昔、とある大学で、講座指定のカンニングペーパー1枚「のみ」持ち込み可、という形で試験を行うのが紹介された。学生は、1枚に詰め込むのに必死で情報を取捨選択し、まとめ、書き写し、そして試験に臨む。結果、身に付いていると。
— ンマニ伯爵 (@count_nmani) 2018年7月26日
ああいうアイデアってのはどうやって思い付くのか。
昔、とある大学で、
講座指定のカンニングペーパー1枚「のみ」持ち込み可、
という形で試験を行うのが紹介された。
学生は、1枚に詰め込むのに必死で情報を取捨選択し、まとめ、書き写し、
そして試験に臨む。
結果、身に付いていると。
ああいうアイデアってのはどうやって思い付くのか。
私の学部時代にもソレありました(1987年度大学入学).紙を作ったときには頭に入っていて,頭に入っていないことを書かないと無駄っていうことで作りなおして,っていうのをやっているうちに覚えるんですよね.
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年7月27日
紙を作ったときには頭に入っていて,
頭に入っていないことを書かないと無駄っていうことで作りなおして,
っていうのをやっているうちに覚えるんですよね.
国立大工学部でしたが、同じ形式の試験がありました。なお、試験後カンペも一緒に提出して採点の際の考慮情報にされた(答案が不出来でもカンペの出来次第では救済あり)ので、それはもう気合入れて作った物です
— 二行緑@横須賀鎮守府万年大将 (@g255_twoline) 2018年7月27日
国立大工学部でしたが、同じ形式の試験がありました。
なお、試験後カンペも一緒に提出して採点の際の考慮情報にされた
(答案が不出来でもカンペの出来次第では救済あり)ので、
それはもう気合入れて作った物です
ロシア語の先生がロシアでは一般的だっていってました。あとマスコミ論の試験もそれだった。
— DB ヴィオレッタ・ヴァレリー (@crescent1900) 2018年7月27日
ロシア語の先生がロシアでは一般的だっていってました。
あとマスコミ論の試験もそれだった。
一橋大学ですが、今でもそういう授業いくつもあります。保険法、統計学、政治学、経済史の授業など指定のフォーマットに手書きしたカンペ1枚持ち込み可でした。
— 🍦🥤ᏦᎤ 🐼 (@masu40142) 2018年7月27日
一橋大学ですが、今でもそういう授業いくつもあります。
保険法、統計学、政治学、経済史の授業など
指定のフォーマットに手書きしたカンペ1枚持ち込み可でした。
この記事への反応
・カンニングあるあるですね。
資料を作成してる段階で頭に入って、それが要らなくなる。
・星新一のエッセイにも、
カンニングペーパーは作ったが使ったことがない、
みたいなのがありました
・今年も東京大学のどっかの学科の前期の期末試験で行われました
教員も質の高い問題を出せるし,
学生も本質でない部分に時間を使われなくて済むし,
素晴らしい方式だと思います.
・これは不屈闘志
・実はアメリカの中学高校では当たり前なんですこれ
しかも意外と覚えてるもんなんですよ
そうやって必死に書いてると
・楽をするために努力は惜しまないw
・高校ぐらいからこのシステムやってほしいよね()
このやり方、合理的でいいよなー
学生側は自発的に何が要点か必死に考えるし
欧米じゃ一般的な模様だけど
学生側は自発的に何が要点か必死に考えるし
欧米じゃ一般的な模様だけど
【Amazon.co.jp限定】デッドプール2 ブルーレイ版スチールブック仕様 [Blu-ray]posted with amazlet at 18.07.2720世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (2018-09-12)
売り上げランキング: 2
【Amazon.co.jp限定】劇場版名探偵コナン ゼロの執行人 (豪華盤) (Blu-ray) (特典未定)posted with amazlet at 18.07.27ビーイング (2018-10-03)
売り上げランキング: 1
最終学歴が小卒になるの見てて楽しいからさwww
教師の名前だせやクビにしてやるわ
シンプソンズでもバートがやってた
だからjin以下なんだよ(笑)
俺なら2次元バーコードに情報圧縮して記録するな
カンペの必要性が分からん
大学生も大したことねえな
でも日本には四季があるから
じゃあお前、小学校時代のクラス全員の名前覚えてんの?
漫画の見すぎ
記憶力が良い人は素直に羨ましく思うわ
横からだけど、ワシなんて昨晩の献立さえ思い出せない
互いに穴をフォローしあえるだろ
思い出したくない
おもいだしたくなああああああああああい
※2
書いた意味が分からないから使えないことがあるんだよな。だから自分で作ったほうが効率的
手書きじゃなくて印刷ならテスト中に確認されて即アウトだし
学生なんて反骨心の塊みたいな物なんだからさ
でも君の人生が惨めなのは日本のせいじゃないよ
君自身のせいだからね
基本的に試験はノート持ち込み可能で難しい問題かノート持ち込みで授業を聞いていればわかる問題か、ノート持ち込み禁止で応用問題ありかなしかの4パターンしかないよ
カンニングペーパーありにしたところでノート持ち込み可と大して変わらないのがこの記事の味噌
持ち込みを許可された時点でカンニングではなく、持ち込んだ物もカンニングペーパーとは呼べない
そう、ただノートをまとめただけの紙ゴミでしかない
ノート持ち込み可なところが指定サイズの紙一枚持ち込み可になっただけで
一回書くぐらいで覚えられたら全員東大いけるわ
持ち込み禁止なのに持ち込むスリルが楽しいのに、持ち込み可にするとか、いらんお世話すぎる
講座指定のと書いてあるだろ
学力向上には良い方法なんだろうけど
ただし自分で作ったカンペでなければ意味がないというのがポイント
他人に作ってもらったら身にも付いてないアホの出来上がり
そしてその資料が役に立たないことに気づくんだな
クソ多い公式なんかいちいち覚えてられんだろ。
参考書持ち込み可も多い。
それでも解けないクソ難しい問題だってこと。
先生方の親心やね
光景を想像して色々と途方にくれたw
最低字数が決まった論述問題とか相談なんかしてるなら文字書けっていうのに一緒に受けるメンツが一番邪魔っていう……
結局はある程度の知識が無ければ時間内には解けない
まあこれだよね
何事においてもこの一言ですべて片付く万能の言葉
大学では普通の事だと思ってたわ
必要なのは目次
過去問にない問題ばっか出してきた教授はいたなぁ
講義ちゃんと出てよかったと思った、真面目が一番よ
用紙サイズ指定あるんだが馬鹿かよお前
なぜ突拍子もなく言うのかね
たくさん詰め込めばいいってもんじゃあないことに
キンドルペーパーホワイト〜!
どうせ判例勉強しとかんと条文だけじゃ解けないし
でも全部引いてたら時間なくなるから
結局、暗記なんだよなぁ
日本語の文章に使用するのは句点と読点であってカンマとピリオドじゃないっての
その教授いわくカンペ勉強法だぞ
効率のいいカンペを作るにはしっかり内容を把握してなきゃだめ
分かるわ
なんか知らんけど、常にフル勃.起してた記憶がある。
研究職以外の試験にも使えるわけだ
テスト中だけ?授業中は?
重量な項目を簡素にまとめる能力ってどこでも役に立つからな
これからはネットを使った情報収集力も社会では要求されるから
もっと柔軟なテストを導入すべきだな
そのカンペが現代の「ggrks」なんじゃないかね。
どんな面白いカンニングペーパーを作ったのかと楽しみに開いたのだが
極小面積に間違えず綺麗に書くため、めっちゃ集中して作るから
一度下書きやら配置考えるから、結果、覚えちゃうんだよなw
最終的には、覚える手段として使う使わないにかかわらずカンペー作ってたわw
A4用紙1枚まで持ち込み可ってやつ
ねーよ
脳の記憶容量と正確性テストなんて無意味なんでこれからのテストというものが求められるわな
みんなカンペ作るから優取るのが異常に難しいって評判だった
限られたスペースに取捨した情報を書き写すには内容を吟味しなければならない
これが復習になるし
そうしてできたメモだけコピーしてもそいつは点は取れない
A4裏表びっしり書き込んでいざ本番になったら見ないでも解けるという
頭の悪い奴ほど豆粒みたいな字でギュー詰めに書き込むからいざ目的の情報を探そうとしてもムダに時間食う羽目になってた
自発的に勉強させるには一番いい手段よね
だからやるにしても何らかの制約や制限を課しているはずなんだけど、そこが示されていないと
嘘松
感が漂う
というか、そのぐらい無いと法令とか構造計算とか無理ゲーだったわ。
人の作ったカンペなんて読んでも意味不明だろ。
問題が流出してて答えがそのままカンペに書いてあるとでも思ってるんか?
未来問とゆうのが一部学生達の間であってだな
他人のコピー不可にすれば有用
計算や考え方をみてるのであって
公式覚えてるかどうかじゃ無いしな
嘘松認定しているニートは小卒だから知らないんだろうな。。。
それがなんの意味があるの?馬鹿なの?
細かい字で書くと、丁寧かつ慎重になるので、単にコピー(書き写し)じゃなく理解しつつ書くので、
結果、ほぼ覚える。そして、これがあるという安心感で、完全に大丈夫になるという見事な罠。
実績
そうじゃないところもあるんだな
普通は自分にとって必要な情報がどこに何が書いてあるかを把握してるから試験時間内に終わるけど、それが大量の情報の中から答えを探し出す試験にすり替わって時間内に終わらなくなるわなwww
9割が誰かの作ったカンペをコピーするだけだったが
なおカンペはテストと共に提出で、内容も得点に反映されていた
1枚まとめペーパー持ち込み可の試験普通にあったけど
何を今更
それに高校の穴埋めテストとは違って論文形式が主だから、資料持ち込んだところでその場でちゃんと文章書けなきゃ意味ないんだけどね
そうでもしないと勉強しないのって
内容全然理解できてなくて草
実は難問作りたい教授にとって良い制度
セコイやつはコピーさせてもらうんじゃねこれ
大学だと本持ち込み可とかもままある。
横だけど、小中時代電話を掛けた事有る奴の連絡先は何故か未だに全部覚えてるな
学生の楽したい欲をなめちゃだめ。
上手くできた一枚を皆でコピーして終わりだろ。
ぼっちはごめんね。
どうせ将来役に立たないし
大抵その用紙も一緒に提出なので他人のコピーはバレるし
大元を作った奴にリスクしかないので基本渡さないよ
なろう大学かな?
スマホ持ち込もうぜ
あほくさ
試験当日はそれとメガネ型の拡大鏡もってくわ
サンキューおつかれ☆
ペーパーも提出するんだよ?
ちなみにコピー禁止&試験後提出なので丸パクリしたらバレる仕様だった
大学には持ち込み可ってのがあってだな
エアプ発言は恥ずかしいのでやめた方がいい
やってこねえやつカンペすら作らないからな
結局理解度の分布はいつも通りなんだよな