• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより

  
  


   
   
すごい!規則は自分で考える力を奪うとして、
生徒たちの自律性を高めるため、
服装ルールは生徒会に任せ、
テストは2回受けられるようにすることで
分からないことに自発的に取り組み直す生徒を増やし、
定期考査、宿題、固定担任制は全廃させ、
「意見は対立するのが前提」として議論力を育てている学校。

   
Dnfwwm7UcAA9zfC

DnfwwmLUcAA7DZh

DnfwwmaVYAEAIh6

DnfwwmsVAAAgB3x

   
   

   
   
DnfzCBvU8AE_AzQ

DnfzCB-VAAA-lH_

   
   
※ただし、その一方でこんな意見も・・・

   
   






  
  
  
  


この記事への反応


  
ゆとり教育が本来目指していたのは
既存の学校の縛りを敢えて緩めることで
自主的な向上心や自立心を持つ生徒を伸ばすことだったように思う。
※ただしこのやり方だと落ちこぼれる子はどこまでも落ちていく。

  
見てダルビッシュ有さんの
「練習は嘘をつかないって言葉があるけど、
頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ。」が頭を過った。
詰め込み教育撤廃や固定担任制廃止は結構ありだと思った。
後は取り組む生徒本人次第かな?
私もだけど怠ける奴は最後まで怠ける。

  
固定担任制廃止、最高じゃねーか。
内申点がものを言う公立中学で
ウマの合わない担任教師になると最悪だからな。
大げさな話ではなくその後の人生に関わる。

  
中学まではある程度の規則があり
学習は詰め込み教育でいいと思う。
まだ躾の段階だろうから。
高校からは自主性を重んじていいと思う。
その代わり勉強しないやつは留年退学当たり前で。
自主性と責任はセットでないとおかしい。

  
ここに限らずエリート進学校は小学校からこういうノリだよ。
生徒の地が育ちよくて優秀だから抑える必要がないしね。
自称進学校やDQNだらけの底辺公立校ほど
規則規則でガチガチの管理教育になる。

  
>固定担任制は全廃
これが一番良い
担任の教員と馬が合わない、波長が合わないと悲惨

  
今までの受身な教育から考えると、
この学校のやり方はおもしろいですね!
「考える」を日常のプロセスによりいっそう取り込めますね!
成績の付け方や知識の程度など、課題はまだまだあるところですが、
これから教育を変えていくための1つのよい事例だと思います。

  





  



革新的すぎて「公立中学なのにこれでいいの?」って
賛否両論あるようだけど、個人的に大賛成!
特に固定担任廃止は全国の小中高でやって欲しい!
不登校児が劇的に減ると思うで!












コメント(217件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:31▼返信
はい、任天堂の勝ち
ソニーの負け
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:31▼返信
学生の私服通学は無駄に金かかる
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:32▼返信
親の教育がしっかりしてる事が前提
4.マスターク投稿日:2018年09月21日 08:32▼返信
アウトローは幻影旅団みたいになりそうw
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:34▼返信
誉めるのは結果出てからでいいと思うよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:35▼返信
逆の考えもあるだろ。
余計なことを考えずに、やるべきことに集中するために規則があってもいい。
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:36▼返信
おれは教師をしているが、定期試験のないクラスの学力は低くなるよ。
まあ、勉強のストレスはたまらないみたいだけど
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:36▼返信
制服着てると私服に無頓着になるよな
学校では良いけど自宅だと服の乱れとか起き易い
普段から私服だと服でふざけたり遊んだりする余裕はなくなる
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:36▼返信
※3
そらどこの学校でもそうだ
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:38▼返信
ハマれば凄く効果的だね
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:38▼返信
早く小中でも成績が悪い子は留年が当たり前になってほしい。
子供がかわいそうだ。
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:39▼返信
もともと進学校はこんな感じだよ。
麻布とか開成とかね。
ただ、当然落ちぶれる奴は一定数出てくるし
学校側もそれを拾おうともしない。

公立中学校でやったらどうなるのかな?
面白そうではある。
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:39▼返信
俺の高校は私服OKだったけど
私服を選ぶのが面倒で
みんな制服着てたよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:40▼返信
コメント下から3つめが真理、これに尽きる。育ちがいい子の進学校は規則ほぼゼロ。バカ校ほど規則で締め付けないとより一層崩壊するから規則多い。
結局中学、高校以前に全て決まってるんだよな。つーか教師のせいで不登校とかウケるんだけど。いじめられてるだけだろ(笑)
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:42▼返信
やだ、あの子いつも同じ服着てない?
制服も有るようでなによりだな
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:43▼返信
そうジャンケンで決めるのは大事なこと
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:43▼返信
で、どういう結果になったの?
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:43▼返信
子供が自立出来てないのは当たり前だし、自分で考える能力もないから、規則で支えるんだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:44▼返信
俺は楽なほうへ流れるからこういうのだったら落ちぶれてただろうな
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:45▼返信
 
馬鹿が増えてイジメが増えそうだな
 
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:46▼返信
中学の結構頭いい同級生が制服無し、出席自由の単位制の高校行ったけど4年通って結局中退して
今は家でゲームしかしてないらしい
性格もわがままで親の意見を全く聞かない人になってしまったらしい
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:47▼返信
船橋市の萩原聞いてるか?。お前の事だぞ。生徒を遅くまで残して奴隷化しようとしただろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:47▼返信
性善説だな、おれとは考えが合わない。
堕落していく人間は必ずいる、そういう子の救済どうすんの?
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:48▼返信
ただの馬鹿量産工場
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:48▼返信
これの目的は、生徒が教師を評価するって事だと思うな
問題教師が多いからこうなっていくのかもね
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:50▼返信
格差が広がりそうですね
やっぱかなりの時間や金、精神的な余裕を持たないと子供を持つのはやめたほうがよい
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:50▼返信
>>21
自分は賢いと思って進学したら自分と同等やそれ以上の連中が集まってて挫折したんだろうな
東大出の落ちこぼれニートはいるしよくある話w
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:51▼返信
そもそも落ちぶれる子は何しても落ちぶれるよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:51▼返信
結局こういうのって学校側はかかわってないって事でイジメとか勉強については完全無視なんだよな
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:54▼返信
これ会社にも適応してくれよ
能力がある奴とない奴の賃金差がないのおかしいだろ
スキルがないのにやれブラックだの低賃金だの騒ぐ無能が多すぎる
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:56▼返信
100%失敗する
ガキの青臭い妄想
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:58▼返信
でも日本社会はこういうの潰したがるからなあ。自主性とか自分で考える力とか求めてない
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:58▼返信
>>30
お前が歩合制の企業や外資企業に行けばいいだけだろ
結局そんな度胸も無い無能なんだよお前は
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:58▼返信
学校より会社が適用するべき。
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 08:59▼返信
ゆとり教育叩いて、これに賛成してるやつって脳みそ無いの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:00▼返信
スーツを着まわせば私服でもあんま変わらんしなあ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:00▼返信
まあ少子化だからな、全員アホになっても学校が余ってるんで
大卒になるだけなら誰でも余裕
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:01▼返信
社会に出てから苦労するのでは...
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:02▼返信
相性によるな。これで伸びる奴もいれば逆に落ちこぼれる奴もいる。とくに隠れ発達障害の人とかは絶対落ちこぼれる。
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:02▼返信
これが正解ってわけではないわな
ある程度偏差値の高いところでやれば成功するだろうけど、そうでない所でやったら生徒が好き放題し始めて崩壊しかねない
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:02▼返信
賢くなる奴はガンガン勉強して、やらない奴は全く勉強しないスタイル
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:03▼返信
ただでさえ謎の無敵感が出てきはじめて鬱陶しい年頃のガキを規則で縛らず自由にさせるなんて愚かとしか言いようがないな
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:03▼返信
当時はウザかったし良い教師ばかりじゃなかったけど恩師って思える人もいたからな
1年間お世話になったっていう思い出も大事よ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:05▼返信
公立でやっていいんだなこういうこと
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:05▼返信
こんなの甘えだ!!
中学は修行の場!
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:06▼返信
進学や就職したら浮く存在になりそう
周りと違うシステムで育ったらやっぱ違和感出るだろうし
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:06▼返信
でもこれ落ちこぼれになったらどうにも立て直しできないよね…
不登校本当に減る?
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:06▼返信
なるほど。方針としてはいいとこ付いてるなとは思う。
けど相手がガキだからなぁ..
ガキをまずこの方針が良いと気づかせるところから育てなければっていう課題が..
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:06▼返信
公立の中学でこれは酷い、レベルの高い高校ならいいだろうけど
結果がわかってる実験のモルモットだなw
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:06▼返信
※1
でお前の立ち位置は?
底辺?
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:07▼返信
じゃんけんのくだりは台本な
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:08▼返信
しかし日本の社会が求めてる人材は、
自分の意見を通そうとせず、言われたことを素直に遂行できる人間。
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:09▼返信
こういう自由な校風で育つと、
いわゆる「意識高い系」になりやすいよねw
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:10▼返信
ゆとり教育を始めた頃も学力低下を心配する声はもちろんあったが、「これは素晴らしい!」っていう人が沢山いたんだぜ。

「素晴らしい」とかほめるのは、この子らが成長して結果がでてからだろ。まだ実験段階。
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:10▼返信
民度の低いところでは荒れ放題だなw
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:11▼返信
人間関係なんてそこまで自由に選べないからな。
ここで良くてもどっかで詰むよ。
その訓練と思えば、まあね。

公立ってことは子供は入学えらべないんだっけ?
それこそ普通の学校を選ぶ自由を奪っているのでは。
実験材料にされる子供乙
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:12▼返信
嫌な担任を上手く交わすことから逃げたら将来苦労しそうだな
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:16▼返信
前提としてある程度まともな子じゃないとね
底辺校が真似しても崩壊するだけでしょ
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:17▼返信
中学でこれでやるなら高校もこれでやらないと意味が無い
自由なんかないんだから
それと日本人は縛りや規制がある方が、素晴らしいアイデアを思いつく傾向にある

60.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:17▼返信
目的意識があるならこれはいいんだろうけど
特にない人だと普通の学校以下の人間性になりそうだ
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:18▼返信
伸びる子は伸びるだろうけど落ちる子はどこまでも落ちる。おもしろいと思うから続けて欲しいが難しいな
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:19▼返信
逃げる子供だらけだろうな
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:22▼返信
何事も良い面と悪い面があるものよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:22▼返信
とりあえず大学にいくっていう考え方が変わっていくかもしれない
現実逃避させてないで早々に気づかせてあげた方が有意義に人生過ごせるんじゃないか
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:23▼返信
クラス一致団結!みたいにグループ化しちゃうからイレギュラーを排他しようといじめも出てくる
興味を他所に逸らして孤立組・団結組それぞれ個人の主体性に任せるってのは大賛成だな
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:23▼返信
最早「学校」とは言えないだろ
新しい社会実験施設だな
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:23▼返信
どうせ俺達は札付きのワルだよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:24▼返信
意識高い系の私学はどこもこんな感じだろ
高校野球で話題になった大阪桐蔭もそんな感じ
だから公立のエース級でナインが構成されている
もともと生徒の質が高いから使える方法ではある
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:25▼返信
考える力を奪う〜とかあったけどそれ、生徒にある程度の考える力があるのが前提じゃね?
その考える力をつけるのが中学の時期なんじゃないのかな
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:25▼返信
娯楽に逃げそう
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:28▼返信
何でもやってみない事には分からんからな
やってみてその中で良いこと悪いことを見つけて改善なりしていけば良くはなっていくと思うけどな
少し長い目で見ていく必要は有るだろうけど
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:29▼返信
ただの無法地帯
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:31▼返信
意見対立が話だけでどうにかなるとか、お花畑過ぎる
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:33▼返信
責任転嫁にならなければいいけど・・・
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:34▼返信
わしらの時代だとうんこ臭いだけで仲間はづれになったんやで
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:35▼返信
なぜ社会にはルールがあるのか、考えたほうがいいと思う。無秩序では何をやるでも議論や対立が起きて、何も進まない。
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:35▼返信
学校も要らないんじゃ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:36▼返信
試みとしては面白いけど、問題は、高校、大学と進学していくうえで求められる能力、入試等の力がつかないなら
後で困るね。
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:36▼返信
無関心な奴が置いて行かれるパターンだよね
馬鹿でも好奇心のある方がいい
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:36▼返信
9割方ムダ知識でクイズ問題解くだけの場所だし
そんな変わらんのかもな
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:37▼返信
現状の学校制度が大してうまくいってないんだから好きにやればよろし
少なくともコレがダメだ!っていう意見は受け入れれても既存のやり方が素晴らしい!とは同意できない
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:38▼返信
受験制度が変わらない限りこいつらの大半は負け組で終わる
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:40▼返信
自主性や主体性のないやつは駄目になっていく一方だろうな
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:42▼返信
うちの高校は生徒会がなくて自治会とかいう組織があったな
学校の行事やらほとんど何から何まで全部生徒が決めていた
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:42▼返信
良い結果を出したやつだけがピックアップされて語られがちだろうけど
どういう制度になっても落ちこぼれは出る
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:42▼返信
ゆとり教育の名前変えただけだろこれ・・・
賛成してるやつは、詐欺師にすぐ騙されるやつだから気をつけろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:43▼返信
議論はさせた方が絶対いいからな
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:45▼返信
その後の高校で浮いて潰されるだけだと思うが
やるなら中高大と一貫してやらんと叩き潰されるだけだろ
正しくてもマイノリティなら叩くのが日本だぞ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:45▼返信
※86
そう思うなら共通点を示しとけ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:46▼返信
日本の教育は大抵の人が平均てきな能力を身に付けられるようになってるけど
この教育だとできる奴とゴミの両極端になりそうだなー。
まぁこれからの日本は海外みたいに子供であれ自己責任であるべきだからいいかもしれんがねw
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:46▼返信
公立だから、意欲の低い落ちこぼれは引っ越ししないかぎり救われないシステム
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:46▼返信
好きにさせたらいいと思うけど
成長期で思春期の時期に私服はまぁ…金かかってしょうがないだろうな
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:46▼返信
進学率や学力テストの結果が楽しみだなおいw
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:47▼返信
別に大したことはしてないな
3年ここにいたから高校で合わせられないなんて融通の効かない奴もいないだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:48▼返信
学校に行く必要がないのでは?
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:50▼返信
取り組みは面白いが、今騒ぐことか?
素晴らしいだの何だのはある程度結果出てからじゃね
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:53▼返信
結局出来るやつについていくっていうだけの人間も一杯発生しやすいシステムだし
出来るやつが育つ一方で、自分で考える力が育たないやつも沢山でるのは変わらないと思うな
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:53▼返信
>>92
制服は金銭面でもお洒落の面でも凄く楽だよね 既存の私服校でもわざわざ制服調の着てる子多いのに
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:54▼返信
このシステムの良し悪しは分からないけど

> 規則は自分で考える力を奪う

これはあってると思うよ
日本人がマニュアル人間、言われた事しかできないという
受け身的な国民性なのはそのせいだと思うね
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:55▼返信
固定担任制は廃止
これは先生にはいいと思うけどクラスが固定されてるならイジメに全く対応できなくなる気もする
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:57▼返信
それと併用してファッションの授業したほうがいい
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:57▼返信
自立や自由には責任が伴うことを理解してるのかね
好き勝手にやった結果競争に勝ち抜けなくても知らんぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:58▼返信
バカには向かない学校だな
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 09:59▼返信
お前らは猿でも飼育してんのか?
ルールに縛られ、規律を守り、そうまでしないと自分を律することができず、楽をしようとするのが人間だろう。
お前らは何の試練も与えず甘やかした子供を社会に放り出そうとしてるだけ。ただの人気取りのために。
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:00▼返信
教育問題っていっつも、教育しない方が頭が良くなる、みたいなトンデモ論言いだすやつが沸くよね
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:00▼返信
うちの高校は偏差値70でこれやってたけど遊び呆けて浪人して持ち直す人が多数出てたな。正解とは思えん。
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:02▼返信
自主性に任せるって聞こえは良いけど、ちゃんとしたサポートが出来ないとほぼ放棄に近いからね・・・
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:03▼返信
中学生という吸収変化が顕著な時期だからこそ、自主性の教育が有効なのでは?無論、完全に野放しというわけでもないだろうに。
いずれにせよ、記憶力テストの比重が大きい教育では、凡人の割合が多くなり、公共的視点からは妥当性もあるけど、国際的に通用しなくなるだろうからね。
急な改革についていけない生徒がいれば、その都度教員が対応すれば良いだろうし。なんにせよ、保守的な公的機関が重い腰を上げた事実は賞賛に値するだろうね。
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:04▼返信
自由って逆に難しいからね
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:06▼返信
学校の教育のせいで!っていうクレーマー親の行き場はなくなりそうだし
教員的の精神的負担は少し減りそうだな
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:07▼返信
これやるには最低限の下地になる教養が必要
あと1人の教員で見られる人数ってむしろ余計に手間がかかる分少なくなるよ
既にやってるような学校は上に伸ばすための手間をおしまずひとりひとりにあわせた教育やってるからな
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:10▼返信
教育大付属校に対しても同じ疑問を抱くのだが
平均からかけ離れた環境で実験しても意味ないだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:14▼返信
所謂普通にしかなれない子供は、こんなとこいくと将来の自分の価値下げるだろうな
勿論物凄く伸びる子供も極々少数出るだろうけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:14▼返信
公立だとその地域に住んでたら強制的に入れられるからなぁ
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:17▼返信
古臭い、団塊脳が考えた、僕ちゃんが考えた素晴らしい教育!ってまだやってんのかよ
無責任な中二病につきあわされる子供が可愛そうだわ
一芸入学の慶応大学が、動物園になってる状態を少しは見てこい。団塊猿どもが
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:17▼返信
実際は駄目な方向に流される子供が大半
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:18▼返信
規則や校則だってもともと好きで決めつけたわけでもないだろう。
規則の中にその学校の今までの試行錯誤のノウハウが詰まってる。
その分学校には規則を決めているという責任があるんだが、それをまるまる放棄しているようにも見えるな。
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:29▼返信
人生のスタイルとしてはとても良いと思うけど、学校と言う意味では、何をもって卒業とするのやら
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:30▼返信
上側の一部にとっては素晴らしい環境で伸びる
ただし、下位半分は酷いことになる
親は前者を夢見て通わせるんだろうね
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:36▼返信
ガバガバなだけだと飽きる
適度に締まりが無いとなあ
この学校の話ね
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:36▼返信
おもしろいとは思うけど底辺校でやると間違いなく悲惨なことになる
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:37▼返信
別に24時間学校にいるわけじゃないんだから
できる子は学校で勉強してる以外の時間でそういう力を養っていけてるんだよなぁ〜
こんなのただのクズの言い訳でしかないだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:44▼返信
教師もえらばれる立場になれば、研鑽するでしょう。教師としての高い意識、自覚のある人間がなってるならまだ別だが概ねそうじゃ無いしねぇ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:46▼返信
当人のやる気による格差を広げるための制度
非常に良いです
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:50▼返信
コスプレ用の制服でいい
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:52▼返信
公教育も法律を守るしか能の無い奴はクソと認め出したね
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:55▼返信
何でいちいち登校しないといけないんですか?
にも優しいかな?

通信制にでも行って下さい>差別()
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:57▼返信
社会とのギャップをなくした方が身のため
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 10:59▼返信
究極の【くもん式】だな
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:09▼返信
キチガイ
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:18▼返信
将来「社会のルールをひたすら守る人間はおかしい」と主張する偏った大人が出てきそうだな
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:18▼返信
ゆとり教育みたいにやる気のある奴とない奴の差が凄そう。
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:20▼返信
有能な人が上にいると本当に素晴らしいな
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:20▼返信
高偏差値の進学校ならこういう取り組みも面白いけど普通の公立中学なんてバカと不良が集まる学校だからなぁ
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:21▼返信
俺は単純に規則を守ってる人間とは対立する意見を持ってる
選ばれた人間だと考えるクレーマーたちが量産される未来
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:22▼返信
制服のほうが親は楽だろうな。
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:23▼返信
面白そうだけど偏差値低そう
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:24▼返信
結局人は人を見下すようにできてるからあいついっつも制服着てね?wとか馬鹿にされるんだろう。
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:24▼返信
これが素晴らしい試みなのかどうかも人によって判断が分かれて意見が対立するのだよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:26▼返信
こういうのは大学からで十分だろ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:27▼返信
私服は金がかかる
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:28▼返信
これって賢いやつは自力で学力伸ばすけど低い方は学校は救わないで全部本人と家庭の自己責任として放っておくやり方なんだよね
中学生には早すぎるんじゃないの
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:30▼返信
で?この学校出た生徒は優秀なの?
バカ製造機なら潰せよ?
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:31▼返信
制服で通ってると「あいつダッサwww 」とか「教師に媚び売ってるぜ」とか「家が貧乏なんだろ」とか絶対言われてるだろな
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:33▼返信
伸びる奴は伸びるが
落ちこぼれる奴はひたすら落ちこぼれる環境だよ

格差を拡げているだけさw
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:38▼返信
今の世の中でやったらモヒカンが闊歩する世の中にしかならなくなるだろ
表面上はスーツ着た七三のな
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:40▼返信
※131
その考えが間違ってると認識してる時点で老害なんだよな
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:42▼返信
行儀良く、頭も良い子を集めてやるなら正解
公立じゃ絶対に成り立たない
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:42▼返信
行き過ぎた自由で欧米が既に失敗してるらしいけど
勉強しない人は全くしなくなり、社会が根底から崩壊しそうになったとか
人間はお互い影響を受け合ってるし、底上げして全体のレベルを上げるのもすごく重要だと気付いた
それに、自由は大事だけど規則も大事で、小さい頃に自由だけしか教えてないと、学級崩壊一直線
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:42▼返信
自主性や自立心のある子供は伸びるだろうね
俺みたいにある程度強制された方がやる事やるタイプはダレそうだわ…
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:44▼返信
不登校の原因はイジメなんだから、固定教師より固定クラスを廃止した方がいいんじゃね
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:50▼返信
私服やテストはどうかなって思うけど担任固定じゃないのはうらやましいな
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:52▼返信
確実に言えることは"現状維持ではアウト"ということだよね。年々着実に日本の教育レベルは遅れてきている(グローバル的に)ことは大学の国際間研究力の差が示しているし、また、それが逆説的に大学までの教育プロセスが"時代遅れ"だと言っているのかも..
「日本社会は自由を許容しない」というミクロの視点ではなく、"これからの日本"を子供にも考えさせるというマクロな視点で教育論を語れなければ、遠からず、変化を恐れた怠慢のツケを払うことになると思う。
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 11:52▼返信
その内、厳しい学校を求めだすよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 12:01▼返信
何にでも批判する奴ってこういう教育受けて育っちゃった人なんかな
もう対立するのが目的になってるような奴
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 12:01▼返信
※153
日本は大学になった途端、いきなり競争がなくなるから弱くなるんだよ
むしろ大学までのプロセスは悪くないよ、実際ハーバードではアジア人(今は中国)の比率が多いわけだけど、
彼らは徹底した詰め込み教育を受けている

程度の低い大学がレジャーランド化してる現状を叩いたほうが良い
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 12:04▼返信
固定担任制廃止は良いけどそれ以外はどうかねぇ。
ゆとり教育の二の舞になりそうだけど。
まぁ、数年後の結果次第か。
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 12:08▼返信
イジメられてる子の発見遅れない?
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 12:13▼返信
全体的にレベルが低い今の時代でやったら馬鹿が加速するだけ
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 12:13▼返信
日本の学校は奴隷を育てるところだぞ
こんな教育してたら社会に出てから苦労する
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 12:14▼返信
法例規則によって運営される公立学校が、規則をどう捉えてるかわかるな
アホなんと違うか
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 12:15▼返信
またアカかな?
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 12:17▼返信
数学の先生、イケメンやな
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 12:25▼返信
法律は自分で考える力を奪うから廃止すべき
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 12:33▼返信
規則や規律が人から考える力を奪うとは思えないけどな。
それとは別にあると思う。没個性にする要因と、それを後押しする圧力が。
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 12:38▼返信
社会に出たら大変だぞ
学校ならいいが世間は付いて来れないと
簡単に蹴り出される
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 12:46▼返信
こう言うのは一定水準以上の知能があるグループだけでやらないと効果はないと思う
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 13:04▼返信
CEROさん聞いてる?
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 13:14▼返信
制服の利点とか考えた事ないのかな
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 13:16▼返信
>成績表は授業態度
これだけは、嘘だと思いたい。こんなんで、成績なんかつけられるはずがない。
流石に、何らかの試験結果だろ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 13:22▼返信
定期試験は振り返りを疎かにする
これって定期試験があったもなくても振り返りをやるやつとやらないやつでてくるだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 13:28▼返信
昔から偏差値高いところは比較的自由
偏差値低いところは比較的厳しい
バカは無理矢理にでもやらせるべき
それでいいと思う
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 13:29▼返信
これって教員の責任を生徒へ分散させているだけじゃね
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 13:34▼返信
意識高い自己中人間が育って、ザ・ブラックって感じの思想もつやつが多くなりそうだな
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 13:37▼返信
私立でやれ
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 13:42▼返信
俺がルールブック人間を育てるのか。
将来、ブラック企業を経営する奴らが沢山育ちそうだなw
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 13:50▼返信
やる気ない奴はとことんまで駄目になる制度だけど公立中学校でこんなんやっていいんかな
格差社会を体現する形

小学校出たばかりのガキが危機感持てるのだろうか。
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 14:04▼返信
お前の人生だ好きにしろ、と突き放す位でないとルールや仕組みを学ぶ気にならんのも事実じゃからな
一度は挫折しないと手遅れになる前に致命的になる
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 14:10▼返信
178
中学の三年を無駄にしたら十分致命傷だが。。
底辺高校いったら学歴社会で生きていくのはもう無理。

中高一貫のエリート高校で三年からこの制度とかはいいと思うけどね。回りも意識高いからだれずに好きな方向で成長できる。仮に遊び呆けても既にマーチぐらい受かるぐらいの学力あるから死なない。
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 14:19▼返信
現時点で日本の大学が勉強しまくってる人とモラトリアム天国の人で別れてるって状態が
何十年も続いてるんだから
それを急に中学に持ってきて、ドロップアウトというか堕落する子も大量にいると思う
初等教育からやるべきことなんじゃないのかなぁ
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 14:21▼返信
中学なんて授業ごとに先生違うんだから担任なんてあって無いようなものだろ
馬が合わないクラスメイトをどうにかするほうが大事なんじゃない?
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 14:30▼返信
これ麹町中?
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 14:37▼返信
この制度だと授業だけ真面目に聞く振りしてその他一切勉強とかしない自信があるなw
進学校なら十分アリだと思う基本的に自分で勉強するし真面目なやつが多いからね
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 14:39▼返信
この方針で実績が出るならいいけど
井の中の蛙ばかりになりそうではある
授業態度で成績決まるなら恣意的な評価になる可能性もあるし
いい事ばかりでは無さそう
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 14:41▼返信
凄いけどまた教師陣への扱いがブラックになってるんちゃうん?
こんなの通常給料じゃやってられん程に負担かかってるだろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 14:41▼返信
物を何も知らない中学生に議論させて何になるんだよ
将来まともな議論ができるよう知識を蓄えさせるのが義務教育なんだよ
特に中学生なんて一番大事な時期なのに
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 14:52▼返信
テスト2回で復習するようになった生徒がどの程度いるのかは興味あるな
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 14:57▼返信
>「意見は対立するのが前提」として議論力を育てている

最後じゃんけんで決めることになって揉めてるし、終わらせ方も教えないとダメでしょ
というか議論することに意味があって結論出す必要はないと思うけどね
基本的に結論出すのは偉い人であって、意見の優劣ではないから
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 15:05▼返信
社会でのマナーを学ばせるのも学校の役目なのにまた適当なことを、このやり方が悪いというか極端過ぎる。もっとここは厳しくここは緩くとか出来んのかコイツらは
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 15:07▼返信
これ、きちんと自己管理できる人ならすごい効率上がるけれど、ダメ人間がすると奈落の底まで堕落するシステムや
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 15:12▼返信
担任程度で来なくなるような弱者なんて配慮しなくていいだろアホか
なんでどこも弱者にあわせるねん、強者にあわせろよ瓦解するだけだわ
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 15:19▼返信
生徒会がルール作るんじゃあ、結局その作られたルールに従うだけって奴が殆どじゃないのか?
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 15:53▼返信
バカだなぁ
誰もにやる気とか自主性が最初から備わっていると思ってんの?
それなら授業や掃除をさぼるやつはいないってことになるけど、そうじゃないよね?
どういう環境であろうと「やるやつはやる」「やらないやつはやらない」これは変わらない
あと、誰もが個性を伸ばせるというような世迷言を信じてるようなのも滑稽
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 16:09▼返信
学校生活楽しいのかこれ?
公民館に集まって自習してるのと大して変わらん。
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 16:31▼返信
定期テストを廃止してどうやって成績を決めるんだ?
エスカレーター式ならともかく、これで受かる所あるの?
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 16:44▼返信
中学の私服ってそんなに珍しいのか?
制服とか無意味な上に不潔だから廃れろ。制服メーカーを買い支える義理もない。
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 16:55▼返信
こんなんじゃやる気起きなさそう
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 17:14▼返信
俺みたいな怠け者にはキツイわ。
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 17:14▼返信
※196
うららみたいな貧困層もいるんだぞ。
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 18:47▼返信
卒業生がどうなるか見ないとなんとも言えんね。
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 19:02▼返信
伸びる子は伸びるけど、堕落する子はとことん堕落するシステムやで。
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 19:07▼返信
私服だと毎日の服選びに気を遣いそう
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 19:42▼返信
留学先の校則で印象的だったのは、学校にピーナッツを持ってこない、という規則。
規則の隣に理由が記入されている欄もあった。それはピーナッツアレルギーの人を守るためだった。
「偉い人が言ったから。決めたから」とだけ言われるのとは納得感が違う。

「理由のない校則」に憤った高校生は、アパレルブランドを立ち上げた。
より意訳。
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 19:46▼返信
考える機会を与えるだけでなく、考え方を学ぶことも重要。
「NHK高校講座 ロンリのちから」
「4.主張を組み立て、議論する」

すべて該当ページで視聴可能。
内容を引用する際に表示するべき情報については、
各公式ページの該当箇所を参照のこと。
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 19:54▼返信
“その代わり勉強しないやつは留年退学当たり前で。
自主性と責任はセットでないとおかしい。 “

それな
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 20:26▼返信
>>202
実際面倒だよ
金もかかるし
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 21:21▼返信
ちまきちゃん、担任と過去に何があったんや…。
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 21:26▼返信
3年でやめるよ、この方針
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 21:26▼返信
何十年か前にアメリカで流行ったヒッピーと変わらん思考
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 22:34▼返信
義務教育期間でやっちゃ駄目
何のために公立学校に行かせてんの
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月21日 23:09▼返信
こういう子供が社会に出て、規則のある社会生活に馴染めるのか疑問だけど。
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 00:06▼返信
フリーダム思考って数年おきにはやるけど定着しない。世界中で同じ
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 00:34▼返信
普通に制服の方がラクじゃん
高校生なら金ないし大体ダサいし着回しもしにくいし
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 08:03▼返信
固定担任制度廃止→いじめに気づかなかったと言う言い訳がしやすくなる
定期テスト廃止→学力低下

こういう問題を孕んでるから猿並の子供のいる公立中学では難しいんじゃないかな
進学校なら有りかもしれないけど
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 13:02▼返信
普通の会社に入ったら、
新入社員が既存ルール変えようとして問題になりそう。
利益や効率化だけじゃない為のルールがあって、それを守る必要がある時もある。
何でも変えたらいいって訳ではない。
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 04:49▼返信
で、それがうまく行くなら何でみんなやらないのかな?
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月27日 19:35▼返信
※216
先例がないだけじゃないか?

直近のコメント数ランキング

traq