
友達がこの前、教員採用の面接を受けたんですが
— 山本ゆり(syunkon) (@syunkon0507) 2018年9月10日
「友達がいない子がいたらなんて声かけますか?」
って質問されて
「え?!それは、その子は友達がほしいっていう前提ですか?」
と返してしまったと言っていて、こんな子が先生だったらいいなぁーと。
友達がこの前、教員採用の面接を受けたんですが
「友達がいない子がいたらなんて声かけますか?」 って質問されて
「え?!それは、その子は友達がほしいっていう前提ですか?」
と返してしまったと言っていて、
こんな子が先生だったらいいなぁーと。
コメントくださってありがとうございます!
— 山本ゆり(syunkon) (@syunkon0507) 2018年9月10日
私の友達は、別に友達なんていなくてもいいとも、逆にいたほうがいいとも言ってなくて、単にその質問だけでは一概に答えられないから面接官の質問の意図を純粋に汲み取ろうと(その子の気持ちがわからないのも含めてどう対応するか聞かれているのか↓
それとも友達を欲しがっている前提なのか)、聞いただけなんですが
— 山本ゆり(syunkon) (@syunkon0507) 2018年9月10日
ほんとごく当たり前に「友達がいなくて良いと思ってる子」「学校に友達を求めていない子」が選択肢にあるというところが、なんか、いいなぁと思って書きました。
学校は統制や人間関係含めて教えていく場でもあって、当然、個人を尊重できない時もあると思うけど、気持ちを勝手に決めつけない先生がいると救われるんじゃないかなと。
— 山本ゆり(syunkon) (@syunkon0507) 2018年9月10日
ちなみに友達曰く、面接官の方は「え?(そらそうやろ)」みたいなリアクションだったらしいです笑 いや本心はわからないですが!
私の友達は、別に友達なんていなくてもいいとも、
逆にいたほうがいいとも言ってなくて、
単にその質問だけでは一概に答えられないから
面接官の質問の意図を純粋に汲み取ろうと
(その子の気持ちがわからないのも含めて
どう対応するか聞かれているのか
それとも友達を欲しがっている前提なのか)、
聞いただけなんですが
ほんとごく当たり前に
「友達がいなくて良いと思ってる子」
「学校に友達を求めていない子」が選択肢にあるというところが、
なんか、いいなぁと思って書きました。
学校は統制や人間関係含めて教えていく場でもあって、
当然、個人を尊重できない時もあると思うけど、
気持ちを勝手に決めつけない先生がいると
救われるんじゃないかなと。
ちなみに友達曰く、
面接官の方は
「え?(そらそうやろ)」みたいなリアクションだったらしいです笑
いや本心はわからないですが!
分かります!小学生の時、昼休みに教室内で本を読んでいたら、担任に「何故友達と外で遊ばないのか?あなたの友達は外で遊んでいるのに、一人で本を読んでいるのは自分勝手ではないのか?」と意味不明な質問責めにあったことを思い出します。
— まーも (@marimorima1002) 2018年9月10日
分かります!
小学生の時、昼休みに教室内で本を読んでいたら、
担任に「何故友達と外で遊ばないのか?
あなたの友達は外で遊んでいるのに、
一人で本を読んでいるのは自分勝手ではないのか?」
と意味不明な質問責めにあったことを思い出します。
中2の時毎日1人でお弁当を食べて別クラスの友達と遊んでいたら、担任に2人組の大人しそうな子と一緒にご飯食べるようにされてしまい、必要ないですと言えれば良かったのですが断れなくて、昼休み友達と遊べない苦痛な半年間になりました。
— あめちゃんママのレインボールーム (@Kaba52Peko48) 2018年9月10日
そういう方が先生なら良かったです。
中2の時毎日1人でお弁当を食べて
別クラスの友達と遊んでいたら、
担任に2人組の大人しそうな子と一緒にご飯食べるようにされてしまい、
必要ないですと言えれば良かったのですが断れなくて、
昼休み友達と遊べない苦痛な半年間になりました。
そういう方が先生なら良かったです。
いい人や。。自分も小学生の時に手品好きの校長先生に手品を習いたくて昼休みに校長室に通いつめてたら担任から親に尾ひれがついて話が行ったらしく、いじめられてない?大丈夫?と心配されたのがすごくショックだったの覚えてます。多角的に物事が観れるような大人になりたいものですね。
— 復活ぺんどらごん(つきまる) (@chii_pendora) 2018年9月10日
わたしも同じ質問をされました!
— あかす/元先生のブログ (@akasutanana) 2018年9月10日
大人の固定概念がこどもに悪影響を与えることもあるので、選択肢に幅を取るのはとても大事な視点ですよね!!
先生の中にも、自分視点でしか子どものことを見ることができてない人もいるので、いろんな視点で子どもにより添えたら…なんていつも思ってます!
私も高1の時、決まった友達を作らずにいたら職員室に呼び出されて説教されました。
— まめんち(⁎˃ᴗ˂⁎) (@DinoMamenchi) 2018年9月10日
「学校の外に友達いるんで大丈夫です」って言っても認めてもらえなくて「はーい努力しまーす」で逃げた記憶…
そんなだから学校以外に逃げ道がなくなるんだよ。。。
私も高1の時、
決まった友達を作らずにいたら
職員室に呼び出されて説教されました。
「学校の外に友達いるんで大丈夫です」
って言っても認めてもらえなくて
「はーい努力しまーす」で逃げた記憶…
そんなだから学校以外に逃げ道がなくなるんだよ。。。
この記事への反応
・質問に質問で返すっていうのだめっていう人いるけど、
疑問点がある状態で回答出すほうがだめやろ。
まともに働いてたらわかると思うけど。
・ 面接ではだめとかいうけど、
前提条件で回答が変わる質問を出して、
その前提条件を聞いたんだから、
もしうちの会社なら評価されるよ。
逆に、その前提を意識していないなら、面接官の質問が駄目でしょ?
・ ネットの人はネットの人で孤立するのが好きな人が多過ぎて
それはそれで問題だと思うのよね。
欧州では孤立が問題視され始めてるし。
・友達が欲しいかどうかって、
まずはその友達がいない子に声を掛けて探ってみない限り
なんとも言えんよね。
欲しいのか欲しくないのか分かってる状態が前提というのは
無理があるような。
・ 友人が少ないのかと気を使われるの、
少し嫌だったりしたの覚えてる
・この人は良い先生になれる資質があると思うけど
現行の採用システムで、ちゃんと採用されたのかが
気になる
・そもそも、教師にそんな事を求めるのは止めよう。
教師はカウンセラーじゃない。何でもやらせるな。
必要なら専門の職種を用意しろ。
担任から友達いないのか気にかけられるのは
結構屈辱的だからね……
ほっといてくれよって思う
JUDGE EYES (ジャッジ アイズ) :死神の遺言 【初回特典】探偵支援パック プロダクトコード 同梱 & 【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付 - PS4posted with amazlet at 18.09.13セガゲームス (2018-12-13)
売り上げランキング: 2
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (【予約特典】特別仕様パッケージ・デジタルアートワーク&ミニサウンドトラック(オンラインコード) 同梱) 【Amazon.co.jp限定】オリジナルポストカードセット付&オリジナルデジタル壁紙(PC・スマホ)配信posted with amazlet at 18.09.10フロム・ソフトウェア (2019-03-22)
売り上げランキング: 3

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
はちまはゴミ
2. はちまき名無しさん
嘘松
3. はちまき名無しさん
ネットじゃなくて、馬鹿が大絶賛な