• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

関連記事
【大炎上】東京医大、女子受験生のみ一律減点して合格者数を抑えていた事が判明!大学曰く「必要悪」 「裏口入学よりずっとヤバイ女性差別」
【大炎上】女性受験者のみを一律減点した東京医大の女性差別、実は日本の医大全体が同じような状態だったと判明! 女性医大受験者達に暴露された闇がクズ過ぎる・・・
【クズすぎ】女医を減らすため女子受験者を減点させていた東京医大、その上で男子に加点までしてた! 「本来の点数順に合格させたら女子大になってしまう」
【大炎上】女性差別入試の東京医大、何と「女性研究者支援事業」で8,000万円超の助成金を受け取っていたと判明! 「金づるにしながら女を不正で落とす、悪質すぎる公金横領・詐欺」
【地獄】東京医大の女性差別入試、全世界で報道され拡散 私立だけでなく国公立校や就職採用でも膨大な差別が横行してる模様


  
話題のツイートより

  
  




   
約10年前、大阪厚生年金病院院長から聞いた話。
女医が離職しないよう条件整えた結果、ナース外他職種も離職しなくなった。
女性が働きやすい職場ということで女性研修医の応募が増えた。
女性が働きやすいなら良い職場だろうということで男性研修医の応募も増えた。
病院全体が良くなったというお話。

   


   


   


   
妊娠した友人からどこの病院が良いかと尋ねられて、迷わず厚生年金病院を薦めた。
医療特に産科ではスタッフの余裕が安全に直結する。
夕方に産気づいた彼女は
担当医から「定時なんで僕帰ります」言われて「ええっ!?」ってなった言うてたけどw、
それこそが母子の命と健康を守っているのです。

  
  
  
  


この記事への反応


  
女性にとって働きやすい職場は男性にとっても働きやすい。
論理的に考えれば当然の結果ですね!\(^o^)/

  
女医の離職は、女性ばかりが家事育児を押し付けられるうえに
復職が認められにくい事に起因してるので、
女医本人のせいではないです。
周囲が他人事にして女医に押し付けてきた事を
ちょっと見直して環境を整えれば解決する話。

  
夜間の当直、当直明け外来、外来終わったら病棟、土日も病院、
みたいな激務は女医には向いてないって主張散見しますが、よく聞いてください
男性医師にも向いてない

  
これぞ、働き方改革!
  
女医さんが増えれば、
全国のデリケートな症状を抱える女性患者が救われるはずなので
患者にとっても良い結果になってますね。

  
離職率と職場環境は反比例する。
はっきりわかんだね。

   
女も男も働きにくいブラックな職場環境を
責任を持って改善しなければいけないのは職場であって、
社会に出てすらいない女性医師志望者にツケを払わせるのが
そもそも狂ってる。

  










女医そのものは患者から必要とされてるんだから
女医がやめずにすむように現場が何とかしなきゃだわ
なんで何もしないどころか入試減点までして
「女医そのものを排除しよう」になるねん







メイド イン ワリオ ゴージャス - 3DS
任天堂 (2018-08-02)
売り上げランキング: 1

コメント(175件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:12▼返信
はいはい
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:14▼返信
そりゃホワイト企業の方が福利厚生がしっかりしてるからな
結局医療業界の多くがブラックでそのしわ寄せが女性にいってるってこと
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:14▼返信
運営の阻害になる事実は変わらない
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:14▼返信
ちんさん悔しいw
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:15▼返信
>女性が働きやすいなら良い職場だろうということで男性研修医の応募も増えた。

はい嘘松
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:15▼返信
> 担当医から「定時なんで僕帰ります」言われて「ええっ!?」ってなった言うてたけど

そりゃ産気づいてた時や手術執刀中中に言われたら「ええっ?」ってなりそうだけど
メイン1+サブ2位の担当医が顔合わせ済だったら全然構わないと思う
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:15▼返信
女性が働きやすい職場って何?
職場環境を整えてもらわないと仕事すらできない無能って風に聞こえるけど
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:16▼返信
ツイカスて
だからこいつらの嘘松に何の価値があんねん
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:16▼返信
そんな女医に診てもらう患者はたまったもんじゃないな
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:16▼返信
 

それは厚生年金病院だからできるのでは?
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:16▼返信
突然長期休暇を取る事は変わらんのだよなあ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:16▼返信
嘘松、というよりそうであってほしいという願望に見える
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:16▼返信
この問題って医者ほど医大に肯定的なのよく見るぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:17▼返信
まあ結婚妊娠して辞めるんだけどな
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:17▼返信
今更ツイカスまんさんが信用されるわけないやろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:17▼返信
有能
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:17▼返信
・「筋トレも程々に」「少ーしお手柔らかに」と、そのうち懇願するようになります大丈夫。
2歳位から「ちったぁ手加減してくれゃしませんかね!?」とも懇願するようになります。
・泣くと鍛えられる…なるほど 職場で泣いてる俺は脂肪しか増えず、心は磨り減ってる
??????????
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:19▼返信
 
記事の反応の下半分が赤ちゃんが泣くことで腹筋が鍛えられるだとかの記事の奴だな
はちまバイトさぁ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:20▼返信
※17
これ本当に意味不明で俺の頭がバグったのかと思った
20.八神はやて投稿日:2018年08月04日 06:20▼返信
美少女私( ゚Д゚)
結局、女性の社会進出は【オムレツの匂い】程度じゃ済まないほど多くのインフラをぶちこまないとできない。当然、女性が医者になるなら家族ごと病院暮らしが基本になり、小学校もすぐ近くに必要。
美少女私( ゚Д゚)
それがどうしてもイヤなら個人単位で移動できるモニックやモジュールを実現するしかない。
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:21▼返信
結果www
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:23▼返信
女医が多いと噂に慣ればみんながんばって入院するだろ?
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:23▼返信
※20
こわい
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:24▼返信
セイラさんかわいいなあ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:25▼返信
ただの宣伝
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:26▼返信
本の宣伝してるから本当松
27.投稿日:2018年08月04日 06:30▼返信
このコメントは削除されました。
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:32▼返信
みんな病んでるなぁ・・・
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:33▼返信
そういうのって人材維持できる大病院くらいじゃないかね
小さい病院だと多分厳しいと思うね
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:33▼返信
この記事の投稿時間が未来だから嘘松
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:37▼返信
は?患者は待ってくれるんですか?
そしてそれで利益が出るんですか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:39▼返信
※24
こんな美女がおるのにモテるのはミライさんって
ある意味リアルだったね
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:42▼返信
そこの病院の看護師口コミ調べてみろよ
全然言われてる状況と違うぞw
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:43▼返信
そこまで調べてるのに『なぜ他の病院は後追いで同じような環境にしないのか』を調べないあたり都合のいい部分だけみて踊らされてるのが分かってなさそう
儲け話を持ってくる詐欺師はなぜ自分で実践しないのか一度よく考えてみたらいいよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:44▼返信
私営と公営じゃ違うわな
厚生年金病院の判断ミスでおじが亡くなってるんですが
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:45▼返信
お、オレはいったい…いつの間に7時を迎えていたんだ…ッ!?
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:45▼返信
まーたまんさんが都合のいい事だけ見てんのか
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:45▼返信
重要なのは、医師の人件費を削り、とにかく働かせよう(こき使おう)とすることで
はない、ということである。
と謳ってるがサビ残の多いまさに嘘松記事だわ
評判見るとママさん看護師が多いがそのしわ寄せが全部若いのに来てる糞病院でした
後とっくに病院名変わってるのに旧名の話する時点で察しですわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:46▼返信
直接的に人の命に関わる仕事だから本当にやるのなら覚悟を持ってやるべき仕事ですよ。
結婚するのなら相手に仕事を辞めてもらって主夫をとる位の覚悟が無いとなあ。
公務員的発想じゃ社会崩壊待った無しですわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:47▼返信
※33
ざっと見たけど多忙って声が割と多いな、まぁ棟によるんだろうけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:47▼返信
こんなめんどくせえ女ばかりだから雇う側も女を減らしたいと思ってんだよ
どこの会社も女が多すぎて邪魔だと認識してる
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:50▼返信
女性が働きやすい職場は男性も働きやすいってのはどうなんだろ
うちの部署も
「何で人増やせないんですか?」
「産休、育休中の女性が3人いるからこれ以上は無理」
という会話はしょっちゅうあるよ
半年くらいならまだしも、制度をフル活用して産休→育休→妊娠→産休の、無限ループで8年くらい来てない人もいるしね
産休育休が一概に悪いとは言わないけど、産休育休中の扱いについてしっかり法整備しないと誰も得しないよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:51▼返信
女取らない解決法が間違いとは言ってないなこれ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:52▼返信
※42
日暮熟睡男の2倍とか草
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:53▼返信
結局余計な事考えなきゃいけないのは変わらんのか
そら取りたくねぇわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 06:54▼返信
ちなみに維持できなくて現在破綻したとかいうの見たが
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:00▼返信

女医物は結構好きです

48.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:02▼返信
くっだらねえ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:03▼返信
女性にとって働きやすい職場って女性が優先される職場だから男性にとって働きにくい職場だと思うけどな
目先のことでいうなら今ならまずはエアコンの設定温度とかな
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:03▼返信
普通に考えて苦労して医者になった女性が簡単に離職したいわけがない
復職しにくいような環境にしといて責任を全部女性のせいにする陰湿な男社会のやり方
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:06▼返信
働き方改革というのは本来こうゆう事なんだろう
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:07▼返信
※51
こうゆうとか頭悪そうに見えるから直したほうが良いよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:08▼返信
ワイが患者だったら外科は男、内科は女に診てほしいンゴ
もっとAI発達して手術補佐できるようになったら外科も内科も女の時代がくるで
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:09▼返信
労働者にとっていいことは、客にとってもいいことなんていう
でたらめを信じるアホ
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:10▼返信
まんさん頑張れ!
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:12▼返信
ママさん看護師は少なく育休明けでも夜勤は必須のあまり優しくないのに
看護師には大阪医療センターのほうが人気でわらた
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:12▼返信
※54
医療現場が崩壊するからヤベーって言う論調じゃ無かった?
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:12▼返信
 
大阪厚生年金病院の評判ググったけど言うほど良くないな
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:14▼返信
そうだ
女性は働かなくても沢山の助成金で生活できるようにして
その分男からガンガン税金を取るようにして更に労働基準法は撤廃し奴隷のように働かせる
これでよくね?
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:14▼返信
嫌ならそこ行け
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:15▼返信
いや院長に聞いたんなら「うちは良い病院です」ってアピールするに決まってるだろ
嘘松以前の問題だわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:16▼返信
※59
女の言う男女平等を的確に表している 100点
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:18▼返信
苦労してなっても楽な環境にならないとやめる程度の意識
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:19▼返信
女性が離職しない職場条件ってのが何なんだよ
まさかホイホイいう事聞いてくれるだけってことはないよな?
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:19▼返信
じゃあ僻地診療やめるぞ。ある程度の規模の病院は地域貢献で行きたくない僻地にも医師を派遣してるんだよ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:20▼返信
そんなに素晴らしい改革から十年も経ってるのになんで変わってないんだろうな?
ナスコミ見たら給料低いだの人間関係最悪だの休みないだのとても主張通りには見えないけど
67.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年08月04日 07:20▼返信
全然中身のない呟きでも記事すんのかよ…
要は『良い環境作った』だけの呟きでこれこれこうしたとかは別件なってるじゃん
そっちを取り上げろよと記事すんなら
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:21▼返信
女は家で家事していてくれ
生理やら妊娠やら大変やろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:21▼返信
うちの会社も環境整ってて男性社員も育休取ってるよ
結局、妊娠した女を追い出すと短期的には効率アップするかもしれないけど残った男が24時間働けますか労働になって各々の家庭が崩壊する
企業体力がないブラックほど今が大事だから女は排除、男からは血の1滴まで搾り取る
元ブラック勤めの中途男性社員なんかみるみる健康になって家族の事も笑いながら話すから聞いてるこっちも幸せだよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:21▼返信
という作り話
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:25▼返信
東京医大の件は割とガチで日本の国辱になった
保守派には耐え難い現実が続くな
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:26▼返信
※67
知りたきゃ本を買えって事
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:32▼返信
女の言うこと際限なく聞いてると頭おかしいこといい出すから
んで男にしわ寄せ現場崩壊
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:32▼返信
女に限らず男もだけど労働人口減ってくるからいかに働き手を減らさない環境作れるかがどの業界も
大事になってくるよな
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:32▼返信
結局維持出来なかったって話
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:34▼返信
女性が離職しにくい環境が社会にとっていいかは別
出生率は間違いなく下がるだろうし
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:37▼返信
こういうのはどっかにしわ寄せが来るもんなんだけど、
そこはどうなってんだ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:38▼返信
はちま正気か?
女医ってろくなのが居ないぞ?

まともに責任も取れないような人間が出来るような仕事じゃない
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:38▼返信
女性が働きやすい職場は結構だけど、安易な綺麗事は誰かに負担押し付けて成り立っているだけ。
定時で帰りまーす。夜勤はしませーん。子供がー。PTAがー。家庭が大事なのでー。
じゃあその業務は誰かがやらなきゃいけないわけで。男性にも家庭があるし、彼らに夜勤や残業押し付けることはその人の奥さんや家族に負担押し付けてる事を分かってるのかな?
もちろん、派遣や非正規雇用の人ならそれは当然の権利だが。
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:40▼返信
マジレスすると嘘松
研修医は働きやすさで研修先は選ばない
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:43▼返信
女性が働きやすい現場は男性も働きやすい ≠ 卑屈で陰湿な女性が少ない現場じゃないと男性は働けない

まぁ職場環境改善によって卑屈で陰湿にならないようになったんだろうけどさ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:44▼返信
※2
一度ブラックになるとホワイト化するのは難しい
ブラックになるのは人手不足、ブラックが当たり前な環境、その場しのぎの対策しかできないから
効率化とかはその環境にするために過大な労力が必要だし、社員の意識改革も必要
うちの会社は、数年前に残業平均20時間を10時間未満にするため、業務効率2倍にするという目標掲げて改善したときは、問題点洗い出し・業務棚卸しに半年、改善に1年以上、その間は36協定を超えない範囲で限界まで社員の多くが残業しまくってた時期がある
これができたのは、人件費に余裕がある、残業も異常に多いわけではなく、社員にも余裕があったからだし、社員自体ブラック思考化してなかったから
こういった対策、改善を行う余裕があれば、そもそもブラックにならないからな
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:44▼返信
で、女医が妊娠出産で休むとしましょう
その間、誰が代わりに働くの?
人手不足の状態で
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:44▼返信
ま~んは迷惑ばっかかけてんな。
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:45▼返信
で?具体的には何をしたのよ?
出典じゃなく説明しろよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:45▼返信
なんかさあ、いろいろとうんざり
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:49▼返信
※83
そりゃ男性医師をスポットで雇うんだろう
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:50▼返信
ママさん医師が定時で退勤しちゃうから男性医師の仕事量が多くなっていて、女性医師が多くなるのはダメなんじゃないか的なツイートあんだけど…。
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:51▼返信
女医よりも人手不足の現状をどうにかしないと無理でしょ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:52▼返信
>>79
当然女の勝手な労働スタイルのしわ寄せを被るのは独身男性
美味しい仕事だけをつまみ食いして面倒なのや夜中の仕事は全て他人に押し付ける
これが女の言う平等でホワイトは労働環境
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 07:53▼返信
ここ数日で日本が少子化して滅んでいく理由がよーくわかった
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:02▼返信
色々便利な道具が出来て、本来なら人間の労働負荷下がるはずなのに
なぜか、労働環境が一向によくならないのは
一部の富裕層が利益を追い続けるために、より過酷な労働を課すためなんだろうね
労働なんて自分が社会に貢献していると時間できるだけやればいいのに
金や地位や見栄の為に自分を殺すほど仕事してもむなしいだけだよな
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:02▼返信
>>91
お前みたいに問題提起しても問題解決とは程遠いやつが主張だけするからだな。
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:03▼返信
>>88
全員定時で帰るのが当たり前、と思えないところが社畜根性の塊(笑)
〜が帰ったせいで俺帰れない、ってのが職場のシステムとして終わってんだよ(笑)
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:04▼返信
>>92
都市部への人口の集中じゃないの?
限られた医療施設で処理しきれないという方が分かりやすい。
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:06▼返信
>>94
終わってるも何も病院なら24時間で見るのが当たり前の仕事あるだろ。
そこのシフトを男性がやってるんじゃないの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:06▼返信
ナースからの評判をみると有給休暇とれない、残業多い、年齢層若いってなってるし
女医の負担が男性医師と看護師にいってるだけだな
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:12▼返信
世の中はそんな人がいる職場ばかりじゃない
産休、育休取りまくる女のせいで、サビ残させられる人間だっているんだ
そうしないと業務まわらない
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:12▼返信
周囲が負担のカバーしてるだけ。
制度を利用する側からしか見ないやつはアホ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:13▼返信
嘘松。
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:13▼返信
>>96、94
世の中は一括りで定時で上がれる仕事ばかりでは無いって事を知らない子なんだと思う。
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:16▼返信
途中運営が変わったにしろ半世紀以上続いてる病院で若い看護師が多い時点で
ブラックなのは分かる中堅以上は辞めて行ってるだから
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:19▼返信
>>2
仕事で疲弊してるのは男性医師の方だぞ
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:21▼返信
※101
仕事が出来ないから残業してる説を全てに適応してそうだよね
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:22▼返信
若い看護師ばかりってことは看護師の離職率高いんだよ
有給取れないようだし下手したら普通の病院より男性医師の負担が大きい部署もありそうだな
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:23▼返信
昔、なんかの記事で、男性医師は夜勤、急な夜間呼び出しで家庭はボロボロ、離婚寸前。女医は夜勤もやらずに毎日定時帰り。毎朝仕事も家庭もママもやって頑張ってる私!って感じで出勤してくるからやりきれない。って記事を読んだ。
その仕事。誰かに押し付けてるだけなんだよなぁ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:27▼返信
そりゃ総合病院ならそうするでしょ 大学病院でおんなじことができるとは全く思わんけど
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:30▼返信
>>101
その通りなんだけど。
18時以降に注文の電話が殺到するから営業職員が多少の残業せざるを得ない職場もあるんだよ。当番制の電話番置いて済む話なんだけどね。
多分、どの業界にも業務上やむを得ない残業ってあるんだろうなと思う。
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:34▼返信
患者としてなんだけど、性別はどうでもいい。ただ、しっかり10年働いた男性医師と、育休産休挟んで実質2年しか働いていない10年目女医とどっちに身体任せたいかって言われたら、みんな男性って言うと思う。
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:36▼返信
※109
それが公平な評価だし、平等っていうことだよね
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:38▼返信
はちま虚構
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:44▼返信
女医に下半身を見て欲しい
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:49▼返信
でもそんなの都会の病院だけやろ?
女医は田舎に本当に居ないしなw
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:49▼返信
つまりは日頃から偉そうに言ってる偽善者どもが女性の敵だってこと。
(´・_・`)(´・_・`)(´・_・`)
東京医大、文部科学省、佐野太、川端、前川喜平
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:50▼返信
金のある病院しか環境を整えることが出来ないしな

というか、それだけ高給取りなら給料減らして
その分を女性の働ける環境整備に回すべきだとは思うけどね
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:50▼返信
※79
だからって女医を排除すれば定時分の作業まで押し付けられると理解できない?
土方みたいに無制限に補充できるような職種じゃないんだから
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:52▼返信
多分男と女半々で合格させたら
将来的に医者減るだろうな~とは容易に想像できるけどね?

結婚&出産で女医が辞職するのは絶対数居るのは確実だしな。
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:53▼返信
医者の人手不足が根底としてあるんだから、こんなの一部の話でしかない
一般的な働き方改革でもそうだけど、企業の現実的な問題を全部無視して労働者の権利だけ主張してるやつが多すぎる
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 08:55▼返信
※71
保守派をひとくくりにすんなアホ
保守派でもこの事実知ってたのごく一部だろうが
つか保守派というより権威主義者だろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:00▼返信
女は不利な採用基準で不利な労働環境で働けと。男みたいな女しか働かねえよ。
文句言ってる奴はよっぽど高給取りなんだろうな?年収1000万は最低でもあるよな?東京だと1000万でやっと普通の生活だぞ。
まぁ、こんな事に文句言ってる奴が底辺って分かりきってるのに聞く私も馬鹿だけどさ。

121.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:02▼返信
見ていられないので、現JCHO大阪病院医師からの内部情報。
たしかに清野先生が女性優遇政策をとったのは事実、それで働きやすい女医が集まったのも事実。男女問わず学生から人気で研修医が多いのも事実。
ただコメントで突っ込まれてるように内部の男性医師からは総スカン。部長と清野院長が喧嘩をして撤退する医局もあり。
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:03▼返信
※119
保守ってのは、基本的に権威保全権力保守だから
間違ってねえし・・・
安倍みたいなガチガチのフェミ左派が保守名乗ってるのがおかしいってだけ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:04▼返信
この中にお医者様は居られますか?
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:09▼返信
※116
別に女医を排除しろって言ってる訳じゃないって理解できない?
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:12▼返信
一番問題視されたのは女医枠が定数に達したら、その他の女医には特に優遇がなかったこと。女医内での格差が付くことで不満が増大。
清野先生退任後は優遇制度を徐々に無くしていく方向に転換。優遇されなくなった女医は辞めて行く方向に。
今でも女医は多いし、まったりとした病院だから働きやすいんじゃないかなと思うけど、女医雇用の成功例とは到底言えない。
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:13▼返信
※123
はいはい、どこか悪いところがありますか?
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:16▼返信
これ結局六年くらいで破綻したってオチがついてなかったっけ?
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:19▼返信
※127
そうだよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:21▼返信
結局女医の負担が他にまわってるだけ
それなら最初から女医いらないだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:21▼返信
肝心の具体的な対策が書いてない無意味な記事だな
女医や看護師が産休育休取る場合その負担はどう対応してるの?
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:22▼返信
※128
男女平等だからね
仕方ないね
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:22▼返信
医療機関は男性医者と同じ労力労働を条件に採用するべき
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:22▼返信
※130
残りの医師が頑張る
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:22▼返信
この件にガッチリ絡んでた立憲民主は今回はだんまりかねw
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:23▼返信
>>133
臨時に新しく採用するんじゃないんかーい
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:29▼返信
女3人で男1人分
この言葉がこれが全てを表してる
効率悪いんだよ
今風に言うと生産性が低い
医大の受験なんて就職試験と同じなんだから仕方がない
医者なんて男でもボンボンのイメージなのに女なんてお嬢様みたいなのばかりだろ
使える気がしないし親も口出してきそう
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:29▼返信
※135
単純労働なら派遣やパートで解決なんだけどね
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:30▼返信
女医にいじってもらったほうが気持ちがいい
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:31▼返信
※135
それができるほど医者がいない
だから少しでも長続きしてくれる男を選んでるだろ
女は金持ちと結婚したらゴールだからな
大抵の男は一生働く
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:35▼返信
日本に働き方を変えるなんて不可能だよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:56▼返信
はちまの運営はDMM。
DMMはフェミ記事だらけのフェミ企業だということです。
おそらく売れ残りの気持ち悪いオバサンが一人で管理しているのでしょう。
みなさん不買しましょう。
「はちま 運営」で検索するとわかります
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:57▼返信
当たり前の話だがこれを変えるには国民皆保険制度を変える必要がある
安価に医療を受けられるから起こる問題
現役世代5割負担それ以外は8割負担させて高額医療費の還付も減らして保険料上げるくらいしないとな
女医のために日本国民がこれを負担する覚悟があるかどうかが問題
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 09:58▼返信
自分たちで女性締め出して苦しい苦しいって言ってるとか冗談みたいな状況だな・・・
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 10:20▼返信
わがまま放題聞ける環境を整えればいいってことね
逆に言うとそういう環境じゃないと女性は働けないと

嫌われるはずですわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 10:26▼返信
うーんまあこれはその通りだな
医療の現場がしんどすぎるから男が必要→だから女を排除するしかないって流れだし、
元をただすべきっつーのは、はちまにしちゃ真っ当だろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 10:27▼返信
女性が働きやすい環境を整えるのに具体的対策と費用が知りたい。
後、女性が働きやすい職場は男性は働き難い。
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 10:28▼返信
時代の変化についていけない人がぐちぐちコメントしてるのが笑える
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 10:37▼返信
理解がある会社、対策出来た会社は柔軟で固執してないからな
そんな会社だと部下の意見も通りそうだし働きやすそうなのは間違いない
あと、アットホームな会社で週末BBQみたいな会社は馬鹿集めには良い文句
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 10:40▼返信
結局労働効率が悪いってのは否定できないんだね
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 10:44▼返信
女がいる職場で働きたいが本当の理由だろうな
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 10:44▼返信
どんな仕事にも言えることだけど、
人手不足の問題は育休後に復帰させれば数は足りるようになる。
マニュアル化を徹底して、属人化がちゃんと排除されていれば
ブランクは何の問題にもならん。

医療事故を防ぐための確認項目は病状ごとに大量にあるし、年々増えているので
ベテランの経験に頼っている日本の医療は改革しなきゃ破綻は必至。
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 10:47▼返信
うちの医局の話だが、あまりにも産休が重なって、妊娠禁止令が出たぞ。
人手が足らなさ過ぎたんや。大学病院やから自由に人増やせる環境じゃないし。
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 11:12▼返信
※134
奴らは揚げ足取りできないとダンマリだからな
何か格好のネタ見つけてから言い出すよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 11:17▼返信
一つの病院が医者を沢山持っていくことで、医者不足で困っている病院があるんですよ・・・
視野狭いね
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 11:22▼返信
>>夕方に産気づいた彼女は担当医から「定時なんで僕帰ります」言われて
まんさんブチギレ案件じゃん
新しく生まれてくる命より定時優先かよってw
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 11:24▼返信
医師の偏在は問題だね
地方に医者がいないのもそうだけど、日本の小児科医の半分以上が女って現状が歪んでる
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 11:40▼返信
ツイッター民って明らかに宣伝目的、金稼ぎのツイートも絶賛しちゃうんやな。
こんな何でもかんでも信じちゃって日常生活に支障きたしてないんかな?
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 11:49▼返信
この病院、数年後に経営破綻して勤めてた女性スタッフも皆辞めたってオチ出てたろ
そのツイートまで載せろよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 12:03▼返信
やめる必要なくても結婚妊娠を機に辞める奴は辞めるからなぁ
確約がほしいのよ、絶対辞めない戻ってくるって
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 12:33▼返信
就職しないで結婚して子供を産めばいいな
何も矛盾していない
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 13:16▼返信
男性看護師や男性歯科衛生士が少ないのは
男性にとって働きにくい職場環境が原因だろうか・・・?
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 13:28▼返信
※161
歯科衛生士は結構最近まで男が資格を得られなかったのが大きい
男性看護師だってまだ20年経ってない
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 13:36▼返信
ある病院だろ、すべての病院じゃないんだろ
それで話は終わり
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 14:20▼返信
こういうのこそ働き方の改革だな
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 14:21▼返信
人が死にかけようと定時で仕事終わればいいだけなんだよね
手術中でも帰らなきゃね(笑)
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 16:07▼返信
はい、嘘松
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 16:41▼返信
女性の働きやすい職場

つまり、女性が妊娠出産育児の為に帰りやすい職場は

数多の男性の犠牲の上に成り立っています
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 16:46▼返信
女性が働きやすい、子育てしやすい環境=その分を周りが支える だからな
ホワイトな仕事ならそれが可能だが医療現場のブラックさでそれを受け入れてくれる周りがいるかって話
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 16:50▼返信
女の自由とやらの為に患者にしわ寄せが来てるだけだろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 18:28▼返信
いいことだいいことだともてはやして
深夜救急外来の対応が減る現実を直視しない知能は相変わらずヤバイっすね

キャーキャー騒いでる人は実際に病院の受付が機械的になったらキレるんだろうな
男医を増やしたい医療事情を理解できない人間が
日中定時順守の医療事情を理解できるとも思えん
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月05日 05:10▼返信
そういうことやってる病院に厚労省が加算をつけて医療費高く取れるようにすれば、変わると思う。患者負担は増えるが仕方ないと思ってもらおう
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月05日 08:04▼返信
そもそも男性が夜勤で24時間とか女性が17時までとかいうけど看護婦は3交代2交代で夜勤普通にさせてるじゃん
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月05日 09:24▼返信
はい女性特権保護しようね
っていうお話でした。
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月05日 14:58▼返信
一斉に休職して復帰されたら、マジ経営きついゾ
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月08日 14:39▼返信
で、女性医師は男性医師と同じような勤務体系なんだよな?
男性医師と同じ回数夜勤とかするんだよな?

直近のコメント数ランキング

traq