男性だって育児の主体になっていれば働く現場からは排除されるという貴重な実話。シングルファザーの友人の投稿を許可を得て転載。友人の引用元記事はこちら。→東京医大のニュースを見ても驚けなかった話| https://t.co/N0WtAP7fOa pic.twitter.com/eifETBgaV8
— moe amano💫天野百恵 (@moeama) 2018年8月6日
男性だって育児の主体になっていれば
働く現場からは排除されるという貴重な実話。
女性の社会進出を阻む障壁を男性が経験という体験談。子育てを保護者(血縁関係者)だけに負わせるから負担が個人に集中するわけですね。
— 無尽探査機 (@muzintansaki) 2018年8月7日
ただその負担を社会の側が負うとなった場合、支払えるほど日本は今豊かなのかというイヤな疑念が…余裕がないから弱者切捨という毎度の見て見ぬ振りが怖い(T-T)
女性の社会進出を阻む障壁を男性が経験という体験談。
子育てを保護者(血縁関係者)だけに負わせるから
負担が個人に集中するわけですね。
ただその負担を社会の側が負うとなった場合、
支払えるほど日本は今豊かなのかというイヤな疑念が…
余裕がないから弱者切捨という
毎度の見て見ぬ振りが怖い(T-T)
就職先の拒否反応とか、社会に余裕の無い表れでもあります。「育児休暇?それぐらいばんばん取って下さい」と言える余裕のある会社が今どれほどあるか…競争社会でコスト優先になればなるほど「人件費」が切捨て対象になりがちなんですよね。
— 無尽探査機 (@muzintansaki) 2018年8月7日
結局カネの問題かといえばその通りで…難しいですよね(T-T)
この記事への反応
・「男は仕事だけに専念、女は家に入って育児に専念」を
前提に作られた社会は、男性にも弊害をもたらすし
時には社会からの差別や迫害に繋がっていく。
この古い仕組みが改善されない限り、少子化も差別も止みません。
・日本の少子化が加速してるのって
経済とか政治とかじゃなくて
国民のほとんどが子育ては絶対にさせないっていう意識が問題そう
・自分もご友人と同じ境遇で2人目が生まれて間もなく
妻を癌で亡くしました、ご友人の胸中痛いほど判ります
「男は仕事で女は家庭」の価値観から外れた時の風当たりは
男女関係なく厳しいものですよ、それはもう想像を絶します。
・もう10年も前になりますが、
アメリカの州立大学の図書館でITのバイトをしていた時に、
男性職員が週2ぐらいで赤ちゃん連れて仕事してました。
普通の会社だったら少し難しいかもしれませんが、
アメリカってそういう所すごいなぁって思いました。
・育児をする男親もここまで迫害されるのは
つまるところ「育児=女の仕事=女の仕事をする男もその程度の扱いでよい」
という男社会による女性差別によるものなので。
男社会と女性差別を撤廃させない限り、
男女共に育児に参加しづらくなります。
・私も子供が5歳の時、妻が他界しました。
幸いなことに、親が子供の面倒を見てもらえたので、仕事は続けられました。
でも、だれもいなかったら、同じような道を歩んでいたかもしれません。
久々に、考えせさせて頂きました。
・ 親を労働困難に陥れるっていうのって、
社会が子供を虐待してるに等しくないですかねぇ。。。。?
きっついなこれ・・・
「男は仕事、女は家庭」な考えは時代に逆行してるけど、
それから外れると極端に生きづらくなる社会の設計を
改善しないと少子化止まらんね
「男は仕事、女は家庭」な考えは時代に逆行してるけど、
それから外れると極端に生きづらくなる社会の設計を
改善しないと少子化止まらんね
ケツイ Deathtiny ~絆地獄たち~ 【予約特典】48P (予定) の設定資料集 付 & 【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付 - PS4posted with amazlet at 18.08.07エムツー (2018-11-29)
売り上げランキング: 10
出生厨は唾棄すべきクズ
片親になってもどちらかの親の両親がいれば子育て手伝って貰えるだろ
昔と違って今はそれができなくなったのが痛い
フェミニストは男がやればいいという話しかしない。どっちが差別的なんだかな
そこだよね
祖母が同居だと全く違うよね
うちも共働きだったけど祖父母がいたから全然問題なかった
無駄にお勉強できるだけのプライド高い馬鹿の無理矢理ないい訳だからこうなる
なぜ平等ごっこで世界3位の経済規模を守れると思ったんかな?
政治家になって社会システムを変えるか共産主義の中国などに行くか選んで
じーちゃんばーちゃんのほうが一緒に住みたくないって理由で
進んでるのもあるんかなあ
女のくせに中途半端に社会進出するんじゃねぇよ
子供産まない女は人間として失敗作だね
金があれば共働きせず妻は家、旦那は仕事の構造が出来るし、経済的に不安もなければ子供も産んで育てようと思える。
妻はいるが働いてるのは俺だけなので、子供は当然養えない。もっと若者に金回してくれ。
男の医師志望が頭良ければしなくていい措置だった
その数年でやることが変わる事だってあるし、そいつがいない間にも新人は来るのにベテランみたいな顔して戻ってこられても困るんだよね
その復職にしたって確実じゃないのに、席開けとけとか面倒にも程がある
全ての職場で同じ様に離職復職が出来て、それがスムーズに行えるとか思って制度を押し付けるのがそもそもの間違い
シングルファザーは嫁探せ
何が多様性だ
それだけだわ
激務の中で女性医師が出産で居なくなると、その負担が他の医師に乗りかかる、医師を増やせばとあるけど女性医師が増えると負担のローテーションになるだけで、医療現場では男性医師を増やしたいってのが本音らしい。
結局医師を増やしたら解決する問題でも無い。
即ち、足の引っ張り合いである
そりゃ近づけていくことと、盲目的に定規で線で引いていくことは違うぞ
あれもやりたいこれもやりたい、それが罷り通らないのは社会が悪いってわがまますぎないか
だから男も女も育児やってる人は家から出なくていいんやで
良いこと言ってんのかもしれんが…
くっさwwwwwwwwww
皮膚科眼科泌尿器科とかばかりやらせんな
親子孫が同居する世帯にバンバン補助金おろせば介護・育児etcの問題が片付きそうなんだが。
日本が最も繁栄したのは50-80年代の社会主義的家庭・商慣習・財政拡大+資本主義市場
デフレになったのは90-現在の自由主義+資本主義市場への政策転換から
社会主義+共産市場が歴史的に失敗したのは明らか
自由主義+共産市場は現状存在しない政体
それ女も主夫を差別するし結局は男が仕事で女は家庭ってのがあんだろ
どちらが大事か合理的に考えたら分かるだろうに。会社栄えて国滅ぶ。
中途採用当たり前な世の中になれば、育児で一度離職してもそれが終われば改めて就職活動すればいいやって感じになるだろ。
一旦離職するけど会社に席は残しておいて~…ってのは会社にとってはデメリットでしかないだろうし、
それを考えると、育児休暇とる可能性が高い女性は自然と採用を渋るようになっても仕方ない。
幻想もいいとこ
よくいう男はサラリーマン女は専業主婦なんて恵まれた一部だけ
少子化の原因は核家族化が進んだせいってのが一番デカイんだよ
ライターは女しかねえくせにw
鉄平が性転換しろよ
もうフェミ寄稿に改名しとけw
ライターは男しかねえくせにw
鉄平が性転換しろよ
さらば日本
>前提に作られた社会は、男性にも弊害をもたらす
いや、寿退社や出産退社を前提に社会進出する女さんの多い事の方が弊害じゃね
なんで50や60の婆ちゃんになるまで今の仕事続けないの?
子育て初心者の嫁が子育て経験者ジジババの助言や手助けを得られなくなって
負担を1人で負うはめになったから仕事も続けられない
・個人あたりの生産性のあがる投資
・老後・病後の社会保障
が充足してたら少子化しても何の問題もない。
投資が特に不足している原因はデフレ。デフレの原因は少子化ではなく総需要不足
それを政府需要で補填しようとすると何故か発狂する90年代以降の国民性
核家族化はさらにデフレ化する20年以上前から進行してたがGDPとは相関性ない
結果少子化に繋がった女性の社会進出を戻せば良いのでは?
失敗したなら他を変えてまで無理に突き進まず一旦戻す勇気も必要
どう考えても問題は「経済活動至上主義」である社会構造や日本人の固定観念だろうが
まったくもって性差の問題ではない
授業開始時間を遅らせないし結局何もしない教育委員会と同じ
子供が熱中症になってもクーラーを設置しないのも同じ
原因も分かってるし改善策も全部分かってるけどやらない
出産後は男女とも子育て年金みたいのもらって、二人で育児に専念できるようにするとか良さそう
国民への還元がほぼ無い海外へのバラマキやめれば財源なんてどうにでもなるだろうし
結婚しないカップルっていうあり方も認めたし
その頃には外国人の優秀な上司が勤勉な日本人労働者を使役する企業が大勢を占めるようになる
1人で好きに生きていく自由な人生(笑)の限界でしょ。
老害みありすぎて笑えるw
そうなると具体案だなあ。
それってかなり恵まれてる環境だよね
常に最悪のケースを考えて案を出さないと
日本もそういうのがあれば良いんだけどな
シッターもバイトで問題は起こる
他人に子供を預けて起きた事故を社会で許容できるかやね
一人で妻と子を食わせていけるほど稼げる夫ってそんなにいないし
そのお金は風邪みたいな軽い病気の保険みたいなとこから供出するとかの覚悟いるかも。
海外にばらまいてるのは日本で使えるお金じゃないでしょ。
子供が居る程度の事で止めて置いて
欠勤や早退が必要な事は黙っとけ
入っちまえば何とかなる
たしかにそうやって徐々に切り崩していかないと無理なのかもな
それプラスそのときにどういう支援があったら助かったとか具体的に意見書いたほうがいいんじゃないかね
その通りですよ。
産まれない、産まないをもっと徹底すべき。
むしろ、子供を産んだ奴からは罰金を取るべき。
全員が70%で働いて回る仕組みではなく、全員が100%やそれ以上で働いて
やっと回る人員配置と仕事量でやってるから、育児休業や休職、
更には有給ですら倦厭されるし実際にその余裕がない
もーちょいユルくやろうや…
女は働かなくても補助金だのなんだので並みのリーマンと同等に金がもらえるが
男はその申請すら通らないことがざら。
これが差別と言わずなんだというんだ。
設計職なんで作業場所は関係ないから、元の会社と先に独立開業した先輩からまずは仕事もらった
もともと独立を意識してたから、その時点で働き方を自分で選べたのは大きかったな
そらいい条件のほう採るよ
男がまともに仕事をしていないってだけで社会の視線はかなりキツイで?
平日に買い物や祖父母の病院の付き添いしてる時の周りの対応が冷たい冷たい
男性が働いて、女性が育児の何が悪いのか?
>時間だって必要なのに、
育児しながら仕事出来ないって分かってんじゃんwwwww
だから、分担すればいい
そのための夫婦だろw
日本人死滅してどうぞ
右翼左翼ザマァ━━━━━━m9(^益^)9m━━━━━━!!!!!!
もう滅びるしか選択肢は無いよ
そいつらが育児休暇とってこっちの負担が増えるのはマジで迷惑としか思えん
負担がどこに行くかって話なんだよねー
いかんせん、カネ周りの制度が、それを前提に作られてるから
その枠から外れると生活できない
助けてもらう先はあるんじゃないの、これ全部死んでたりすんの?
だとしたら極端な例すぎない?
庶民が真似したら潰れるようにできてる
じゃあ女性差別だ!と騒げないね 男も同じなら
就職できなかっただけにしか読み取れないな
日本人が多いってこと
すぐパヨクは国のせいにしたがるけど、こんなの日本人個人の意識の問題だから
横並び主義を美徳とする日本人は、サボリマンを許せないからね
そう言う仕組みにできてんだから
それを歪ませたからこうなったってだけ
改善される日なんて来ない
日々の生活ってものがある以上、これを批判しててもしょうがない
何と言われようと自分の生活守る必要がある
結婚出産には手は出せない
だから他国をまるでパラダイスのように誤認して実際に移住しちゃったりなんかすると、自分の脳内お花畑とのあまりの落差に打ちのめされたりする訳だ
正確には奴隷に回す金がない
俺は嫌な思いしてないからwですべてが回ってる国だし
「ブラックも辞さない!働けない奴は全部端からカット!若者氏ね!」
だから別に女性だけとか子育てどうこうじゃなくて
平均的に働けない奴は全部カットされる社会
んでナマポみたいな利権関係は端から垂れ流す
要するに民主主義らしい衆愚政治になってる
つ-か、医大の問題は、お前らパヨク団塊の無能が、方策すら考えるのが面倒で、安直で違法な方法を平然と使ったんだが、パヨク団塊のいつもの他人だよりで幼稚な無責任な言動を少しは反省してるのかよ
大学がおかしくなったのは、団塊が入り込み始めた頃からだろうが。
90年代に「文部省も話がわかるようになったニヤァ」と、日教組共に言われ始めたからだぞ?
え?
その程度の理解なの?
凄いな……。
止めれば即倒れる
しかも仕組みはそのままに負担だけ上がっていく
昔以上の仕事人間じゃないと雇えない
えぇ・・・じゃあ何で書き込むんだ?
ちなみに俺は母親が早くに病死してしまって父子家庭で育ったけど、自営業でとても裕福だったから何とかなったのかもしれないなぁ
「裕福だった」とは言っても自慢したいわけじゃなく、「ウチは貧乏だから」と贅沢とか一切せずに育てられたんだよ
中学生でも月々のお小遣い1500円とかだったから
なんかズレてね?金持ちの既婚者はこんな悩みなんて無い訳で
結婚したけど貧乏な人が文句を言ってるって話だろ?
数百年それで動いてきた事を変えようとしても無理
この話題の本質って結婚云々じゃなくて、「男社会に入る女は大変だ!差別も受ける!許せない!」って女性は言うけど「女社会に入る男も差別受けて大変なんやで?」って苦労話する男性の話じゃないの?
こんな国中韓に支配されればいい
おまえみたいなのは
生まれてこなきゃ良かったのにな
老害になる前に消えてくれても良いんだぜ
遺伝子コードレベルで刻まれているのでこれが日本人の本質なんです
まさにそういう話だよな
結局日本て、男はこういうもの、女はこういうものと決めつけてるから、
男女関係なく、やむを得ずでもそれから外れると社会不適合者みたいになるのが問題なわけだ
お前が中韓に移住したほうが早いよ
女は反省すべき
あちらは子育ての大先輩やで
そういう時は頼っても良いんだぞ
仕事も無いんだし、田舎に帰ってやり直せよ
それが女尊男卑社会の実情だよ
女は被害者意識の塊で自分のことしか考えてない
負の連鎖を断ち切る無意識が働いている証拠だ
会社というものは人間が利用して生活の糧を得るための道具にすぎない、会社のために死ぬという理屈が理解できない。
しかも強要されるばあいもあるという。
それでわーわー騒いでもエリート共に鼻で笑われるだけだし
今はまだフォローしてフォローされる環境を望んでる人間がそういう方針の会社に入ってるだけだからwin-winで済んでるけど、間違いなくフェミは全ての職場でそれを求めるようになる
そうなれば男性やLGBTを含む未婚未産女性はリターンの無いしわ寄せを強いられるだけの地獄が待ってる
性愛の自由や結婚しない自由と言った女性としての在り方の多様性を掲げてるにも関わらずそれとは逆行している矛盾に気付いていない
シングルマザーにくらべて、セーフネットも弱く、行政も把握していない場合が多い。
何度かマスコミでも取り上げられてはいるけど、埋もれやすい
セーフネットが弱いということは支援も弱いし訴えもかなり弱い
政治家や社会があまり目を向けていないのは事実だから、その原因は社会を回してるほうにあって、女性にあるわけではない。
シングルファーザーの支援団体もほとんどは女性が運営してたりする
何でもかんでも女性たたきに使ってどうする
親権を女性が獲得しやすい現状ではシングルファザーになるケースは男性側が100%の被害者である事の方が圧倒的に多いにも関わらず敬遠される
保護者会に顔を出せばこういう場に男性がいるのは嫌といった差別発言すら平気で横行するのにそれも問題にすらならない
日本もそうだから性差別やら民間の男女の話で話しても何も解決しない
そんな民間のユルい話なら少子化が始まった1970年代で解決してる
フランスの経済学者で政治コメンテーターのシャルル・ガーブ氏によると
フランスの白人の出生率が1・4であるのに対し、
イスラム教徒は3・4から4。
フランスの出生率の高さはイスラム教徒にあった
仕事一筋で職場に居場所を確保できる独り身が一番って事やんけ
自分で選んだ生き方だろ
欧米はそうしてますよ?
なんであれ、「お前はこう生きろ」って人に決められるのはごめんなんだよね。
その結果が良かろうが悪かろうが関係ない。
俺は俺の生きたい人生を生きたいし、人にもそうであってほしい。
ちょっと前なら、「何言ってんだ、こいつ」って感じだったろうけど、
確かにどうしようもない女はいる。
でもそれでも、男とか女とか、できるだけ色眼鏡から解放されたいんだよ。
もちろん完璧には無理だろうけど、それでもできるだけ。