友達がこの前、教員採用の面接を受けたんですが
— 山本ゆり(syunkon) (@syunkon0507) 2018年9月10日
「友達がいない子がいたらなんて声かけますか?」
って質問されて
「え?!それは、その子は友達がほしいっていう前提ですか?」
と返してしまったと言っていて、こんな子が先生だったらいいなぁーと。
友達がこの前、教員採用の面接を受けたんですが
「友達がいない子がいたらなんて声かけますか?」 って質問されて
「え?!それは、その子は友達がほしいっていう前提ですか?」
と返してしまったと言っていて、
こんな子が先生だったらいいなぁーと。
コメントくださってありがとうございます!
— 山本ゆり(syunkon) (@syunkon0507) 2018年9月10日
私の友達は、別に友達なんていなくてもいいとも、逆にいたほうがいいとも言ってなくて、単にその質問だけでは一概に答えられないから面接官の質問の意図を純粋に汲み取ろうと(その子の気持ちがわからないのも含めてどう対応するか聞かれているのか↓
それとも友達を欲しがっている前提なのか)、聞いただけなんですが
— 山本ゆり(syunkon) (@syunkon0507) 2018年9月10日
ほんとごく当たり前に「友達がいなくて良いと思ってる子」「学校に友達を求めていない子」が選択肢にあるというところが、なんか、いいなぁと思って書きました。
学校は統制や人間関係含めて教えていく場でもあって、当然、個人を尊重できない時もあると思うけど、気持ちを勝手に決めつけない先生がいると救われるんじゃないかなと。
— 山本ゆり(syunkon) (@syunkon0507) 2018年9月10日
ちなみに友達曰く、面接官の方は「え?(そらそうやろ)」みたいなリアクションだったらしいです笑 いや本心はわからないですが!
私の友達は、別に友達なんていなくてもいいとも、
逆にいたほうがいいとも言ってなくて、
単にその質問だけでは一概に答えられないから
面接官の質問の意図を純粋に汲み取ろうと
(その子の気持ちがわからないのも含めて
どう対応するか聞かれているのか
それとも友達を欲しがっている前提なのか)、
聞いただけなんですが
ほんとごく当たり前に
「友達がいなくて良いと思ってる子」
「学校に友達を求めていない子」が選択肢にあるというところが、
なんか、いいなぁと思って書きました。
学校は統制や人間関係含めて教えていく場でもあって、
当然、個人を尊重できない時もあると思うけど、
気持ちを勝手に決めつけない先生がいると
救われるんじゃないかなと。
ちなみに友達曰く、
面接官の方は
「え?(そらそうやろ)」みたいなリアクションだったらしいです笑
いや本心はわからないですが!
分かります!小学生の時、昼休みに教室内で本を読んでいたら、担任に「何故友達と外で遊ばないのか?あなたの友達は外で遊んでいるのに、一人で本を読んでいるのは自分勝手ではないのか?」と意味不明な質問責めにあったことを思い出します。
— まーも (@marimorima1002) 2018年9月10日
分かります!
小学生の時、昼休みに教室内で本を読んでいたら、
担任に「何故友達と外で遊ばないのか?
あなたの友達は外で遊んでいるのに、
一人で本を読んでいるのは自分勝手ではないのか?」
と意味不明な質問責めにあったことを思い出します。
中2の時毎日1人でお弁当を食べて別クラスの友達と遊んでいたら、担任に2人組の大人しそうな子と一緒にご飯食べるようにされてしまい、必要ないですと言えれば良かったのですが断れなくて、昼休み友達と遊べない苦痛な半年間になりました。
— あめちゃんママのレインボールーム (@Kaba52Peko48) 2018年9月10日
そういう方が先生なら良かったです。
中2の時毎日1人でお弁当を食べて
別クラスの友達と遊んでいたら、
担任に2人組の大人しそうな子と一緒にご飯食べるようにされてしまい、
必要ないですと言えれば良かったのですが断れなくて、
昼休み友達と遊べない苦痛な半年間になりました。
そういう方が先生なら良かったです。
いい人や。。自分も小学生の時に手品好きの校長先生に手品を習いたくて昼休みに校長室に通いつめてたら担任から親に尾ひれがついて話が行ったらしく、いじめられてない?大丈夫?と心配されたのがすごくショックだったの覚えてます。多角的に物事が観れるような大人になりたいものですね。
— 復活ぺんどらごん(つきまる) (@chii_pendora) 2018年9月10日
わたしも同じ質問をされました!
— あかす/元先生のブログ (@akasutanana) 2018年9月10日
大人の固定概念がこどもに悪影響を与えることもあるので、選択肢に幅を取るのはとても大事な視点ですよね!!
先生の中にも、自分視点でしか子どものことを見ることができてない人もいるので、いろんな視点で子どもにより添えたら…なんていつも思ってます!
私も高1の時、決まった友達を作らずにいたら職員室に呼び出されて説教されました。
— まめんち(⁎˃ᴗ˂⁎) (@DinoMamenchi) 2018年9月10日
「学校の外に友達いるんで大丈夫です」って言っても認めてもらえなくて「はーい努力しまーす」で逃げた記憶…
そんなだから学校以外に逃げ道がなくなるんだよ。。。
私も高1の時、
決まった友達を作らずにいたら
職員室に呼び出されて説教されました。
「学校の外に友達いるんで大丈夫です」
って言っても認めてもらえなくて
「はーい努力しまーす」で逃げた記憶…
そんなだから学校以外に逃げ道がなくなるんだよ。。。
この記事への反応
・質問に質問で返すっていうのだめっていう人いるけど、
疑問点がある状態で回答出すほうがだめやろ。
まともに働いてたらわかると思うけど。
・ 面接ではだめとかいうけど、
前提条件で回答が変わる質問を出して、
その前提条件を聞いたんだから、
もしうちの会社なら評価されるよ。
逆に、その前提を意識していないなら、面接官の質問が駄目でしょ?
・ ネットの人はネットの人で孤立するのが好きな人が多過ぎて
それはそれで問題だと思うのよね。
欧州では孤立が問題視され始めてるし。
・友達が欲しいかどうかって、
まずはその友達がいない子に声を掛けて探ってみない限り
なんとも言えんよね。
欲しいのか欲しくないのか分かってる状態が前提というのは
無理があるような。
・ 友人が少ないのかと気を使われるの、
少し嫌だったりしたの覚えてる
・この人は良い先生になれる資質があると思うけど
現行の採用システムで、ちゃんと採用されたのかが
気になる
・そもそも、教師にそんな事を求めるのは止めよう。
教師はカウンセラーじゃない。何でもやらせるな。
必要なら専門の職種を用意しろ。
担任から友達いないのか気にかけられるのは
結構屈辱的だからね……
ほっといてくれよって思う
JUDGE EYES (ジャッジ アイズ) :死神の遺言 【初回特典】探偵支援パック プロダクトコード 同梱 & 【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付 - PS4posted with amazlet at 18.09.13セガゲームス (2018-12-13)
売り上げランキング: 2
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (【予約特典】特別仕様パッケージ・デジタルアートワーク&ミニサウンドトラック(オンラインコード) 同梱) 【Amazon.co.jp限定】オリジナルポストカードセット付&オリジナルデジタル壁紙(PC・スマホ)配信posted with amazlet at 18.09.10フロム・ソフトウェア (2019-03-22)
売り上げランキング: 3

はい嘘松
はちまはすごいな
友達が~友達が~
友達が~
友達が~
友達を作らせたい先生方は「ヤだこの子怖い、型にはめなきゃ!」って言う恐怖心からなのでは?
ボウフラにでも生まれたら良かったのに
駄目な人間しか教師に採用されないというこの負のジレンマ
友達がいらない人なんて強がりにしか聞こえない
子供に友達が欲しいかと聞くって答えればいいだけじゃん
本人は自分が友達がほしくないだけだという話にすり替えるんだけど早いうちにコミュニケーション能力つけた方がいい
別に親友見つけろってことじゃなく最低限のコミュ力、連絡能力つけろってことよ
相手に興味を持って深く知ろうとしてる行動だろ
目からウンコ
だからって教師がどうこうできるものでもないと思うが
まったくだ
一辺倒な価値観を押し付けたがるよね
例えば『このリンゴを1000円で売る方法を考えて下さい』と言われて『えっ?そのリンゴはちゃんと食べられるやつですか?』って聞いてるくらいナンセンスだと思うけど
面接官が「友達は作らないいけない」という思想を持っていると思い込んでる時点で
自分が人の心を勝手に決めつけているという矛盾
その程度の話をどんだけ詳しく聞いたん?どんな会話やねん
卒業したらほとんど全く付き合いのなくなる連中なんだから、別に無理して親しいふりをしなくてもよくない?
在日を教員にするなよ
からの
疑問があったのになぜ訊かなかった!
はちまのエース記事!!!
ったまわりぃなあ
仲良かった奴らとは卒業後も付き合いあるやろ…
別に生涯の友を作れって話じゃないのにそうやって身構えてるからお前には友達が出来ないんだぞ
友達が居なかった奴にそんなこと分かる訳無いだろ!
と答えたのと同意じゃないのか?これ。
友だちができないんじゃなくて
友だちを作りたくないんだろ ※39 は
その私の友達はおそらく存在しないでしょう
自身の料理本を宣伝する為に嘘の書き込みはしてはいけません
ガキに楽させるのが教師の仕事じゃない。社会に出られるように教育すんのが教師の仕事。
協調性皆無で自分さえよければそれでいいなんてガキを社会に出荷されちゃ困るんだよ。
事前に先生がその生徒が友達を欲してないのかどうかはわからん。
そこをどうやって聞き出すかの質問だろ?
べつに無理に友達をつくらなくても社会生活は送れるだろ
独身は恥ずかしいから見栄のために誰でもいいので結婚するみたいな理論だなwww
価値観があわなくて会話するのも苦痛なら、無理に付き合わなくてもいい。世界は30人くらいしかいないわけじゃないからね。
質問の意図も理解できず、質問を質問で返してるだけだから、返しとしては最低だよね
人間強度が下がるから
意識高いのはどう考えてもこの面接受けた妄想友達やろ
人とコミュニケーション取れない子供がいたら気に掛けなくちゃいけないだろ
重要な疾患持ってるかもしれないし、そもそも必要なスキルだろ
友達ができないってことは周りに合わせられないってことだから無理だろ
ぼっちがいいなら学校来るな
そりゃ組織としては優秀な人材を求めているんだから、やる気ない面接官に人選なんかさせんだろ
学生時代に友達いなくて良いなんて考えの奴の方が少ないわ
面接はその場で即座に回答するから面接官に伝わらない。質問が悪い、と叩きつけている印象を持たれる。何様だと思われて当然。。
同期組や得意先の担当者と遊びに行ったりするで
学校なんて戦場や
守ってやるかわりに守ってくれ、そういうことやぞ
「友達なんていらない」そこがまず間違いなんや。子供も教師を目指すあんたの友達も
君は友達いらないんだよね?一人で楽しいもんねー?
なんて聞くところを想像してみろよ。最悪やろ。
そりゃ採用されませんわ
いらないって生き方もいいけど、多数派じゃないし、褒められたものでもない
友達が1人もいない奴が社会出てやってけるわけないわ
どんだけ暗い奴でも生きてきた中で1人くらいは友達いるだろ
ニシクン・・・
大丈夫なんだよね?
人と適度に仲良くできないようなのは矯正しないといけないし
教師の役目はその矯正と調教だ
それな
個人主義の会社ならともかく大多数の会社はチームなんだから、飲み会にも参加しないネットに毒された協調性のない最近のガキにはホント困る
とりあえずマウント取っておきたいから質問禁止なって言ってるようなもん
気のあうやつとは付き合ってもいいけど、そうでなければ付き合いたくないってことだと思う。
コミュニケーションをとれることと友だちになることは別物だしね。
現場で前提なんか教えてくれる人いないんだからそれも含めてどうするか回答しろよ
現場で友達いないやつを見つけたら教頭先生に「あの子は友達が欲しいっていう前提ですか?」って聞くのか?
馬鹿かよ
豚くん持ち寄る様な友達いないでしょ・・・
大抵の学校は同学年に100人以上生徒がいるのに一人も気が合うやついないならそいつはただの社会不適合者やろ
もし前提で話が変わるなら、前提ごとに対応を話せばいいだけ
まあ、採用側からすれば、友達いらんて子供にも友達の大切さを説けるような人材が欲しいだろうが
そういう質問をしてるってことは混ざりたくても混ざれない人を対象としてるんだしな
無駄な問答をしに面接してんじゃねえんだよ
面接は議論をする場所じゃねえ
そーだそーだ
学校に教師の意見なんていらないんだよ
教師は教育委員会の指示に従ってればいいんだよ
右手が疼くか、友が欲しいか。
小中学校ていう同年代が集団生活する場で
一人でいて楽しいはずもないからなあ
学校に友達一人もいない生徒を放置する先生の方がおかしいだろ
何言ってんだ?
てめーのクソみたいな思いつきを創作話にすんな
別にそれでもいいんやで。逆にいうと、世界は100人しかいないわけじゃないしね。70億のうち1人か2人いたらいいよ。
友達いらないって言ったとしてもそれを言うということは何かしらの背景あるんだし
普通の人は趣味とかが違ってもある程度周りに合わせて仲良くやってるのにそれができないってことなんだから
学校で友達いなくていいことなんて何もない
大地君
僕はお母さんのお友達だよ
嘘でも良いから
友だちを作りたくてもできない場合なら手助けしてあげるべきだろうけど、気の合わない子たちに仲良しごっこをさせるとろくな結果にならない。
今言葉を交わしたから知り合いだという暴論は却下
幼稚園の記憶なんか何もねえや俺
こんな質問を返してしまう教員って、とんでもなくマズいと思う
挨拶をかわせたらみんな友だちかよwww
それなりに恙無く会話はしても放課後遊んだりしないことだってあるだろ。
担任がやたら友達作らせようとして恥書くやつ
本心をそのまま話せるなら別だけど、そんな人はほぼいない。
よって先生や親、周りに対策求めても難しい。
結局は、本人の行動しだい。
うんそうだね、で済ますんだな、小学校低学年でそれやったらアホやぞ
記事のタイトル変えたらどうですか?
社会に出てから「同僚と仲良くしてもろくな結果にならない」とか言ってちゃ
生きていけないから学校で失敗と成功を体験させるんだよ
相手の気持ちがこちらは分かってるなんて思い込んだり、まだハッキリしてないから行動に移さないなんてやつが教師になったら地獄だろ
友達が必要かどうかも含めて、どう声をかけるかだろ
こいつは教師になれなかったんだよな
そうじゃないと、こんな教師に当たった生徒が可哀想だよ
わからない状況ならその子供に友達欲しいかどうか聞くだろ
全体は知らんけど、そんな風潮ないでしょ。
他の人は別の前提条件を知りたがったかもしれないし、前提条件が無くても自分の答えを述べられたかもしれない
指導する方向間違ってる
「それは、その子は友達がほしいっていう前提ですか?」 と、 その志望者は答えた
というだけに過ぎないよ どう評価するかは面接官次第
その時は強がってても将来辛くなるからな 一人や二人は何でも話せる親友いるとだいぶ助けられる
戻ってきたら当然クジなんて出来てなくて「席替えが出来ないだろ!何遊んでんだ!」と怒られたのは理不尽だった
一人で生きるのは大変だぞ
誰かの所為にできないからな
俺ですらネットが無かったら発狂するかもしれん
進学先や就職先へ出荷することですよ?
友達が欲しくない子なんて、類型に無いんだから
脅してでもクラスメイトと交流させるのが正解
ホント馬鹿ほど個別対応を望むのな
そんな事コストかかるだけ
周りの大人たちが自分の事をどのように見るのか、を考えられないあたりがまさにぼっち
周りの目は気にしない方がいいぞ。それをこじらせると、外食も一人でできなくなったり、好きでもない相手と交際したり、自己承認欲求が強くなってバカッターや過激すぎる動画を公開して人生終了したりすることになる。そこまでいかなくても、見栄はりは迷惑だわ。
親も先生の責任にしてしまうことも大きいと俺は思う
で、変に情報が曲解されて「いじめ問題」ということになっちゃったら
もう大変なことになる
教職などというものに無駄なコストを割く余裕は将来の日本には無いのでAI代替を主とする徹底合理化の対象になる
よって声をかける人間など居なくなる
周りの目を気にせず一人でいたオタク達がこのように承認欲求の権化になっているわけですが
本物の「ぼっち能力」がある人は、承認欲求すらコントロール出来る力を既に持っていると俺は思う
二人一組になるような授業内容をさせれば自ずと分かりますけど
教室内にいなければ別の教室にもいたりしますし、はたまた別の学校生徒かもしれませんし
三者面談とかで聞けばすぐですね
適度なコミュニケーションは大事だよな
俺も無頓着だったからこそ実感するわ
普段の生活が充足していれば変な物にハマって足を踏み外す事も無いからね
何かあった時に助けてくれる友達なら嬉しい
無理矢理にでも集団に慣れさせておけばその子はどうでも良いが周りは助かる
つまり「朝ごはんを毎日食べないクソガキがいました。そんな子がいたらどうしますか?」って聞かれたら「それはその子が朝ごはん食べたいって気持ち前提ですか?」って質問に質問で聞き返してだけだし、「どうするか?」について「その子に必要じゃない」って間接的に答えてるんだから教師には向かないんだよな。
ま、お前の価値観と周りの価値観が一緒だと思ってんじゃねーよ、これだからさとり世代のkidsはゆとり世代よりゴミなんだよ
てか、採用官の意図をくみとって
友達が欲しいのにいない子を前提して回答しますと前置きしてから答えるのが正解
面接官側はそういう意味で聞いているわけではないだろうに。
悪い意味で孤立してしまっている子供についての対処方法を聞いているんだろ?
そんな意図すら汲み取れない奴に、子供の様子だけを見て、察してあげることが出来るかね?
前提条件を事細かに確認しないと状況を理解できないような教師に、子供が頼るとは到底思えないのだが。
当人は絶対に出てこないやろ
いるいらないじゃなくて小中学生くらいなら自然と出来るもんだよ。いじめ対象なら仕方ないが。自然と一人も出来ないなら相当な嫌われ者と自覚して、周りに迷惑かけないように生きていくしかないな。
応募者「それは教職への動機ですか? それともこの学校で働きたいかですか?」
って答えるようなもの
内容と同時に受け答え能力が問われれてるんだよ
出来ないのを他人(先生)から突っ込まれるのが苦痛なだけだろwww
そもそも友達を欲しがっていないかどうかも最初から分かるはずないじゃん。
だから、質問に質問で返すなって言われるんだよ。
タイミングなのではないかと考えるわ
後で後悔すると言うのは別の問題で
必要ない理由があればいいと思うよ
「それとは逆に、友達が欲しくない場合ですが〜」
と続ければよい。
面接官がしているのは友達が欲しい場合の回答と見抜けないのはちょっとアスベかなと思う。
それを載せるはちま起稿さんはもっと哀れ
落とす!
友達が欲しい子かを確認して相談に乗りますとか言えばいいだけ。
強がっていらないとか言ってる奴は大量にいるけど誰だって1人くらいは話し相手くらい欲しいもんだろ
他者との繋がりを求めてるからこういう場所に書き込むんやろ?
自覚してなくても心の底では友達を欲してるんだよ
俺は気が合うならほしいけど
そういうのが察せない人が教師になったらどうなるかね
絶賛してる側はこの人をまるで有能なことが前提のように扱ってるが
そういう反応がとっさに出てくる人だと遊び方や友達との接し方を教えられない人の可能性が十分にあると思うよ
普通に授業で自分たちでグループ作れとか言ってくるし、先生がそこまで管理とかしない。
それを含めてどういう風に声をかけるのかを聞かれてるんだよ
こいつは面接落ちたな
なんのために学校に通うのか考えろ
協調性を養うのも学校で学ぶこと
社会にでても友達いらんから、誰とも話さないなんて生きてけねーぞ
それ目的だったら、むしろ友達じゃなく
話し方なり協調性の授業が必要なんじゃね。
独りで居ると協調性がない落伍者という扱いを受けてしまうのです
結局、皆殺しやとさ
ま、当たり前やろな、弱い人間ばっかやからな笑かかかか笑
うちきり
アスペはめんどくせえな
利根川の「お前らの甘えその最たるは今口々にがなりたてた質問だ
質問すれば返ってくるのが当たり前か?なぜそんな風に考える?
バカがっ!とんでもない誤解だ!」っての思い出した
神経えぐるかもしれんのに