『ドカベン』の凄い所は40年近く前に既に真夏の炎天下の試合でメンバーほぼ全員が熱中症で倒れ棄権するチーム(高校)を描いてる所だ。
— 原ゆうや (@harayuya_yax) 2018年7月22日
しかもそのチームの監督は「水はひかえろ」と誤った指示を出していて、勝者の南海権佐(※野球初心者)が日傘を差しながら悠然と「正解」を語るという皮肉も効いている pic.twitter.com/GXsXFRZij1
『ドカベン』の凄い所は40年近く前に
既に真夏の炎天下の試合でメンバーほぼ全員が
熱中症で倒れ棄権するチーム(高校)を描いてる所だ。
しかもそのチームの監督は「水はひかえろ」と誤った指示を出していて、
勝者の南海権佐(※野球初心者)が日傘を差しながら
悠然と「正解」を語るという皮肉も効いている
※勝者となった野球初心者さん
アニメ版でこの話見ましたが、当時は小学生で52点取られたのに何故か吉良高校が勝って意味不明だと思ってましたが、理由も原因も説明付きで改めて見たら恐ろしいと思いました。
— 逆田銀鴇@モンパス会員のド三流 (@maeharakeiichi) 2018年7月23日
25点ですねw
— sago yuto (@YutoSago) 2018年7月23日
明訓は序盤だけまともに試合した後、山田と里中をベンチに下げて凡打作戦で試合を終わらせます 土井垣監督に隙は無かった!
— かあつかつろー・2日目L27a (@kaatsukun) 2018年7月23日
明訓は序盤だけまともに試合した後、
山田と里中をベンチに下げて凡打作戦で試合を終わらせます
土井垣監督に隙は無かった!
実際、数点とってあとは三振すればあっという間に試合終了なんだよね
— たなたEx (´・ω・` (@gunCyberEx) 2018年7月23日
わざと三振の場合、フェアプレーがとうとか文句がくるかもだけど
返信ありがとうございます。
— 原ゆうや (@harayuya_yax) 2018年7月23日
そうなんですよ…
「どんな相手にも手抜きをせず全力で戦うのが礼儀」という風習が生んだ悲劇でもありますね、これは…
僕も弱小野球部にいたので、クジ運悪く強豪校にぶつかった時、30点取られて、逆にそっちのが「いじめ」で「失礼」なんじゃないかと思いました(苦笑)
この記事への反応
・水島先生ご本人が野球をなさるゆえ、
これこそ「現場からの声」って奴ですね。
・こういうの見ると水島先生が
巨人の星をディスってた理由がわかりますね。
・先見の明がありすぎですよ、先生。
・水を飲むな、と言われる
あの時代にこれを書いていたとは!やっぱり巨匠ですわ
・明訓対白新の「ルールブック上の盲点の一点」事件といい、
つくづく時代の先を行く漫画ですね。
・漫画って本当教科書より勉強になる
・カッコイイ、日傘男子。
『ドカベン』も確か普通に体罰めっちゃあって
そこは時代相応の体育会系だったけど、
こういう描写はさすが!!
日傘権佐さんかっけえwwwww
そこは時代相応の体育会系だったけど、
こういう描写はさすが!!
日傘権佐さんかっけえwwwww
ドカベン OP1 「がんばれドカベン」
TAIKUU 超軽量 折り畳み日傘 UPF50+ UVカット率100% 日光を反射し木陰の涼しさ 遮光率100% 遮熱効果 折りたたみ日傘 晴雨兼用 8本骨 V8posted with amazlet at 18.07.23TAIKUU
売り上げランキング: 88
ドカベン 文庫版 全31巻 完結セット(秋田文庫) [コミックセット]posted with amazlet at 18.07.23水島 新司
秋田書店
売り上げランキング: 47,270
これすごいってなっちゃってる時点でほんとおかしいわこの国
塩汁を飲むシーンがある
それに比べて日本ときたら
そんな老害ばかりだからね
ドカベンはそういう根性論へのアンチテーゼ
その辺ちゃんと踏まえてるな
ドカベンよりも前の巨人の星ですらこういうのは「時代遅れ」って作中のセリフで言ってるくらいだぞ?
塩分も取らないと
昔の帝国時代の「~の為に身を捧げる精神」という悪しき古い風習が残ったんだろうな
まあ世論も大反発してるし風化してくだろうけど
監督が水飲むなっていう そのかわり うがいだけはいいとかいう
みんなうがいするフリして水飲んでたな。バカみてえ
そのくせ俺の時だけ おいおまえ水飲むなよってチームメートにいわれた
当時はそうなんだなって子供心に我慢したが 今思えばバカみてえ
いじめじゃねーか
むしろ40年もたって未だに大して状況が改善されてないってことの方が別の意味ですごい
修行なんだから仕方がない
全校生徒で2~3人程度はありました。
だから予測も出来るから対処もしやすいって話。犠牲者が出るから対策も取られる訳でね。学校の先生も親も経験するから対応も出来るようになる。それ自体も教育なんだよw
小を課題に評価して大として語るのもそれに同調洗脳されるのも同じくらいひどい話だわ。
予測するんなら、真夏に全校集会なんかするなって話よ
全然対策出来てねーじゃん
何故逆の迷信が信じられてたのか謎
恋ヶ窪のマネがヒィヒィ言ってたもんな
この頃の水島新司本当好き
日本の国民性ゆえだよねー
「右習え右!」「みんなそうしてる!」って奴。
でも最近は各々の考えで自由になってる気がする。
自由を履き違えてる奴、責任なき自由で迷惑な奴も増えたけど。
練習中水ガブガブ飲みやがって
きっと生理学を知らなかったんだよ
塩分を補給しない
水だけを飲み続ける⇒低ナトリウム血症を発症⇒反応が鈍くなる、思考の低下、嗜眠(眠たくなる)⇒重度の意識障害
↑
これをバテてると勘違いする無知さ
大阪桐蔭は対戦相手が外野で足を挫いて動けなくなった時に、相手のチームメイトよりも先にコップで水を届けてたわ
子どもたちの娯楽になってた時代だったからな
人体、宇宙、化学、核化学とか、だからこの時期に生まれた創作は「科学」や人体に関わる作品が多い
平成に近づくに連れてだんだんこの辺が変わってきたのよね(ファンタジーの台頭等)
バカな人間は他人に勝てない
コメにある強豪校にボロ負けしたヤツはただの逆恨みのクズ
この件は野球部だけの問題でもないやろ
子供ながらに周りの奴らに申し訳ない気持ちになったな
根性論かわからんけど無駄なことやってたと思う
昔から日射病があるってのも知らないんだろうな
社会に迷惑かけ続けるゴミだからwww
お前とお前の親にやった方が社会の役に立つ
水分取るなもどうせ嫌がらせが9割だろ
なーんでこうも融通が利かんのかね?
南海権左に勝たせるためのメチャクチャなストーリーの部分なのにw
肩を冷やすからプールも駄目とか
全て駄目なことをやってたらしいからな
野球選手に愛読者も多い漫画で影響力は大きかった
当時の選手が指導する立場になってから変わり始めた
今年はまぁ異常に気温が高い日が多いとは思うが、熱中症は毎年問題になってたし(30年前もからな)、
今年になって急に騒ぎ立ててるやつらって、
ほんと今しかみてない情報に容易く踊らされる無知蒙昧なんだなってことがよくわかるw
これは関係ないだろ・・・
今なら熱中症になるような症状でも、当時だと疲労とかで済まされていた
水のんでるのに勝つという不気味キャラ作っただけなのに何が先見の明だ
どっかで間違っちゃったんだろうね。
はちま無知すぎる、小学生かよ
これは面白い情報ですね
夏の日差しに勝つためとかいって、炎天下のグラウンドで上半身裸で長時間立たせる練習をさせてたよな
後でクーラー完備の名門校と試合するんだけど、相手の方が暑さでバテてしまい
「炎天下で立ってた俺達は耐性ができたから大丈夫」みたいな勝ち方してたような
いい加減にしなはれ
え?なんで0点かって?当たり前だろ!日射病になるような炎天下に外で球投げて打ち合って玉遊びしてる時点で大バカなんだよ!!まぁ100年経っても真夏に玉遊び大会開いて美徳としている甲子園は大バカ通り越してサイコパスだがな!!!!
お前はどんな指導者にもなれないから、安心してクーラーのきいた部屋で一人でパソコンの前に座っとけ。
理に適ってるだろ
相手は自律神経狂って体温調節できてないわけだし
何も矛盾してないぞ
更に暑いのは体にキツイそれは水飲むとか関係無しにくる水飲みはしなくちゃならないが大幅に短くすべし
やったから何時もの様にはできない
塩分取らずに真水だけ補給するとナトリウム不足を引き起こすのでそう思われてた
メジャーは結構デブの投手いるのに日本には居ないのなぜだろう?
練習時間が無駄に長い→水分補給入れるとのどが渇いてる状態だから(反射で)沢山飲んでしまう
→お腹タプタプで動けなくなる(バテる)
だから水が悪いんじゃなく練習メニューが無駄に長いコーチが悪いって事なんだよね。
いや、そうじゃないだろ
熱中症というワード(概念)もない時代の作品を勝手な解釈すんなカスが
無断引用されている漫画のページにすら炎天下描写があるのに勝手な解釈すんなカスが
やっぱりおかしいのは日本二ダーー!!
やっぱりおかしいのは日本二ダーー!!
やっぱりおかしいのは日本二ダーー!!
やっぱりおかしいのは日本二ダーー!!
やっぱりおかしいのは日本二ダーー!!
やっぱりおかしいのは日本二ダーー!!
って事だね、某グルメマンガの様に・・・w
飲み過ぎて腹壊すって言われてたから。
あの時代は今ほど暑くなかったからできた、ともいえるな。