• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



















この記事への反応



藁の消毒はまぁ分かるんだけど、煮ても焼いても生き残る納豆菌の消毒って具体的にどうやってるのでしょうね?

納豆菌の死滅が可能かどうかはわかりませんが、ここで目を向けるべきは藁そのものが抱えている納豆菌以外の菌でして。 そういう衛生上の理由から、藁を用いて発酵させた納豆の販売ができなくなってしまったのです。

要するに、「藁由来の納豆菌」が、消毒した藁でも残ってるんじゃ無いの?って言いたかったのですw
それを元に発酵熟成してないから、やっぱり味や香りが違うのかも知れませんけどね。


いつも食べるのは一パック3個98円の納豆ですが、たまにはこんなささやかな贅沢は良いですね✨

規制しなかったら食中毒でたろうし難しいですね。食べたい


























だるま納豆の経木納豆好きでたべてたけど

船納豆・・・気になるな!!











大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switch
任天堂 (2018-12-07)
売り上げランキング: 3



コメント(104件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:31▼返信
おお、新政府のやり口に憤慨している水戸藩の人がいる…!
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:32▼返信
偽物でうまいって言ってるんだからいいじゃん
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:33▼返信
でもその偽物が好きだったんだろう?
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:34▼返信
新政府(笑)
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:34▼返信
オレ様の気に入ったものが本物だッ!
o(`ω´ )o
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:34▼返信
納豆菌は熱に強くて
藁を熱湯消毒すると他の細菌は死ぬのに納豆菌だけ残ってるんだよな
それで納豆を作ってるって事なんだが
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:35▼返信
なんか気づけばツイッターのまとめばっかりだな
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:36▼返信
これ記事にするようなことなの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:36▼返信
禁止されたの昭和20年代らしいけど、このタクシー運転手何歳なんすかね
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:37▼返信
穴場を自らバラす無能
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:37▼返信
ツイッターまとめてる奴クビにしろや
こいつのせいでほんとつまらなくなったわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:39▼返信
はい嘘松
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:39▼返信
衛生的に問題あるから使うなってのを売る側が勝手に偽装してるだけのような。。
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:40▼返信
俺も今日の朝ごはんは納豆と卵で済ませた
超簡単なんだよね
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:40▼返信
聞いた話をドヤ顔でツイートすんな
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:40▼返信
どうせこれも嘘なんだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:40▼返信
舟松
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:40▼返信
長いから3行でまとめて


ていうか嘘松
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:41▼返信
わらを煮沸消毒しますけど

それ以上に消毒すんの?
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:41▼返信
舟納豆のステマツ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:42▼返信
殺菌してない牛乳が美味いみたいなもんか
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:42▼返信
アルファルファと同じ道を辿ってるな
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:42▼返信
いうて藁納豆がうまいかと言われると?って感じ
あと藁納豆は処理めんどくさい
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:43▼返信
茶道の元祖みたいなもん
わかると飲食したくないわな
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:43▼返信
またツイッターかよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:44▼返信
嘘松マーケティング
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:45▼返信
わらつとに普通に詰めてますけが?

天狗納豆とか
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:45▼返信
豆腐もそうだが文化を潰して久しい
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:45▼返信
ツイッターまとめバイトいらない
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:46▼返信
牛乳もレバーも禁止しなくていいよね
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:46▼返信
わらを煮沸消毒すんのは当たり前だ

そんなのは自宅で作る時とかわんね
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:47▼返信
嘘松
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:48▼返信
天狗納豆のHPに作り方が書いてあるよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:48▼返信
なんだステマか
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:49▼返信
togetter見て探してきたの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:52▼返信
当時って何時だよボケ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:55▼返信
今日もバズってるツイートを転載するだけの手抜き記事が9割を占めるんだろうな
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:56▼返信
ガチっぽい納豆は市販の味に慣れてるとあんまり美味くは感じないぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 10:57▼返信
なんかで知ったであろう事実部分だけ書けばいいのになんで嘘松盛ったの?
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:04▼返信
納豆松
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:04▼返信
船納豆からいくら貰ったのですか?
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:05▼返信
昔から藁を煮沸消毒してるぞ。
他の菌は、死滅して納豆菌は、残る。
だけど藁に納豆菌が無い?場合があるので、作っても出来てる物と失敗してる物で分かれる。
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:06▼返信
え?
納豆菌は熱に弱いだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:06▼返信
煮沸じゃなくて消毒液かなんかで消毒してんのか?
そっちのほうがやばくね
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:09▼返信
※43
芽胞形態の納豆菌が熱にくっそ強いからそれだけ残る
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:10▼返信
納豆マニアによる自演でした
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:10▼返信
臭い、不味い、気持ち悪い
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:11▼返信
臭いから腐った豆食事の場で食べないで欲しい
給食が地獄やで
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:12▼返信
国の政策のせいで死にかけた文化ってのは割とある
有名なのは日本酒
酒税法では仕込んだときの量に対して税金掛かるんだが、これだと伝統的な樽で酒を仕込んだ場合、酒樽に吸い上げられて量が減ってしまうため、税金が無駄にかかることになる。ただでさえメンテナンスが厄介なのに、税金まで多くとられるので、そういったことが発生しない容器を使うようになって、伝統的な酒造りがほぼ死にかけてる
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:14▼返信
藁納豆なんて臭すぎて食えねーよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:15▼返信
腹鳴ったわ(笑
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:16▼返信
そりゃ仕方ないわな。
食いたい奴は自前で藁に仕込めばいい。
勿論何があっても自己責任でな。
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:16▼返信
ここまでの書き込みした人はご自身が馬鹿であることを自覚せよ
市販してるほとんどのわら納豆はすでに納豆としてできあがった物を藁で包装しただけである
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:26▼返信
まあ舟納豆は美味しいよ
一年に数回食べたくなる程度には美味しい
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:26▼返信
他人が言った風嘘松
自分の言葉で語れねぇのかよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:30▼返信
いい情報聞いた 是非食べてみようと思う
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:31▼返信
藁がただの容器と化しているのにそれで通ぶっちゃう奴が増えたからじゃない?
普通に考えれば単なるコストアップなんだけど、そこそこ儲けが出ているから逆に嘆いているというパターンではないかと
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:41▼返信
煮豆を藁に包んで放置して作ったってのにこだわる理由なんてあるか?
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:42▼返信
「おお、新政府のやり口に憤慨している水戸藩の人がいる…!」と静かに興奮した


くっさ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:49▼返信
無知松
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:50▼返信
納豆が食べたくなる動画
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:54▼返信
納豆自体そんなに美味いと思わないなぁ
藁納豆が好きなら自己責任で作ればいいよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:54▼返信
納豆好きとしてはチェックせなばならん
しかし持って帰れないから通販ないかな
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:55▼返信
奮発してこういうガチなの買っても食べ慣れたオカメ納豆を美味しく感じる
この船納豆というのは食べたことないけど果たしてオカメに勝てるのか
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 11:56▼返信
不心得な業者がいる以上しょうがないな
どうしても食いたきゃ比較的簡単なんだし自分で作ればいい
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 12:08▼返信
※64
味を研究して品質安定させた生産品と文化だから()とただ古いやり方やって作ったモノが同列に戦えると思ってるの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 12:09▼返信
どっかのグータラ社員が新聞社首になってタクシー運転手になってて草
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 12:14▼返信
僕はくめ納豆
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 12:15▼返信
まーた嘘松か
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 12:17▼返信
薬で消毒した藁が嫌なら もうすぐ稲刈りの時期だから適当に近くの農家から藁貰ってきて
煮沸消毒して(納豆菌は死なない)容器に入れて 大豆をめっちゃ軟らかく煮たやつを入れて
さらに藁をかぶせて、あったかいところにおいておけばいい 3日目くらいが旨いが
野生の納豆菌からつくったやつは、だんだん臭いがきつくなる
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 12:18▼返信
現行の後入れわら納豆のわらの香りが好きならそれはそれで別にいいじゃない
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 12:20▼返信
ただのステマやないか
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 12:22▼返信
昔っから家庭で作るときも熱湯を通した藁で納豆包んでたと聞いたんだが。
厚生省のは煮沸する温度や時間を定めて徹底しろというお達しでは?
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 12:22▼返信
納豆食ってるやつは見下してる
あんな生ゴミ食うとか頭ネバネバかよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 12:23▼返信
常識、安定のツイカス
わらびもちもわらびではない
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 12:24▼返信
時期も不明な厚生省を、一瞬で新政府()に繋げる謎の思考回路。
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 12:27▼返信
目立つ置き方してる方は売り切れるの早いな
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 12:30▼返信
>>74
こういうコメントしてるやつは見下してる
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 12:35▼返信
ネトウヨってなんでこんなに恥を知らずに生きられるんだろうか
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 12:38▼返信
簡単に言うと防御体制の納豆菌が生き残る。
だから一度消毒してから再度消毒。
これで防御体制を解いた納豆菌がいなくなる。
油断させてから一掃ってことね
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 12:44▼返信
結局は大豆がうまい大豆かどうかであって、納豆菌の菌種で味が大きく変わったりはしない
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 13:07▼返信
藁由来の菌だと味も違うってことなのか?
しかも藁を消毒するようになったって50年以上前の話らしいじゃん。
なんか色々突っ込みどころ満載のツイッターらしい話だなあ・・・。
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 13:11▼返信
ネトウヨは無知
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 13:17▼返信
昔のわら納豆とか、もの凄く臭くて不味かった
今のは普通に食べれるから納得出来る話なのかな
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 14:06▼返信
ほとんどタレの味で食ってるようなもんに
うまい大豆もまずい大豆も無い。
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 14:09▼返信
におわない納豆しか無理
辛子と青のりいっぱい入れて風味をごまかして食ってる
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 14:09▼返信
後半からのステマ臭がすごい
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 14:25▼返信
>82
親の実家(茨城)は、煮沸せず天日干しした藁で作ってたよ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 14:57▼返信
今は機械で刈り取るから藁自体も入手しづらいんだよなー
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 15:28▼返信
地元だけど納豆買わんで豆華ばっか買っとる
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 15:43▼返信
レポート最後までやってて評価
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 15:45▼返信
つまり運転手さんの話だと規制されて本物は存在しないけど

その運転手さんがお勧めするほどおいしいものをつくることはできるということ
93.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年08月25日 16:02▼返信
オマエラは菌まみれだから自前で納豆作れるなw
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 16:06▼返信
豆が国産じゃないとまずい
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 16:10▼返信
※53
そうだよな、だから憤慨してるという話だよな
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 18:13▼返信
口が臭いから喋らないでくれ
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 18:54▼返信
タクシー運転手に話しかけるくだりはウソ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 19:05▼返信
現在の納豆のほうが美味しい、臭いのが好きなら別だが
ぱよぱよむち~ん
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 19:51▼返信
舟納豆たべてみたい
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 21:13▼返信
大粒の納豆はイマイチ好きくない
食感は小粒が好きだけど香りだけならひきわりが一番好きだわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月26日 06:29▼返信
俺の靴下で作った納豆食わせてやんよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月26日 06:45▼返信
昔の納豆は目に刺す様なアンモニア臭があったな。 今は菌を改良したのかマイルドになったけど
整腸作用は落ちてる気がする。
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月26日 07:36▼返信
マジレスすると藁にいる納豆菌の仲間には炭疽病菌みたいなヤベー奴がいるから安全面を考慮して禁止になったんやで
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月26日 17:29▼返信
むしろ納豆なんてどこで食ってもかわんねーし、茨城県民は他に誇れるものないのかよ笑

直近のコメント数ランキング

traq