任天堂Switchの新作RPG「オクトパストラベラー」の英語ローカライズ版、翻訳に気合入れ過ぎてシェイクスピア以前の中世英語を使ったため、プレイヤーを逆に困惑させているとのこと。 https://t.co/CV1ZWSBoFe
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2018年7月27日
何が問題なのかというと、英語ネイティブならまだしも、ゲームが自国語に翻訳されず英語版しか手に入らない地域も世界にはたくさんあるため、その地域の人々にとってはハードルが高すぎてわけわからん状態になってると……
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2018年7月27日
中世ヨーロッパ風のファンタジー世界を舞台にしたゲームではちょっと中世英語っぽい単語を使うってのはわりとあるが(youをthouにするとか。「あなた」じゃなくて「そなた」みたいな感じ?)、やり過ぎたってことかなぁ
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2018年7月27日
ああ、ネイティブに読ませると「中世英語ですらなく、初期近代英語(シェイクスピアが代表)をエクストリームに解釈したファンタジー英語」なので読みにくいと。そりゃ非ネイティブには理解不能だわ… https://t.co/CW3Qu6ujsh
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2018年7月27日
この記事への反応
・ちなみにもっと遡って古英語(「サー・ガウェインと緑の騎士」とか、映画にもなった「ベーオウルフ」など)になると、もはやほぼ英語とは別物で(かなりドイツ語に近くなる)ネイティブでも注釈がないと読めません。これは「ベーオウルフ」の冒頭部分。 pic.twitter.com/3dJcvW1Lup
— ぶる (@polyrhythmic_bw) 2018年7月28日
・それわへぶらいごのろまじです.... まぎらわしいいいいいい......
・束ヲタが涎垂らして特攻しそうです
・FF14を英語でやると、こんなのがどっさり山盛りで来ます。

コメント見てるとオクトパスに限らず
同じスクエニのFF14でも同じような事起きてるみたいだなぁ
同じスクエニのFF14でも同じような事起きてるみたいだなぁ
オクトパストラベラー - Switchposted with amazlet at 18.07.30スクウェア・エニックス (2018-07-13)
売り上げランキング: 16
Fate/Grand Order マシュ・キリエライト 1/7 完成品フィギュアposted with amazlet at 18.07.29アルター
売り上げランキング: 87

まだおにぎりの方がマシだわ
わざと古事記みたいなので謎解きさせるじゃん
まあネイティブじゃない人にとっては読みづらいのかもしれないが、拘ってるなと関心するけどな
我儘を言えば、単純な英文だけで構成されたものも用意するべきだったんじゃとは思うが
はちまみたいなまとめサイトはゲーム業界にとってガンでしかない。
そんな予算ありませんってか?まぁそうね…
それはゲーム内の1要素だから大丈夫なんだよ
コレは本文が漢文ベースにしたなろう小説で書かれてる様なもん
コラングイッジ
パルスのファルシのルシがパージでコクーンみたいに物語は難解にしないとねぇ
PS4閃の軌跡w
神ゲー
ハゲドウ
略して
それな
恐怖の治療ハーブとかあるし
いかに難しい言葉で表現するかにこだわってるからね
くそどうでもいいところで張り切るのは社風か
いやただの古風な表現
例えばthou=汝は、thy=汝の、 thee=汝にみたいな感じ
よっぽどのバカじゃない限りネイティブは、聖書やシェークスピアを読んで普通に知ってる単語
批判してる奴にスイッチで遊ぶ権利はねーから
年賀状の仕分けバイトしてたけど、芸術的に達筆すぎるハガキが稀によくあって
そういうのを専門で解読する職員さんがいた
switch ではモンハン(XX)より売れてる神作品やぞ
豚はイキリガイジなんやで
「オクトパストラベラー PS4」がトップになったらしいねw
ゴキブリがそれだけ検索してるってことw
欲しいなら素直にスイッチ買えばいいのに宗教上の理由で買えないw
SIEなら余裕で多言語対応できただろうな
>>49
あんなゴミハードいらねぇから
かたじけない、拙者、うぬは
全部こんな感じってことだろ?
PS4で出たら買う
一応スクエニブランドのE3発表ソフトなのに
任天堂の翻訳は最悪って有名らしいな
>>71
バカゴキに教えてあげると任天堂全く関係ないからw
そそられます!
良いなー海外勢
意識高い系やらかしちゃった
意識だけ高いの丸わかりやな
>>72なぜか任天堂販売のローカライズも担当ですってよ、んでこのやらかし
任天堂ゴミ過ぎるでしょ
だから困ってるのは非ネイティブだって書いてあるだろ
このソフト関係あるぞ
スクエニの開発ソフトなのに
流通もローカライズも任天堂おまけにCMや宣伝などのプロモーションも任天堂持ち、ようはSwitchで出してほしいから
開発だけしてください他は任天堂やるからの超忖度
いつから内部の方が有能だと錯覚しているんだ?
さすがの神ゲー
あれの時そんな記事無かったし
日本人ならある程度は理解できるはず
「こはいかに、かかるやうやはある。」
「これはどういうことか。このようなことがあるものか、いやない。」
みたいに中世古代日本語ってことだろ
読めねえわそりゃ
少なくとも任天堂にしろスクエニにしろ
どっちに任せてもローカライズ得意じゃねえというね
スクエニのCODMW2の日本語版のローカライズとか昔からヤバイし
非ネイティブの俺でもこの程度の古語表現は常識的に知ってるがね…
独自色出そうとするから変な翻訳になるんじゃね? 戸田奈津子みたいに
だってこの時代に2DドットRPGだしな
奥行き表現で3D化してるとはいえ
レトロクラシック風をメインタイトルにもってくるとか読みにくさで
深みだしてんだろ
これを持ち上げなにゃならんぐらい枯渇してるのか
困ってるのは英語圏の人間じゃないけど無理矢理英語でプレイしてる
「非ネイティブ」な
ネイティブはこんなものは簡単に理解できる
「拙者~でござる」程度の文章だよ(実際に英語版をみて確認済み)
完全にプレイヤー無視した自己満移植だな
FF15でもイギリス訛りの声優にやらせて世界観に合わないって言われてたよな
となると全然やろうなぁw
これは体験版の頃からとっくに言われてた話題
露骨に古い言い回しをする時代劇とか、平安時代の公家言葉って感じだろうな
大河ドラマあたりはかなり現代語使ってるから普通に理解しやすいけど、昔の時代小説なんか読むと頭が疲れたりする。漫画だとセンゴクとかもわりかし面倒くさい会話劇になってたような
でもな、これスイッチ民用なんだわ
勉強しろバーカ
そもそも困惑してるの英語圏の人間じゃないぞ
中国人とか東南アジアとか、ローカライズ対応してなくて英語を使ってゲームする必要ある連中
オクトだけじゃないならスクエニには中世英国人が居るのかw
ゲームするみたいなもんか
それ相応に世界観や人物を作り込んでるなら構わないけど
昔のJRPGレベルのシナリオとキャラのままこんなことやってるんだとしたら
これはどこまでいっても非ネイティブには何となくフィーリングでしかわからなそう
スクエニで普遍的な方向目指してるのは野村くらいなんかな
それ相応に世界観や人物を作り込んでるからおk
とりあえずロマサガは越えた
プレイするのは頭悪い奴ばっかりなんだからそれに合わせないと駄目でしょ
遊びながら勉強すればいい。勉強だなどと思わずに理解しようとすればいいだけだが。
まぁ我々が海外のゲームやってめちゃくちゃな古文出てきたら嫌なのと一緒だと思う
クソゲーって事だよw
FF14の場合はローカライズ班が優秀なので、
「氷神を狩りし者」の日本語訳が「Let it Go」になります。ちょっとおバカな外人も安心プレイ!^^
涙拭けよゴキブリ
メアリスケルター2でもやって落ち着けってw
アチーブメントの名称でパロディを入れてるだけ
ゴキブリ、てめえらには無理だ
日本人でも古文でゲーム作られたら発狂する人おるやろ
手抜きゲーか?
創造論を信じているから進化論を教える学校に行かせないで家庭内教育で済ませたりと
とにかくアホが信じられないくらい多いからね
読みにくいけど意味は判るな
戦国ゲーとか歴史ゲーとかやるときに
古文並みの文法にしてしまったみたいな感じ?
ブレイブリーセカンドもそれで失敗したのに
懲りないねえこいつ