、灯油を使うタイプを張り付けたらそれも解決する
夏に温風の設定?については、室温よりも数度下げた風を送る設定だったのかもしれないが
何か目的があって学校側がそれを設定したのならば、学校側がカイロに対する対抗策を出さないのはおかしいし
そもそも、温度センサーの位置まで分かるならば、リモコンなしで本体側だけで設定変更できるDIPスイッチが分らないのもおかしい
熱交換の流れ方向が切り替わってないんだから
これができなかった種のグループは絶滅した
鞄に入れっぱなしになってる未開封のカイロとかもありうるからなぁ
猛暑に扇風機かけるとムワっとして温風に感じることあるだろ?
多分、本当に温風が出てたわけでなくて、室温より僅かに冷たい風が出てたんだろ
温度センサと違って、業務用のエアコンのDIPスイッチは露出してないだろ
型番調べなくても、温度センサは目立つから素人でも気づくよ
その学校では電気代を極限まで切り詰める必要があって
浮いた電気代で汚れた裏金を作っていた
その裏金は教育委員会の政治資金に利用されて地区の活動家が裏で利用していた・・・
すいません、書いててまた分からなくなりました
ほほー。じゃ、ここに設置しているエアコンはどんなタイプだと思います?
センサーが設定した温度以上だと認識したら動く筈ですよ。
状況は違いますが冷媒回収などで真冬に冷房運転したい時にはセンサー部分をドライヤーで暖めてやると作動します。
これも気温が設定温度より低いからです。
もちろん強制運転があればそちらを使いますけどね。
とはいえそもそもの設定温度がまともじゃない気がするんですけどね。
部屋を適温にするために、暑くなったら冷たい風送る、寒くなったら熱い風送るが基本
じゃ冷たい風が欲しい時はセンサーを熱くすればいいだろ
その状態だと、センサーを騙そうがどうやっても冷風は出せない
送風だと室内の空気を循環するだけだから、熱風と言うほどでもない
大げさに盛ろうとするからボロが出る
冷暖房の切り替えは事故防止のために人が明示的に操作しないとできないのは家庭用でも業務用でも同じだし
それは酷いね。
もし使い捨てカイロだとしたら、あれはある程度の閉鎖空間がないとカイロとしての役割は果たせないから、機械内に貼り付けても効力を発揮できないものを可能にしている技術があれば、クーラー要らないだろうね。
外気が熱いんだから 出ても送風だろ?
センサーにカイロっていう事は きちんと温度を感知してるから故障じゃないよな?
冷凍サイクルの理屈ではおかしくないか?
そんなうさんくさいセンサーなら壊してもいいと思うがカイロをどこから入手したのかが気になる嘘松やな
「設定が管理されてて」っていってるからおそらく業務用のマルチエアコンあたりの可能性が高いのね
業務用エアコンて標準が有線リモコンだから市販リモコン買ってきても受信部ないから無駄。(オプションで無線にもできるけど普通学校じゃしない。受信部あっても大抵家庭用向けのじゃ反応しない)。
で、エアコン多数置く物件だと集中管理リモコン(もちろん有線)ってのを管理室やら職員室やらにおいて一括管理するのね。個別の部屋に普通の有線リモコンをおいてても、一部の設定を集中管理リモコンから制限受けるようにできるの。教室で運転オンオフや運転切替できても温度設定変えれないとか。
業務用エアコンの基本的な制御を雑に説明すると、設定温度と室温比較→室温高い場合、室温からだいたい10度強冷やした空気吹き出す、室温の方が低い場合送風で様子見、なのね。センサー温めて冷風がでるから、温風っていうのは大げさに言ってるだけでただの送風状態なだけだと思うよ(温度センサーの検知ズレの場合もあるけど他の教室でもって言ってるから可能性低い)。
察するに、設定温度28~30度ぐらいのかなり弱い設定で運用しててぬるい送風しか来ないのをセンサー騙して冷風出しましたってのを大げさに言ってるだけだと思うよ(教室ぐらい広いと冷えムラもあるから設定温度以上に暑く感じてたのかもしれないけど)。ほんとに温風(暖房)しか出ないならまず運転止めろって話だし。まぁ常用できるほどカイロ用意してたっていうのは嘘くさいけど。
ドラッグストア年中売ってるぞどこの田舎だよw
普通やるよね
金の無駄だからエアコン止めろと
これが利口って事だね