• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






昔、とある大学で、
講座指定のカンニングペーパー1枚「のみ」持ち込み可、
という形で試験を行うのが紹介された。

学生は、1枚に詰め込むのに必死で情報を取捨選択し、まとめ、書き写し、
そして試験に臨む。
結果、身に付いていると。

ああいうアイデアってのはどうやって思い付くのか。




紙を作ったときには頭に入っていて,
頭に入っていないことを書かないと無駄っていうことで作りなおして,
っていうのをやっているうちに覚えるんですよね.




国立大工学部でしたが、同じ形式の試験がありました。
なお、試験後カンペも一緒に提出して採点の際の考慮情報にされた
(答案が不出来でもカンペの出来次第では救済あり)ので、
それはもう気合入れて作った物です




ロシア語の先生がロシアでは一般的だっていってました。
あとマスコミ論の試験もそれだった。




一橋大学ですが、今でもそういう授業いくつもあります。
保険法、統計学、政治学、経済史の授業など
指定のフォーマットに手書きしたカンペ1枚持ち込み可でした。






この記事への反応


カンニングあるあるですね。
資料を作成してる段階で頭に入って、それが要らなくなる。


星新一のエッセイにも、
カンニングペーパーは作ったが使ったことがない、
みたいなのがありました


今年も東京大学のどっかの学科の前期の期末試験で行われました
教員も質の高い問題を出せるし,
学生も本質でない部分に時間を使われなくて済むし,
素晴らしい方式だと思います.


これは不屈闘志

実はアメリカの中学高校では当たり前なんですこれ
しかも意外と覚えてるもんなんですよ
そうやって必死に書いてると


楽をするために努力は惜しまないw

高校ぐらいからこのシステムやってほしいよね()









このやり方、合理的でいいよなー
学生側は自発的に何が要点か必死に考えるし
欧米じゃ一般的な模様だけど






【Amazon.co.jp限定】デッドプール2 ブルーレイ版スチールブック仕様 [Blu-ray]
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (2018-09-12)
売り上げランキング: 2



コメント(186件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:32▼返信
その内答案を盗む奴が現れそう
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:33▼返信
なお他人のカンペをコピーして持ち込む奴がいる模様
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:34▼返信
通報してやろうぜ
最終学歴が小卒になるの見てて楽しいからさwww
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:34▼返信
カンニング合法なら盗みも合法みたいなもんだろ
教師の名前だせやクビにしてやるわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:35▼返信
あるある
シンプソンズでもバートがやってた
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:35▼返信
頭が良い奴は覚えられるところは無視して忘れやすい情報を呼び起こすための暗号メモを作り上げるんだよね
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:36▼返信
ノート持ち込み可能にしろよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:36▼返信
わりとあるだろこれ…ほんと海外がーっていうやつほどばかさらすよなはちま
だからjin以下なんだよ(笑)
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:37▼返信
>>6
俺なら2次元バーコードに情報圧縮して記録するな
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:38▼返信
大学生なら、過去問コピーするようにこれもコピーやろ。過去問しかやらないから過去問以外の問題には対応出来ない模様。
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:38▼返信
いまどき紙になにか書かせるって非効率すぎる
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:38▼返信
一回見聞きすればもう忘れないでしょ、普通
カンペの必要性が分からん
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:39▼返信
大学行ったことないけど、大学の試験ってこんな緩いんだ
大学生も大したことねえな
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:40▼返信
>>8
でも日本には四季があるから
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:40▼返信
>>12
じゃあお前、小学校時代のクラス全員の名前覚えてんの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:40▼返信
>>12
漫画の見すぎ
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:41▼返信
>>12
記憶力が良い人は素直に羨ましく思うわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:41▼返信
>>15
横からだけど、ワシなんて昨晩の献立さえ思い出せない
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:42▼返信
B0サイズ1枚で作ろう
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:42▼返信
書いた内容覚えてそれ以外が覚えきらん、てことなら隣の奴と交換すりゃいい
互いに穴をフォローしあえるだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:42▼返信
>>15
思い出したくない
おもいだしたくなああああああああああい
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:43▼返信
大学は高校と違って目的が完全に違うからな
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:43▼返信
カンニングペーパーで商売ができるな
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:43▼返信
大学だと一般的なんじゃないの?

※2
書いた意味が分からないから使えないことがあるんだよな。だから自分で作ったほうが効率的
手書きじゃなくて印刷ならテスト中に確認されて即アウトだし
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:43▼返信
試験勉強なんてしたことない。カンペ作るとかある意味真面目だと思う
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:44▼返信
こういう事されると、あえて出題者の意図を無視して連続用紙使ったりA0用紙を使ったりしたくなっちゃうだろ
学生なんて反骨心の塊みたいな物なんだからさ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:45▼返信
電卓持ち込み可の数理のテストみたい
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:45▼返信
※14
でも君の人生が惨めなのは日本のせいじゃないよ
君自身のせいだからね
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:46▼返信
中高じゃあるまいしそこまで面倒見なきゃいけないってのもなぁ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:47▼返信
>>13
基本的に試験はノート持ち込み可能で難しい問題かノート持ち込みで授業を聞いていればわかる問題か、ノート持ち込み禁止で応用問題ありかなしかの4パターンしかないよ
カンニングペーパーありにしたところでノート持ち込み可と大して変わらないのがこの記事の味噌
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:47▼返信
そもそもカンニングは不正という意味
持ち込みを許可された時点でカンニングではなく、持ち込んだ物もカンニングペーパーとは呼べない
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:49▼返信
>>31
そう、ただノートをまとめただけの紙ゴミでしかない
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:49▼返信
結構あるけど持ち込み化のものが多くなるにつれ試験は教授側が手加減しなくなるからな
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:49▼返信
これは ナイスアイデアかもしれない
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:49▼返信
こんな一部の一部の講義で大学語られても...。
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:49▼返信
カンニングペーパーっていうから言葉が悪いんだよな
ノート持ち込み可なところが指定サイズの紙一枚持ち込み可になっただけで
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:50▼返信
ねーよ
一回書くぐらいで覚えられたら全員東大いけるわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:50▼返信
カンニング竹山って存在そのものが不正行為なんだなあ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:50▼返信
この大学はわかってない
持ち込み禁止なのに持ち込むスリルが楽しいのに、持ち込み可にするとか、いらんお世話すぎる
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:51▼返信
そう ノートは作ったけど 基本 見ないんだよなあ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:51▼返信
>>26
講座指定のと書いてあるだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:51▼返信
その代わり問題が難しくなることを考えると微妙
学力向上には良い方法なんだろうけど
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:52▼返信
それ「カンニング」じゃなくて「自作資料」用紙一枚分なだけで、やってる大学や高校他にもあるよ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:52▼返信
答えじゃなくて想起できるワード、内容を書いていくんだよな
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:52▼返信
普通に今の大学でもやってるよね
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:52▼返信
いっそ「ばれなければ何やってもOK」にすれば…ってそれじゃ普通のテストか
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:53▼返信
うんち!w
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:54▼返信
ギリ読めるレベルでスキャナで取り込んで縮小しまくれば教科書丸々1冊詰めれそう
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:54▼返信
テストに一個だけTENGA持ち込み可
50.投稿日:2018年07月28日 08:54▼返信
このコメントは削除されました。
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:54▼返信
視力いいやつ有利やな
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:54▼返信
確かにこれは面白いやり方ではある
ただし自分で作ったカンペでなければ意味がないというのがポイント
他人に作ってもらったら身にも付いてないアホの出来上がり
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:54▼返信
>>48
そしてその資料が役に立たないことに気づくんだな
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:55▼返信
工業系だと結構あるぞ。
クソ多い公式なんかいちいち覚えてられんだろ。
参考書持ち込み可も多い。
それでも解けないクソ難しい問題だってこと。
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:55▼返信
学生さんに勉強内容をしっかりと整理して憶えて欲しいがための
先生方の親心やね
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:56▼返信
>>49
光景を想像して色々と途方にくれたw
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:56▼返信
なんかカンニングの意味が変わってる感じするね
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:56▼返信
テスト中って股間が大きくなって困る
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:56▼返信
昔のどの大学だよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:58▼返信
カンペ作るのがうまい奴は地頭がいいのよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:58▼返信
なんだ一枚だからでっかい紙に教科書まるごと写してきたとかじゃないのか
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 08:59▼返信
倫理系の試験で持ち込みと周囲と相談有っていう試験の時は地獄だった記憶しかない
最低字数が決まった論述問題とか相談なんかしてるなら文字書けっていうのに一緒に受けるメンツが一番邪魔っていう……
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:01▼返信
カンペ提出しないと、出木杉君のコピーをもらうだけですんじゃうからなあ
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:02▼返信
他人のカンペなんて役に立たんよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:02▼返信
教科書持ち込み可とかもあるね
結局はある程度の知識が無ければ時間内には解けない
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:02▼返信
>>47
まあこれだよね
何事においてもこの一言ですべて片付く万能の言葉
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:03▼返信
あれってそんなに珍しい事だったのか?
大学では普通の事だと思ってたわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:04▼返信
すごいでっかい紙に全部書けば?
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:04▼返信
内容が大量にある場合
必要なのは目次
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:04▼返信
講義で配布した資料と過去問のみ持ち込み可の試験で
過去問にない問題ばっか出してきた教授はいたなぁ
講義ちゃんと出てよかったと思った、真面目が一番よ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:06▼返信
>>68
用紙サイズ指定あるんだが馬鹿かよお前
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:06▼返信
どうでもいいが、
なぜ突拍子もなく言うのかね
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:07▼返信
逆境ナインかな
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:07▼返信
やればすぐわかるよ
たくさん詰め込めばいいってもんじゃあないことに
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:09▼返信
ロールペーパー1枚にとかじゃないんか。
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:10▼返信
法学部だったけどほぼ全部六法全書持ち込み可でした
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:12▼返信
私はそこにA1サイズの紙を一枚持ち込んだ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:13▼返信
模造紙に書いてくるとかそういう話かと思った
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:17▼返信
嘘松
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:17▼返信
将来、タブレット持ち込みOKとかになりそう
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:18▼返信
トイレットペーパーみたいにして持ち込むとかかと
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:21▼返信
持ち込み可用紙を貸し出し、テスト後に返却させれば問題ない
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:22▼返信
のび太くん、しょうがないなぁ
キンドルペーパーホワイト〜!
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:23▼返信
昔から世界的にやってる事だぞw
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:24▼返信
真面目に自習してくれるので科目によっては効果が高そう
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:26▼返信
法学部は六法持ち込みアリが普通やな
どうせ判例勉強しとかんと条文だけじゃ解けないし
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:30▼返信
建築学部でも法規は法令集持ち込みOKだわ
でも全部引いてたら時間なくなるから
結局、暗記なんだよなぁ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:32▼返信
野島高彦がキモすぎて草
日本語の文章に使用するのは句点と読点であってカンマとピリオドじゃないっての
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:34▼返信
巻物は一枚とみなしていいですか?
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:34▼返信
で?
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:34▼返信
ひろゆき「ペーパー1枚持てば十分なのに、なんで丸暗記しなきゃいけないの」
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:38▼返信
カンペ癖が付かなきゃいいけど。
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:39▼返信
二十年前に同じような試験をやらされたな
その教授いわくカンペ勉強法だぞ
効率のいいカンペを作るにはしっかり内容を把握してなきゃだめ
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:41▼返信
>>58
分かるわ
なんか知らんけど、常にフル勃.起してた記憶がある。
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:49▼返信
ノート持ち込みOKの試験に近いものがあるけどカンペ1枚の制限があることでさらに効率化されるわけやね
研究職以外の試験にも使えるわけだ
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:50▼返信
>>58
テスト中だけ?授業中は?
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:50▼返信
学力ってのは記憶力ばかり評価されるけど
重量な項目を簡素にまとめる能力ってどこでも役に立つからな
これからはネットを使った情報収集力も社会では要求されるから
もっと柔軟なテストを導入すべきだな
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:51▼返信
>>92
そのカンペが現代の「ggrks」なんじゃないかね。
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:52▼返信
とても普通の話だったから面白みがなかった。
どんな面白いカンニングペーパーを作ったのかと楽しみに開いたのだが
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:54▼返信
そのために製図用の超極細ペン買って使ってたわ。
極小面積に間違えず綺麗に書くため、めっちゃ集中して作るから
一度下書きやら配置考えるから、結果、覚えちゃうんだよなw
最終的には、覚える手段として使う使わないにかかわらずカンペー作ってたわw
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 09:55▼返信
工業系に行ってたけど普通にあったな
A4用紙1枚まで持ち込み可ってやつ
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 10:04▼返信
めちゃめちゃデカい紙に書けるだけ書いて持ち込みしたのかと思った
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 10:05▼返信
わりとよくある話だが
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 10:09▼返信
大学の定期試験なら割とよくある話だと思ってたんだが
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 10:10▼返信
模造紙持ち込んだ外国の生徒がいたな。
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 10:15▼返信
>>8
ねーよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 10:16▼返信
3mほどの巻物を使ったやつはいないのか?w
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 10:16▼返信
本当に必要なノートの取り方実地編
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 10:17▼返信
今は調べればなんでも出てくるんだから
脳の記憶容量と正確性テストなんて無意味なんでこれからのテストというものが求められるわな
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 10:21▼返信
学部の頃あったな
みんなカンペ作るから優取るのが異常に難しいって評判だった
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 10:21▼返信
ノートだと普段から書いてるやつ持ち込んで写すだけなので復習にならない
限られたスペースに取捨した情報を書き写すには内容を吟味しなければならない
これが復習になるし
そうしてできたメモだけコピーしてもそいつは点は取れない
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 10:25▼返信
うちの学校もそうだったな
A4裏表びっしり書き込んでいざ本番になったら見ないでも解けるという
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 10:32▼返信
うちの微生物学もA4裏表書込み可だった。
頭の悪い奴ほど豆粒みたいな字でギュー詰めに書き込むからいざ目的の情報を探そうとしてもムダに時間食う羽目になってた
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 10:34▼返信
教科書持ち込み可より一枚だけ持ち込み可のがいいわな
自発的に勉強させるには一番いい手段よね
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 10:39▼返信
誰かが作ったカンペが流通するから、身につかないんだよね
だからやるにしても何らかの制約や制限を課しているはずなんだけど、そこが示されていないと

嘘松

感が漂う
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 10:42▼返信
1枚なら巻物みたいにすればOKなのか
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 10:47▼返信
建築学科だったけど参考書だろうがカンペだろうがノートだろうが持ち込み可だったわ。
というか、そのぐらい無いと法令とか構造計算とか無理ゲーだったわ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 10:49▼返信
>>115
人の作ったカンペなんて読んでも意味不明だろ。
問題が流出してて答えがそのままカンペに書いてあるとでも思ってるんか?
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 10:56▼返信
>>118
未来問とゆうのが一部学生達の間であってだな
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 11:00▼返信
20数年前に描かれた島本和彦の「逆境ナイン」という漫画に、試験範囲を全教科カード1枚にまとめろというエピソードがあってだな
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 11:09▼返信
模造紙を折りたたんでノート状にする手もある
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 11:10▼返信
そもそも覚えられない程難解なポイントを持ち込むんだからw
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 11:12▼返信
正攻法でカンニングしようが回答盗んでテストに合格しようが、それはそれでそいつの才能だろ。当然才能を生かすために進むべき道は全く別になるが。
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 11:17▼返信
カンニングペーパーは作ってる時点でほぼ覚えるからな
他人のコピー不可にすれば有用
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 11:33▼返信
工学部だけど教科書持込可だった
計算や考え方をみてるのであって
公式覚えてるかどうかじゃ無いしな
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 11:35▼返信
この手のことをする先生は、手書きのみ可、コピー・印刷不可ってなってるんだよ。
嘘松認定しているニートは小卒だから知らないんだろうな。。。
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 11:36▼返信
>>123
それがなんの意味があるの?馬鹿なの?
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 11:41▼返信
>>100
細かい字で書くと、丁寧かつ慎重になるので、単にコピー(書き写し)じゃなく理解しつつ書くので、
結果、ほぼ覚える。そして、これがあるという安心感で、完全に大丈夫になるという見事な罠。
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 11:53▼返信
今更感
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 11:58▼返信
国立大通ってるけど普通にあるし、どこでもカンペ1枚okなんてあるだろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 12:08▼返信
1メートルぐらいの紙でよくね?
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 12:10▼返信
嘘じゃねぇからガキども
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 12:22▼返信
頭悪い子が必死にまとめる分、少し底上げにはなるかもね
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 12:22▼返信
>>127
実績
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 12:22▼返信
先輩から回ってくる模範用紙をみんな脳死で写すだけだけどな
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 12:25▼返信
大学の試験ってテキスト、ノート持ち込みOKが当たり前だと思ってた
そうじゃないところもあるんだな
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 12:37▼返信
いや資料持ち込み可の試験なんて大学じゃ珍しくもなんともないだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 12:45▼返信
他人のカンペをコピーしても点数取れないわ
普通は自分にとって必要な情報がどこに何が書いてあるかを把握してるから試験時間内に終わるけど、それが大量の情報の中から答えを探し出す試験にすり替わって時間内に終わらなくなるわなwww
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 12:52▼返信
うちの学校もあったな
9割が誰かの作ったカンペをコピーするだけだったが
なおカンペはテストと共に提出で、内容も得点に反映されていた
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 12:52▼返信
もう20年前だけど、うちの国立大学でも、
1枚まとめペーパー持ち込み可の試験普通にあったけど
何を今更
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:20▼返信
俺ならトイレットペーパーみたいな巻いたもの作る
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:41▼返信
持ち込み可は普通にあるよね(^_^;)
それに高校の穴埋めテストとは違って論文形式が主だから、資料持ち込んだところでその場でちゃんと文章書けなきゃ意味ないんだけどね
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:47▼返信
友達同士で分担してワードで教科書の内容全部をa4用紙にぶち込んでた奴いたなぁ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:48▼返信
地方国立やFランくらいだろ
そうでもしないと勉強しないのって
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 13:50▼返信
模造紙を繋ぎ合わせたとかトイレットペーパーにびっしり書き込んだとか言う話かと思ったのに
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:00▼返信
>>7
内容全然理解できてなくて草
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:05▼返信
ただし試験時間は短いし、その分問題は難しくなるという
実は難問作りたい教授にとって良い制度
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:07▼返信
 ドラえもんでこんなネタなかったっけ
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:19▼返信
未だに板書をノートに書き写す授業をしている自称先進国があるそうですよw
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:20▼返信
大切な所なんて、そうそう毎年変わんないんだから、最終的には先輩から後輩に出来の良いカンペが受け継がれてくだけだろ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:30▼返信
制限があったほうが効率的になるってのはある
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 14:36▼返信
必死でカンニングペーパー作るようなやつならいいけど
セコイやつはコピーさせてもらうんじゃねこれ
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 16:01▼返信
全ての試験が暗記力を問うわけじゃないからね。
大学だと本持ち込み可とかもままある。
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 16:37▼返信
いくつかの試験カンニングペーパーありだったけどどれも自筆のものオンリーで、テスト中見回りしてる先生とかその助手の人にコピーであることがバレた時点でアウトだし、最後に学番名前書いて提出とかだったから、コピーしたの持ち込んだ人は不正行為で下手すりゃその学期の単位全部落とされるシステムでした。
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 17:06▼返信
大学エアプか?よくある事例だろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 17:28▼返信
>>15
横だけど、小中時代電話を掛けた事有る奴の連絡先は何故か未だに全部覚えてるな
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 17:51▼返信
こんなのできる奴が作ったのコピーして終わりよ。
学生の楽したい欲をなめちゃだめ。
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 18:48▼返信
真面目にカンペなんか作るかよw
上手くできた一枚を皆でコピーして終わりだろ。
ぼっちはごめんね。
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 19:14▼返信
試験をやらないのが一番合理的なんですけどね

どうせ将来役に立たないし
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 19:29▼返信
は?理系ならこんな試験よくあるだろ!
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 19:31▼返信
ノート持ち込み可の試験の亜種みたいなもんで珍しくは無いな
大抵その用紙も一緒に提出なので他人のコピーはバレるし
大元を作った奴にリスクしかないので基本渡さないよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 21:37▼返信
なお大学は明かさない模様
なろう大学かな?
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 21:38▼返信
時間がもったいねーな
スマホ持ち込もうぜ
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 21:40▼返信
正直、社会に出て使う分野が少ないし得意な分野が仕事になるのだったら覚えてた方がイイに越したことないのだから全校に実施した方がイイと思う。
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 21:49▼返信
こんなことしたら知り合いにどれだけ頭いい人がいるかで成績が変わってきてしまうじゃないか
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月28日 22:51▼返信
「講座指定のカンニングペーパー1枚」だから巻物はアウトな
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 01:51▼返信
カンペつくってるときに身についてるとでも?
あほくさ
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 03:50▼返信
ロシアというか旧KGBとかでやってそう(小並感)
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 05:18▼返信
カンペのサイズ縛り無いから大きい紙1枚要すれば余裕なんだけど。馬鹿なの?
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 09:00▼返信
指定のペーパーなら手書きでもなくていいなら、ノートをPCで縮小してその紙に印刷する
試験当日はそれとメガネ型の拡大鏡もってくわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 09:02▼返信
〇〇くん、それコピーしていい?
サンキューおつかれ☆
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 16:15▼返信
昔バクマン!(爆笑問題の漫画)そんな話あったな。カンニングペーパー作ってるうちに内容を覚えてるって
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月29日 23:07▼返信
コピーして終わりとか書いてる奴へ
ペーパーも提出するんだよ?
174.投稿日:2018年07月30日 02:53▼返信
このコメントは削除されました。
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 06:08▼返信
東工大生がおる…
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 08:56▼返信
うちの大学にもあった
ちなみにコピー禁止&試験後提出なので丸パクリしたらバレる仕様だった
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 09:52▼返信
ワイの大学「何枚でもいいぞ、提出しなくていいぞ、手書きじゃなくてもいいぞ」
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 10:09▼返信
長めで難しめの論述なんて持ち込み可にしないと出せないしなあ
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月30日 10:50▼返信
他人のカンペなんてコピーしても使いづらくて仕方ないだろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月01日 13:43▼返信
※4
大学には持ち込み可ってのがあってだな

エアプ発言は恥ずかしいのでやめた方がいい
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 01:46▼返信
誰がA4サイズと言った?駅とかにある巨大ポスターサイズまるめて持ち込んでもおkなんやろ?
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 05:17▼返信
一枚のクソデカカンペを黒板に張り出してやりてえ
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月11日 03:37▼返信
だから賢いやつは嫌いなんだよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月14日 21:49▼返信
これやってた女教授は女神って言われてたわ
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月19日 12:26▼返信
これいいアイデアみたいにいうけど
やってこねえやつカンペすら作らないからな
結局理解度の分布はいつも通りなんだよな
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月23日 19:14▼返信
大学生のときに旅行三昧で授業休んだからノートがなくて、友達がいない授業だったから、ノート資料くださいって先生に頼みに行ったら、正直なのも良いけど友達いないなら友達作れ、賢そうなやつ見つけろ、悪知恵働かせて単位奪ってくのが大学生だろって謎の説教受けたことある

直近のコメント数ランキング

traq