「遊戯王」カード9000種類、画像認識AIで判別 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3454197024082018000000/
記事によると
・9000種類の紙のカードを人工知能(AI)による画像認識で判別する──。コナミデジタルエンタテインメントの開発者2人が2018年8月23日、ゲーム開発者会議「CEDEC 2018」(コンピュータエンターテインメント協会主催)で講演し、技術開発の経緯を明かした。
・同社は、ユーザーがカードを集めて遊ぶ「遊戯王オフィシャルカードゲーム」の紙のカードを画像認識で判別できるシステムを開発した。現実世界でカードを出し合って遊ぶゲームだが、将来的にコンピューターゲームと連動できるようにして新しい遊び方を提案する狙いがある。
・遊戯王のカードゲームは発売から20周年を迎え、既に9000種類以上のカードが出回っている。今から大量のカードにQRコードなどの識別方法を加えるのは不可能で、画像認識の活用を検討した。
・行き着いたのが、「半透明合成学習」という手法である。カード画像をCGで制作し、2枚の異なるカード画像を半透明化したうえで合成。これを機械学習用の画像として使う。「半透明合成は予想外の効果があった」
この記事への反応
・決闘盤までいかなくても、DTとか王国編のボックスには近づいたのかね
・ついにきたか…
・やったー!
・こんなんじゃ、満足できないぜ!
・これとAR技術を組み合わせてリアルにデュエルディスク作ってくれないかな~
9000種CG作ったのもなかなかスゲエ・・・
アサシン クリード オデッセイ 【初回生産限定特典】 光なき王 追加ミッションプロダクトコード 同梱 【Amazon.co.jp限定】 「黄昏の神託パック (武器・衣装セット) 」プロダクトコード 配信 - PS4posted with amazlet at 18.08.25ユービーアイソフト株式会社 (2018-10-05)
売り上げランキング: 373
すばらしきこのせかい -Final Remix- 【Amazon.co.jp限定】 特製スリーブケース 付 - Switchposted with amazlet at 18.08.25スクウェア・エニックス (2018-09-27)
売り上げランキング: 184

カード画像浮かべることぐらいはできるかもな
ゼアルみたいにAR認識するレンズ通せばいいし
デジタルに落とし込むのも難しそうだけどな
手札を全て捨て、効果発動!
こいつはモンスター以外のカードが出るまで何枚でもドローし墓地に捨てるカードだ。
そしてその数だけ、攻撃力1500以下のモンスターは追加攻撃できる!!(攻撃力1500以下!?ハッ・・・あの時・・・)
ブヒーダム
逝きそう…🐷
だから、半透明で重ねると、人間の目では見にくくなると
ていうかVRでアニメのヴァンガードみたいなカードゲームとか出さないのかな
あれはカードに書かれたコードを読み取ってただけだからね
それも単純すぎたから簡単に偽造できたし
THE EYE OF JUDGMENT (アイ・オブ・ ジャッジメント)だな。
あれは確か2次元バーコードを利用したものだったはず。
元々それ用に開発されてたから可能だった芸当。
既にある9000枚ものカードをそのまま利用するためのシステムが今回のこれ。
難しいとしたら表側のときか?
要するにトレパク検証みたいにCGイラストとカードイラストを重ね合わせて相似率で判断するやつ?
三国志大戦系の盤面上でのカード認識でなんとでもなりそうな気がするんだ。
読み取りに時間がかかるから駄目なの?
判別が画像のみだとコピーでも通りそう
胸が熱くなるな。
そういうのじゃ、既存カードに対応できないだろ
全くわからん
あれの投影さえなんとかすればリアルバトルシティも夢じゃないな
デュエルリンクスみたいに高速でデュエルしたいわ
システム任せで進行すればクソみたいなジャッジキルも起こらないし不正も起きない
カードの現物を買っても対戦相手がいなくて使い道がない、という悲しい状況をなくせる
半面、1枚で3回認識させて3枚にするとかできてしまう可能性があるので、商売的にはまだまだ問題点が多いかもしれない
実物は管理が面倒くさすぎ
まともなのがコナミとか笑えますねえ
むしろ新規買いを強制していて儲かるんじゃ?
ヨドバシでさえレア抜くんだから
透明の必須になるんかなー。
こういう小学生でもわかる嘘ついちゃう奴って病気なのかな
ご自慢の課金モチベーションアップにしか活かされないでしょ
万人に認められるものじゃないとな