有名漫画誌が休刊ラッシュ…半年で12誌「ガラスの仮面」掲載誌も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180826-00000535-san-ent
記事によると
・漫画誌の休刊が相次いでいる。今年上半期だけで12誌が休刊し、中には人気少女漫画「ガラスの仮面」の掲載誌「別冊花とゆめ」といった人気誌もある。
・発行部数の落ち込みが休刊ラッシュの原因だが、その背景にはスマートフォンの普及により漫画を読む環境が激変したことがあり、出版関係者は危機感を募らせている。
・雑誌の市場規模はこの20年で半減。漫画誌も例外ではなく、出版科学研究所の調査では昨年の漫画誌(紙)の推定販売金額は前年比9.7%減の917億円。7年のピーク時(3357億円)の3割以下に減った。
・一方で、工夫によって売り上げを伸ばすケースもある。小学館は、月刊誌「少年サンデーS」の表紙や付録に「名探偵コナン」の人気キャラクターを登場させたところ、売り切れが続出した。
・出版科学研究所の柴田恭平研究員は「漫画は魅力的なコンテンツ。データではなく現物を手元に持ちたい需要もファンには根強く、作品の魅力を生かした工夫次第で雑誌も売れる可能性がある」と話している。
この記事への反応
・漫画誌も淘汰が進んでるねぇ。 知らない雑誌ばかりやけど。 逆に言うと、漫画雑誌が多すぎやったんやね。
・なんだか時代を感じますね😫 正直紙媒体は同人誌しか買わなくなったし 漫画もほぼデジタルでしか読まなくなりました
・電子に押されているのは確かだが…。
・マイナー雑誌は、 益々淘汰されちゃうんだろな。 変わった季刊雑誌の表紙とか見るの好きなんたかどねぇ。
・なんかマイナスイメージばかりの記事だけど、電子書類普及による最適化が起きてるだけで単なる需要減ではない感じですが。
・読む時間も買う金も乏しいのが現状…
別冊花とゆめ公式サイトに、誌上にも掲載しました休刊のお知らせと、
— 別冊花とゆめ (@BetsuHana) 2018年5月28日
連載作品・先生方の今後の掲載予定をアップしました。
掲載予定については現在決定しているもののみとなっていますので、
以降も決まり次第、白泉社公式サイトやツイッター等でお知らせします。 https://t.co/Ce6ey32FZB
正直マンガ読むだけなら無料で読めるアプリがあるからなぁ
捨てるのも手間だし、買う人が減るのは仕方ない
捨てるのも手間だし、買う人が減るのは仕方ない
BIOHAZARD RE:2 Z Version 【予約特典】特別武器「サムライエッジ・クリスモデル」「サムライエッジ・ジルモデル」が入手できるプロダクトコード 同梱 【Amazon.co.jp限定】オリジナルカスタムテーマ 配信posted with amazlet at 18.08.26カプコン (2019-01-25)
売り上げランキング: 63

どうせ捨てるし
たしかに
とりあえず今見たいものを見れる方がいい
いつまでやるかわからん、何年後かに来る最後が糞になったらぶち壊し
あれがないと死んでしまう
スマホに合わせた縦のコマ割まんがは内容うすすぎてくそだけど
出版社関係のないプラットファーム
すべて無料で閲覧可能
(本家の漫画村とは違って、さすがに本屋の立ち読みレベルで)
で、期間過ぎたら有料、これをやるしかない
でも編集者のレベルは下がるか変わらないからな
漫画だけに限らず他のジャンルの雑誌も休刊が多いし
権限もたせてる編集者の質が低けりゃいいもん作れないよ
◯game comは米国で1997年9月にTiger Electronics社から発売された携帯ゲーム機。テレビCM内での発音によると、正しい読み方は「ゲーム・ドット・コム」ではなく「ゲーム・コム」のようである。
タッチスクリーンとスタイラスを標準搭載してカレンダー、電話帳等ソフトウェアキーボード利用のPDA的な使い方ができ、2つ搭載されたカートリッジスロットの片方をモデムと接続することでインターネットに接続できるなど、当時としては多くの新しい機能を備えることで、任天堂のゲームボーイよりも高年齢層をターゲットとし、差別化を図っていた。
◯DS発売前既にタッチパネルの携帯ゲームハードはあったんですが?w
もう電子以外で買う気力はない
娯楽に割ける時間には限界があるから、パイの奪い合いは娯楽産業の方が地獄だぞ
任天堂もオン有料化して
無料ソフト提供をすると知らない
仲間の足を引っ張る無能な豚
自分たちのスタイルは極力変えずに今まで通り利益だしたい商売したいだから
そりゃ無理だよ
電子ならダンボール3箱分の
コミックだっていつでも持ち歩けるんだ
それ2画面じゃねえじゃん
田舎の中規模チェーンでこれだから大手とかどれだけのレベルを仕入れてるのやら
あと万引き犯は死ね
俺の財布から数百円~数千円ずつパクってるのと同じだからな
どんなに謝ってきても俺裁量で全件警察案件にしてるからチェーン店内でダントツで万引き被害は少ないがそれでも年に20万は盗られてるんだよ
クソステのフリプと一緒にすんな
クソステみたいな永久プレイ権じゃねえからちゃんとゲームの売り上げに繋がる
多すぎたんじゃね
邪魔になるし
邪魔だし燃えるし
糞みたいな編集に時間割かれるよりずっといい生活できる
こんな事言ってる時点で時代遅れな上に認識不足
工夫もなにもそんな上手い方法は無い
紙媒体雑誌は衰退する道しか残っていない
逆作用もあるよね
最新の漫画見るより
すでに評価を受けてる名作漫画を
見る方がコスパもいい、クオリティも高い
好きなタイトルは単行本になってから買うしネットである程度あらすじ分かるし
廃れるっしょ
おつしたw
作家というよりその管理会社がだらけすぎ
団塊ジュニアがもう40になったから
あらゆるコンテンツがオワコン化するで
これは日本でもやって欲しい!
出版社は再販制から逃げられないからギリギリまでこのままじゃないかな。
宮本茂「タッチパネルはウチのDSが最初!(どや顔)」
www
いちいち紙媒体で占いで月額課金の雑誌アプリみたいなんで良いじゃん。
俺が子供の頃に森林伐採で環境悪化とかニュースがよく流れてたが、紙需要が減って森林が回復するならいいことじゃん
今はそれ大体作者がSNSで載せるから雑誌を買う必要ないんだよねぇ・・・
みんなあまり知らないだろうけど
日本だけ異常な巨大市場なんだよ
雑誌、漫画、新聞は
だから?
だから縮小されて当然
アナログで描いてる人もいるけどべつにそれでもネット配信できるし人気が出たら書籍化しますって感じになっていくと思う
漫画を描きたいヤツがネット配信していく時代
昔のジャンプは180円とかっだったけど最近の雑誌700円900円だろ。
この値段だと新規の読者が手を出しにくい価格帯なんだよ。
アンケートで既存読者に価格帯を聞いても無駄。電実に衰退しているのだから。
電子書籍の流れうんぬんは言い訳でしかない。高すぎるんだよ。
何でもコミックスにしちゃうから駄目
雑誌類も将来お宝化するような付加価値が無いとさ
糞つまらんものしかなくてこら売れんわと思った近況報告
バカかこいつw
雑誌買わないと手に入らないQRコードをつけてそれで検索したら好きな漫画のネットでしか見れない話を読めるとかすれば多少売り上げ回復するぞ
製作者が同人誌を裁断機でバラバラにしてスキャナで取り込むのを
やめて欲しいと言うのは、実はそういう部分から来るものもかなりデカい
で、それは買う側としても理解できるし尊重したいし
同人ゴロとかもいるけど、同人誌の売買の双方は本質的には趣味を同じくする同士だし
漫画が増えすぎてるとかは原因の1つに過ぎず、要は景気が悪いことにすべての問題がある
モノによっては事実じゃん
売り上げだけはすごいヲタ恋とかもともと素人が承認欲求で書いた中身スカスカ腐女子漫画じゃん
電書だとフォントが大きくできるし、暗くても読める。これが大きい
もう少し厳選してもいいくらいだろ。
あの有名週刊少年漫画でさえ部数落ちてるんだから、木っ端みたいな雑誌だけ増やしてどうすんだ
選んでる時BL好きな人に見えるやんけ
書店にはビラとか各種電子マネーカードを置くようにすればいい
一冊刷るインクと紙で何十店舗に置けるんだし
10分の1規模かとおもってた
他人の褌で食ってた中間業者は終わるけどね。
時代の変化に乗った…どころか、変化を起こした黒船に全部持っていかれる…
このお馴染みのパターンにマンガもなるんですねぇ
書籍化のお誘いくるし雑誌者に持ち込む人ってネットで総スカン食ってる作家ってイメージだな
ジャンルで分けてねぇのかよ、駄目な本屋だな
再販制度の被害なんじゃね
漫画村の影響はデカいんだよ
最近は単行本の加筆が少ないからつまんないよね
知り合いは専用サイト 漫画サイト イベント 直販で安定した収入有るわ
馬鹿だけだろ廃刊で廃業とか
業界全体がもう老いてるんじゃないかな
それ今までの漫画業界だぞw
目覚めたら〇〇になってた系とか
倫理観もクソもねえような登場人物バカばかりで天才主人公が冷静判断でサバイバルする
グチャグチャなグロ系とか
しょうもない能力バトル系とか
ほんとテンプレばかりで想像力がない
それじゃあ今は有料版には、無料版に無い付加価値がついているとでもいうのか?
経営上層部が無能なんだよ
編集者も勘違いちゃんの付加価値をつけられない無能揃いだしな出版社は
とりあえず、パヨク労組の思想バカどもに汚染されてるのどうにかしたほうが良いぞ
漫画関係ないけど、東京書籍のあの腐った連中なんだ?角川と同じぐらい性格が腐ってるだろ
ジャンプだと加筆なんて下書きで載ってた時くらいやろ
勘違いしてね
儲からなくなったというより紙媒体雑誌が死にかけてる
許容する社会じゃ無くなった。別に漫画に限った話じゃない
エンタメの奪い合いに負けた漫画業界
電話とかは進化しまくってるけど
一冊30分ぐらいで読めてしまうのに600円ぐらいするし
仮に紙がまだ元気でも対処はして当然
業界が時代についていけずに衰退する
漫画なんて明らかに海外に市場が築けただろうに
変わらなくても海賊版サイト潰したことには意味はあるな
それでもダメなのか
海外はカラーコミックが主体なのに、日本は白黒のまま続けようとしているから現状で進歩が無い。
他の漫画家が白黒漫画なら自分も白黒漫画でいいやって感じだもんな。
ちょうどヒットメーカーがいないのも影響してるんじゃない
鳥山明とか井上雄彦とか雑誌牽引するような大ヒット漫画家がいない
フリプだって永久権じゃないぞ
人材が居なきゃ話にならんだろ
白黒は白黒の良さあるしそこじゃないわ
それはない
ゴミだし
なくなり違う端末になって
コンテンツを配信してそうな感じ
一度漫画読まなくなった層も
いるから辛いよね
同意しようとしている人間フルボッコにしててワロタ。一例挙げただけなのに、そうでちゅよね白黒漫画はそこじゃないでちゅよね。
タイトル頭割りで1話20円とかなら買いたい作品は必ずあるもんだ
いらん作品までつけられて300円とかやめてくれって話
なんか普通に友達と遊んだりスポーツしたりしてる
好きな作品だけの単行本を買った方が割安だしな
昔に比べて読ませる漫画が減ったのが漫画雑誌が売れなくなった理由だろ
まあ週刊少年漫画誌で発行部数が1番少ないサンデーにとっては救世主みたいなもんだろうな
やっぱり90年代に始まった漫画が2000年代と2010年代に始まった漫画より力があるな
ただあまりエスカレートしてほしくない
パラっと見て意味もなく確認して買うって動作がさできなくなった
ようするに店に行く意味がなくなったわけで
コンビニでセブンイレブンやファミマやミニストップは漫画をテープで貼って読めなくしてるけど
ローソンは中身が読めるようになってた気がする
買う気は無かったけど中身をパラ見して買う事になった漫画はあるし全部読めなくしてるのも問題だな
入り口に近いコンビニの本コーナーで本をテープで留めてるのはありがたいけど
出会いが無くなったしな
電車で雑誌とか読んでる人なんて
いないだろ、みんなスマホ見てる
コミックスは回復してきてるよ。
雑誌の方は元々オワコン。読みたい作品
だけ読めればいい時代だし。
定額読み放題とかやればいいのに
アレらの違法サイトが消えてしまったらその矛先はどこに向かうのか…と心配しているのですよ。当然、そうなった時、地方オタクから批判されるのは違法だから…迷惑している人が居るから…というクソみたいな理由だけでサイトを消しくさった心の器が狭い絵描き達、という事になります。オタク達の許容の範囲が狭いのは、もう知ってますよね?違法サイトは確かに違法だけど、「役に立つ!」思ってる人、意外と多いんだよ…どう足掻いても違法だけど。急に消えたら暴動が起きるくらいには。
フルカラーになれなかったのと、長期連載漫画を切る事が出来なかったのと
中古市場を管理不可能な状態のまま放置し続けたのが原因。
別の形で漫画は残るが、それは既に漫画では無い。
今の子供たちは漫画のコマの読み方が分からないと言われるが
それは漫画を描く作家が下手なだけだ、正しくコマを割れば今の子供も読んでくれる。
オタクコンテンツは縮小して行くしかないから
ゲームマンガアニメは海外展開しないとメシ食えないだろうね
朝日新聞お前のところだよ
1000ページもある雑誌なんか邪魔でしかない
って推移してるんだが俺がそうならみんなそうなんだろうw
同人誌はモノの流通が少ないし数も少ないからコレクション的に集めてるけど。
ipad新しいの出るみたいだし合わせてオール電子化しようかねぇ
でも、そろそろ潮時かな…
でも少年漫画は一番の見せ場である見開きがブツ切りになるから相性が悪い
例えば先週のハイキューのジャンプのくだりは片方のページだけだと迫力が伝わるどころか意味不明になる
それで気に入ったのだけ単行本で買うようにしないと
最近は雑誌で買うと漫画のハズレ率があまりにも高すぎて
コスパ悪すぎでやってられんよ・・・
対策せずに紙媒体に執着したのが原因だと思うわ
元々漫画雑誌自体はジャンプ以外は赤字とかいうし単行本で稼がなきゃいけないわけで、まあ別にいいんじゃないとは思う
そもそももう立ち読みとかすらしないでしょ?タブレットで手軽に快適に読める環境構築した方が良いよね。
最初期は文系の編集者は電書に否定的(わがんにゃい)だから対策遅れたっていうけど、さすがにもうそんな時代でもないでしょ
内容が異様に薄くて、それでいて話は終わらない
長く売りたいんだろうけど読者離れるわ
無期限休載する漫画家も少なくないから秋田書店形式(打ち切り)も仕方ないと思える
週刊現代や習慣ポスト、女性自身、家庭画報やファミ通や有名アニメ雑誌ぐらいが廃刊とかに追い込まれる時代になれば、それこそ紙媒体の時代は終わった、と言えるだろうけれども、まだそんな時代ではない。
大型書店はどこにでもあるし、雑誌を買う中高年はまだまだ多い。
漫画をネットで読める時代でも漫画を紙媒体で買う子供達もまだ多い。
王家の読者層でプリンセス買ってる人って思ったよりいるんかな
それだけ回復するし何も問題ないよな
今後も漫画業界は衰退続くだろうな
本質を理解せずに漫画村を潰して喜んでる馬鹿笑
今は漫画も漫画家もあふれているからお金を払わないで問題ないの。
今の0.00001パーセント以下にまで減ったら支援されると思うよ(笑)
まあ似たり寄ったりのばっかだけど
eYOUNGにガンガンオンラインにコミックメテオやwebサンデーなどなど
電子雑誌で1週間~1ヶ月遅れの最新話が1話丸ごと読めるから
それで読んでみて気に入ったらコミックス買っている。
雑誌買うのって電撃PSかファミ通でプロダクトコード狙いでしかもう買わないかな。
廃刊とかに追い込まれてると予想
漫画雑誌の強みの色んな漫画が読めるっていうのが却ってマイナスになってるんだよな
掲載してる漫画で半分ぐらいは面白くないと漫画雑誌を買う意味が無い
最近広告でやたら出てくるのなんかオチも意味もないうえ、
絵も下手っていうどうしようもない作品なんだが売れるんだよなぁ
年に数十円づつ上がっていってるんだよね
本の時代は終わった…
漫画もマンネリ・ネタギレでオワコンだし…
最近だと作家買いか適当に調べて面白そうなのしか買ってない
漫画読むよりもゲームしてる方が楽しいんだけどな。
ヒット作品を世代問わず全員が知ってたというのが30代くらいまで。それ以下の若い世代は
作家もネットで描く、読者もネットで読むって感じでバラバラにヒットが生まれてるから、
ヲタ恋が若い女だけで700万部売れてオッサンは誰一人知らないと言う超分断が起きてんだよね
雑誌は確実にオワコン化してるけど漫画は新しい世代に合わせて変化してるとは思う