エモいという日本語、どうやら容易に言語化できない複雑な感情を表す言葉として運用されているので「エモいの語源はエモーショナルではなく『えもいわれぬ』である」というのが説得力を帯びはじめている。
— 膝枕はぐ (@haghizamacla) 2018年8月9日
日本の文化などが好きな外国人を指すweeb(weeaboo)がweedと似ていることも偶然ですが神秘的ですね。
— kiri (@kirisame26) 2018年8月9日
weebの方は草(w)を生やされます笑
(巻き込み失礼しました)
エモい - Wikipedia
エモいは、英語の「emotional」を由来とした、「感情が動かされた状態」[1]、「感情が高まって強く訴えかける心の動き」[2]などを意味する日本語の形容詞。
感情が揺さぶられたときや、気持ちをストレートに表現できないとき[1]、「哀愁を帯びた様」[3]などに用いられる。
元々は音楽のジャンルの一つである「イーモウ(Emo)」からきており、メロディアスで哀愁的な音楽性と切ない心情を吐露する歌詞が特徴的なロックミュージックを指す[3]。
音楽シーンでは1980年代から使われていた[3]。
パンクロックの一種である「エモーショナル・ハードコア」の略称であるとも言われる[2]。
エモーショナル・ハードコアは、メロディアスな音楽に感情的な歌詞をのせたロックミュージックで、ここから派生して激情的・感動的な音楽を「エモい」と表現している[2]。
この記事への反応
・エモいわれぬ…かなw(^ ^)
・「何も言えない」を表現したかったのかなぁ…
・そうなんですね。うちはエモいとか江本孟紀が上層部批判をすることと思っていました。
・エモーショナルで合ってると思います。叙情的な(こんな日本語も本来ないけど)、つまりエモというジャンルの音楽を指して「エモい」と言い出したのがきっかけかと。
・『榎本』っぽい(´・ω・`)
・エモーショナルが最初だった気がしますが、言葉は変わるのが当たり前なので、
今はこっちってのはとても正しい。
・結局よくわからんが自分の結論
『えもいわれぬ』が語源ですって言われても普通に信じちゃいそう
シェンムー I&II 限定版 【限定版同梱物】「シェンムー I&II」サウンドコレクション (CD2枚組/全40曲) 同梱 & 【同梱特典】「シェンムー I&II」両面フルカラーポスター 同梱 & 【Amazon.co.jp限定】オリジナルPC&スマホ壁紙 配信 - PS4posted with amazlet at 18.08.03セガゲームス (2018-11-22)
売り上げランキング: 1
シェンムー I&II 【同梱特典】「シェンムー I&II」両面フルカラーポスター 同梱 - PS4posted with amazlet at 18.08.03セガゲームス (2018-11-22)
売り上げランキング: 8

この言葉はよくわからん
複雑でも何でもなく、使ってるやつの語彙力不足なだけだろ
使い道もあんまない
ちょっと待って!
ツイッターではくだらないこと呟くそうなんですが、その理由が
承 認 欲 求 み た し た い か ら
キモすぎない???なんなのツイカス(きらい)
何言ってんの
俺の周りで使ってる奴は1人もいないな
これ使うやつも大抵ふわふわしてる
こんなことも調べられないとか、大丈夫かよ。
デデンネいが流行らなかったは記憶に新しい
日本語入力なんてなかった初期のネトゲで会話する際に
(笑)が打てないからwを使ってただけだったと思うけどなあ。
ふわふわ時間じゃん…
モアイ像と一緒にドーンとEmotionって出てくるアイキャッチがあったな。
俺の酒の抓みになるためだけの生き様、
まだ理解してへんの?!
可哀想やなぁ…
エモーショナルからだよ
由来知らないで言ってるのか?
エモと言ってたからその流れ
昔のギャル文字とかも女子高生が自分発祥だと思ってるのと似た感じだな