前も呟きましたが、「数学を勉強して(実社会で)役立つのか」という定期的に繰り返される問いに関しては、くいなちゃんのこのツイートが一つの参考になります。
— MER (@MathEdr) 2018年8月14日
これを昔、C.Kaitelという数学教育学者は「社会が数学化されるほど、個人は”脱”数学化される」と表現しました。 pic.twitter.com/JWwC8PERgd
、「数学を勉強して(実社会で)役立つのか」
という定期的に繰り返される問いに関しては、
このツイートが一つの参考になります。
これを昔、C.Kaitelという数学教育学者は
「社会が数学化されるほど、個人は”脱”数学化される」と表現しました。
いやもう、ほんとそれ!です。
— MER (@MathEdr) 2018年8月14日
(https://t.co/Ihw81xhmynのpp.12-13)
このようにKaitelの言葉は当時流行りの「数学的リテラシー」に関する研究でよく目にしました。要するに、そんな社会を生きていく人々にとって必要な数学の資質や能力とは何か?が問題とされたわけです。 pic.twitter.com/run8trcKyr
ああ、これが正しい言い方なのね。
— 檸檬森 (@LEMONMORI) 2018年8月15日
普通の人に「スマホのGPSは相対性理論計算に入れないと数百メートル現在地がズレる」と言うのも説得力無い。ボタン1つで核爆弾使える」ってのも否定的な説明いくらでも出来てしまう。
これスクショとテキストで取っとこう。上手く使える日があればいいが。
この世の中の現状をみると、優れた人工知能ができたとき「なぜ僕たちに知能が必要なんですか?」と言い出す人が出そうですね。
— おおた (@Ohtthi_LiT) 2018年8月15日
この記事への反応
・腑に落ちない人は
「コンピュータや機械=だいたい数学で出来ている」と思えばいいんじゃないかな?
これらが当たり前になりすぎて、疑問にも感じなくなってしまった。
・マクロとかもそんな感じかなぁ。
細かい作業をしなくて良いようにマクロ化してボタン1つで済むようにしちゃったら、
マクロを作った本人は細かい作業まで把握してるけど、
作られたマクロしか知らない人は、中身を知らなくても同じ作業をこなせるから
「中身知る必要あるの?」てなるよね。そんな社会か
・だいたいの方は社会で数学は全く使いませんが、
数学が全く使えない方は社会に非常に出づらい
というのはどうでしょう
・至言、ですねぇ…。
・あぁ、PCは魔法の箱で
なんでも簡単にできると思ってる人たちもこれか。
・だったら、やはり勉強しなくていいのでは?、、、なんて、、、
・↑数学を勉強しなくても生きられる社会を維持発展するために、
数学を研究する人々が存在しているので、
勝手に役に立たないもの扱いして 邪魔するな○ねって意味です
本当にこの手の疑問は
定期的に出てくるよなー
数学がなかったら、PCもスマホも生まれなかったんやで?
定期的に出てくるよなー
数学がなかったら、PCもスマホも生まれなかったんやで?
BIOHAZARD RE:2 Z Version 【数量限定特典】特別武器「サムライエッジ・クリスモデル」「サムライエッジ・ジルモデル」が入手できるプロダクトコード 同梱 【Amazon.co.jp限定】オリジナルカスタムテーマ 配信posted with amazlet at 18.08.12カプコン (2019-01-25)
売り上げランキング: 2

はい論破
馬鹿に相応しい人生を送れる。
ブヒーダム
逝きます!🐷
使う使わない以前に勉強しないと将来困るの
別にテクノロジーを自給自足するわけじゃないんだし
という切り返しを思い出した
居たなぁ、そんなアスペ
本当の天才の方が、確実に世の中をよく出来たりするだろうけどね。
学ばずに選択肢縮めたいならどうぞご勝手に
社会から見て役に立たない連中だから仕方無い
これらの企業で働くにはには全部数学必須
そのとおり
サービス業しか見えていないってことだ
誰かが作った数式をドヤ顔で語る文系的な数学は
哲学並に不要
例えばUFOを作ったり発明したりする側になるなら数学は非常に心強いが、発明されたUFOを使うだけなら直感だけで良いように・事故が起こりえないように設計するだろう。
SEO
あとは算数でおk
まとめのめのもへじ
パソコンは勉強しなくても使えるじゃん
果てにはゲームもスマホも全部数学だ!とか言い出しそうなバカだな
結果数学なんていらね
どっちの方が確率が上か考える時
君は当てずっぽうで判断するんだね
どんな仕事も上に行くなら数学は必須よ
あとは商売するなら税金の計算も。
言ってることってこれとちゃうん?
よくわからん
大人になって分かることだから、子供はただひたすら勉強すればいい。
だが理解できないからしないとなると、ただ凡愚の1人成り果てる
算数と国語と体育が出来ればまぁ大体生きていけるだろうて
ただ義務教育の段階で教える知識ってのはその時に必要な知識じゃなく
”将来必要になるかもしれない知識”を一通り教えて置く為にあるんや
取捨選択して得る知識を選んで良いのは大体高校終わってからだ
思考停止した人外のバカか
義務教育程度は簡単だから
これはマジで思う。1番じゃなきゃダメなんですか?じゃねえよ。よくわからないならせめて邪魔だけはすんな
纏めて一緒に授業する以上不要な人にだけあわせるわけにもいかないんで
人によって必要なもの、不要なものがそれぞれ教えられるように色々授業やるんや
まぁ子供の内から個人に合わせられても良いと思うけど
将来必要になるかもしれない知識なんて無理やり教えても嫌だった記憶位しか残らん
知識は必要に迫られるか日常ですぐ活かせるかどっちかじゃないと身につかん
教師の給料上げ下げする前に教育の効率を上げろ
数学の価値を他人にまで認めて欲しいアホが何言ってんだか
文理分けるの嫌いだけど文系も理系も底辺は馬鹿しかいないのは間違いない
必要すぎてまじめにやっとけばよかったと思えるような人間、環境なら
そっからでも必要な分の知識は吸収できるもんだろうし、
特に興味ないうちから学んでおく必要はないんでね
スタートで多少の手間はあるがそっから進めるなら学べるし、進まないなら結局不要
要らん知識の塊
しかも精査するのがゴミ屋敷の主人だから一行に片付かない
論理的に返しているからこんな質問されるんだろうな
質問者が言いたいのはそういうことじゃないと思う
どう返せば論破できるかなんて考えてないで気持ちを考えてほしい
私はロボットではありません
俺は奴隷になるんだから勉強なんて必要ないと言ってるのと同じだけど
簡略化されて仕組みの分からない電子機器でも計算式でも同じ
星も季節も只あるがままに生きるしかなくなる。
数学が必要なのかって自己的な質問してるやつには数学が密接した生き方はしないだろうから必要ないだろう
ただし世の中には絶対必要
だろ?
算数数学できない、丸暗記する人は頭が凝り固まってる人だらけ、逆に数学の点数悪くても自分でいろんな方法を考えるって人はいろんな考え方してて面白い
社会で成功してる人も数学的考えを実戦できてる、逆にお役所とかそういう頭でっかちなのは文型が占めてる
ってのは私個人にって一人称だからな
そんなこと聞くやつにはまぁ必要ないわな
おまえ個人には確かに必要ない
社会には絶対必要だし数学を一生懸命学んでるやつに対しての疑問文だとしたら余計なお世話だし黙ってろって話
文章の勉強を一切やったことがないくせに自分は分かってると謎の自信に満ち溢れている人が多い
大学入試までの低レベルな問題で偏差値高かっただけで自信持ってしまう
「あるいは」と「または」の使い分け方みたいな基本中の基本すら理解せずに文章作ってるレベル
実は英語の方が綺麗な文章かけてるやつの方が多いかも
PCが使えれば、何十カ国もの言語だろうと読み書きが出来て、何万桁という計算も一瞬で出来る。
「んー・・・わかんない!(20歳 大学生)」
こういうのを恥ずかしいと思うのなら学んどけってだけだな
一般教養もなく大人になる事は生きていく上で不要であっても
社会的地位が低く見られるから。必要な内容かはさておき社会がそう出来上がったから
その社会においての地位を保つ為に教えてるのが義務教育だよ
数学に限らず。
与えられたミッションのこなせられない奴には生涯必要のない話。
逆に英語は読み書きだけでも分らんとネットで検索出来る範囲が一気に狭まる
>>70
役に立たないものから発想を得るような人間は上澄みの数%だけだろ
普通の人間に期待し過ぎ
義務教育は全員受けるんだからもっとハードル下げて考えろ
何が至言じゃほんまツイカスはアホやな
数学が程々に出来れば企画や経営も出来るようになる
筋トレと同じでやり過ぎるとバカになっちまうがな
算数は教養だろ
コメントする前に前提を理解しろ
数学に興味もないし数学を生かせる仕事につく気もない自分が
数学を強制的に勉強させられる意味はなんだ、役にたつのか、
というのがこの質問の意味だろ。
そりゃ入試の役に立つんだよ
さすがにそれは間に合わんのじゃないか
プログラミングって全作業が暗算みたいなもんだし
元もと数字が好きな奴じゃないと続かんぞ
正解
この場合数学の有無じゃなくて必要に迫られる段階が遅すぎるのが問題
問題をはき違えて数学は必要だとかぬかすアホしか居ないから本質が解決しない
だっていつも単語のイメージや権威だけで答えを決めてそれに沿うような論理展開するんだから数学のようなものを知ってると矛盾が生じるだろwww
平たく言えばそんな文系馬鹿がなぜ数学が必要かと言えばそんなアホな事をするための利権を手にする職につくためだけに必要なんだよ。だから文系バカ社会って嫌なんだよ。
もちろん他にも理由はあるかもしれないけど、このツイートは何かズレている気がする
それを高校大学と知識が不必要な環境で囲って結局無駄な時間過ごす
A.良い職に着こうとすると間違いなくテストにでるよ!
これでいいだろ。
良い職の定義すらしてないのに間違いなく出るって時点でまずおかしい
良い職の知識は結局自分で選んで身に着けるしかないしそれを学校だけでカバーするのは無理だろ
ましてや数学だけでカバー出来るとか基地外の発想
足し算引き算掛け算割り算以上の勉強が普通の人にとっては意味が無いんだよね。
そういうのに興味があるひとだけやればいい。って思ってしまうんだよ子供は。
脳みそに適度なストレスを与えるのは訓練だからやってるんだよ。
嫌なことをやって忍耐を鍛えないと社会に出た時に耐えられなくなる。だからやってるんだよ。
自分が楽しいものだけを勉強してたら忍耐力だけが鍛えられずに、社会に出た時に精神もたいなよ。
この説明出来る人が少なすぎる。
それじゃ子供は満足しないだろ。
根本が解決されてない。
その良い職で高度な数学を使わないのがほとんどで、なぜそれをテストにするのか?って事だろ。
※98がほぼ答え。
で、そういう「役に立つ数学」を扱える人間を養成するためには、小さい頃から万人に勉強させなきゃならない。なぜなら、将来そういう人間になるかは、幼い頃では分からないから。
何だその社畜の発想
特に研究方面はね
今すぐやめてコミュ力を鍛えるためのメソッドを探すべき
その方が役に立つよ
病院のMRIにフーリエ変換だとか橋の設計に有限要素法とか測量にガウス・ボンネの定理、ネットのストリーミングにウェーブレット変換、今流行りのディープラーニングというボルツマン機械学習もまあ数学だし、保険の商品開発や年金の算定はリスク計算の専門家がやってたり…具体例を挙げていけばいくらでもあるだろうけど、だからといって数学を学ぶ気がない人間に役に立つかと問われれば答えはノーでしかない
耐えなきゃいけない状況に慣れるために数学勉強すんの?
アホ過ぎないw
最新の技術を作るのは学者じゃなくて専門家だアホ
その発想だと医療を発展させる為に小学校から全員医学習う羽目になるわ
一般人ごときが将来の研究者・開発者の勉強の邪魔をすんじゃねぇよ
一般人がのうのうと暮らせる世の中のために、いやいやでも付き合え
道具を役立てられない人や必要としない人には
無用のもの
バカが集まって、俺だけは違うアピールwwwww
お前らが一番役に立たないwwww
理解したうえで必要がない
人のおこぼれを貰って生きるのを今すぐやめて、自然の中で自給自足の生活でも営むんだな
ごめん何言ってるか分かんない。アスペか?
理解出来ていないマウントを取りたがる馬鹿達www
コミュ障の証拠や
好きな人だけが勉強して伸ばしていけば良い世の中
現役学生の実力値から数歩下がったところが社会人になったときの実力値、って事が分かってないんだよな。
だから数学が普通に出来てないやつは、大人になって算数レベルも怪しい。
「+-×÷が出来れば十分だぜ!」ってスタンスだったやつ、けっこう÷あたりをちゃんと使いこなせてなかったり、そもそも数字ってだけで倦厭したり・・・。
大概の場合、社会出て+-×÷を躊躇も間違いも無く使えるヤツって、学生時代に微分積分を普通に使えてたヤツじゃね。
と言うか数学覚えてる人間を有効活用出来る人間の方が足りてねーのに
延々数学覚えてる人間を量産してるのが今の日本の教育だろ
数秘術覚えるとなんでも計算したくなるで
それでまた頭回転よくなるで
プログラムとかやれば変わるんだろうけど
お前らがあげてるどうでもいい利点は日本人全員が3年間の授業時間を消費してまで覚える必要があるものなのか
数学ばっかやってるとこうなるのか
そりゃコミュ不全が問題になるわけだ
人工知能ができたら知能が必要ないとか全く違うバカなこと言ってるやつもいるし
そうなると益々、世の中に人間イラナイネが蔓延してくる
人工知能から死ぬがよい。と言い渡されても理論的に抗えぬ人間になってしまうのよ
勉強しよ?
数学なんて出来ないやつがやるのは時間の無駄なのに、やればできると思うのは本人が数学できるからだよな
って発言に対する返しがこれなら成立するけどね
数学の全能感に酔いしれすぎてマトモなコミュニケーションが
出来なくなってるでおまんがな
まあ究極の合理化考えたらたしかに将来必要ある人だけやりゃいいが
若い内にそこまで明確に将来捉えているほうが少ないだろう。選択肢を広める意味でも、基礎レベルだけでいいから一律やっておくにこしたことはないってことだ。繰り返すが万が一物凄い合理化して上手くいくような理想郷ができようもんならいらん人にはいらん
その効率的に動く脳みそで「現代の義務教育や高等教育にとって」優先度の低い知識って結論に辿り着けない辺りで察するものがある
現在の社会構造では生き残れないけど
足し算も不要
何故数学が必要なのか聞いてるのが笑える
こういうバカにスマホ持たすな
理解できてないようだなあ。悲しいなあ
最初から金持ちになりたいわけでもなんでもない奴がこれ聞いているんだろ?
ならまあ、いややりたくないなら別にマジでやらんでもいいのでどうぞご自由にというのが唯一つの答えかと
少なからず数字に強く無いと絶対苦労するけどなw
向いてるかどうかってのも結局やらせてみないとわからん
だから天才を見つける為にとりあえず全員にやらせてみるのは悪く無いんじゃね
そうでなくてこういう質問するやつは自分には一生いらないと最初から決めているのに、やらなきゃいけないなんて腹立つ。だったらプロゲーマーだって向いているかどうかやらせないとわからんし学校で全員にゲーム教えろやってっていうようなやつだ。
誇り持ってやっているんだろうし自己否定になりかねん
天才って言うか自分で取捨選択出来る人間は勝手に覚えるから教える必要ないんだよ
数学が応用利くとか言うならもう少し応用利かせて根源的なとこに立ち戻ってゼロから今本当に必要とする知識を並べていけ
の一文で終わってるのに理解出来ない奴は何なの
物事を論理的に考える学問だ
何かしらの課題や問題に直面した時に、現実的な答えを導き出すための方法論や組み立てを頭で行ってるのは論理的思考だよ
論理的思考は数学が強い人ほど最適解に辿り着きやすい(例外もいるけど)
計算速いだけだと思ったら大間違いよ
有難い事に今の時代、宗教など漠然としたモノで成り立っておらず殆どが数学による仕組みで成り立っている。
そんな数や数学に囲まれた世の中を生きている以上数学に触れる機会は多々ある。
勿論これからAIによって利便性が上がるのでそういった難しい答えを導く事をAIが解決してくれるが
正確な答えを導かなくともなくともそれでも何かがおかしいという異常に漠然と気づくことも数学に触れたからこそ気づく事も私生活レベルですら多々あり、例えば外貨などのレートや手数料・送料などの高いか安いか落とし穴が無いかどうかなど目では分からない数値上の異常に気付くという事ではそれなりに必要ではあるとは思う。
と言うかそこまで深く教えるような体制整ってないって
まず教師ですらそこまで考えてねーから
理想と現実の区別を付けろ
前者は一部の天才が率いればいいが
後者はバカでも必要になるんだぞ
間違った指示をすれば間違った結果が出る
その計算結果がおかしいかどうかは、算数を知らないと直感で理解できない
どう見てもおかしい結果を持ってくる人は、
直感的な数字の理解ができない人
ただしアホは一生見下されて発言権もねーが
俺は嫌なんでそれなりの勉強はするわ
実際、機械みたいな考え方の人間を最近よく見かけるようになったし。
数学含む専門知識が仕事に必要かどうかは関係無いってのを理解してから書き込んだ方がいいんじゃないの
数学は役に立ってる!とだけ書き込んでもやっぱり理解力は養われないってのを地で行ってるとしか言い様が無い
それと同じでもう人間じゃ機械の知識に勝てないんだよ
最低限の教養として体育と算数出来りゃ他に習得すべき能力がもっとあるって話をしてる
口が上手くて仕事取れる奴の下請けになるよ
自分で会社経営して全く新しいもの生み出せるレベルの人なら別だろうけど
自分が劣ってるって分かったならマジで勉強する必要は無いし子供も残す必要は無い
親が勉強しろと言うのは自分の子が劣ってると認めたく無いだけ
貼ってしまうあたりも、ちょっとお粗末な感じもするけどな。
君は「頭が悪い」と思われるタイプだと思う。
まず教育ってのは個人が稼げる職に就く為のもんじゃないし
ましてや才能を選別するものでもない
どっちかと言うと全体的な生産性を向上させる目的でやるもんだ
討論とか経済とかの授業増やすほうが将来的に有意義な気がするんだがなぁ
何の役に立つのかってそら何かの役には立つだろw
大事なのは役に立つ知識の上位に入るかどうかって事だぞ
ここの数学信仰者は大体理解できないみたいだが
この質問は「数学を勉強して(私には)なんの意味があるの?」と聴いてる
こんなもの小学生でもわかる話だろうが、そして数学を勉強することには何の意味もない
就職するのに、作る方、数学を使う方に回ろうとは、思わないものなのか。便利すぎて面倒くさいってことかね。
せめて、仕組みを知りたいと思って欲しいね。
世界を100人の村に例えたら数学を使う人間は1人から多くて5人程度じゃないの
教育ってのは社会全体に施して効率上げるもんだよ
ぶっちゃけ数学を潰して出来た余暇でその5人にだけ教えた方が全体にとっても効率いい
回答として間違ってるよな。
これ要するに「いい学校に進学することに意味があるの?」と本質的には同じ質問だよ。
ときどきこの手の「いかに数学が有用か」で回答した気になるやついるよね。
「なんで財務省はそんな事したのか?」に対して「私が指示した証拠はありません」と回答するぐらい不可逆的だわ。
そこから落ちこぼれた奴なら、確かにその後は教育を受ける必要はない。
落ちこぼれた奴は、落ちこぼれた奴なりの人生を生きていけば良いだけ。
教育ってのは税や人権と同じ社会制度だ
そして高度な仕事ほど高級なツールが必要になる
日本の教育では何に使うのかもわからないツールをまだ必要の無い段階で無理やり押し付けるからおかしいことになるんだよ
数学なんて必要ない、意味がない!
ってのたまう人はそのレベルの人。何をやらせても何も覚えないし仕事も出来ない。レベルの低い人間かどうかハッキリ区別できる
出来ない人間が出来ないことに時間をかけるからレベルの低い人間になるんやで
数学が出来ない人間が数学に時間をかける事ほど無意味な事はない
同じ時間を数学以外にかければレベルの高い人間になるかも知れん
そういう意味でも数学の教育における優先度は低い
はい論破雑魚すぎワロスwww
出来る奴はそもそもやるやらないを意識してないからな。コミュ力とかと同じよ。
出来ない奴しか騒がない。
お前さんよぉ
自分のコメントをよーく見返してみ?
あらゆる要素を整理して取捨選択し、優先度を判断したって言うその考え方こそが数学の論理的思考やぞ
現実的に見据えようとする程、根底には数学が見えてくるもんだぜ
だからといってその100人のうち誰がその一人になるかわからない
だから100人に数学を教え、高校、大学、大学院と段階的に数学が出来る人には数学を極められる環境が作られている
バカはこの1人を生み出すために途方もない時間がかかるのにそれを無視して99人には不要ですね?なんて言ってしまう
数学を勉強することで
世の中にとってどう役に立つか、じゃなくて
自分にとって何のメリットがあるか聞いてるんだよね
質問の趣旨を理解してないよね
未来に向かい現在進行形で、より強固に「脱数学化」していくだろう。
攻殻機動隊のような未来になれば高度な数学は一部の専門家だけが扱い、
ほとんどの人は「この体積は?」と唱えるだけでAIが答えてくれる。
アート的なセンスある人が芸術家なんかになるように、
そのうち中学くらいで数学センス見極めて、高校からは数学選択になるんじゃない?
技術系の専門学校か選択制の授業で教えとけ。
そういう道を目指す人が専門学校で学べばいいのに、無理やりすべての人に一部の専門分野を強制して学ばせようとするのはおかしい。
その学ぶ機会を与えるのが学校教育だろ。最初からすべて選択制にすると数学を仕事にする奴はほとんどいなくなって、現代文明を維持できないぞ。