• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


重いランドセル 文科省が“置き勉”認めるよう全国に通知へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180903/k10011605301000.html

2018y09m03d_081720115



記事によると
・各地の学校で新学期が始まる中、文部科学省は子どもたちのランドセルなどが重すぎるという意見を踏まえて、宿題で使わない教科書などは教室に置いて帰ることを認めるよう、全国の教育委員会に対して求める方針

・小中学校では教える量の増加で教科書が分厚くなり、教材も増える一方、原則それらを自宅に持ち帰るよう指導しているところも少なくありません。

・そのため、ランドセルなどの荷物は重量が増し、腰痛となる子どもたちも出始めるなど、対策を求める声が上がっていました。

・具体的には、家庭学習で使用しない教科書や、リコーダーや書道の道具などについては、施錠ができる教室の机やロッカーに置いて帰ることを認めるよう求めています。






この記事への反応



置いて帰れるようになるそうで、本当に良かった。教科書多すぎ。

私は教科書であれ何であれ家に忘れまくっていました。殆ど毎日忘れ物していました。先生ご免なさい。

でも後ろから静かに留め具を外して 「お辞儀して!!」 と言ってドバーッさせる文化は消え去るのか...

ずっと話題になっていた話がやっと改善通知。しかし通知をトップが出したり、メディアが話題にしないと改善されない謎 

いいことだけど、なんだか難しいなぁ。

こんなこと通知しないと対応できないって学校も大変だ。うちの学校はアサガオとかは個別懇談会の日に持ち帰り指示されて保護者が持ち帰ってる。

教科書は学校でなく自宅に置いておいて、学校では必要に応じてタブレットとかで電子教科書とかコピーしたのを使うとかしたほうがいいんじゃないの。天災で学校が被災したときの損失的に。
















クソ真面目に持って帰ってる子とか結構いたよなぁ。













コメント(192件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:31▼返信
ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:31▼返信
宿題はどうすんだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:33▼返信
※2
家庭学習で使用しない教科書
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:33▼返信
現場で工夫したりせず上の言うがままに従うお役所体質
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:33▼返信
一層子供の体力が落ちたりしてな
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:34▼返信
紙の本は重くてかさばるしな
かといって電子化も閲覧性能の低下で厳しいし
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:34▼返信
置いて帰れるようになったら、無くなったりしたら学校の管理責任が問われるわけですね
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:34▼返信
※2
読解力無さすぎ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:34▼返信
外国の教科書は日本のより分厚いらしいけど外国ではどうしてんのかな
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:35▼返信
はちまぁぁぁぁぁぁ!
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:35▼返信
資料集増えすぎ問題
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:36▼返信
教科書の電子化っていうのがタブレットを出してくる奴がいるけど、キーボードがないと話にならないわ
アメリカの教育現場だとChrome Book>Windows>>>>iPadみたいなシェアになってる
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:36▼返信
出版社「学校用と自宅用に二冊買えばいいんですよ」
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:36▼返信
こんなんただの甘えやん。俺の頃なんて後ろのロッカーに教科書の上に画用紙とか美術ボード置いて隠して置き勉してたぞ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:36▼返信
高校なんて結局一度も持ち帰らなかったな卒業前に学校のゴミ箱に捨てたし
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:36▼返信
体力作りのために必要
ただでさえ筋トレもスポーツもしないひ弱な奴増えてるのに
17.投稿日:2018年09月03日 10:37▼返信
このコメントは削除されました。
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:37▼返信
だったら体育の時間に筋トレしたらええやんけ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:39▼返信
教科書忘れられるよりは置き勉するほうがはるかに合理的だと思うけどね。上にもあるように自宅用の教科書を買わせればいい
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:39▼返信
確率統計の教科書とか残しておけば良かったと後悔
実は結構高いしな
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:39▼返信
忘れ物しないために全部置きっぱなしだった
宿題も家でやりたくないから休み時間とか放課後に図書館でやってた
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:39▼返信
この話知らなかったけど10キロ以上あったりするんだな。
俺もかなり重い鞄で登校してたけど流石に全員これだと負荷大きすぎるわ。
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:39▼返信
教科書くらい学校の図書室が貸し出したりロッカーかなんか設置して置いとけよ、とか言ってみてから
海外ドラマとかを思い出したらそういや廊下とかにロッカーずらーっと並んでたな
あと学校の図書室に資料を調べにいくみたいなパターンもよくあるわそういやw
やっぱり海外は合理的やわ、なんでか知らんがw いや日本がどんくさいだけか?w
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:40▼返信
学校で使い家で使わない物を持って帰って何の意味があるのか?
子供に重いランドセル持たせて通学路数キロ歩かせて馬鹿みたい
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:41▼返信
日本は楽をしたらダメという意味不明な設定があるからな
お陰で衰退しまくってるけど
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:41▼返信
前からやってた、やっと時代が追いついたか
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:41▼返信
レンタルにしろ、金の無駄
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:42▼返信
仕事はみんなデジタルなんだからデジタル化すりゃいいのにな。
紙の本が素晴らしいのはパラパラマンガかける事くらいだわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:42▼返信
教科書は日頃使うものだから置き勉は禁止とうちの学校は言っていたけど、大概どの教師の授業も教科書ほんとんど使わずにプリント授業ばかりだったよ。教科書を買う意味すら無いものも沢山あって正直、金を巻き上げる事にしか考えてないだろうなって思ったよ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:43▼返信
日本のお役所はデジタルじゃないから
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:43▼返信
学校用と家庭用、2冊ずつ買えば問題ない
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:43▼返信
数年したら日本ってまだ紙で勉強してんのかよって失笑されそう
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:44▼返信
てかスマホかタブレットにすれば教科書すら必要無い、まだまだ時代は遅れている
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:44▼返信
女が読む雑誌も大量のインクと上質紙でクソ重い。教科書を軽量化する方向が個人的には好みだな
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:46▼返信
いっその事、通信教育にすればいいわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:47▼返信
全員分のコンセントと電力確保しないと電子化は難しい
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:47▼返信
インターネット始まって20年でまだここw
20年先もまだ紙だろうなw
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:47▼返信
盗難対策も並行して行わないと滅茶苦茶になりかねんがな
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:48▼返信
※2
インターネッツでOKだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:48▼返信
36
電池切れ?隣の人に見せてもらいなさい
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:48▼返信
そのくらい持って帰れとか言ってるおっさんがガキだった時代より教科書の総重量が重くなってることくらい知っておこうな
独神子無しだと知る機会ないんだろうけど
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:49▼返信
エコ出しタブ使った方が良いんだろうけど
製紙メーカーが死ぬんじゃね
ただでさえ紙需要減ってんのに
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:49▼返信
※37
電子化なんて業者と担当者だけが儲かる話だよ。
お前は税金が無駄に使われるだけの事に率先して洗脳されてんだよ馬鹿w
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:50▼返信
ぶーちゃん小学生のランドセルで勃.起してそう
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:50▼返信
43
今は印刷屋に回ってる金だから別に構わんだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:51▼返信
あれは強靭な肉体を作るための修行
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:51▼返信
好きな女の子のリコーダーぺろぺろし放題
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:52▼返信
>>38
意味不明すぎ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:53▼返信
>>43
そうやって教育に金をかけなかったから衰退してんだけどな
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:53▼返信
10代の体力格差って昔以上
これでさらに広がるだろうな
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:53▼返信
文科省に言われないとなにもできない無能共
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:54▼返信
紙の教科書も業者と担当者が儲かる話でしょ
どっちも同じなら電子化の方が良い
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:54▼返信
※48
脳内お花畑は盗まれたりなくなったりしないと分からんからな
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:55▼返信
教科書の電子化は厳しい
あれなんだっけ? とちょくちょく前のページを探すような用途には向かない
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:55▼返信
>>53
備品が無くなるなんて現状も同じでしょ
わざわざ対策なぞいらん
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:56▼返信
日本人は本当に否定が前提のやらない理由探ししかしないよな
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:56▼返信
だいたい盗まれるとか言い出したらキリが無いでしょ
それこそ家から教科書持ち出すなが正解だよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:57▼返信
※55
日本は盗まれる方が悪いからな
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:57▼返信
※55
誰かを困らせるために 盗むと言うより隠す事案が増えそう 横からだが
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:57▼返信
氷河期世代は何でも否定しかしないから会話するだけ無駄だな
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:59▼返信
メリットが明らかにデメリットを上回っているのに
そのデメリットのために全否定するのは日本人にありがちだな
衰退国家の国民らしい反応
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:59▼返信
※54
検索かけられるって知ってる?
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:59▼返信
宿 題 な く せ

これで済む。
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 10:59▼返信
中学なったら肩掛けの白鞄…。
小学生の時の同じ感覚で教科書詰めたら、
片方の肩に重さが集中するせいで肩が砕ける思ったよ…w
それ以降詰める教科書選別するようになったが、
テスト前に持ち帰らないといけない資料集や教科書忘れるという手痛いミスをした思い出。
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:00▼返信
電子書籍は充電無して一週間は使えるだろ
66.投稿日:2018年09月03日 11:01▼返信
このコメントは削除されました。
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:01▼返信
登下校は体力づくりのためにあるんやで
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:01▼返信
日本人に完全電子化は無理だよ
紙に書かなきゃ覚えないとか真剣に言ってる人が多いから
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:01▼返信
電子化すべきだろう
電子化は確かにアクセス性についてデメリットも多いんだけど
・教科書内に動画データや3Dデータを入れられる
・全文検索ができる
という、荷物を減らせる以外にこのような大きなメリットがある
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:01▼返信
※62
役に立たんよな検索機能 関係ない部分ばっか引っかかって
辞書とかならまだ良いが
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:02▼返信
予習復習は塾とかに任せるってことなんやろか
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:02▼返信
履歴書すら手書きだから
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:02▼返信
54
それわかる
わかるけどUI改善すりゃ済む話。

授業内容をプロジェクト管理して、配信運用したり、予習ログ、復習ログ集計したりすんの面白そうだけどな
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:03▼返信
お前らもすっかり老害だな
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:04▼返信
2015年から脱ゆとり教育で勉強量クソ増えたもんな
公立でも小学校5年から英語やってるし
将来的には私立みたいに小学校3年から英語始まる
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:04▼返信
※73
まあな UIでかなり解決できる気はするな
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:04▼返信
辞書だって電子辞書がある
内容は何も変わらない
まさか分厚い辞書を大事にする時代遅れもおるまい
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:04▼返信
起き勉禁止って発達障害の人なんかにはすごく困る
どれだけ気を付けても毎日のように忘れ物して毎日のように怒られる
そんな毎日怒られたら学校行きたくなくなるね
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:05▼返信
まぁでも日本人には無理ってのが正しいと思う
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:06▼返信
今のガキってこの程度のことが「問題」になるほど弱いの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:06▼返信
※71
予習復習したいやつだけ持って帰ればいいじゃん
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:06▼返信
電子化しろよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:07▼返信
>>82
日本人には無理だっての
お役所すらろくにできてないのに
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:07▼返信
※80
エアコン付けるなと言ってる老害と一緒だなお前
昔より重いから問題になってるんでしょ?
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:08▼返信
勉強するツールの時点で世界から取り残されるから
これから余計に衰退して行くことになるだろうね
まともな親は日本で教育を受けさせないだろう
デメリットしかない
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:08▼返信
辞書の電子化には賛成だな
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:09▼返信
電子化は万能の解決策じゃねえよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:09▼返信
昔は苦労したから今も苦労しろは日本人らしいよな
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:09▼返信
>>87
そういう話じゃないから
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:09▼返信
勉強量増えたならなおさら合理化してやりたいよな。手続きは全部自動化して集中出来るように
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:09▼返信
もし電子化するなら端末は学校用と家庭用と2台用意すべき
もちろん2台は同期可能でなければならない
端末忘れたら全授業できなくなるし充電し忘れや故障への対応なんかも考えるとね
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:09▼返信
※80
今の小学生から高校生くらいを見ればわかるけど
全体的に小柄だよ
プロ目指してスポーツやってるようなのは別だけど
この前の高校野球見てても思ったけど昔より全体的に体が細い
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:10▼返信
辞書は良くて教科書に反対の合理的な説明できるの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:10▼返信
竜騎士ランドセルはSTR+1
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:10▼返信
>>92
それはないわ
いや本当に
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:11▼返信
>>91
そもそも登校しなきゃ行けないのか?って話になるけどね
集団行動や体育や実習をさせたければ週一ぐらいで登校したら良いと思うけど
いじめも減るだろうね
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:11▼返信
甘え
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:12▼返信
メディアはアベガーしてないで他に報道すること山のようにあるはずだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:12▼返信
※95
今の子供の貧困率って昔より高い
当然食べてるものも影響してる
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:13▼返信
未だにこんなのを議論してるのが流石日本だな
どんだけ周回遅れなんだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:13▼返信
最近のランドセルは軽くなったの?
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:14▼返信
※93
辞書を引く作業の大半はキーワード検索で 電子化との相性がいい
教科書でわからないことを調べる際は アバウトなことを検索したいことが多く キーワード検索が効きにくい
例:「この数式どうしてこうなるんだっけ? たしか少し前に書いてあったような」
操作インタフェースを工夫すればうまくできるのかもしれないが
そこまで気配りされた教科書や閲覧アプリを見たことがない
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:15▼返信
>>102
今無いからで思考停止するのが日本人らしくていいよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:16▼返信
日本は本当に教育に金をかけなかったから衰退したよな
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:16▼返信
>>102
紙でも同じ問題が発生するだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:17▼返信
やっぱり合理的に説明できないな
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:17▼返信
※103
いちおう解決のための方向性にも言及してるんだけどな
現状では厳しいって話がそんなに受け入れられないかね
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:17▼返信
子供を日本の学校に通わせないのがまともな教育の前提になるよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:18▼返信
超ハイエンドゲーミングノートPC2台分より重いんだよな
普通に「体罰」のレベル
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:19▼返信
>>109
特に意味もなく苦労した方が立派な人間になれるが日本の教育の根幹だぞ
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:19▼返信
※105
紙だと不思議なもので ざっくりページを開いて 目的の位置を探すことが あまり苦にならない
おそらく読んでいる途中に どのぐらいの位置を読んでいるのかも 知らない間に憶えているせいかもしれない
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:20▼返信
96
それは仕事も自宅でおkみたいな事になってからだな。社会性というのが対人会話じゃなくてLINEの上に成り立つようなものになるまでは
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:21▼返信
※4
鍵付きのロッカーの設置と維持管理の費用どっから出るのかねぇ
国公立だけとはいえ結構いいお値段するよね
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:21▼返信
>>111
紙で育った世代で論破できる話
デジタルで育った子供は余裕で対応するよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:22▼返信
まぁ合理的に説明できんわな
合理的な理由がないもん
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:22▼返信
電子媒体より紙で読ませたほうが読者の理解度が高いっていう実験結果もあったような
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:23▼返信
ファンネル操作できる奴とできない奴がいるわけか
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:23▼返信
※110
ま、それは「嘘」なんですけどね
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:23▼返信
まぁ何にしても日本は衰退するしかないけどな
教育のレベルも落ちて行くだろう
未だに工場で流れ作業をやる人間を育てる教育だし
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:26▼返信
こんな重いもん持たせて毎日くねくね歩きで登下校させたらそら脚も腰もひん曲がるわな
日本人の姿勢やスタイルが悪い事の一つの直接的要因だと思うよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:27▼返信
重いから軽くしようってもやしを育てて
数年後もやしっこには重いから軽くしようって繰り返すと
最後はどうなるんだ
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:28▼返信
ロッカーに鍵必須
捨てられたりするからもって帰る
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:28▼返信
※114
対応したところで昔より子供は馬鹿になってるんだよな
楽して馬鹿になってんじゃ救いようないわ
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:28▼返信
重い荷物を持たせることで鍛えるのではなく
ちゃんと鍛えたら
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:31▼返信
電子教科書には
今どこを読んでいるのかというシークバーが実は案外重要なのかもしれない
あとはページの内容が視認できるレベルを保ちつつ高速でめくる機能か
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:33▼返信
これは誤った判断。
予習復習が疎かになるばかりか、いじめられっ子の教科書なんて何されるかわかったものじゃない。
教科書を学期ごとに分冊にするとか、軽い紙を使うとかで対応すべきではないだろうか?
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:33▼返信
教科書を二冊づつ売れておいすいです
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:34▼返信
予習やってるやつなんでクラスの1割も居ないんじゃあ
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:37▼返信
とりあえず鍵ロッカーだな
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:38▼返信
教科書なんてもっと耐久性の低いジャンプみたいな紙で良いんじゃないの
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:38▼返信
弱っ
そして盗み落書きの頻発、学力…は別に変わらんか
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:38▼返信
理科等、科目と教室が紐づけられている教科なら、学校側の備品として共用教科書を1クラス分備えておけば、アナログでも生徒側の負担を大きく減らせそう
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:39▼返信
強い弱い以外に無駄な労力だろう
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:39▼返信
※128
底辺の同調圧力w
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:40▼返信
おまえら子供なんていねぇから関係ないじゃんww
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:41▼返信
せや 教科書なんて個人で買うのが無駄なんや
学校の支給品を借りて使い回せばええやん
どうしても自宅用に欲しいやつは買えと
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:44▼返信
妥当であると思う反面
これから出荷される日本人は軟弱なのが増えるんだろうな
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:46▼返信
教科書を隠されるイジメに合う定期
教科書持って帰るの忘れて宿題できませんでした定期
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:47▼返信
よく分からん体育の授業の半分ぐらいを
筋トレと持久力アップトレーニングに費やせばいいだけじゃあ
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:48▼返信
割と本気で日本人は弱体化実験されてるのかもな
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:48▼返信
どうでもいいかなあとは思う
親が選択すればとしか。本当に鍛えたかったら子供に
鉛付きのリストバンド付けさせて学校行かせればいいし
忘れ物せず手ぶらで行かせたかったら学校に全部置いて
二冊ずつ買って家に置けばいいし
今までは「選択肢が無かった」ってのが問題なだけかと
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:49▼返信
国が不良行為推奨www
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:52▼返信
ついでに電子辞書も許可したれよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:52▼返信
ドンドン軟弱になっていくな
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:52▼返信
遅れてるな
俺は小中高いつも勝手に置き勉してたぞ
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:53▼返信
※138
宿題だけ持って帰れば良いやん
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 11:56▼返信
使わん教科書持ち帰らせる意味ないし
俺なんか全教科書机に置きっぱで宿題帳のみ持って帰ってた。
ぶっちゃけ宿題で教科書なんか使わんだろ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 12:07▼返信
置き勉して帰ると
必ず次の日机の上に中身のもの全部乗せる担任が嫌いだった
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 12:08▼返信
中学はイジメで教科書なくなったりイタズラされたりって事件が年に何回かあったらしく置いていっていいとされていた辞書や資料集まで持ち帰りになった記憶がある
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 12:15▼返信
ランドセル自体を無くせ
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 12:23▼返信
学校用と家用で2冊買えw
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 12:41▼返信
意味不明だよなほんと
俺が通ってた小学校は教室に置いていっちゃいけなかった
帰りの会が終わった後に机の中も担任がチェックしてたんだから
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 12:42▼返信
小学校にかぎ付きロッカーなんてあるのか?
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 12:45▼返信
置き勉しすぎて学期が終わるときに全部持ち帰るの地獄だったな
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 12:49▼返信
子供心に二冊買えば問題解決だろって思ってたわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 12:52▼返信
>>151
それ良いですね
あなためちゃ頭が良いですね天才です
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 12:53▼返信
※92
シュリンクフレーションで経済全体が縮小してるのだから満足に食えない子供の体格も細くなるのは当然の結果だな
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 13:06▼返信
今んとこまだおきべんすると先生に教科書類没収されるから気を付けろよ!
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 13:13▼返信
で運動不足、体力がない、肥満だと言って
スポーツクラブに通わせるwww
デブ犬にしておいてペットダイエットさせてる飼い主と一緒だな
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 13:33▼返信
電子ペーパーに教科書を入れれば長時間使ってもタブレットの様な目にダメージ与える
事も無いし電池の持ちも良く何と言っても軽いからな・・・
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 13:38▼返信
ロッカーが一年間個人のものになるのに置いてっちゃいけないとかいう謎ルールはいらないよね??
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 13:58▼返信
教科書分厚いなら習う時期ごとに何冊かに分けろや そのくらい考えられんのか
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 14:13▼返信
上腕の太さの平均が20年前と比べて3cmも細くなってるのを聞いて衝撃を受けたのだが
平均25cmってガリガリやん
こんな事やったらさらに細くなっていくな
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 14:18▼返信
教科書を電子書籍にするだけでいいのに
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 14:18▼返信
※160
子どもが扱うとどんなに丈夫でも壊れるんやで
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 14:26▼返信
タブレット教科書案は良いと思うが目の保護をどーするかが問題じゃね?
そこはタブレットを作る側の課題だと思うけど。
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 14:34▼返信
先ずはカラーページ減らして、紙の厚さを薄くすればいい
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 14:44▼返信
書道や図工の道具は置きっぱだったな
いまは違うの?
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 14:49▼返信
もうね、教科書タブレットにしようず
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 15:13▼返信
腰痛って・・9年間一切置き勉なんてしたことねえよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 15:13▼返信
んなことより宿題を廃止しろよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 15:14▼返信
リコーダーも置き勉推奨!
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 15:36▼返信
高校の時の予習復習のために自転車通学なのに教材持って帰るのしんどかったな・・
前のかごだと重くて運転しづらいからな
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 17:24▼返信
※14
何年前の話か分からんけど、昔に比べて教科書自体も分厚くなってるし、資料集みたいなやつもかなり増えてる
脱ゆとり教育の結果やね
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 17:29▼返信
俺はわざと重くして亀仙人の修業プレイしてた
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 17:45▼返信
宿題どうすんの?
明日の予習どうすんの?
またゆとり教育に戻したいの?
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 17:50▼返信
※176
>宿題どうすんの?
宿題が無い分まで持ち帰るように指導するのは辞めようって話
>明日の予習どうすんの?
まずは本人にお任せ。つーか、毎日全教科持ち運ぶバカなの?
>またゆとり教育に戻したいの?
だれもんなこといってねーよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 18:33▼返信
普段老害とか言ってる奴が老害まがいなこと言ってて笑う
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 18:46▼返信
※12
そこはどうでもいいよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 19:11▼返信
いや小学生のとき普通に教科書なんて置いて帰ってましたが何か?
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 19:27▼返信
良いなぁwwww
俺らの時にもやってほしかったわ
今の子供は守られてて良いですね(笑)
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 19:36▼返信
そもそも学校の教科書ってめっちゃゴミだろ
統計的により学習効果が高い教科書を選定するべきだし人によって違う教科書を使う位でもいい
日本の学校は前時代的過ぎるよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 20:53▼返信
学校自体がゴミなんだ
塾で勉強したほうが学力上がるからな
ちなみに子供の学力はゆとり教育以前から下がり続けてるんだぜ
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 21:56▼返信
教師の知識量そのものが昭和の頃より大分劣化してる気がする
それは教えなくて良いよ!って雑学は知ってるが
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 23:57▼返信
そろそろタブレット化したら?
紙の無駄だろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月04日 00:20▼返信
ホントに現代日本て馬鹿すぎて未来が無いのがよくわかる
あれは自然に体力つけるって意味もあって足腰の健康のためでもあるのに逆の意味で撤廃とか
まぁ、辞書を何冊も毎日持帰らせるクソみたいな教師は論外だが教科書やノートくらいで重いとかどんだけモヤシなんだよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月04日 01:24▼返信
自分の時は置き勉禁止でもなかったな。
ちょっと頭の悪い感じの子の常套手段て認識。
時間割があるから、その日ある教科だけ家から持ってくシステムだったけど。
それだと毎回忘れるガイジがでるからって事か?
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月04日 02:44▼返信
馬鹿言うでないわ。
逆に鉄板仕込むくらいの気合入れていかんかい。
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月04日 05:50▼返信
置き勉してるヤツの机、掃除の時重てぇんだよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月04日 10:22▼返信
なんかウンコ置きにいってるみたいな造語だな・・・
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月04日 13:26▼返信
おじさんが
家の中まで
持ってってあげるよ

もういっかい聞くけどお父さんお母さんは留守なんだよね?

192.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月04日 13:27▼返信
JSの裸ランドセル最強

直近のコメント数ランキング

traq