赤ちゃんは泣くたびに腹筋や肺が鍛えられてるんだよと助産師さんに聞いて、「早く泣き止ませなきゃ!」とか「泣かせてごめん」と思い詰めずに、「おお、また筋トレですか」と大らかに構えることにしたら結構余裕でてきた(・∀・)
— ゆきたそ (@yukiko1211) 2018年8月1日
赤ちゃんは泣くたびに腹筋や肺が鍛えられてるんだよと
助産師さんに聞いて、
「早く泣き止ませなきゃ!」とか「泣かせてごめん」と思い詰めずに、
「おお、また筋トレですか」と大らかに構えることにしたら
結構余裕でてきた(・∀・)
※ただ、「腹筋はともかく肺は鍛えられないよ(でもその余裕はいいこと)」という意見も
腹筋は分かりませんが、泣いて肺が強くなるというのには医学的根拠は無く、
— 長女 (@choujyonano) 2018年8月2日
むしろ泣いた時すぐに抱っこをしてあげて、親子の信頼を築くのがいいと私は病院の先生から教わりました!
ただそういう考え方で余裕を作るのも大切だとは思います!
腹筋は鍛えられるかもしれませんが、肺は泣いても鍛えられません。
— ゆかりん@ぷよクエ (@hayayou26) 2018年8月2日
赤ちゃんには負担がかかるので、なるべくなら抱っこして泣き止ませてあげてくださいね。
でも、大らかに構えることは大切です^_^b
たまに自分の気持ちを整えて臨むために泣いててもらうのは、もう開き直るのです!
この記事への反応
・意識の高い筋トレガチ勢
尊敬する(*'ω' *)
・それでは泣くと強くなる人を見てみましょう。
・つまりワイのトレーニングメニューに泣くことを追加すれば....
・つまり、心に修造さんを住まわせればOK
・頑張って泣いてもらってお腹をすかせてもらい、
たっぷりミルクを飲ませて気持ちよく寝てもらう。
赤ちゃんは泣くのが仕事だと励まされた事がありました
・「筋トレも程々に」「少ーしお手柔らかに」と、
そのうち懇願するようになります大丈夫。
2歳位から「ちったぁ手加減してくれゃしませんかね!?」
とも懇願するようになります。
・泣くと鍛えられる…なるほど
職場で泣いてる俺は脂肪しか増えず、心は磨り減ってる
「泣けば泣くほど強くなる」って言うと
強キャラ感あっていいな!
赤ちゃんは泣くのが仕事だからね
強キャラ感あっていいな!
赤ちゃんは泣くのが仕事だからね
屋内で1日放置したら曲がってやがんのwwwテラワロスwww
はぁ〜(クソデカため息)
泣いた→急いであやさなきゃいけないって皆強く思いすぎるから鬱になるんだと
うるさいなぁ・・・と思っていましたが
今では、うっせえなぁ!!!!と思えるようになりました
吠える力がない虚弱な猿はその時点で危険に抗う力なしとして淘汰されるんだ
自然ってよく出来てるね
俺が、子供だ
窓閉める、防音室作るとかな
あと日本人の遺伝子は3歳までスキンシップ多くしないと精神的に不安定になって思春期や大人になってから問題行動起こすから鵜呑みにして放置プレーで虐待にならんように
ようするにいつまでも赤ちゃんな俺らが最強ってことだ
ほっといたら、赤ちゃんも
泣く回数減るらしいし
腹パン
はちま改変後大っ嫌いの人おるんやなここ。別でマイクラのイルカさんと遊泳時ロープ弱すぎや。
腹筋鍛えてたんやな…
泣くまで待たない織田信長
と放置するなよ
泣き止ませる努力しろよ
知らんけど
将来大物やん
鼓膜がめちゃくちゃ振動して耳栓付けたわ 製品によるけど耳栓しても泣き声は
しっかり聞こえるし大分楽になった。
なに当たり前のこと言ってんだ
防音もしてるしな
夜泣きなんかは、一分ぐらい放置していい。外国なんか、別室が普通なんだから。
赤ちゃんは泣くのが仕事
そもそも病弱じゃ意味なさそう
もし危険信号だったらどうすんの
助産師も言葉足らずで無責任や発言するな、だから試験で省かれんだよ
動作で使った箇所が鍛えられるなんてただの副産物だから
泣き声でイライラするのを少しでも緩和する心構えを言ってるだけ
そんなことはない。赤ん坊は、泣くことぐらいしか意思伝達手段がないから、暇だとか、かまって欲しいとかで泣く。
泣ける元気があるうちは、まだ健康とも言える。君のように泣くたびに緊急事態だと思っていると、しんどいから、落ち着けよって言っているのだ。九割は、オシメ、腹減った、抱っこして(遊んで)だよ。泣いている時は、話しかけて会話を楽しむと良い。
そんなことを平気でいう助産師は信用しちゃだめだ