中小のゲームセンターが消えていく本当の理由―― 「マットマウス鹿島田・新川崎店」の閉店がもたらす意味
https://jp.ign.com/arcade/27096/interview/
記事によると
・警視庁が発表している資料を参照すると、ゲームセンターの店舗数は平成29年現在、4381店となっている(※『UFOキャッチャー』に代表されるプライズ機や、幼児を対象としたカードゲーム機やライド機のみを設置している店舗も含まれている)。
・1986年には全国に約2万6000もの店舗があったが、その数は2006年から徐々に下降。
・2010年に入ってからは全国各地でゲームセンターの閉店が相次ぐようになったその背景には、独自筐体でリリースされる新作タイトルの高額化と有償バージョンアップのほか、ネット接続が前提となったことで発生する毎月の通信費と、1プレイ毎にメーカーが一定額を徴収する従量課金の導入が挙げられる。
・これによって100円の売上から諸経費を差し引くと、店舗の利益は約50~70円に下がってしまったが、客を誘致するために「2クレジット/100円」、「1クレジット/50円」といった値下げを行う店舗も多く、体力をじわじわと消耗している様子にも見える。
・大手チェーン店やメーカー直営店の好調ぶりを「アミューズメント業界に復調の兆し」と報じるメディアもあるが、中小企業や個人が運営するゲームセンターは厳しい状況が長らく続いているのが実情だ。
・家庭用ゲーム機、PC、スマホでゲームはより身近なものになった反面、ゲームセンターは娯楽の多様化や移り変わる時代によって淘汰されていく。
・――この十数年でお客さんの年齢層やゲームの嗜好が変わったと思いますが、現場でも「変わったな」と思われるポイントはあったのでしょうか?
とある閉店するゲーム店の店長:「音楽ゲームだけ」とか「対戦格闘ゲームだけ」と、特定のジャンルだけを遊ぶ方が増えましたよね。いろんなゲームやればいいのにって思ってたんですが、今っていろんな娯楽があるので、時間が足りなくなってしまうんだと思うんです。もちろんお金の問題もあるので、「このゲームだけやって帰ろう」って人が増えたのかなって。
・いろんなジャンルのゲームを遊びにゲームセンターに行こうっていう考え方ではないんでしょうね。プレイヤーでいえば、昔は知らない者同士が仲良くなってたようなイメージがあります。年齢が若いと意外と簡単に仲良くなれますが、ちょっと年齢が離れていると話しかけづらくなくなったりして、常連さん同士で誘って違うゲームで遊ぶ状況が少なくなっているような気がします。
この記事への反応
・ATCGとかで一時期息を吹き返したが、それももうダメなんだろうな 家庭用でも体感ゲームができるようになり、スマホでは手軽に高クオリティ映像のゲームができる昨今、もはやハイエンドユーザーもライトユーザーも取り込めなくなってる
・ゲームセンターさんが閉店するにあたっての、経済的な話がメインで読みごたえが。 「楽しいはずの仕事がいつしか苦痛になっていた」と 税理士さんからの「みんなギリギリまで耐えてしまう。そうなってからでは遅いです」 は、ゲームセンターに限らない話ですよなー。と。
・ゲーセン、減ってるもんなぁ。 最寄り駅前で4→1、最寄りターミナル駅前で10→3くらいに、最盛期から減った。
・ゲーセンは厳しいだろうな
・そしゃげに流れてるしね。昔だと、前にも言うたが、地元→なんば→茶屋町みたいに、腕を磨いてお披露目するピラミッドが有ったけど、今は、個人個人で出来るしね。
・やってて楽しいゲームが減ったような気がするよ、特に初心者、初級者にとって。
・FGOアーケードの料金が高いと言ってる人に読んでもらいたい。
・スマホができる前からアーケード事業は縮小傾向でしたが?
筐体の高額化&巨大化、通信費、メーカーからの徴収量など金銭的問題、
さらに少子化、趣味の細分化、家庭用ゲームで似たような体験ができるようになったなど理由を上げ始めれば枚挙にいとまがない感
よっぽど大きいゲーセンじゃないとやってられん世の中よな・・・
さらに少子化、趣味の細分化、家庭用ゲームで似たような体験ができるようになったなど理由を上げ始めれば枚挙にいとまがない感
よっぽど大きいゲーセンじゃないとやってられん世の中よな・・・

早く潰れればいいのに
近所のゲーセン(数店舗)は店の前通るだけでスゲータバコ臭がしてる
ないです。
服に匂い移るし
サルしかいねえわ
ゲーセン行きたくない
もっと革新的なブームでも起こらん限り逆転はないでしょ
ゲーセンなんかもう行く必要がない
バンドリがアケ化したら行くよ
ガイジおるとミスは許されないし、下手だと見られるだけで最悪
っていうかなんで後ろで腕組んでみてんだよスマホいじってろ
全然うまくないぞ
じーーーーーーーーーー^^
無理無理無理無理カタツムリw
UFOキャッチャーとかの景品を彼女と取りに行くのも楽しかったけど
例の取れないように細工してるのを聞いてバカらしくなったし
つぎ込む金考えるとamazonでプライズ景品買ったほうがマシという
音ゲ戦国時代初期の時点で死んでたけどバンドリがトドメさしちゃった
おもしろいっ!(ヒナスタンプ)
誰が行くんだよ?と
昔は美麗なアーケードゲームをゲーセンでいち早く体験して
1年後くらいに家庭用ゲームとして移植ってのが流れだったから良かったが
今はアーケードゲーム自体タマがほとんど無くなってるし
家庭用で移植が困難なほどのアーケードならではの大型筐体も少ない
ゲーム業界全体からみれば、その一部のゲーセンがなくなっていくことを悲しむのが普通でしょw
金が一応戻ってくる分
少子高齢化対策として30過ぎたら死刑にするべき
意味がわからない
今は限られた時間を無限の娯楽で奪い合いする時代だからな
それ以外の層を取りに行く必要もないだろ
ゲーム機も本体以外にネット接続料も当たり前に取られるし維持出来んわ
そのUFOキャッチャーも詐欺みたいな作りだからな
うんうん、お前が一番的を射てるコメしてる
CSやPCの後追い性能でしかなくなったあとのゲームセンターは必要性を感じない
下手な延命するよりも、別の商売探した方が良い。
お菓子は店員見てないときにドツきすれば取れるぞ
そもそも景品取らせる気がなく商売気がありすぎるから
いい加減ずらして取らせる方法やめろ
今はスマホがあるからプリクラも要らんし、UFOキャッチャーもネット版がある
全てのゲームが100円で遊べた
今や高騰し客離れしている
エヴァなんて昔も今も大して変わらんからどうでもいいわ
もっとレア台置けよ
みんな他の娯楽に時間を使っているってことだ。
行きたくなるようななんか面白いゲーム作ってくれ
あと家庭用ゲーム機が十二分なクオリティになったからわざわざ足を運ぶ気にならない
時間制だったらいいな
社会的に不要だから淘汰されるんでしょ。
所詮は娯楽産業。インフラじゃないんだから金額に見合った価値を提供できなければ潰れるのは当然。
俺はガチャはほどほどやけど
何もいいイメージがない
中小がいくらがんばろうがメーカー批判しようが負け犬の遠吠えだった
セガがビデオゲーム汎用筐体の普及に本腰を入れなくなった時点で中小は終わってた
これだけ客が居て、経営難ならそれは経営方針が悪い
パチ同様客一人当たりの単価上げればいいだけ
人数は重要じゃない
お前の言うゲーセンの面白かったゲームって何よ
昔は家庭用じゃプレイできないタイトルとか多かったけど今は最初から家庭用でいいし
あと、主流の格ゲー音ゲーをプレイしなくなったという個人的なジャンルの好みもある
そして、アームゆるゆるで取らせる気の無いクレーンゲーム置いてるゲーセンは消えろ
子供をダシにキチガイ要求するアホが多いこと
まだ昔のヤンキー単体のほうが面倒じゃなかったわ
ぶっちゃけこれはゴキステにもいえる
スイッチと大差ない、TV前でしか遊べないゴキステを日本人が買わなくなった理由
最近じゃオタと老人しかいない
むしろレトロ路線で行けばいいじゃん
昔のパチ台とか集めてさ
音ゲーですら複雑化してるし、1コインでどのくらい遊べるかが全く予想できない
やったらやったで5分も経たずに終了とか、普通にモチベーションが維持できない
今のゲーセンって流行りがないからなあ
ゲーセンから家庭ハード移植も盛んだったのにね
詐欺設定でアシスタントもしてくれないアームガバガバUFOキャッチャー(箱を撫でるだけで1ミリも動かない上に「皆取れてるんで~」とかいうクソ対応の店員)
誰が行くんだよ
そんなの10年以上前から言われてただろ
正攻法じゃ無理だぞ
奥から「落とす」感じだから商品をアームでつかんでる時点でトーシロ
持ち上げるどころか触れただけで終わるぞ
押し込みも景品に触れた時点で終了したり絶対取れない店増えすぎ
結局獲れるとこしか行かなくなる
キレイだし不審者出現率低いし、ちびっ子までメダルゲーのカゴ抱えてウロチョロしてるぞ
キャッチじゃなくてタッチじゃねーか
↓
誰一人来ることはなかったです
ネット対戦でええやん
Fゴミなんか不調で上等だろ
朝鮮コンテンツなんだから
日本人はもっとバンドリを応援するべきだ
大手チェーン店やメーカー直営店の好調ぶりを「アミューズメント業界に復調の兆し」と報じるメディアもあるが、中小企業や個人が運営するゲームセンターは厳しい状況が長らく続いているのが実情だ。
もうはやらんなー
放し飼いのゲーセンとか行かないわ
真上の俺のコメみてごらん?
あと、お菓子タワーはドツキ上等だからいい子ちゃんじゃ絶対取れない
気軽に数百円使って楽しかったと終われる場所ではなくなった
プライズも1プレイ2~300円の時代だしこだわりがなければ通販で
買ったほうが安上がりっていう
メダルも老人が朝からいるけど彼らは貯めこんでるから金にならんのよな
でもそういうのもちょっと経てばオクとかで安値で買えるからね
レトロパチ屋や^^
もちろんネットない時代な。
あの程度の遊戯に技術が必要な時点で一般人は敬遠するわ。
逆に大型筐体系は継続課金促すような仕様で気軽にできないタイプばかりだしな
音ゲーすら曲解放するのにアカウント育てたり、ガチャみたいなシステムあったりするし
買う?お前もとんだ時代遅れだな
今は「入れる」だぞ
無料の楽しいゲーム(例えばバンドリ)がいっぱいあるんだからわざわざ買うのも無駄だお
子供用のメダルゲーや釣りゲー、女の子用のアイドルカードゲーム
なんか自分が立ち寄る店はにぎわってる
ゲーセン以外の遊びの選択肢が増えたってのはあるな
なぜ昔は商売になって、なぜ今は商売にならないのか
を知らずに誰かがやってることを真似して始めただけで、もともと商売とは何かを考えてないから
対策が値下げ等の安易で見当違いな事しか出てこないあたりもオワコン系にありがち
こんなもん技術ちゃうやろw
頭悪いのか?少し考えたらこうすればいいんだーってわかるやろ
馬鹿じゃねえの
バンドリあるのに
大型筐体くらいしか価値がないのよ。10年も前から厳しかったんだからよく持ちこたえてる方よ
ビデオ筐体は中心街はほぼ全滅状態で有っても隅っこだったり
ちょっと外れにある規模の大きなとこしかない
初見でも遊べるようにしろ
多少の売り上げに貢献して閉店していいよ
カフェとかくだらんショッピング
ソシャゲがあればゲーセンなんて要らん
そのくせメーカーは糞みたいな課金と抱き合わせを強要してくるんだから
路面店とかSC店舗でプライズでインカム取れる所じゃなきゃ無理
現存4381店舗かね。ジャガーノートは良い男だ。コロッサスノートも確かに良い。だがチガウんだ。
痴女は、もう良い。良い男と良いメカが圧倒的に足りないんだよ✈
2,3人のグループが嫌がらせしてくる。筐体の周りにリュックと食べ物置いて自分の部屋みたいに居座る
店員に言ったけど改善されなかったから待つ時間が無駄だから行かなくなった
お金も使わず節約できてよかったわ
ゲーセンじゃなくても暇潰せるようになった
いい意味で物欲主義
今はもうね
せいぜいサウンド位じゃないの
それに満足できない人らが通ってくれたから繁盛したわけで
家で同じものが遊べるんなら家で遊ぶよそりゃ
あれ取れる気がしない
いい意味で釣り堀🎣
で、釣れたのが🧠
もう日本で生き残れるゲームはソシャゲ以外無いって
ガチャのうまみを知ってしまったら2度と元には戻れない
大手が生きてるだけツタヤの一コーナーに落ちぶれてる家ゴミ屋よりはずっと状況いいんだよな。
今ここで書き込んでる行為にゲーセン行く時間を奪われてるわけだ
いい意味で不健康
いろんな理由の原因は結局のところ大抵これに行き着く
今はスマホがあるから、書き込みながら移動も可能だろ
あまり人目に付きたくないっつージレンマだよ。
画面の前で踊ってやがた
まあこれだわな
昔はACのクオリティはスペック的に家庭用では出せなかったから必然的にACが最強だった
そしたらマイペースにできるし
どの勢力が偉そうなら満足なのだよ
お金使って、メーカーに奉仕
危険なところに行かない、遅くまで遊ばない、お金は極力使わない、これに素直に従う人間は確実にアーケードなんか見向きもしないし遊技人口が増える訳がない
昔のような妙な放任主義と地域の見守りが生きてた時代にこそ合っていた業態だったんじゃねえかな
ゲーセンなんて誰も行かなくなるわ・・・
トレ
ポケモンとかFEとかの既存のIPじゃない
完全新作スマホアプリゲームだぞw
諸事情で出来ないって噂を耳にしたがね
他に理由いるか?
大きいとこだとウェーイな学生ばっかだし
格ゲーは初見殺しが酷くなってからは家庭用が出るのを待ってひたすらトレモやった方が楽しいし安くすむ
ビートマニア ダンレボ 太鼓 ポップン は年齢的にやるの恥ずかしくなった
ショボいパッドなんかで遊びたくないけど。特にドラゲー
しかも店員拝み倒してアシスト入れないと取れないんだもの
ほんとクソアンドクソなので早く滅んでどうぞ
若者がいなくなって、暇なジジババの行楽地になってるとかじゃなかったの?
何も知らない人が自分で始めて、面白いと思えるようになるのは難しい。
インキャは大変だね
店舗がつぶれてるって事でしょ、パチと一緒だわな
取れない時のリスク考えてみろ?
それに場所によっては設定でアーム全く効かない台も普通にある
そんなのに金かけて商品欲しいか?
アシストで管理する店舗もあるけど、自力でどれだけ取らせるかで営業しないと。
その他のゲーム機はネット環境やバージョンアップの繰り返しで金かかるだけだし、そもそもメーカーが入れさせてくれないから置かない方がいいくらいだろ。
イオンやファミマのイートインスペースでスマホゲーみんなでやってる小中学生だらけ
100円玉でエアロシティ筐体でやらせろよ
家でゲームしてた方がいいわ
グラ少し良くしただけのサイドビューのママ
主観視点か後方視点でVRでギャラリー向け放送も
デバイスも両手にMove系の上半身だけでも体動かす奴が欲しい
繁華街に設置すればイキリDQNに大人気や!
勢力とか一切いらんから
徒党を組んでる連中は一般客から見れば全部目障りな存在な訳で、店側がそういう連中排除しない限り客は戻らん
特に田舎なんてクレサない店がほどんどだしゲーセンじゃなくても騒ぐ場所なんて腐る程あるし
アクセスも考えたら東京と大阪くらいしか必要性ない
SF, リッジ 鉄拳 VF 常に家庭用を凌駕する
圧倒的なグラフィック、美麗なモニター
をゲーセンで眺めるだけで楽しかったのに
好きな時間に遊べるスマホになっちゃうって・・・
1時間もしないうちに頭痛くなるようなとこ行きたいと思うかね?
人気の筐体は待ち時間発生してコスパ悪いわ
ほんの少しくらい考えてから物を言え
しょっぼいゲームがあるだけだし
近くにあった格ゲーをやったら対戦台で何もできずボコボコにされてトラウマ
初めて音ゲーをやった時に一切タイミングが合わずに速攻でゲームオーバーになってからトラウマ
メダルゲーしかできなくなった
お前もそのおっさんになるんだぞ?www
あとプリクラばっかりで入りにくくなった。
まずは他人が金払う独自ゲーム開発する所から始めたら如何か?
小・中学生だろゲーセンに行くのって
その年代の子はゲーセンよりスマホのソシャゲにハマってるんだよ
ぶっちゃけパ〇〇コと大して変わらんから
原価¥800原価率40%1回¥100の良心設定でも
¥2000は高い言われる
料金設定上げて1回¥200にしたら高い言われる
原価率50%にして個数制限かけたらケチつけられる
こっちは遊びを提供してるのであって景品を売ってるんじゃない
ぼったくる気はないが損得感情は捨てて遊んでして欲しい
潰れなければそれでいいけど
遊ぶごとに金投入しなけきゃ行けないし、誰かに見られてるという感覚が嫌
友達カップルで遊ぶのは全然ありだけどな
家ゴミ馬鹿ってそんな妄想してんの?
家ゴミ互換基板だって家ゴミよりメモリ増&クロックアップぐらいはしてんのに。
クソゲーなら100円突っ込んで終わりなのがいいところだよね。
売り切り家ゴミだとなんちゃらブレイカーみたいなの多いし
もう欲しいものもないけど最悪ネットで買えるし
ネットワーク対戦の普及でわざわざ出向く必要もないし
筐体とCSの差が無くなってきてメーカも離れてく印象
そんなんだから若いお客は遠のくし家族連れの客相手にしても所詮たかがしれてる
言ったらあれだけど若者はお金もってて欲しい商品なら絶対取りに行くだから金が入る、対して家族連れは子供が何言おうが親が結局500円までとかクソみたいに制限かけて話にならん
貴重なお客ではあるがそれらを考えればどちらに力を入れるか分かるはずなのに何も行動しないからこうなる
雰囲気があるからねぇ
しょっちゅう入れ替えるわけじゃないし
もう少し取りやすくすればいいのに
知らずに物言う馬鹿
割合で行ったら確率機なんて全然すくねーよ
総合アミューズとかじゃないと
ミカドに行ってパワードリフトDX筐体、メタルホーク筐体、マーブルマッドネス筐体、アウトラン筐体、スペースハリアー筐体、レイジレーサー対戦筐体、デイトナ対戦筐体、ダライアス3画面筐体が、あるのには驚いた。さすがにアフターバーナーDX筐体、スーパーモナコGP筐体は無かったけど、ああいうお客さん呼べるのはきちんと保存するべきだったと思う
売り込みかける世代を間違っているかと
家で出来るゲームに金出すのはもう時代遅れなんだから
もっと大型筐体やら多人数プレイに特化した方がええやろ
あと店内が五月蠅すぎ
パチマネーやで
ゲーセンは死んでいるけど
パチは開業するために市民向けのアミューズメントフロアを設置する必要性がある
そしてそういうフロア向きのデカい筐体ばっかり注文するもんだから
それがさらにゲーセンを追い詰めている
取らせる気のないクレーンゲームばっかりあっても誰もやらねぇだろ
キャッチャーなんて誰がわざわざ搾取されに行くんだよって話
音ゲと子供もしくは大きいお友達向けカード筐体しかまともなのないだろ
アスペなんだろうな引き合いに出したやつ
だからガイジ隔離ゲーって言われんだよ
初心者はゲーム始めたばかりで基礎的なシステムを把握していない人。
初級者は基礎的なゲームは把握しだしたけど上手くプレイする上でのセオリーを把握していない人。
というイメージ。
ぶっちゃけ日によってクレーンの設定いじってとられすぎないようにやってただろうし
ゲームは家でやったほうが落ち着いてできるからな
そりゃ誰もいかなくなるよ
電車乗ってまで行かないし
風の前のちりに同じっていうのやつ?
時代の流れを読めなきゃ終わりでしょ!
UFOキャッチャーは取らせる気ないし興味あるものがあるとも限らん 普通にネットで買ったほうがええ
ゲーセンの経済状況が悪くなったのは分かるけど、大事な部分が忘れ去られている
その大事な部分が治らない限り復興しないでしょ
20年前と30年前と40年前と現代のユーザーは中身も違う
お店を運営じゃなく経営するのなら何が大事なのか分からないのなら、運用しているつもり、経営しているつもりであって、運用している、経営している、ではない
クレーンゲームはアームふにゃふにゃの詐欺設定。
逆に客離れの要素ばかりなんだよね。
その内、23兆円産業のアレもゲームセンター化するからw
駐車場が少ない
対戦系は廃人ばかりでやりたくない
体感系は設定金額が高い
スト4遠征したのが懐かしい
音ゲー特に弐寺なんかは有名コンポーザーが減って、外注のアーティストの曲ばっかりやし、かたや家のPCでもsdvxや寺もできる始末。そりゃゲーセン行かなくなるわ。
普通のゲームじゃもう家庭用で充分だし音ゲーとか一部のジャンルが好きな人しか行かなくなってる
ゲーセンにまで行って1ゲーム100円とか200円払ってまでプレイしたい家では味わえないってものを作らなけりゃじり貧
あいかわらずそういう現実に基づかない妄想に逃げてんなw
現実はボウリングマネー>>>>>>>>>>>>>>>>パチマネーなんで
引き際が肝心よ
そんな事は分かってるから、連コインするやつとか、なわばり意識がすげー強い常連とか、格ゲーで負けたら台パンするやつとかをどうにかしてくれ。
あと、妙に絡んでくる奴とか。
そういうのがめんどくさくて行かなくなったわ。
最近の機器は仕入れ価格がめっぽう高いからな
利益出さないと潰れるのは普通に市場原理
筐体からお金をむしり取ろうって殺気がする。
100円、200円入れて楽しんでねって可愛らしいものじゃない。
俺なら専用カードを作くらせて会員制にするよ1チップ500円とかのレートにしてキャッチャー系は10回して取れなかったら好きなのプレゼントとかクレジット5回回復とかゲームならゲーム要素で勝負しろよ無能な経営者さん
機材壊されないように監視員つけて、それの人件費かけてまで元を取れるのかとか色々あるだろうけど。
戦場の絆みたいなのでVRが活躍しそうではあるんだがな。
アーケード以下の市場規模で最強を自称するのがクソ笑えるwww
1部の機種が50円でも遊べる店を作れば客が来る
そんななかで100円払ってもいいゲームを頑張って作る
(100円&10円で遊べるMFCの前身的機種「出撃!戦国革命」は画期的だったけど)
・・・ただ、それだけ。
今の世の中金払わなくてもゲームできるからな
最近じゃ店のご厚意でゲームプレイ中に携帯充電してねって意味の筐体備え付けのUSB充電器にケーブルさしっぱで無料wifi拾って筐体に陣取ってソシャゲやってるのもう草も生えない
表示系とか操作系でいくらでも作れるよ?
家ゴミはTVとパッドに縛られてる時点でダメだから。
UFOキャッチャーはある種の都市伝説だと思われてた、
アームの強さを調整できる事と、確立機の存在が知れ渡ってしまったからな。
普通の人はバカらしくてそりゃやらんよな。
儲からないのになぜ各社続けてるか謎
使いモンにならなくなった店員は福一の奴隷になれば良い
パチ曲やってた倉持氏が何人も引き抜いて独立したから曲作る人間が足りなくなってんじゃねえの?
だが、信じられないほどの鬼畜設定で仰天した。
他のゲーセンでなら、5000円あればぬいぐるみを1〜3個ほど獲得できるだけの実力はある。
だが、この日俺は一万使って何も手に入れられなかった。
「どーやったら取れます?」と店員聞いても「〜〜にアームを通す感じで」とか言われるが、通したところでアームが弱すぎて持ち上がらねえんだよ。アシストしてくれるとかも全くなし。
小さいぬいぐるみならいけるかな?と挑戦するも、これまたまず持てない。 押そうとしても下降制限で押せない。
誰がこんなゲームやりたがるねん、自業自得だわ。早よ潰れてくれ。
独自性の為に予習なく初見では触り難い筐体ばかり
だから信者以外はプレイしなくなる
しかも、下手なら2-3分で100円とか基本無料に慣れると遊ばない。(俺はCS専門ソシャゲ課金嫌い)
通常のゲームはスマホ課金や家庭用ゲームで十分。
プライズは設定が悪意ありすぎだし
メダルゲームも年寄りがやってる、メダル流すヤツしか置いてねぇし
それで流行る方が意味不明だわ
知らない人とも仲良くなれたし
対戦相手が実際そこにいるし、勝った時の優越感は良いもんだと思う
ほんと楽しかった
やりたいゲームがそこにない
ヤンキーのたまり場
たばこ臭い
そもそもゲーセン行く体力無い疲れた寝たい
結論、ゲーセン行きたくない
艦これとか、ACのクオリティでCSで出せば買うけど、ACなんかでやるかよアホが。だし、FGOも一緒だな。
よほどのガチゲーマーじゃないといかないし
チンパンいて一見さんお断りになってたのもでかい。
古びたゲーセンは見つけると入りたくなるけど
それに1プレイ200円とか話にならんが、100円でも昨今の設定なら高いと感じる
1プレイ25円、50円程度にして、まずは取っ付き易さを重視しないとダメだろ
あわせて休憩スペースの重要性だな
長時間居られる、居てもらう事を考えるべき
UFOキャッチャーだけやって昔と違って惜しいという事もなく絶対取れないと判断してお金損したと思って帰るだけ
未だにゲーセンなどという業態が生き残っている方が不思議だ
家で遊び放題なのにわざわざ出かけて100円払うとかガイジだけでしょ
懐かしさから訪れる客が増えるかもよ
昔は技術があれば普通に取れてたのに
つかSEGAの直営店でゴミ袋いっぱい取った思い出がある
パチ.ンコなんかより悪質なのに取り締まりすらされないし自業自得
マシなのに閉店するんだ
治安悪すぎぃ!
家で出来なきゃ行くよ俺は
下手すりゃ確率機だのなんだの技術関係なく取れないようなのもあるし
のループだから
まともな神経してたらあんな北京より汚い空気のとこ行かなくなる。
タイムスリップしたようなゲーム置いといて客が来ないのなんて当たり前じゃん
A:スマホがあるからor金がないから
クレーンゲームとかの景品だって買った方が安いし、プライズ品を買うくらいならちゃんとしたモノ買った方がクオリティも高い、
クレーンゲームは確率機とか言って一定以上金いれないと取れないとかあるからな。
はっきり言って詐欺
今のコンシューマって性能良すぎてゲーセン行くまでもないって感じなんじゃね?
ゲーセンがどこも不調ってわけではなく、ゲーセンならではの大型筐体や体感型ゲームなんかをどんどん入れられる大手は好調で
わざわざゲーセン行かんでも家でもできるようなビデオゲームしか置いてないようなとこは不調ってわけね
まっすぐにされてるのとかある
こんなインチキ臭いのでよく客が取れると思うよな
いくわけないよw
んなわきゃねー
店がコンマイに払う手数料1台通信代5000円のころは、店が自由に料金を設定したから
どんなに大負けしても、コンティニューが1クレで続きができたけど
利用実績に応じてコンマイ税とるようになり、負けた点数でコンテニューが
最大500円になったから一気に客が消えた
とるほうだけの論理でゲーム作ってるからオワコンだわ
3回やって獲れねーってやめる客に800円の景品1回30円でやらせんの?
でどこで利益出すの頭悪すぎ外出て働けよ糞ニート
小学生の発想やな
いまゲーセンに言ってもUFOキャッチャーとかしかないやん
前面に押し出されててもういいやってなった
今じゃ沼とチンパンジーくらいしか行かない
対戦相手探しにゲーセンに行く意味も有った。
ゲーム自体に勢いや力も有ったと思う。
今はスマホでゲーム出来るし、対戦も気軽に家で出来る。
わざわざゲーセンでお金使う意味を感じない。
まあプリクラは確かに男はあんま好き好んでやらないイメージはあるけど禁止にまでしちゃうのは薄情者商売だよな、それともプリクラで盗/撮や痴/漢とか過去にどっかであったのかな?
データが保存とか
100円で気軽にやれなくなったから、そりゃやる人は偏るよ
常連客を優遇して、一見の客を軽視したとこからつぶれていっている
ゲーセンがデータ保存のゲームばかりになったことが致命的
今は看板違うだけでジャンルさえ一緒ならだいたい同じじようなことやってるゲームばかり
ゲームは家庭用出るの待てば良いし、UFOキャッチャーは金の無駄。
ゲーセンに行くとこに何のメリットも無いのが全て。
新作はもう大型筐体しかねえぞ
それか音ゲーのバージョンアップ
ゲーセンに行くのも手間だし、遊ぶ度にお金も掛かるし。
軽く腹ごしらえして1ゲーム何かやるかってなるかもしれないよ、やるゲームがあればの話だけどさ
単純な話さ
誰がいくんだよ
無駄な時間と金もいらないからなぁ
というか少し割高でもいいからユーフォーキャッチャーの景品は全部ネット販売してほしい
戦場の絆のような筐体型はVRに取って代わられるか、消滅するかのどちらかだろう。
あとはキッズ向け、ジジババ向けくらいしか可能性は無い。
上手すぎるやつが上手すぎてハードがそれに合わせてるから
並以下の腕前の人間にはゲームになってない
賭博に使う金をもっと有意義なところに使えれば社会も健全に発展するだろうに
客に取らせる気ゼロやろほんま
ゲームのグラは昔ゲーセン>家庭だったけど
今は
え?WiiUレベルのクソグラ…?
状態だからねー
SSD搭載のPS4とPSVRを置いた方が
客が来る
行かなくもなる
そりゃポンポン取られたら商売上がったりなのはわかるけどさ
だからって詐欺まがいのことしていい理由にはならんだろと
そこでしか体験出来ないものが無いとわざわざ行かないよね
CSはアーケード以下まで落ち込んでるという現実を認識できてないとこういうトンマな事言うんだろうな。
目が悪いんですね、頭も悪そうだけど
スマホでゲームできるから家ゴミはだいぶ落ち込んだよね。
専ら音ゲーです
まーだそんなこと言ってんのかこの老害め
下手な人は上手い人より たくさんお金をつぎ込まなきゃいけないシステムが納得いかない
???
箱モノがそのままアームで触れた時は試行錯誤していろんな取り方して遊んでたけど
今はスーパーボールに変な板引っ掛けるやつとか、滑り止めの上を押してずらす奴ばっかりで金突っ込まなけりゃなんも出来ない奴ばっかりになった。
そりゃ行く気も起きんわな。
X、ZERO3、3rd、セイヴァー、SNKの各タイトルとか
ネット対戦のラグを加味したフレームになってないから、
いくらCSでDL版、ネッ対付みたいなのが出ても筐体での対戦にはかなわん
とはいえ格ゲーで、まして1play50円の古い格ゲーなんぞではゲーセンを支えられる程のインカムは落とせないんだよなぁ
ここの会話はなんか、全く若者視点じゃない。
ショッピングモールのゲーセンが全然潰れてないっていう現状がわからないのかな。
それにクソ確率機UFOキャッチャーやるくらいならネットで買った方がいい
アームを動かして景品掴んで落とすのはゲームと言えるレベルじゃないし楽しくない
「高性能」だったからなぁ。
いまは・・というとなんも変わらないからわざわざゲーセンでやる必要ないし、
それどころかレトロゲームとかふつーにおいててなんだかなぁって
ショッピングモールに入ってるような大手と、記事の中小とじゃ資産がまるで違うのがわからんアホは黙った方がいい
中小のゲーセンはプリクラ、UFOキャッチャーを入れるのも厳しいくらい敷地も金も無い
当然隣のテナントなんて借りられる程の体力は残ってないと思う。
そういうのは大型店舗、タイトーとかセガとかがやってることが多い。結局のところ、昔とは違う今のライトな客層に向けて準備出来るほどの力が無いんだよ
だからこそ中小ゲーセンなわけで、そういうゲーセンはビデオゲームとか、有っても音ゲーとかの大型筐体を中心に稼働させてきたから、当たるか分からない方向に大金叩いて方針を転換するくらいなら店畳む方を選んでゆく
わざわざゲーセンで高い金払って遊ぶ理由が無い
これを扱ってるのがゲーセンやぞ
行きたくない理由がありすぎるやろ
だから、そもそもの話で田舎の中小は無理なんだよ。
新ジャンル開拓すれば別だけど、んなこと出来てたらこんな苦労してないわけで。
いくら資産がないって言ったって、プリクラと太鼓がないゲーセンに行く若者はほぼいないと考えた方がいいと思うよ。
もし、そこら辺すら導入できないんなら、そこそこのやつ以外はみんな売っぱらって金にして、んでも導入できないなら素直にフリースペースにした方がいいと思う。
ファミコンやネオジくらいまでの昔のような
アーケード版至上のクオリティじゃなくなったし
対戦もネットで家でできるしな
カード類や景品が目的のゲームや音ゲーとかの特殊筐体以外で
わざわざゲーセンでやるゲームが無くなったのは確かだなぁ
今は家でゲーセン並、それ以上のことが出来るからな
人間がごっそり減るような何かが起きる事だけが望みや
さすがにそこまでいったら病気だろ
自分はメーカーとラウワンにしか行かないし、そこだけ残ってたら問題ないよ
元スクエニの和田もゲーセンはメーカーと大手だけが残り
寡占化による効率運営で高利益を上げられる様になると言ってたよ
プリクラ系登場にメダル機とプライズマシンに店内スペースは占められて
レバーとボタンのビデオゲーム客はよりマニアックな小規模店に流れたがその店も長くはなかった
格ゲー大会なんかで人がわんさか集まってた頃が懐かしすぎる
ラウンドワンやイオンって在日だったの。凄い妄想だね!wwwwwww
ゲームってレベルじゃないとか勘違いしてる時点で超ウケルwwwww
家ゴミに金が使われずそういう物に金が使われてる理由はこういう馬鹿には理解できないかwww
そりゃ潰れるわ
クレーンとコインゲーしかないとこ多いし・・・
ある意味、テレビやDVD出る前に映画館で先に見れるみたいな感覚で、
最新のゲームができるって感覚だったけど、最新のゲーム自体、
入荷しなくなることもあったし。
ビュウリックスが出始めた頃から露骨にゲームが減り始めたな。
スト2全盛の頃は市内にごまんとあったけど。
オンライン対戦は家でできるし
ゲーセン出来しかできないカードゲーもスマフォのカードゲーにとって奪われたし
豪華なつくりもスマホ一台に負ける
今のゲーセンはVR特化くらいしないと生き残れないかもな
劣化は失礼だが
パセリ税が諸悪の根源だよな
業界体質に問題がありすぎるんだよ
仕方がないね
極悪なカードゲー導入、課金額に依存した酷い設定のUFOキャッチャーときての今
要するに自業自得
クレーンゲーとメダルゲーで
ああいうの興味ない人は行かんわ
まあ今までよくもったほうなんじゃない
2000年代後半(だいたいスト4あたり)から快適な熱帯ができるようになってゲーセンから足が遠退いたな。もともと過疎が始まってて一部ゲーセン以外人いなかったし。
やっていた!
いつまで経ってもただただゲーム仕入れてあとは貯金箱の中身回収してるだけのなんの努力もしてないゲームセンターが、それでもなお生きていることの方が驚き
むしろどんだけゲーセン好き多いんだと感じた