NVIDIA、世界初のレイ トレーシング GPU、Quadro RTX を発表
https://www.nvidia.co.jp/object/unveils-quadro-rtx-worlds-first-ray-tracing-gpu-20180815-jp.html
記事によると
バンクーバー (ブリティッシュ コロンビア) - SIGGRAPH (シーグラフ) 2018 年 8 月 13 日 - NVIDIA (NASDAQ: NVDA) は、初の Turing™ (チューリング) アーキテクチャ ベースの GPU を発表しました。本製品は、リアルタイムでフォトリアリスティックなシーンをレンダリングし、新しい AI ベースの機能をワークフローに追加、また複雑なモデルやシーンに流動的なインタラクティビティを可能にすることで、5,000 万人ものデザイナーやアーティストたちの作業を革命的に進化させます。
NVIDIA の創業者/CEO の Jensen Huang (ジェンスン フアン) は、SIGGRAPH Conference 2018 で、NVIDIAR QuadroR RTX™ 8000、Quadro RTX 6000、および Quadro RTX 5000 を発表しました。これらの製品は、ハードウェア アクセラレーションされたレイ トレーシング、AI、先進的なシェーディング (陰影処理) とシミュレーションを、デザイナーやアーティストなどクリエイティブ業界に従事するプロフェッショナルの皆様に提供します。また同時発表された Quadro RTX Server は、高度な設定が可能で、データセンターからのオンデマンド レンダリングとバーチャル ワークステーション ソリューションを提供する、レファレンス アーキテクチャです。
NVIDIA のプロフェッショナル ビジュアライゼーション事業のバイス プレジデントである Bob Pette (ボブ ペティ) は、次のように述べています。「Quadro RTX は、グローバルなコンピュータ グラフィックス産業において、新時代の幕開けを飾る存在です。ユーザーは、少なくとも今後数年の間に利用できるだろうと誰も予測をしていなかった、パワフルなパフォーマンスを楽しむことができます。デザイナーやアーティストは、レイ トレーシングによるフォトリアルなディテールで複雑なデザインやビジュアル エフェクトに、リアルタイムにインタラクトできます。映画スタジオや制作会社では、レンダリング ワークロードのスループットを増やすことが実現可能となり、結果として大幅な時間やコストの削減を実現できます」
略
価格
Quadro RTX 8000 メモリ 48GB: $10,000 推定小売価格
Quadro RTX 6000 メモリ 24GB: $6,300 推定小売価格
Quadro RTX 5000 メモリ 16GB: $2,300 推定小売価格
発売予定
Quadro RTX GPU は、nvidia.com にて第 4 四半期から発売開始されます。出荷日につきましては、世界中の主な OEM ワークステーション製造会社 (Dell EMC、 HPE、 HPI、 Lenovo 等)、ならびにシステム ビルダー、正式販売パートナー (北米、欧州では PNY Technologies 、日本ではエルザ ジャパン/菱洋エレクトロ、アジア太平洋地域では Leadtek および Ingram 等) におたずねください。
Quadro RTX 6000とUnreal Engine 4を組み合わせたリアルタイムレイトレーシングのデモ映像「Project Sol」
この記事への反応
・開発者向けのグラフィックボードヤバすぎて草
・改めて最高画質で観るとスゴイ。
・レイトレーシングは夢が広がるなぁ
・リアルタイムでこの画質って凄いな。もう映画と変わらないレベル
・こんなレンダリングを1GPUでリアルタイムにできるのか。なんか世界が変わりそうだ
・エヌビディアの新しいグラボのリアルタイムレイトレーシング(現実と同じ法則で光の計算をすること)がヤバイ。PS5世代はこんなグラフィックのゲームが楽しめるかも。
・レイトレーシングがリアルタイムで処理できるとか未来すぎやわ
・NVIDIAの新しいレイトレGPUに出て来る10Giga Rays/sと言う値にちょっとした感動を覚える。
そうか、こんな単位なんだ。流石レイトレ。
・もうゲームの画質は当分これ以上上がらないと思ってたけど、新しい世代来ちゃったよなあ…
・RTX8000 10,000ドルって…
【レイトレーシング - Wikipedia】
レイトレーシングの基本は、ray レイ(=光線)を扱うものであり、これは3次元コンピュータグラフィックス画像を描くレンダリング工程での手法のひとつである。日本語では「光線追跡法」とも
Unreal Engine 4とNVIDIAによるリアルタイムレイトレーシングのデモ映像「Project Spotlight」
1枚のQuadro RTX 6000で「Project Spotlight」を30fpsで描画できるとのこと
NVIDIAのリアルタイムレイトレーシングを採用した『メトロエクソダス』
要求されるPCスペックが高いため「妥協しなければならなかった」部分もあるとのこと
2019年2月22日リリース予定
これリアルタイムなの!?
PS5世代はこのレベルのグラフィックになるのかなぁ
PS5世代はこのレベルのグラフィックになるのかなぁ
BIOHAZARD RE:2 Z Version 【数量限定特典】特別武器「サムライエッジ・クリスモデル」「サムライエッジ・ジルモデル」が入手できるプロダクトコード 同梱posted with amazlet at 18.08.18カプコン (2019-01-25)
売り上げランキング: 2

スーツの組み立てだけならともかくあのアームとかの演出もそのまんますぎる
次の勝ちハードも任天堂だなwwwwwwww
PS5世代はこのレベルのグラフィックになるのかなぁ
なるわけないだろなんで安物の家庭用機で出ると思うんだ
GPUの価格見ろよ
AMDも似たような事はやるだろうからな
何でモバイル向けのチップ積んでるSwitchに
ハイエンドGPUの機能がつくと思ってんだよ
PS5もレイトレ搭載するらしいが
そういうCGレンダリングに特化したGPUで動かしてるわけで
家庭用じゃ厳しいだろうね、消費電力の関係上せいぜいミドルのチップしか積めないし
レイトレは一般向けには搭載しないようだし
→次世代スイッチももちろんNVIDIAと任天堂のタッグになる
→スイッチ2ではこのグラが標準になる
→つまりGood bye PS5w
ユーザーにはどうでもいい情報だよ。
無駄ではない
それにこのスペックに付いて行ける会社がどれだけあるのだろうか?
PS4発売2013年はGeForce GTX 770、RADEON HD7970世代だったね
ゲーム専用機になればこれに近い物になるだろう
FHDで限定的な使い方だろ。
そもそもこのデモ、ゲームじゃなくてただの演技してるだけの映像だから比較的軽くて動かせてるだけで、ゲームに落とし込んだらぜんぜん性能足りねぇから。
これのダウングレード版のゲーマー向けGPUが数日内に発表される見通しだから大騒ぎになってるわけで。
買ってもソフトが対応してないから今までと同じなんだよなあ
RTX2080Tiにはレイトレ載るっぽいぞ
1000ドルを一般向けといえるかは知らん
影と反射はレイトレでやってあとは今までと同じ従来のレンダリングって感じだよ
併用して使う
要はそこまで劇的には変わらんってこと
そしてPS4は負け組AMD製
ゴキブリ、勝負あったな
それ。年末にはRTX2080?が発売してるのに、PS5が1年以上遅れて出てくるという絶望感。
搭載したとしてもクアドロ並みの演算は無理そう
スペック競争から逃げた任天堂には関係ありません
PS5もxboxも完全に過去のものになる
Switchはオンボロのモバイル系だけど・・・
2020発売なら10tflopsオーバーいけるか?
一般向けはGTXらしいのでこのデモで使われているレイトレーシングは搭載されず
従来の1.5倍程度の普通のGPUになるって噂だよ
そもそもレイトレ搭載してもソフトが対応しないだろうから意味ないんだよ
それはturing発表前にFutureMarkが言ってたやつでしょ?
半年前とは情強が違うのでは。
PS4はAMDだから無理だよゴキブリ
正直、ゲームに向いてるかどうかはこのハイエンドGPUベースですら疑問なんですけどね。
光源と素材ごとの反射の違いの計算なんてクソ重いのは当然ですしねぇ。
いやSwitch関係ないぞ
turingなのにRTコア載せないって?
そんなことあるかぁ?
Repo氏の発言より抄訳
・リソースを無駄使いするようなインディスタジオもあるが、我々はモバゲーを起点にソフト移植を手掛けているので、開発当初からゲームの最適化は大切にしている。こうすれば後にハイエンド機で出すときは単にアセットを追加していけば良い
・ニンテンドースイッチはNVIDIA Tegra X1というすでに数年遅れのハードだ。つまり、我々が開発のために使う最新のiOSデバイスの方がパワフルということになる
・しかしモバゲーを起点に開発を出発しているため、スイッチへの移植も問題なく非常に良いものができた。ニンテンドースイッチはUE4をサポートしているため、移植もしやすく明るい未来が待っているだろう
ソニーはゴミみたいなAMD APUでも使ってなさい
それ64指さして真の力を発揮すればスイッチと同じグラ出せるとか言ってるようなもんだぞ
違いが判らねーぞボケが正しい反応
記事書いた奴馬鹿だろwwww
スイッチはNVIDIA社のGPU使ってるんだよ
PS4はAMDだけど
ちょっとピカピカになるだけやで
ゲームのほとんどのシーンではMETROのデモみたいにあんま違いがない感じになるかと
レイトレーシングはソフト技術だバーカ
SwitchのGPUがTegraX1である限り関係ない話だよ
次の世代のCSはレイトレ売りにして来んかな
そのソフト技術を現実的に処理できるハードが登場して大騒ぎしてるわけだが
その他のシーンではほぼ環境光は完璧に見える。
遅延が単なる作り方の問題なら良いけど、そうじゃないと鏡とかは若干の違和感があるかも?
正直ここ最近のグラの進化は停滞感あったからなぁ。やっと根本的にステージが上がる感じがする。
VRでも活かしてほしいな。オーディオ面に活用してくれてもいい。
ワイは2080Tiで我慢するンゴ・・・
ゴミやろ
PS4以上の性能のPCなんて全世界で2000万台くらいしか普及していない
そもそもこいつらは9割くらいはゲームを違法に入手する
F2P、無料ゲーはオンラインゲームしか無いから豪華なグラフィックのゲームなんて技術的に不可能
つまりこういうゲームが出るとしたら家庭用ゲーム機が進化するしかない
アサクリとかFFとかPC版に特化してグラ強化してるタイトルなんていくらでもあるじゃん
9割とか言うところが既に偏見強すぎだが。
DirectX 12が豚には理解できてねえのかwwww
インテルってx86以外に長続きしたものあるん?
レイトレ専用回路って従来のゲーム動かすとき無駄になりそうで怖いんだけど
対応ゲーム出るの時間かかるし
ゲームにパッチ当てたら従来のゲームでもレイトレ使えるようになるとかそういう単純な話でもないんやろ?
だからそういうアサクリとかFF15とかウィッチャー3とかは
家庭用ゲーム機の市場があるから成り立っている
PCだけのために凄いゲームなんて作るのは資金的に不可能
PS5でこんな時代くるわけないだろ、コレNVIDIAレイ トレーシングの最先端だぞ
しかも1GPUによるリアルタイムレンダリングだけど30FPSがやっと
あげくPSはPS4からパートナーシップをAMDと結んでるからな
AMDのプロ向けになるfireProシリーズもVEGA同様そうとう遅れている
そりゃそうや
ゲームで使われるレイトレは一部の処理だけやからね
これは勿論そうだよ。だけどレイトレに対応するかどうかは専用回路を組み込むかどうかだから一般向けにも付けられるとは思う。
だけどゲームとしてはどうなんだろうね?フルタイムレイトレやるなら当然、4Kじゃないしfpsも30狙いって感じになるのでは?それでええの?って感じになる。
展示ブースでも建築のリアルタイムレンダ操作をデモってたけどそっち方向の方が圧倒的に需要があると思うんだよ。ソフトの対応が不可欠だけどね
なんでPC版のためだけにゲーム作らなきゃいけないんだよw
家庭用とPC版作って、PC版にはレイトレ採用ってすればいいじゃん。
それは「豪華なグラフィックのゲーム」ではないの?
別に映画に使ってもいいがこれ使わずにレンダリングに時間かけてでももっと良い映像作るでしょ映画畑の人は
それはお前がレイトレーシングとは何かを知らないからだな。だから、見る箇所も分からんのだ。
無知ってある意味幸せなんだよw声に出したり書き込みしなければねw
レイトレコアは無駄のが大きいよ。コスパ劣悪だから業務用
一般向けではいらないかと
レイトレがリアルタイムレンダリング出来るようになったのは十分凄いぞ?
お前の頭と眼が劣化してるんやろw
全然凄みを感じられなかった自分としては、こういう根本的な進化は本当に大歓迎。
どう凄いの?説明してみ
CSで使われるようなのはたいていCS用にコンバートしてくだろうし
局所的につかわれるだけでもいいんだよね
そのまんまの事を書いてるんだけど
GeForceに入れるのやめてほしいわw
ほとんど使う機会のない無用の長物になりそう
ゲーム機で採用されないと多分普及に時間がかかるし
3月の時点では1500万のハードでやっと処理出来てたことが
半年たらずで70万で可能になった。
ライティングモデルから変えるのは根底から作り直しになるから
PC版だけってのは無理なレベルかと
レイトレがリアルタイムで出来るところの何が凄いの?
生活に革命が起こりまくる
PCでも2080TIでどうにかってレベルなのにCSはまず無理だろ
お前ただの逃げやんそれw
レイトレーシングから説明しないといけないバカ相手にしないといけないのか?
RTXのレイトレ技術自体は来年初頭に発売のメトロですでに使われる予定
さすがにこのデモまで複雑なことは無理だろうけどね
どこが逃げだ?
一番凄いところを端的に書いてるんだがw
ゲームしてる時そんな所気にしてねーし
switchみたいなゴミレベルは別問題だけど
どうせ最初からライティング全部レイトレーシングで行うのは無理なんだから
ゲームで採用するならプラスアルファ活用に落ち着くでしょ。
どこが凄いのか詳細を説明できてないだろ君はw
とりあえず使ってみましたレベルだと微妙なのよね・・・
パッと見あんま変わらないのに処理は重いとか最悪なパターンになりそうで
実際のゲームだとレイトレが生きるシーンばかりじゃないからねぇ
進歩ってすごいねぇ
説明もできないのに強がりだろこいつwww
あれでわからないバカに説明するのは面倒すぎてw
バカに説明してやる義理もないけどなぁ
そう、、w
w
まあせいぜい写りこみが正確になるくらいだな。パっと見違いは分からないだろう
そもそも対応GPUがなさすぎて対応すらされないと思うが
早く実装例が出てきて欲しいな
リアルタイムレンダリング出来るのがすごいって理解できないんだろ
それでゲームが面白くなるかね
小学生
こういうコメントほんと嫌い
豚はググれないからなw
次回作でちょっとでもあれに近付いて欲しい。
韓国から書き込んでるから翻訳サイト通して直訳になってんのかな?w
ゲーム用に落とし込んでいくのはこれからだろうね
とりあえずリアルタイムでこれだけレイトレCGがグリグリ動くよって感じ
それはそれで凄いことなんだけど、ゲーマー的にはまだまだ微妙な段階
付け加えるならそれが1枚のグラボで可能かつ安くなったってことで凄いのね
映画とかレンダリング時間だけで月単位かかったりもしてたし
技術的にゲームに使えるかどうかは置いといて十分凄いって話になるわな
今の時点でレイトレ採用ゲームを謳えば相当な宣伝文句になるぞ。
生半可な作り込みじゃグラ勝負勝ち抜くのが難しい昨今
一定数は我先にと乗り込むタイトル必ず出てくるわ。
あのGTX2000番台もこれから発表なんですが・・・
1万は無理でも3万くらいの普及帯に落ちて来ないとまず無理だろうな
いやいや3-4世代ぐらい先だろう
影の解像度の概念がなくなるくらいしかメリットないもんな。
映像製作は高速化されるので効果抜群だがゲームにはそれほどいらん
映像奇麗じゃんって言う奴もいるし
技術系に興味ない人とまともに会話になるわけがない
正気か? それ20年後とかの話になるぞ・・。
PS5はZEN2の3Ghz10コアくらいで8〜10Tflopsくらいの性能になるんじゃないかな
多分リアルタイムレイトレは無理
補完する意味で言えばゲームでも相当有用ではある
実写に近づくにはいずれ解決しなければいけない問題だったし
触り程度ならPS5でも取り入れてきそうな気がするけどね。
レイトレは今ゲーム業界の注目ワードだからまったく無視はしないはず。一昔前のVRみたいなもの。
PS5proなんてRTコアみたいなもの追加してくるかもしれない。
レイトレが最近発表されたみたいに思ってる人いるけど、ポリゴン主流になる前からあったんだよなぁ
昔はマシンスペックがたらなかったからポリゴンが主流になったけど
現行機でも部分的にレイトレ採用したゲームはあるぞ
全部レイトレで処理するにしても今ある大規模なゲームだとオブジェクト数が多過ぎて負荷が安定しない
限られた空間のホラー系ADVとかなら効果を発揮出来るかもな
ああ、最高のグラと最高の雰囲気、それと最高の音楽のトゥモローチルドレンよ…。
ゲームシステムの練り込みさえ上手くいっていればなぁ・・・あれは惜しいゲームだったよ。
最低でも2世代は進まないと普及帯には落ちて来ないしfps低すぎるだろ
そりゃデモみたいな軽く映画レベルのグラにした場合の話だよ。
それで30fps出せるなら結構頑張ってるねぇ
メモリ16GでそれならCSに積むのは厳しすぎるなw
あれはリアルタイムじゃないよ
なるわけねーだろバカかこいつ
Switch2とか言ってた豚に比べりゃ可愛いもんよ
レイトレアプローチで作り上げた「The Tomorrow Children」
で検索してみな。
精度は低いけどリアルタイムでレイトレーシングしている。
多分君はレイトレって言葉みてリアルタイムレイトレとかン違いしてるんだろうけど
今回話題になってるリアルタイムレイトレっていうのは事前計算されたライトマップやライトプローブたよったものじゃないんだよ
たぶん500ドルぐらいだろうし
これでも確実にPS5より高性能
クォリティ上がっていきそうだな。
このクオリティでリアルタイムとか凄すぎるだろ
全く同じとは言ってないよ。単位がボックス単位になっただけで
毎フレームレイでカラーを取得してるわけだしレイトレ自体はやっている
2080tiじゃないとリアルタイムレイトレはまともに使えないぞ
2070なんて1080ti以下だし
暗いとこ多いゲームではグラに使うより効果的かもしれんw
君が言ってるトモチルのボクセル技術ってEnlightenと同じなわけで、あれはライトマップやライトプローブベースの大域照明技術ね
今回のは全然ちがうから革命的で騒がれてるし、nvidiaも推してきてるわけ
しょうじきついてこれてないよ君は
あそこは片方がやったら必ずもう一方も対抗してくるから
GPU戦争としても面白くなりそうだ
サソリが6Tflopsだからそれより以下って事はないから
4K30fps目指して8〜10Tflops目指してる作るだろうし
下手すりゃ同等クラスになっちゃうんだけどね
レイトレ専用ハードウェアコア乗せてくるとか最高に頭悪いw
記事理解できなかったか、全然違うよ。
ライトマップや球面調和関数的な事前計算ライティングは使っていない。
というか地形が動的なので使えない。ただしピクセル単位でレイの反射を取るのは重いのである程度区切った3Dテクスチャを生成しそこに毎フレームレイを飛ばす方法でカラーを取得している
ゲーミングPCの一世代前のスタンダード=CS最新機種くらいやろ、PS4が出た時も。
CS機に夢見すぎw
そんなにハイスペック機が欲しいならPC買えよ。
残念ながらあまりリアルに見えないのには理由があってレイトレースするオブジェクトを現実と同じくらい細かいオブジェクトで表さないと結局擬似トレースになっちゃうから
でもそんなに多くのオブジェクト作ると反射数が膨大になってリアルタイムで処理できなくなる
ということでまだまだ今の擬似光源処理の時代は続くよ
でもここまで出来るようになったことは本当にすばらしい
世の中的に全然性能に対する飢えがまだ無い。proの登場で擬似的とはいえ4k対応もしちゃったし。
PCで1070積んでるのって上位20%もいないから
CSが一大勢力になっちゃうんだがねw
GeForceは今年は来ないのか?
CPUやGPUにパワーあればバカにでも楽にリッチな絵作りできるからパワー大事だよ
PS5世代は初めてPCの平均性能より上回る可能性があるCSだからな
どうなるか今から楽しみで仕方ないんだが
いや、あと46時間くらいで発表の見込みだよ
ついでに言うとそのボクセルレイトレはEnlightenでは使われていない
なんでPS5に搭載されると思うんだよ
馬鹿すぎだろはちま
庶民には手が届かないわw
リアルタイムでこれだけレンダリング出来るって事はこいつでプリレンダしたらもっとすごいグラが描けるてことなんだよ
多分歴代No.1お笑いハードになれるハズだ。
まあまだまだ道半ばだなあ。
仮にレイトレーシングで無限のレイを無限界反射させて現実同様のライティングを実現したとしても
アニメーションとか、物理判定とか、違和感の元になってるものはまだ山のようにあるし
もう家庭用ゲーム機がどう頑張っても追いつけない
4K解像度か2Kでレイトレライティングか選ぶゲーム出てきそうだな
追いつけないんじゃなくて、
GPUが進化してるおかげで家庭用も引っ張られて進化してるんやで
GTXからRTXに変更されるみたいだしな
しかも今回RTX2080”Ti”も2080などと同時発売と噂されてる
なんだまだあるのか
ありがとう
パートナーもAMDだろ?fireProも鈍化だしVEGAもゲーミングとしてはもう息してないしな
比べる意味がわからん
価格何十万前提なのw
CSゲーム機はさすがに遅い、コスト制限もあるし
PS4が発売されたときはPCのGPUもアッパーミドルで3万~35,000円~程度の価格だったが
PCはミドルでも5万~平均だからな
PS5が出てもそこまでのスペックアップは図れないだろ
え、なんかTiとか既に言ってる人たちいて
気が早いなあと思ってたら同時発表の見込みだったのか。
2080は見送ってTiきたら考えようかと思ってたのに困ったなw
この規模のが手頃な価格に落ちてくるのは10年以上先やろな
このレイトレも処理を省いてるって中の人が言ってたって記事を見た気がするが
横だが、そりゃ厳密に言えばどれだけ頑張っても現実の光と比較すれば省くことになるよ。
なんせ実際の光は無限の密度で無限に反射を繰り返すんだから。
スペック内で実現可能な回数を決めるしかない。
そういうのはゲーマー向け発表されてからにしてね。
quadroってもともとこういう価格する製品だから。
ゲーミングシリーズのG-Forthシリーズ(GTXや次期RTX)とは別のシリーズだ
今までに出た6000やKシリーズ Mシリーズも普通に5万~20万~50万はするのクリエイター向けだ
(ゲームの性能はゲーミングであるG-Forthより低い)
ちなみに5~6年前50万はしてたQuadro6000も今は中古で3万円程度
2年落ちのQuadroM6000でも新品で60万~中古だと10万~15万だ
それっぽい映像は出せる
あほか、恥ずかしいからやめとけ
AMDが続くにしても数年後だろうし
ポンコツモバイルチップでこんな映像出したら吹き飛ぶぞ
うん、スイッチと同じ会社じゃないからな
任天堂はあくまでNVIDIAの低電圧GPUチップを採用しただけ
モデルの顔に旭日旗の形の傷を描いたポスターを
オンラインに広く配布することが今回のキャンペーンの核心だ。
「remember_project」で検索
通報して早々に削除に追い込もう!
1ドル=110円な
発売されて1年と半年も経ってないけど次に期待しちゃうのはしょうがないよね・・・
それでも国内メーカーは一部を除いて相変わらずPS3クオリティだろうな
A. 処理の順番上、できなかった
GPUとは「決まった処理を何度も何度も繰り返す」(ストリーム処理)
が得意な、ストリームプロセッサである
んでレイトレースとは、その処理の一部で決まった順番、決まった値にならないところがあって
そこでクソ遅かったため、本当に数学的に正しい光学処理では使い物にならなかったのだ
「数学的には正しくないがまあ似たような結果になる」手法も編み出されたが、
やはり数学的には正しくないので弊害もあったわけだ
OpenCLとかDirectComputeといったAPIを使うことで一応できたのだが
これはWindowsではAPIの仕様上、並列できない部分があってWindowsでは使えなかった(Direct3D12からできるように)
まったくもって追いつけないよ家庭用ゲーム機は
現行機の1080でやっとだと言われているな、今言われているリリース時期だと
まぁコレはゲーム用のG-Forthでもなければ当然ゲームエンジンでも無いけどね
G-forceだった
そこまで厳密なものを求めなければ十分に可能だ
俺はシミュレーションゲーのAI、経路出しと動きに
2Dレイトレースを使ったことがあるが、これは電話でも十分に機能した
もっとも、数が多くなるとレイが干渉してしまい期間内にモノにはならなかったが
AMD次第によっては1080超えもワンチャン
レイトレースはそれを判断するのに役に立つ
例えば味方との連携においても、どこに行けばいいのかを判断するのにレイを使う
遮蔽されているところに行けば挟み撃ちになるわけで
ユニットの数が10コくらいだとホンマ良かったが、さすがに10コなんざ
ファミコン時代かよとなったな
現状ps4に負けてるから負け惜しみでグラより面白さとかトンチンカンな事ほざいてるだけでw
AMDは所詮動画用
一応ゲーム向けのVEGAなんかも完全に抜かれてる上に
今後出てくるハイエンドVGAも効率悪い爆熱路線だから家庭用には厳しいんじゃないの?
スイッチの次世代機で採用され、一気に性能アップしてくる可能性は高い。となると性能だけしか取り柄がクソステとかは一気に駆逐される可能性があるw
一方クソステとかはAMDとかいうマイナーで技術のないクソメーカーに乗り換えてNVIDIAを怒らせたら、次世代機でもAMDくらいしか選択肢はないだろうなw
クソステ完全に詰んでてワロタw
映像的に驚きあるわけでもないし
その価格帯のが普及する事も無いんでコンテンツにも期待出来ない
朝から酔っ払ってて草
ゲームはグラじゃないっていつも言ってるくせにやっぱりグラを気にしてるじゃんw
任豚ってホントに情けないなw
任天堂がこんなハイエンド機を出せるのなら買ってあげてもいいんだけど
絶対に出せないから安心しろw
任豚の性能コンプレックスwww
気にしてなければドラクエ11も3DS版で良い訳なんだよな
スイッチは低性能で糞グラだからくやちいねw
よちよち泣かないでwww
セキュリティホール
「任天堂は次のハードでPSを駆逐するから待ってろ!」
GCからずーと同じこと言ってんな豚どもwww
めっちゃ高いな
任天堂の次世代機が10年後とかだったらありえなくはないなw
コレがどういうものか全く理解してなくて草
2006年11月19日Wii 2006年11月11日PS3
2012年11月18日WiiU 2013年11月15日PS4
2017年03月03日スイッチ
こんな進みなのに10年後だったらあり得ると思ってる時点でお花畑だろw
Quadro RTX 6000 メモリ 24GB: $330 推定小売価格
Quadro RTX 5000 メモリ 16GB: $130 推定小売価格
このくらいになったら呼んで
最低25万円~最高100万円程度のクリエイター向けだってよ
次世代プレステは7nm世代だから同等には到達できそう、まあAMD使うから何とも言えんけど
めん玉飛び出るほど高いな
もう2世代かかりそうだね
グラが汚くてやってられん
任天堂に優先的にGPUを提供することになるだろうな
ゴキステ終わったな・・・w
そもそもゲーム用じゃないから採用もクソもないだろう
ゲーム用の描画が速くて雑いのじゃなくて
業務用の描画が正確で確実なものだよ
これでゲームやっても性能は出なくて微妙だぞ
switch2は携帯機でこのグラが標準になりそうだな
NEVADAってなんだよw
アメリカの州か?w
今現在2周遅れの任天堂がこのクラスのGPUを採用できるのは半世紀くらい先だろw
一生独身貴族で生きて行くと決めて買ったんだもんなw
誰もブチギレていないんだが底辺が何を言っているのやらw
独身貴族じゃなくても高い金出したPCで遊んでいるんだが?
ただの貧乏アピールか羨ましさが透けて見えるぞwwwww
NINTENDOswitchのテグラともxboxやPS4のAMD RADEONとも無関係の技術だよ
ゲーム…こちらは対極してリアルタイムレンダリングだから、唯一無二の手触りがある。だからこそ、CG映画という、ヴィジュアル的な、ある種の頂点がいつか家庭用コンソールで動かせたら…そう思い続けながらコンシューマーのコンソールを起動してきたわけだ(PCではないのは、単にゲームの器としては馴染みない認識の世代)。そこに夢やロマンがあると信じられたから、人生を当てはめられた。
これはPCのリアルタイムデモ。非常にフォトグラフィーで未来的だ。これをコンシューマーに置き換えるなら、何年も前から求めていた理想はこのレベル。素晴らしい。この品質を家庭用コンソールで動かせるには何年先になるのか分からないが、いつか実現させてほしい。
街頭で思わず映像をチラ見してしまう…PS2ではそういう現象が話題になった。それもあってPS2そのものが一般を巻き込むムーブメントにすらなった。TVCMの後押しもあるだろう。映像とはまだ見ぬ面白さを包む世界観そのものであり、入り口なんだ。向上することはあっても、無下には出来ない。今の新しい世代が当時のインパクトを現代技術でフラッシュバックする、影響される。そこに未来がある。
まず無理だろうなぁ
PS4 : 187,000台
Switch : 263,000台
X1 : 152,000台
3DS : 84,000台
Other (NES+SNES...) : 344,000台
一歩進んでるゲームユーザーはもうハイエンドグラフィックには飽き始めているよ
実際に個人の家でグリグリ動かしてみんとなんとも。
ご苦情クオリティ(笑)
ゲーム関係ないんだよな。まあ、ゴミワークスに載せてくるんだろうけど
製作に時間が掛かる企業が出てきそうだな。FF16とかに名前変わりそうw
nvidiaだから間違いないな
最初に出てきた人物のCGモデルはPS3, XBOX360レベルだし…。
携帯機でクラウドって
通信費でユーザー死なないか?
解像度落としたらせっかくの高画質が無駄になるので最低でもFHDにして
ゲームとして成立させるために常時FPS60ださせて遅延も極限まで抑えるには圧縮できないか出来ても低圧縮だからデータ量地獄だぞ
豚B「一歩進んでるゲームユーザーはもうハイエンドグラフィックには飽き始めているよ」
グラコンプレックスの豚とグライラナイ豚が矛盾してて草
この動画はフォトリアルなものを作ったんじゃなく
テカテカして映り込みやすいもの出しただけだからな
近似技術ではありそうだけどそれだとRayじゃないだろ
グランツーリスモ出るのまた遅れるんだろうなぁ
10年はTegraをNVIDIAから買い取らんと駄目だから、新チップでの新ハードは厳しいwwwwww
値段なんぼになんねん 普及しないわ
グラボは安価にならないだろうな
次世代では2K切り捨て、4Kがデフォになるんだから、むしろまだ物足りないくらいだ
まあ未だにPS4にしがみついているゴキちゃんたちには、驚異のテクノロジーなんだろうけどなぁ?
光の反射だけでリアルに感じるんだな。凄いわ。鏡面世界とか無機物ばっか出てくるSF的なゲームとは凄く相性いいかも。
おまえ恥ずかしくないか?アホすぎて
定価で30万円位かな?(笑)買うけど
オマケに相当価格も安くなってきているし、コンシューマー機がこのレベルに到達するのもあと数年だろうな
そして日本のゲーム会社は殆どが技術的な対応が出来ずに無事死亡と…
FFキャラでわかりやすく説明してくれ
なるわけねーじゃん価格見てみろよw
さすがアホだとそういう見解になるのか
コレはクリエイター向けのQuadroシリーズでゲーム向けのG-forceじゃない上に
ゲームエンジンですらないぞ、同じNVIDIAでも用途の違う製品だからシリーズも別
RTXでしか動かないゲームなんて売れないじゃん
だったけど、
昨今のシェーダーの発達を見るに、以前ほどの絶望的な差は感じなくなったよなぁ。
サンプル動画のインパクトだと、8Kとか解像度で処理を重くするより、レイトレに処理を費やしたほうが、受けが良いんじゃなかろうか?
PS5に来るだの次世代任天堂に来るだの、バカをノーガードで丸出しにした
とんちんかん大会状態でおもしろすぐるwww
このクラスが家庭用に来る事は無い
Windows10からDirectX Raytracing DXRが有るぞ
DirectX12用に書かれたDXR対応ゲームをRTXで動かせばレイトレーシングで表示される
・Quadro=クリエイター向けGPU、演算、ディープラーニングやマイニング、設計などでも使われる
少し前まではopenGLで広く用いられた(FXシリーズ、Quadro6000、Kシリーズ、Mシリーズなど)
・G-FORCE=主にゲームエンジンに最適化されたゲーム特化型GPU、近年では演算もそれなりに早くマイニングなどでも使われた(GTシリーズ、GTX970、980、GTX1070~1080Tiなど)
過剰にパーティクル飛ばし
この2つを抜いてデモ映像を観るとこれまでのゲフォと大差ない感が凄い
カメラが引いていくシーンで頑張っている感じ?
それでも20万すると思うけど
禅やリッパーなどが成功した今、ラデを含むGPU部門がお荷物扱いされてる部分がある始末
PS4Sくらいの物だと思う
技術の誇示にしてはアニメーションが滑らかぐらいしかわからんな
いや、CGだからこそ、そこが大事か
最短でもPS6
でもこれでCS機の未来が担保された事は間違い無い。
>>PS5世代はこのレベルのグラフィックになるのかなぁ
はちまバイト究極馬鹿
こんな馬鹿バイト、鉄平も良く使うわw
腐れ縁かな?
ならクラウドベースのゲームハードになるな
SwitchにもNvidiaついてるよ
ほんとならGPUじゃ早くならんような計算するんだがそこのアルゴリズムの開発頑張ったんだろうな
これ使うのめっちゃ高そうだしみんな使わないんじゃね
NVIDIAに大きく遅れているとはいえAMDもGPUを超並列の汎用演算器として売り込んでるし、NVが
ちょこちょこ失策を増やしてるから一定の需要はあるぞ
可能だよ
てかすでにPS4で局所的にでけどつかってるタイトルあるし
生身の人間を実写と相違なく表現してくれ
現存するものをCGで再現して欲しいな
レイトレとは似て非なるもの
今回nvidiaは新時代の幕開けの舵をきったにすぎない
上でPS4ですでにつかわれてるタイトルがあるとかほざいてるバカはなにもわかってない
これが米国で実用化された古い製造技術でも最新鋭のテクノロジーが生み出せるって言うプロジェクトの産物なら
もう日本はどうやっても追い付けないですよコレ
・・・うわ、恥ずかし
これがもどきできはなくなったのは大きな進化
あと単純に作業工程の短縮化にもつながるからいいことづくめ
毎回毎回遅れてる任天堂には耳の痛い話
作れるメーカーが殆ど無いと思うぞ
性能いくら上がっても日本から出るのは2Dアニメゲーとかw
ゼルダBOTWとかグラもあの無駄に広い殺風景な世界でやれることもくっそしょぼいもんなw
あれみてやっぱ性能って必要だわっておもったw
今までGOTYと無縁だったし忖度だったんだろうなって
で、そのPS5は一台おいくら万円ぐらい?
脳死でもしたのか?
やってる事はゲームなんだがw
個人的に今までのゲーム機の性能を上げて行く方向性はコスト面や消費電力の問題から限界が見えて来てる様な気がするのだが。
海外の通信事情を考えるとクラウドは時期尚早
ストリーミングの技術の進歩を考えても時期尚早
別の技術でゲームのグラは進化していくだろう
残るのはATMみたいな任天堂
本気でNVIDIAが最新技術を任天堂機に提供してくれると思ってる豚が滑稽すぎて笑う
クラウドゲーム機はまだ無理
現にPSnowサービスを提供できる国は日本や北米EUぐらい
出来たとしてもPS6かPS7くらい先でしょ。
30年来の夢、到達点ともいっていい快挙だけど
非レイトレのグラフィックというほど差を感じないな
擬似的な手法が良くなりすぎてあまり差がなくなってきたのかもしれん
2020年だと15ぐらいだな
10なんてありえない
Switchも来年あたり4K対応の上位版が出るらしいよ
スマホも4K対応するぐらいだし当然かな
簡易的なもんだろうけど
疑似的にリアルに見せる技術が今のゲーム業界凄いもんな
見比べたら確かに違うけどパっと分かる違いっていえば綺麗に鏡面反射してるところぐらいだったわ
いやスゲエんだけどさ
それを言ってるのはただの嘘つき野郎だからな
ちゃんと情報元を確信してから言えよな
おまえはとりあえず現実見ようか
TITANとはまた古いな
3枚さしてGameしてるなら古いTITANだろうし
何ワッパは悪いは性能は微妙だわ、今もそうならその友達にその構成はやめとけと伝えてやれw
よくわからんけど次世代くらいじゃコンシューマーゲーム機に乗っかるのは無理な気がするなあ…10万超えちゃうでしょ
VR専用にしてフォービエイテッドレンダで処理を軽くして、話はそこからだ
画面の隅々までフルレゾレイトレーシングなんて馬鹿丸出しだよ
シリーズ名がRTXに変わるらしいね
最初に出るのは2080と2080Ti
2080Tiは1080Tiの1.5倍の性能で、電力効率が6倍になるそうな
あと2000番代からはNVLinkっていうSLIの上位版みたいな機能が追加
2つのGPUを仮想的に1つとして認識する技術で
これ使うと2枚のグラボに搭載されたVRAMを、一つに統合できる
追記
VRAMは11GBらしいから、NVLinkで最大22GBまで認識
ただしグラボは2wayまでに制限される
それと
この記事に出てるGPUでゲームやっても、ほぼ役に立たんから
ゲーム目的なら大人しく2070~でも買っとけ
リアルタイムでどのくらい出来るのか観てみたい
1週間前の話題でなんでドヤってんの?
曲がり形にもここは元々ゲームブログ何だからみんな知ってるよ?w
>よくわからんがPS5でSONYはNVIDIAと組んでこれ搭載すればいいんだろ
本気でNVIDIAが最新技術を提供してくれると思ってるのが滑稽すぎて笑う
NVIDIAと組んで失敗した経験があるからもう二度と組む事はないと思うよ
しかもレイトレ対応するタイトルの予想以上の多さよ!
対応タイトル一覧パッと見た時VRゲームも含まれていたような…。
ゲーム業界一気に加速しそうだこれ
今日、正式発表だからね
というか、コメ欄見てると知らなそうな人がちらほら居るんだが・・・?
RTX2000シリーズ
しかし2080Tiが税抜き999USドルって…日本じゃ15万円くらいになるぞ
2000USドルで売られているモニタが、日本だと30万円で売られているからな
1ドル=150円換算とか、やべーな
どんだけボッタクられてんだ日本