僕が去年自炊を始めた時に
— ビコーズ@触覚研究所 (@i_am_3_09) 2018年7月21日
読み漁った料理本の中で1番ためになったのが、「塩加減」
人が美味しく感じる塩加減は、
「質量×0.8%」
例)100gのお肉を焼くときに使う塩は、0.8g
これ、肉、魚、野菜
全てに使えます。
「0.8%」という数字、実は人間の体液の塩分濃度と同じ。
全国の自炊民に届け
ちょっと高いけどデジタルスケール買いましょう。
— ビコーズ@触覚研究所 (@i_am_3_09) 2018年7月21日
0.1gの範囲超えると味変わります。https://t.co/h6tNIMaiZV
この記事への反応
・ラーメンは明らかにこの指標を超えた塩分だと思いますが、美味しいのはなんででしょう?
・0.8%ってどうやって計るの?
・他の調味料に入っている塩分考えたら100gに対して0.8gの塩は過多になりませんか?
・自炊してる暇があったら外食で済ませて、投げ銭代わりにレストランにお金を払おう。そして、そこで生まれた時間も有効活用して、面白そうなことにお金を使おう。投げ銭しよう。
・………ほう!
・人が美味しさを感じる基準のようなことには、以前から興味がありましたが調べ方がよくわかっていませんでした。 よろしければ、この情報の参考資料などございますか?
この人のシリーズです。
— ビコーズ@触覚研究所 (@i_am_3_09) 2018年7月22日
「野菜炒めは弱火で作りなさい」から始めてみるといいかと思います〜。https://t.co/YZjmp77yNF水島-弘史/e/B004LVMTMQ
色んな調味料に塩分あるし実際は難しそうだなぁ。
ロックマンX アニバーサリー コレクション 1+2 (【数量限定特典】「ロックマンX 歴代8大ボス 有効武器早見表1」「ロックマンX 歴代8大ボス 有効武器早見表2」 同梱) - PS4posted with amazlet at 18.07.22カプコン (2018-07-26)
売り上げランキング: 5
レッド・デッド・リデンプション2【CEROレーティング審査予定 (「Z」想定) 】 (【数量限定特典】軍馬と無法者サバイバルキットが手に入るプロダクトコード 同梱) - PS4posted with amazlet at 18.07.22ロックスター・ゲームス (2018-10-26)
売り上げランキング: 130

病院食でもないんだから、国の定めた健康指標なんて無視しろ
レストランに行く奴の100割はぶっちぎっとる
それ単体で食べるときにはそのぐらいで良いのかもな
梅干しみたいのは4~5%あるけど
梅干しは8~15%くらいあるぞ
現に今70歳だがピンピンしとる
例えばこの時期に外で仕事をする人は汗を多くかくので強めの塩加減がおいしいと感じます
他にも年齢によって味の感じ方が違うのでこの数値はあくまで目安でしかありません
うまみ成分は??
出汁が濃いと塩分少なくても美味しいけど
薄いと逆の結果になるんじゃ???
美味しく感じる人は馬鹿舌です。
塩分とり過ぎにはならない
肝臓がやられるわ
本州だと北東に行くほど塩辛くなっていく
塩漬けにすると保存が出来たからだけど、今となってはただの高血圧の元
ステーキとかそれで焼いたらうめえよ。本当に。ついでに自分の感覚のひとつまみが0.何グラムかを調べておいたら料理捗るよ
だいたいこのグラム数の食材なら塩ひとつまみやな~みたいな感覚が身に付くから
塩分過剰は本当に万病の元になるので
塩分コントロールは大事だと声を大にして言いたい
味決めんのは塩だけじゃねえよ
だから軽く味見して調整すんだろうがw
中国4000年ナメてんの?
?
野菜炒めもビチャビチャになるような奴は弱火でやったほうがまだマシなもんになる
冷製スープを温めると不味くなるのはこのせい
焼くと水分が飛ぶから0.8gだと多いよ
なんで?
強火でやったほうがいいだろ
あんまり参考にならないな
実際にやってみたらわかるけど
野菜炒めの場合だと一般家庭の中火以上だと野菜から水分が出過ぎてびちゃびちゃになるからだよ
弱火だと時間はかかるがそうならないし食感も維持しやすい
悪質な民間療法かくさんしてどうするんだ
それは油がキチンと熱されていないからだ
弱火だと水分が出ないなんて話は聞いた事が無い
そうかな…
それ炒める順番間違ってるような気もするが、自分はそんなに酷いことにはならないかな
火の通りが悪いやつから順番にやってって調味料を最初に作っとけば強火でも食感維持してできると思うけど
まぁけど確かに最初では難しいかもね
WHOによる塩分の推奨摂取量1日6gは民族による特性を加味していない
海に囲まれた島国日本だとそれよりかなり多くなるのは必然で10~12g程度と推測される
結論:塩分とか気にすんなw
疑うだけなら簡単だけどやってみたらわかるよ
知識がないなら悪態つくなよ。1番ダサいぞ
家庭用のコンロで中華料理屋みたいな馬鹿げた火力出せるわけもないんだからべちゃべちゃ野菜炒めや炒飯を作りたくないなら弱火で細胞破壊しないように炒める方が理に適ってるだろうが
0.8%がベストだっていう根拠希薄だよな
家庭用の半端な火力で適当に炒めたら細胞が破壊されてそっから余分な水分が出てくる。キチンと火を入れようとしたら絶対な
つまりは火が通って(or通り過ぎで焦げた上に)べちゃべちゃか火が通ってると勘違いしてるだけの生焼けの2択だ
じゃあ全体に熱を加えながら細胞を破壊しないようにするにはどうするかと言えば弱火で破壊を最小限に抑えながらあまり動かさずじっくり熱を加え、野菜の瑞々しさ、シャキッとした食感を残すのがベター。これなら焦がす心配もない
わからなかったら馬鹿舌だと思っていい
野菜がめちゃくちゃ甘くなるからな
溜まった水分は普通に捨てて、最後に一分くらい強火で炒めればそこそこ焦げ目(メイラード反応重要)もつく
あとは、材料ごとの焼き加減。この2つ。
※30
中華は、最後に混ぜる時に強火で手早くやるだけで、その前の下ごしらえで火を通しているんだよ。
油通しが基本だけど、湯通しで十分。
最後の強火だけ真似しても中華にはならない。
しかもこれ、完全に販促しか思えない
ほんと味見が一番確実
世界基準よりも若干塩分摂りすぎぐらいがちょうどいいんじゃね?
塩気も好みだから
まったく動かない人は0.8%ってだけ
すべての料理本に書いてあるような…