水戸に行ったときタクシー運転手に「僕、わら納豆の香りが好きなんスよねえ」ってポロッと言ったら「現在のわら納豆は本物ではない、なぜなら消毒したわらを容器として使用してるだけであり藁由来の納豆菌ではないから、当時の厚生省により禁止されてしまった、政府はクソ」みたいな話を延々と聞かされ
— bad (@kodawari) 2018年8月21日
「おお、新政府のやり口に憤慨している水戸藩の人がいる…!」と静かに興奮した
— bad (@kodawari) 2018年8月21日
ちなみにその運転手が激賞した納豆は「舟納豆」という納豆で、茨城で売ってます。東京でも渋谷の東急百貨店で手に入るみたいなんですけど、週1回(たしか火曜日)にしか入荷せず、入荷したら即売り切れます。俺わざわざ渋谷に2回も買いに行ったんですけどどちらも買えなくてあきらめました。
— bad (@kodawari) 2018年8月22日
その後いただいたリプライの話を総合しますと、舟納豆は上野駅の「のもの」、秋葉原駅の「のもの」(改札内)、御徒町の「吉池」、有楽町の「茨城マルシェ」で取り扱っているみたいです!興味ある方はぜひ。
— bad (@kodawari) 2018年8月23日
この記事への反応
・藁の消毒はまぁ分かるんだけど、煮ても焼いても生き残る納豆菌の消毒って具体的にどうやってるのでしょうね?
・納豆菌の死滅が可能かどうかはわかりませんが、ここで目を向けるべきは藁そのものが抱えている納豆菌以外の菌でして。 そういう衛生上の理由から、藁を用いて発酵させた納豆の販売ができなくなってしまったのです。
・要するに、「藁由来の納豆菌」が、消毒した藁でも残ってるんじゃ無いの?って言いたかったのですw
それを元に発酵熟成してないから、やっぱり味や香りが違うのかも知れませんけどね。
・いつも食べるのは一パック3個98円の納豆ですが、たまにはこんなささやかな贅沢は良いですね✨
・規制しなかったら食中毒でたろうし難しいですね。食べたい
秋葉原の「のもの」に寄りましたが舟納豆品切れです。ほら!!マジで売ってないんだってこれ!!!! pic.twitter.com/aWdsYiUNQ8
— bad (@kodawari) 2018年8月23日
やべえ、御徒町の吉池にめっちゃ売ってた。都内で舟納豆をめっちゃ探してた経験から断言しますけど、ぜったいここ穴場です。まずここに置いてあるなんて想像つかない。そして1パック220円!ちょう高級品やんけ pic.twitter.com/ICAYzZ661c
— bad (@kodawari) 2018年8月23日
舟納豆、開封の儀。せっかくなんで、通っぽく塩のみ(左)、付属のタレ(右)のふた通りで食べてみます pic.twitter.com/r2To0Cfst5
— bad (@kodawari) 2018年8月23日
てか、混ぜてる時点で明らかに普通の納豆と違う気配を感じる…なんていうか、ゴムみたいw ものすごい弾力。やばい。俺は今、とんでもないものをかき混ぜている… pic.twitter.com/zEQmuvxOUL
— bad (@kodawari) 2018年8月23日
カラシついてないんですけど、へんな臭みないから確かにいらんわと思いました。てか味が濃い。あーなんだこれ。やばい。うまい(語彙力)
— bad (@kodawari) 2018年8月23日
船納豆・・・気になるな!!
アサシン クリード オデッセイ 【初回生産限定特典】 光なき王 追加ミッションプロダクトコード 同梱 【Amazon.co.jp限定】 「黄昏の神託パック (武器・衣装セット) 」プロダクトコード 配信 - PS4posted with amazlet at 18.08.24ユービーアイソフト株式会社 (2018-10-05)
売り上げランキング: 334
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switchposted with amazlet at 18.08.24任天堂 (2018-12-07)
売り上げランキング: 3

o(`ω´ )o
藁を熱湯消毒すると他の細菌は死ぬのに納豆菌だけ残ってるんだよな
それで納豆を作ってるって事なんだが
こいつのせいでほんとつまらなくなったわ
超簡単なんだよね
ていうか嘘松
それ以上に消毒すんの?
あと藁納豆は処理めんどくさい
わかると飲食したくないわな
天狗納豆とか
そんなのは自宅で作る時とかわんね
他の菌は、死滅して納豆菌は、残る。
だけど藁に納豆菌が無い?場合があるので、作っても出来てる物と失敗してる物で分かれる。
納豆菌は熱に弱いだろ
そっちのほうがやばくね
芽胞形態の納豆菌が熱にくっそ強いからそれだけ残る
給食が地獄やで
有名なのは日本酒
酒税法では仕込んだときの量に対して税金掛かるんだが、これだと伝統的な樽で酒を仕込んだ場合、酒樽に吸い上げられて量が減ってしまうため、税金が無駄にかかることになる。ただでさえメンテナンスが厄介なのに、税金まで多くとられるので、そういったことが発生しない容器を使うようになって、伝統的な酒造りがほぼ死にかけてる
食いたい奴は自前で藁に仕込めばいい。
勿論何があっても自己責任でな。
市販してるほとんどのわら納豆はすでに納豆としてできあがった物を藁で包装しただけである
一年に数回食べたくなる程度には美味しい
自分の言葉で語れねぇのかよ
普通に考えれば単なるコストアップなんだけど、そこそこ儲けが出ているから逆に嘆いているというパターンではないかと
くっさ
藁納豆が好きなら自己責任で作ればいいよ
しかし持って帰れないから通販ないかな
この船納豆というのは食べたことないけど果たしてオカメに勝てるのか
どうしても食いたきゃ比較的簡単なんだし自分で作ればいい
味を研究して品質安定させた生産品と文化だから()とただ古いやり方やって作ったモノが同列に戦えると思ってるの?
煮沸消毒して(納豆菌は死なない)容器に入れて 大豆をめっちゃ軟らかく煮たやつを入れて
さらに藁をかぶせて、あったかいところにおいておけばいい 3日目くらいが旨いが
野生の納豆菌からつくったやつは、だんだん臭いがきつくなる
厚生省のは煮沸する温度や時間を定めて徹底しろというお達しでは?
あんな生ゴミ食うとか頭ネバネバかよ
わらびもちもわらびではない
こういうコメントしてるやつは見下してる
だから一度消毒してから再度消毒。
これで防御体制を解いた納豆菌がいなくなる。
油断させてから一掃ってことね
しかも藁を消毒するようになったって50年以上前の話らしいじゃん。
なんか色々突っ込みどころ満載のツイッターらしい話だなあ・・・。
今のは普通に食べれるから納得出来る話なのかな
うまい大豆もまずい大豆も無い。
辛子と青のりいっぱい入れて風味をごまかして食ってる
親の実家(茨城)は、煮沸せず天日干しした藁で作ってたよ。
その運転手さんがお勧めするほどおいしいものをつくることはできるということ
そうだよな、だから憤慨してるという話だよな
ぱよぱよむち~ん
食感は小粒が好きだけど香りだけならひきわりが一番好きだわ
整腸作用は落ちてる気がする。