実写ドラマ版『この世界の片隅に』のクレジットに「special thanks to 映画『この世界の片隅に』製作委員会」(アニメ映画版製作委員会)の表記があったため関連や制作協力があったのかと話題になるが・・・
映画「この世界の片隅に」製作委員会からのお知らせ#この世界の片隅に
— 『この世界の片隅に』ロングラン上映中! (@konosekai_movie) 2018年7月24日
現在放送中の漫画『この世界の片隅に』を原作とする実写ドラマに「special thanks to 映画『この世界の片隅に』製作委員会」と表記されておりますが、当委員会は当該ドラマの内容・表現等につき、映画に関する設定の提供を含め、一切関知しておりません。
— 『この世界の片隅に』ロングラン上映中! (@konosekai_movie) 2018年7月24日
2018年7月24日「この世界の片隅に」製作委員会
この記事への反応
・TBSテレビとラジオ(映画版後援)は別組織、というのは知っている人は知っている事ですが・・・のんさん冷遇も改めずにテレビの方がタダ乗りして来たなら恐怖ですね。
・なんらかの連絡はあったのでしょうか?何も連絡なく先方が勝手に「ありがとう」と言って、映画『この世界の片隅に』製作委員会が関与、承諾したような印象を与えているとしたらおかしな事ですね。
・具体的にどういうことを仰っておられるかよく分かりませんが、1視聴者として言わせていただくなら、実写ドラマは原作やアニメ映画からのセリフの改変やシーンの創出が目立ち、原作と映画へのリスペクト姿勢に問題ありと思ってます。「スペシャルサンクス」は何をやっても許される免罪符ではないと。
・柳の下の二匹目の泥鰌を…
・番組側から提供される写真は明らかに映画と同じカット割りの実写化。。映画も原作を元に撮影してるだろうが、そういう事なのか?
・勝手に製作委員会の名前を使ったってこと?
・表記することによって視聴者から印象良くしようとしたのか? 「special thanks to 映画『この世界の片隅に』製作委員会」 ・・・墓穴ほったなTBS
・どういう事なのだろう?!(・◇・;) ?
・アニメ映画版とドラマ版の公式が敵対関係になってる様な印象を受けちゃってる人が見受けられけど、そういうギスギスしたの嫌だなぁ…。 もう少しこのツイートの経緯とか説明した方がいいのでは?
・special thanksの定義がわかりませんが、書いてあればなにかしら関与されてると感じるのが普通の感覚と思います。 私はドラマでの表示を見てうれしかったんですよ…(´-`) それぞれを別のものと思ってとても楽しんでいるので、大変驚いています。 そして、少し悲しいです。
売れるドラマの元ネタ発掘してくれてサンキュー!ぐらいの意味合いだったんだろうか
スペシャルサンクスって無許可で入れていいもんなんだろうか
スペシャルサンクスって無許可で入れていいもんなんだろうか
amiibo インクリング (大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)posted with amazlet at 18.07.24任天堂 (2018-12-07)
売り上げランキング: 19

黒猫しゅきぃ
また負けてる。
素直に受け取っとけば
未来さえ置き去りにし~て
有償確定だけじゃつまらん
こんなので否定するって
馬鹿野郎お前俺は勝つぞお前
視聴者のみんな
普段から下に見てるラジオ相手となれば言わずもがなで
バンドリちゃんねるみてこよ
用はハイスコアガールしちゃったんだよ
原作にはなくて、映画版にしかない内容・表現が、ドラマ版に多々ある
アニメオリジナルの表現や演出がまるまる使われてる!
そもそもすずさんのウグイス色の服はアニメオリジナルですよ。
どこ触ってんでぃ(江戸っ子)
制作に関わって無くても「元ネタありがとう」で別に問題無いだろ
感謝するって言うのに許可がいるんか
ヤな世の中だな
リスペクトしてるならしてると一言挨拶くらいはけよ?
って感じかもねえ。
アニメ劇場版=神作品
TVドラマ=実写劇場版の失敗再びになりつつある。
って意味やぞ
なんだよ異常な光沢は
それもアニメスタッフには無許可で
アホの子や
あはははははは。
「special thanks to」していたんなら、別になにも言われなかっただろうけど、
無断流用、事前連絡なしで「special thanks to」されたら、そりゃ一言いいたくなるわな
ちょっとセコい
そうだな
無断で著作権流用した代わりにわざわざスペシャルサンクス付けたのに
調子に乗って著作権振りかざして刑事告訴したSNK最低だな
いちいち戦おうとするな
アニメ版見たことあるんだろうな?
見て言ってるならその程度の頭か
スペシャルサンクスの記載は商標に影響がなければセーフ
使ってやったんだから感謝しろよ、ぐらいの意味合いしかねーよ
レポートや書籍でも、使った資料を「参考文献一覧」として書籍名や著者名を書くけど、ああいうイメージかな。
商標権に影響は無いよ。専門家の意見を検索したら良く分かる。
商標はサービスや商品にくっついて効果を発揮するのであって、ただの言葉単体に登録商標の影響は及ばない。
「ありがとう」というお酒があったら、明日からありがとうと言えないとか、そもそも新聞記事を書けないとかありえないでしょ?
商標権なんて話じゃなくて、視聴者に誤解を与えることを言わないでくれというのが今回の問題だろう。
スペシャルサンクスなんて、制作に直接関わってなくても名前があがることはある。ドラマスタッフ等がアニメ見ただけかもしれないけどさ。
「おまえらのクソ報道のおかげでやる気出たわ、サンキューやで」
みたいなノリで最後にスペシャルサンクスTBS入れるとか そういうのあったら許されるんやろか
私はこの映画をちゃんと見たことがないんだが(事情により視聴を途中で止めてしまって)、設定を使ったらとはどの程度の話だろうか。
設定程度なら権利を主張するのは難しいかもしれない。
皮肉が強くて表現が下品とは言われるだろうね。
でも。歪曲がない限りはマスコミを悪くいう事自体は問題ないだろうと思う。
ドキュメンタリー自主映画ということで、相手マスコミを悪く言う根拠は挙げられているわけだから、言論の自由にはなると思う。
ただ、皮肉スペシャルサンクスは入れない方がいい気がする。
引用どこそこ何年何月何日の報道とからなら、当然入れるべき。
アニメスタッフは関わってないって強調したいんだろうな
実写の方は逆に利用したいみたいだけど
パクリの隠蔽工作をしてたわけかTBS(テレビの方)
ドラマ版スタッフ、原作読まずにつくってそう
映画制作委員会の何に感謝しているのかな?
これは実写版が映画のコンテ、箱書きを流用(盗用)してるのをクレジットで誤魔化そうとしてんだよアホ
しかも、独断でスペシャルサンクスを入れる始末。調子乗りすぎて見る前に録画けしたわ
ダメだっただろ
記事の内容と関係ないけども
リスペクトとか影響を受けた部分があるんじゃないか
まぁ万が一何かがあってうちも関係があると勘違いされると困るみたいな事で先手を打っといたのかね
もっとぶっ飛んでクソなほうがある意味話題になったのに
ケンカすんなっつーの
そのほうが今どきテレビ見てるような層にはウケるでしょ
インスピレーションやテーマに影響したとか、直接作品に関与してない人が普通に載るところやん・・・
and you!
これにもこの人達は「俺は関わってない!」ってキレてそう
芸能界を干されたのん主演でアニメとかwww成功するわけないじゃんwwwとかどうせ思ってたんだろう。
スペシャルサンクス 読んでくれた全ての読者様
とかって書いてるのちらほら見るけどその程度の意味かと思ったが
読者は作品に直接は一切関わってないしな
映画版の設定やら構図やら表現を色々パ・・・参考にして楽してドラマ化したから
指摘される前にリスク回避でスペシャルサンクスしとけって感じで入れといたと
そしたらまさかの業界側から撃たれたって感じか
なにこのギスギスは
もめてるなら当事者間でやってもらいたいよな視聴者巻き込むなよ
別に問題ないだろ。それでありがとうって言われる筋合い内とかいうほうがおかしいわ
素直に謝辞を受けられないってどっかの監督みたいだな
アニメで人気出てそれに乗っかったのにアニメスタッフには一切説明無いままに
放送までやっちゃったクズTBS
あれは支援受けていたのにって話ではなかった?
上のほうに映画オリジナル設定の座敷童子もTBS実写ドラマに使われてたってあったけど
どうなんだろね
こっちはこっちで、アニメ映画の方にTBSが製作委員会の一員として金出してたから「そういうつながりがありますよ」的な意味でのspecial thanksだと思うんだけど、べつにアニメ側がわざわざこんな声明出す必要もなかったと思うんだけどねぇ
ちゃんと関わりがあったら、ちゃんと他の場所に表記されるだろ
馬鹿じゃねえの
「ええ!?うち何も提供とかしてないんですけど!?素直にありがとうございますと言っておいた方が良いのかなw」くらいで濁しておけば良いものを・・・
そら良かったものパクればクソにはならんw
そんなこと実行してスペシャルサンクスとか抜かす奴はクソのなかのクソだが。
スペシャルサンクスと、出所認識は矛盾する話なので、商標権侵害なんて事はありえないと思う。乱暴な例えかもしれないけど、「私はABCです」と「ABCさんに感謝をささげます」が同一の文章に出てくるなんてありえないでしょ。