TGSフォーラム 「海外ゲーマーに聞いた、日本製ゲームの良くないところ」圧倒的にダントツにUI。ほんとそれ、それだから!
— かみなり (@kaminari) 2018年9月20日
司会の方の「意外だった」という言葉の方が愕然ですよ。#TGS2018 pic.twitter.com/EcY1ygnznx
TGSフォーラム
「海外ゲーマーに聞いた、日本製ゲームの良くないところ」
圧倒的にダントツにUI。
ほんとそれ、それだから!
司会の方の「意外だった」という言葉の方が愕然ですよ。
※UI=ユーザーインターフェース。
ユーザーインターフェースの略です。
— ダークファルス【悪】(べりある) (@belial_999_) 2018年9月20日
チュートリアルだったり、〇〇しますか?はいorいいえのウィンドウだったり、いわゆるメニューみたいなものです。間違ってたらすみません
補足すると、操作性という方が近いかと思われます
— かっしー@霊夢の夫 (@hakreireimu) 2018年9月20日
ムービーやチュートリアルがスキップできるか、ショートカットメニューがあったりキーコンフィグが細かくカスタムできたり
またはメニュー画面1つにしても画面切り替えがしやすかったりなどですね
このUIが違うだけでゲーム時のストレスが段違いです
※それに反応した海外ゲーマーの意見
日本製ゲームのUIがたくさん文あります。漢字で書く文がコンパクトです。でも、英語に訳する文が長いになるので、優しくない読みます。
— The Witch Casandra🍄 (@CasReadman) 2018年9月20日
下手の日本語で、すみません。
日本製ゲームのUIにはたくさん文章があります。
日本語は漢字を用いればコンパクトにできますが
英語に訳するとどうしても長文になるので、
読み手に優しくありません。
FF外から失礼します。
— Saph (@IcEyGuin) 2018年9月20日
日本製ゲームはメニューがたくさんありますし、UIデザインはスタイリッシュですが時々読みにくいし(フォントのタイプとサイズとか)、3D酔いを減る対策も少ない…それは自分の意見です。
(日本語はまだ勉強中ですから間違いがあればごめんなさい…)
日本製ゲームはメニューがたくさんありますし、
UIデザインはスタイリッシュですが時々読みにくいし
(フォントのタイプとサイズとか)、
3D酔いを減らす対策も少ない…個人的意見ですが。
見事な指摘だと思います。日本語でのご返信ありがとうございます、とても嬉しいです!
— かみなり (@kaminari) 2018年9月20日
この記事への反応
・漢字の情報密度の高さに頼りきったUIのせいで、
英語化の際に画面か文章のどちらかが
完全やり直しとなるのが一般的な失敗理由ですね。
・あとやたら長いチュートリアルとかやめてほしい。
紙の説明書の復活を望んでる。
・ペルソナのUIは結構好きです
・なんかわかる。日本は説明過多なんだよ。
ゲームに限らずだけどあらゆるものにも関して。
・日本のコンシューマーゲームでUIに不満無かったのはニーア位
まぁ海外ゲームもUI糞なの多すぎだと思うから
どっちもどっちかなぁ
・厳密にはUI&ユーザー便利性なので
インターフェース面だけじゃなく
ゲーム内外での運営とかの要素も含みそうですね
・マジでそれなのにえらいひとにはそれがわからない
日本ゲームは文章情報に頼りすぎ
→海外で訳したら異様に冗長になるんじゃね?
とはずっと思ってた。メーカーさんは参考にして!
→海外で訳したら異様に冗長になるんじゃね?
とはずっと思ってた。メーカーさんは参考にして!
【PS4】ACE COMBAT™ 7: SKIES UNKNOWN【早期購入特典】「ACE COMBAT™ 5: THE UNSUNG WAR ( PS2移植版) 」 「プレイアブル機体 F-4E PhantomII」「歴代シリーズ人気機体スキン3種」がダウンロードできるプロダクトコード (封入)posted with amazlet at 18.09.20バンダイナムコエンターテインメント (2019-01-17)
売り上げランキング: 1
デビル メイ クライ 5 (【予約特典】「EXカラーパック」が入手できるプロダクトコード 同梱) 【Amazon.co.jp限定】「デビルブレイカーDLC:モンキービジネス」ダウンロードコード 配信 付posted with amazlet at 18.09.20カプコン (2019-03-08)
売り上げランキング: 6

海外はシンプル
事前のチュートリアルとかいらん
海外「日本のゲームは○ボタンと✖ボタンがややこしいんだよ」
使いにくいんだよなぁ
メニューとか扱いずらすぎる
何をいまさら
デザインの問題なのか、翻訳の問題なのか。
これ、皮肉だろ
今まで誰も気付いてないのかよって話し
Vitaとか何考えてんだろ
未来あるスイッチに出さないでどーすんだ
優秀なゲームの要因の一つ
仁王で英語にしてみたら変だったもんな
ただ中国語だと違和感なかったんで
漢字と英語でズレがあんだろうな
最近、洋ゲーが日本でも売れるのはそういうのが確りしているってのもある
一から十まで半ば強制的に見せて理解させなきゃならんからね
ゴチャゴチャしてて要領を得ない
海外のサイトはもっとシンプル
×のほうが使いやすい位置にあるから海外は×ボタンをよく使うボタンに割り当てるだけと気付いた
日本はボタンの模様の意味を考えて当てはめてしまってるだけで
本当に使いやすいかでは決めてなかったんだよな、そういうところだと思う
薄汚いてめぇなんざよりも富士大石寺顕正会の顕正会員の方がましだバカヤロー💢
日本中のどこかに住んでるコメント書いても無視されてる顕正会員より
証明したコナンエグザイルは素晴らしい
面白さが伴ってるからだが
情報少ない中試行錯誤手探りプレイも楽しいもんだよな
逆に海外のUIも日本人からすれば見づらい物も多いからな
というか単純にローカライズの問題でしょ
和ゲーがダメなのは純粋にゲーム内容
グラフィックも動きもシステムも全部ダメ
とは言えこの部分はお金がかかるから結局制作費の差だと思うけど
洋ゲーみたいに
「△で乗車」、「L2で構え、R2で射撃」
とか一言だけで良いのに
ペルソナクドイUIだろ。
FF14でもUI素晴らしいっていうけどあんなの簡素化出来てないゴミでしかない
出来るだけ表示させないゲームほど素晴らしいのは歴代の名作見ても明らか
難易度もカジュアルにしたげないとすぐ投げ出すからちゃんと子守してあげなきゃね
会話のUIもいつまで使い回すんだて感じ
メニュー画面もセンスないよね和ゲー
ボタン押してワンテンポ遅れるような
和ゲーはメニュー画面で飽きちゃう
🤣
説明ないとわかりにくいゲームはその時点で失敗
こっちからすれば洋ゲーのUIとかクソだよ
コレ
最低限だけ教えてくれれば後は
トライアンドエラーで自分でやるっつうのなあ
スパイダーマン→赤と青のコスチューム
マリオ→赤と青のコスチューム
韓国→赤と青の国旗
つまり学術的、統計的にに見て赤と青で構成された物が世界の頂点を極めることがわかる
日本のゲーム会社はこれを参考にしてゲーム作りに励んでほしい
和ゲーだろうと洋ゲーだろうとUIが優れてるものもあればクソなものもあるし突出して日本が悪いと思わんから意味わからんかったけどそういうことか
確かに洋ゲーでもローカライズがクソだと翻訳おかしくて意味わからんってなることあるもんな
日本人はなんとなく対応できるけどそもそも言語として複雑すぎる日本語を誤訳したら向こうからすりゃこっち以上の混乱になるのは当たり前かもしれない
日本ゲーやりてえならお前らが合わせりゃいい
俺達もお前らの糞UIに付き合わされてるだからお互い様だろ
それを特定の条件で使わないと進めないとかあって詰んだって思うパターンがたびたびある
だからと言って日本のUIがいいとは言わないが
MMORPGのUIとそれ以外のUIを一緒にするとか頭悪いんじゃないか
M4シャーマンの方が操縦方法がシンプルだからな
そういうところよw
そこはこだわるポイントじゃないってことなんだろうけど
箱1はUIが糞だから売れないのも納得だな
海外で賞を受賞したはず
まあどのUIがいいかなんて個人差あるだろうけど
個人的にはボダランのUI好きだなあ
この話は日本製は日本語用のUIだから英語にしたときに全くUIと合って無いって不満の話なのに
日本語でやってる日本人が日本製UIにケチ付けてるのはアホ
日本のゲームは日本語で、海外のゲームは英語でやればいい
馬鹿は知らん
感覚的みたいなことでデザインすると日本人は理解できない
あれをするとこうなると全て説明文がないと日本人は満足しないんだよ
世界ウケをしたいなら日本人客を切り捨てるしかない
PS4は任天堂を見習ってほしい
こういうのが開発にいるとこまるんだよなあ
世界で売らないと倒産に繋がっていく時代で古い考え方で頭も固いバカがいると本当悲惨
普通に矢印を表示してくれ
どのメーカーもUIで何か選ぶたびに冗長な演出があったりしてテンポ悪くてイライラ
ここ数十年まったく進歩しない、呆れ果ててる
海外は自然に見やすい形やりやすい形になって集約していって結果みんな似たような形にみたいなプロセスだけど
日本てちょっと違うよね多少歪でも運よく売れたりして覇権とったりしたものが
そのままデッドコピーというかされていって増えて歪んだ形だらけの似たようなものだらけにみたいなとこあると思う
ひたすら十字キーを押さないと目的のコマンドを選択できない
「昔ながら」と「進歩しない」を履き違えてる
それは色々ある1つだろアホ
開発より会社がダメ
紙の説明書に戻して
それを意識してのUIだろ。
よく使うメニューで何度もボタン押す必要があるのは駄目だよね
コメ欄見てると、UIとデザインをごっちゃにしてる人多いね
くどい、退屈、テンポが悪い
使いやすさより分かりやすさって詐欺豚が言ってただろ
一方で、操作系に関しては、ここ数年単位で平均して雑味が取れてきた。これには開発費が影響してるとは思うが。
キャラにしても色使いにしても、あくまで日本人が安心するデザインというのは、日本製であり、遊びの本質は別に評価すると海外製になる。最近は海外のゲームの方がボリュームとしても濃く遊ばせてくれる。
北米版で英語たいしてわからなくても大体なんとかなるから優れてると思う
ドラクエは何もかも中途半端なんだよ…
12では徹底的にオーバーホールして欲しい
エアプはカスタム出来る事も知らんのか…
折角作ったんだから絶対コレ使う様にしたろ。折角作ったイベントシーンをスキップとか許さん!とか
皆色々考えがあるんだから柔軟性がないのはストレスの元だな
最近だとスパイダーマンのQTEスキップは有難かったわ。ああいう寛容さが必要
Mod文化を否定しがちなのもそういう所にあるんだろうな
神ゲーじゃん
こんなもんは取って付けた理由だよ
テストプレイしたらこんなのすぐ分かるだろうに、
意見言えないパワーがあったのかな。
UIとかチュートリアルはゴミだともう
ゼルダはやはりUIも世界一だったと判明したね
FF14並にUIイジれたら誰も文句言わんのにな
ファミコンやアーケードの頃だから
そこまで戻らないといけないのは面倒臭いな
素直に世界基準に迎合すべき
ただでさえ気持ち悪いヲタゲーばっかで評判悪いのに
操作性までガラパゴJAP独自のゴリ押しうんこ規格で売れるわけがない
洋ゲーはとにかくUIだけどうにかしろっていつも思ってるレベル
開発はマジであれでいいと思ってるのかね
バニラ派でもSkyUIだけは入れるやつ多いし
P5のUIはRPGの中ではトップレベルで使いやすいぞ?
眼の問題じゃないか?
また100Pや200Pの説明書が作られるのか…
読んでる間に寝ちゃうんだよね
あれも一つのUIの形だと思うが良いアイデアだったな
「目標をセンターに合わせてスイッチ 目標をセンターに合わせてスイッチ・・・」
の繰り返しだから単純なもんだ
日本語吹き替えにしてくれよみたいなこと言うと怒られるのは草
特にRPGは一番酷い、例えばアトリエ、俺はアトリエの大ファンなんだが、それでもね、なんの前触れもなくいきなりイベントシーンが入ってくるのやめてくれない?大した話でもないし、でもスキップは出来ない
ガストは何を勘違いしてるのか、やたらそこに力を入れてるし、ほのぼのイベントは別に嫌いじゃないが、そんなにいらないって
それに加え紙芝居が多いから、なんの山もなくただただキャラの立絵を眺めて、文字を見流す…
まぁ、これはアトリエに限らずJPRGは大体こんな感じ、ただアトリエが特に酷いだけ
最新パッチでアラーム機能までついたし、もうどこ行くのかわかんねえなw
あんな稚拙なソート中々無いぞw
着替え頻度高いのにマイセットとか用意してないし
エアプかよ
バイオ5とかuiで叩かれてたな一般的なTPSと操作方が違いすぎてw
俺が考えた操作とUIが至高異論は認めん! 他社のヒット作は極一部の1シーンしか見てませんw
仕事よりも自分の趣味に時間使って見分ひろめゲーム制作には+になるからw
マイクラ?なにそれ?知らんwwインディかなぁw こんな奴がTOPに多い…
あれに慣れるまで結構時間かかったわ
ユーザーの好きなように配置させればええやろ…
ただ、ローカライズだけはしっかりして。
酷いのになると光っている部分まで移動してみようだとかジャンプだとかそんなんチュートリアルせんでいいだろっていうものまである
日記帳に書いてテメーで作りな
回復アイテム選ぶのがめんどくさいだったわ
体が固いやつが喧嘩やってんのか
てぐらい日本産はキャラの動き固いよな
プラスUIも固い
🥊
「うちのテレビじゃこんな小さい字は読めねえよ?」って思った
斜めとかやめて
FF1では「メニュー画面でカーソルを最下部に持って行った後にさらにもう一度下ボタンを押すと、最上部にカーソルが戻る」ってやつ。アレが地味だけど便利で革新的だった。当時ドラクエには無かった仕組みだ。
海外だって文字がバカ小さいとかザラじゃん
でもそれありきでUIをデザインするとローカライズした時にすごく見辛くなる
それと同じことがゲームUIでも少なからず起きてるんじゃないかな
妙なジャンプのやりにくさとかちょっとありえないレベルだと思う
あれだけ爽快感のないジャンプは珍しい
最初にコマンド把握すれば文字見る必要なくなるけどな
毎回操作方法確認するなら大変だろうけど
UI作るのもオタク、シナリオ書くのもオタク
使いやすさや共感よりオナヌー優先だからアホなキャラゲーで糞システムとかばっかになる
クレーマー対策
ユーザーだけじゃなく上司のアホpやアホd向けも含む
自分の分の仕事は済ませた文句言うな
良い物を作る気が最初から無い失敗しないやりかたのみ
そして出来上がった無難な商品
平均点が最高点
なごっさん「・・・・・・」
体が固いやつがサッカーやってのか
ていうぐらい和ゲーは
キャラの動き固いよな
UIも重苦しいぐらい固いし
⚽
または思い付いたとしても社会倫理やらで表に出せないような
イカれて尖ってくだらない幼稚な日本のストーリーはむしろ外人には新鮮で
クレイジーて好評やろ向こうのオタクの間では、そこはストーリーは問題じゃないよな確かに
いちいちヘルプ見ないとどこに何があるのかわからないのはクソ
実際にユーザーに実践させるのは良い方だよ
比較的複雑なシステムを一度長文の説明だけ読ませて終わりってのもあるから
てめーのことだぞゼノブレ2
確かに他のゲームと比べても文字小さいなとは思った
65インチ使ってるからさして問題は無かったけど
アプデで大きさ変えられるようにもなってるし
海外ゲームのは銃やら歴史やら実在する都市が舞台だったりで世界観としての設定を詰め込む必要が無い
日本とは段違いのこだわりっぷりみたで、UIはかなり重要視されてる要素っぽい
GOWとかもずーっとコントローラー触り続けて最適なボタン配置研究し続けてるだけの人とかいた
加えて、どういったデザインのフォント(書体)かも安心感に繋がるかな、俺は。
オブリとかマップの出し方とか装備の仕方がずっと慣れなかった
コナンなんてもっとヤバい
でもどのJRPGよりも面白いんだけども
金のかけ方が15年前ぐらいから違うらしいぞ4亀記事にて
デカイ廃工場買い取って丸々疑似サッカー場にしてモーションキャプチャーやるんだと天候含めたコンデションも
そのうえ欧州クラブ抱え込むから
和ゲー洋ゲーで括るのがそもそも無理
UIがちゃんとしてれば5文字以上の説明なんていらないんだよ
まずボタンが多すぎる
シンプルに4ボタンにしとけや雑魚が
むしろ海外のゲームの洋画意味が分からん
むしろ文字を読まなきゃわからない操作は極力少なくするべきだからな
草
中小のは確かに品雑なUIも多いが大手のはそんな事無いと思うけどな
色と配置をもう少し変えるだけで大分違うと思うんだけど
逆にチュートリアルがいらん
例えば必殺技的なスキルとかゲームによって異なるものならわかるんだ
移動ってもうPSだろうが任天だろうが箱だろうがPCパッドだろうが3Dアクションゲーなら左スティック以外ありえないじゃん?
わからないのは本当にゲーム機自体に触れるのがはじめてレベルのやつでそんなマイノリティな人達の為に移動やらジャンプやらまでチュートリアルさせるの勘弁だわ
海外のRPGもソウルシリーズもアイテムで世界観を説明、ゲーム自体は極力シンプルかつ快適が1番
ゲーム毎に違う操作でいちいち覚えるのも年取るとキツいしな
あれは発売前は絶対に慣れないと思ったけど意外と大丈夫だった
でも次は4くらいの感じに絶対に戻せよ
和ゲーだからどうこうはあまり関係ないと思うぞ
その上で、洋ゲーはテキストを割り切って、文字読んでる時間をプレイで消化させる創り。
あとマンネリ
取り合えずネガキャンから入る
地図を開くという動作だけに十字キー2つ、左タッチパネルと計3つのボタンを割り振っててしかもそれらがちゃんと別々の開き方で意味のある使い分けになってるのが感心した
キーコンフィグも1つの動作に対してボタン2つ割り当てられるからカスタマイズ性も高いしね
ダッシュをL1とL3の両方に配置して場面に応じて使いやすい方使ってたわ
ただでさえ無駄に社名だのエンジン名だののロゴ表示に時間割かれてるのに、はよゲームやらせろと何度思ったことか
ステータスとかは完全に斜めにバラバラとか見にくいぞ
これちょーわかる
ホライゾンで唯一不満だったのがこれだわ
あのアイテム欄はマジで許さん
あと和ゲーのUI評判悪いのわかるけど、逆に俺はだから好きな部分でもある
ゲームそっちのけでステータスやらアイテム眺めてあーだこーだ考えるの好き
だから日本のごちゃごちゃしたUI見てると満たされる感がある
説明など一切ないクソゲーを皆クリアできるんなら、お前ら海外ゲーマーの言うこと評価してやるよ。
地図見るのが説明なしの隠しコマンドで上フリックとかありえないだろ
気づいたのクリアしてからだったぞ
一般的なことだと同じ結果でも極力方向キーやボタン押す回数が少なくなるように作ってあるのは便利だなぐらいかな
まともなのってBGMくらいな気がする
ショートカットを使えばいちいちUI開かなくても操作できる
キーボードでプレイするのがメインになってるからねw
アンサガって当時移動方法がわからないだとか不親切で叩かれたから公式HPに移動方法のせたりしてたけどちゃんと説明書に書いてあるんだよな・・・
一時期ホライゾンとウィッチャー3を平行に進めて頭の体操みたいな感じがした
単純に昔の日本のゲームはおもしろかった
今はだめになった 以上。
和ゲーの会話って同じ内容のこと何回も繰り返し言うこと多いよな…
海外はダイアローグエディターって役割のスタッフがいて
不要なセリフをカットしたり、最適な言葉選びをしてる
そいつ違法ダウンロードしてんじゃねw
まさかの1年後にuiのアプデがきたからな
あれだけリアルだおにぎりだって言ってた癖に、作り物丸出しのメッセージw
突進系スキルが多くてゲームスピードが速くなったんだから3D酔い対策しろよ
ドラクエとかでも似たケースあるけど
子供用の救済処置してんなで流すわ
因みに、棒立ちのキャラが口パクパクさせてる時が作りもんだと主張してて一番萎える。
あくまでゲームはまやかしだから、ゲームでありながらゲームだと悟られてはいけない。そこだけは和ゲーも洋ゲーも長期的な課題だと思う。
あれをなぜ他でも使わないんだという程に快適だった
ゲーム文化が弱いんだよ、日本は
今ではゲーム=ガチャガチャな人種ばっかりだしな
説明があってもできないアホばっか
日本でこんなのサガじゃない叩かれてたアンサガを素晴らしいて評価してたの海外だった気が・・・
強者の道くらいまでならショトカ枠があれでも着実に強くすれば快適だったが、それ以降はショトカ枠少なすぎ&アプデで増えたのは良いが使いづらかった
操作増やすのとボタン割り振りが悪すぎてキツかったし、バフの役割がデカすぎてアプデで無効化やデバブになるというバランスの悪さが際立った
デザインやセンスの問題だと思う
下手くそなデザインでセンスが悪いと、ちょっとした不便さも目立つ
逆にデザインが良くてセンスがあれば、多少の不備は目をつぶれる
イケメンが許されて、不細工は許されないのと一緒
いや、お前の趣味を課題にするな
海外だと地方に行くと会話はできても読み書きができないってのも少なくないらしいから
向こうでは文章はできるだけ少なく簡潔にすると
どれぐらいユーザーに対して親切に、面白くなるように、楽しい体験を提供できるかって事を考えているか否かって事を言ってるように見える
最近の日本産ゲームは金の事ばっか考えて作られてるからそういうとこが鼻についたんじゃないかな
文盲ってワロタ。
インタラクティブなメディアだと忘れとるわ。
おしゃれならペルソナくらいか
没入感を邪魔しない自然さという意味では本当に遅れてる
だったら辞めりゃいいんだよ。やらない奴に期待はしないから。
・・・ていうゲームか、 バカ相手にQTEに逃げてるか どちらかというイメージだわ
アレはマジで謎。何故そこまでスキップさせたくないのか意味分からん。あと種火、QPクエストくらいは1度クリアしたらスキップチケット的なの使用でAP消費だけでクリアさせて欲しいわ。
ただでさえ種火の経験値と、Lv上げに必要な経験値の割合が頭腐ってんのに一向に改善しようとしないし。宝具3発であっさり終わるけど、それでもゲームの仕様上1回1回に時間かかるからなぁ。
FPSの乗り物の操作性とか、洋ゲーは大味すぎて操作しづらいし。
あと、翻訳されても言い回しが日本語と違いすぎて翻訳そのものがザル。
翻訳されても『おま語』をされてる気分になる。
特にカタカナ英語な。「そんな言い回ししねぇよ」ってのが多すぎる。
限られたボタンで制御→ゲーム性は単調になるがUIがすっきり
ゲーム性は単調になるがUIがすっきり→フォトリアルグラフィックと相性が良い
ゲーム性よりグラフィックを優先する洋ゲーらしい作りって事だな
中近東やアフリカとその他少数以外はほぼ識字率9割超えているから
さすがにゲームする層は字が読める気がするな
専門用語とかだとまた話は変わってくるが
洋ゲーでもFPSとかやんねぇからわかんないのかな…
海外は逆
これじゃないの?
武器変更や体力回復で一々ゲームを止めるのが普通の日本とスローにしてでもリアルタイムでやらせようとする海外
好み以前にゲームとして当たり前のことやんけ
とりあえずやらせろ、分からなかったら説明開くってスタンスが海外、やって覚えろって事も多々あるが結果的に長い説明挟まれずテンポ良いからな
説明書時代もとりあえず起動するのか、はじめる前にがっつり読むのか派閥あったろうが、とりあえず起動して楽しみたい人がマジョリティだったろ
最近はオプションで変えられるようになっているの増えたな
ソウルシリーズがそれだな、ポーズ無しメニュー開いてても死ぬw
現代でもそのままなのはいかんともしがたい
例えばエクセルやワードも最初はマウス使うが、なれるとキーボードショートカットを使いマウスが要らなくなる
ショトカの充実やキーコンフィグの自由化は必須だと思う
マイクラなんか複雑&説明無さすぎの代表格なんだけどめちゃくちゃ子供に受けてるからそれが別に悪い事と言うわけでも無いんだと思う
何言ってんだ
ルーツに持ってるゲームが多い感じするね
それに対して日本はやっぱファミコンゲームがルーツになってるんだよ
日本だとなんでアイテムソートついてないのとかこのアイテム幾つ持ってるかわからないなんてよくあるもんな
最近だとルフラン
同様に見えない透明の壁に阻まれたり、そもそもちょっとした段差なのにジャンプができないから遠回りさせられるRPGだったり
あれを和ゲーの代表格みたいな言い方しちゃいかんだろ・・・
方向性が独自すぎて何にも当てはまらんよ絶命都市は
洋ゲーあまりやってないんじゃないか?
マイクラなんかソート機能なんてないしウィッチャーなんかアイテム画面クソ重すぎてクソオブクソだぞ
チャットも2枚使用可能
14のUIがだめーって言ってる人らって攻撃ボタンが5個以上あると難しい
とか言ってる人らじゃ似のかな?
コントローラで遊ぶことを考えてのUIかマウスで遊ぶ事を考えてのUIがあって逆を選ぶと糞UIになると
CODなんかはコントローラがやりやすいしBFなんかはマウスがやりやすい
海外では日本のゲームも×○を逆にして販売してるからな
海外のゲームを日本に持ってくるとたまに対応してくれないだけでね
世界標準が日本と逆だから
決定キャンセルボタンの違いはもう慣れたし
今日日、欧州の自動車メーカーだって、日本市場では右ハンドルに対応させてるってのに
子供時代は触って理解するの大事だわ
ゲームなんてどれも似た操作方法なんだしな
ウィッチャーやってみ
ゲームの途中でキャンセル決定ボタンがOX入れ替わって笑えるぞ
どっちでもいいから固定しろや!ってなる
自社ハードのゲームで操作性悪いなんて思わせたらダメやし、まあ任天堂はWii以降付加するリモコンやらパッドが弊害になるときもあるけど
UIがほとんどなくて主人公のライフゲージが宇宙服の背中に表示されるのはナイスアイデアだと思った
デッドスペースな
UIを体につけちゃうのはいい発想だったな
正直和ゲーより海外の方がクソUI多いんだが まぁ分母の違いか
双方の文化をミックスして日本に拡めた最初のクリエイターって確か小島監督だったかな?MGSがそれ。あの頃は三上真司とか、今では一歩下がるベテラン世代がブイブイ言わせてて、後に映画的技法もゲームに次々と統合されはじめていった。
そういう側面ではPS2から映像表現が加速していって一時代を築いたな。あの頃は最高だった。
逆にPCが後のやつはPCじゃ操作しにくくてユーザーがカスタムパッチ配布してくれたりするしなw
日本製と括る意味はないかな。良い物も悪いものもたくさんある。
俺もそう思う(ローカライズの過程で操作性やデザインがクソUIになってしまったものもかなりあるが)
ただユーザビリティの意識の高さという点では洋ゲーの方が上だと思う
和ゲーはUI以外は海外に受け入れられてるってわかって
自身喪失するだけバカだったな
中にはまんまパクったのがあってクッソ恥ずかしくてダサかったけど
箱○発売のころ、洋ゲーをローカライズを担当する日本人開発者が
言語を翻訳するのはいいけど、ゲームシステムに手を加えちゃ駄目って契約があるから
ローカライズ作業で決定キャンセルボタンを入れ替えたりできないんだよ…って言ってた記事を見たことがある
スキップ機能が変にスキップできないor早送りスキップしかできない
これは等はストレスになる
コンフィグもシステムを説明するためのシステムがいくつもあったりするとその時点でやる気なくすし高い金出して買ったからやりながら覚える
もっといえば安く中古買いならやりこまない
MHWもあのショートカット無かったら不満出たかもね
こんなやつばっかなんだなw
Youtubeなんかでも日本の動画は見てる人に確認を求めたり本題に入るまで45秒以上かかることが多い
相手の理解レベルを低く見積もりすぎ
PS4っていうある意味強引さがなかったら出逢わなかった洋ゲーは数知れずっていうと、自分の和ゲー依存ぶりは凄まじかったが、逆に多くの洋ゲーに触れたことで、丁寧な創り方の可能性をたくさん知れたわけだ。ここ数年で洋ゲーは本当にレベルが上がったなと実感してる。
それだけ猿扱いしてる証拠なんだよ。
クリエイターはそういう人多い。
説明がないと納得しないんだお
文字通り、海外の多少不親切なほうが「適当」であるのが現実。
そんくらいUIいうのはゲームの印象を決定付ける
詳細を読むのがY+十字キーでクソだと思ったぐらいかな
洋ゲーで合わないことが多いのはUIなんだけどなぁ
感覚が違うんだろうな
子供向けって言うならそれこそキャラ上手く使って促せよw
15なら世話好き眼鏡に「疲れてないか?休むか?」とか言わせりゃいいだろ…
日本のゲームはキーコンフィグかな悪いところ。代表はゼルダbotw。(キーコンフィグは有るが、ほぼできない。意味がわからないw)
よしできたな!右スティックでカメラを動かしてみろ!
こんなんばっかだからな
どうでもいい箇所は丁寧にやって肝心なところは説明しない
親切さを根本からまちがえてる
コンシューマに合してくれてて十字キーでもさくさく動く
PCの移植かでマウス移動の洋ゲーけっこう多いからな
マッチングがクソ過ぎてゲーム以前の問題だわ。UI以外長所のないゲーム。延々募集待てる奴はいいんだろうが。
俺は、プラス評価は最低限にマイナス評価は盛大に
このGHQによって捻じ曲げられた卑屈な性格が大嫌いなんだ
四角ボタンや×ボタンを多用したりとかで日本とは違うところはあるけど、全体的にきちんと分けられている
ソート機能とか必要か?
物もきちんとマスターとかレリックとかランクで分けられてるし、整然としていて私は今のままでも充分好きだ
海外のは世界観に合わせすぎてノイズ入れたりウィンドウ枠をソレっぽくして画面ごちゃごちゃになりがち
それを日本製の悪い所みたいに紹介しやがって!反日も大概にしろクソブログ!!!!
理解できないから泣きわめいて相手をネジ曲げようとする人間よりはマシだな?
お前みたいなホモガキがうるさいしょうがない
ストリートファイター5のUIはここでみんなが挙げたどのゲームよりもクソだと思う。
・何回ボタンと方向キーを押させるのか呆れかえるトレーニングモードのメニュー画面
・画面スペース余ってるのにいちいち画面スクロールを強要してきて一覧表示しない戦績画面
・eスポーツを念頭にして人に試合を見てもらう前提のはずなのに配信に載せると小さすぎて見えない称号アイコン
・すべてのキャラのすべてのアイテム(コスチューム等)がすべてフラットで表示されて買う気が失せるショップ画面
ただ洋ゲーも言うほど使い勝手はよくないような
海外のジェスチャーでも分かる簡単でアバウトなものに比べて、日本のそれは細かく複雑ってだけ
それが逆に自力で道を切り開いてく感じがあって良かった
MHWでのアレはプレイの邪魔になりにくいし感心した
そーやってすぐ突っ掛かって来るところが猿だって言ってるんだよ(^ ^
もっとマシな事言えんのか?ノータリン
ゲーム間で仕様が統一されていれば多少複雑でも覚えることは少ない
日本の場合○ボタンと×ボタンからして規格化されてないからな
容量の問題もあってテキスト量も少く、ヒントも必要最低限のを簡潔に、ってのが多かったしな
考える余地が多分にあって楽しかった
対戦前提で覚えてからこいみたいなゲームなんてものはゲームセンターに置くべきじゃない
まあ確かにゴチャゴチャ説明されるより直感的に操作出来る方がいいけど
何で日本人はパッと見ゴチャゴチャした絵面にしたがるんだろうな
チュートリアルの文章が冗長だというのは、
もしかして英訳がニンジャスレイヤーみたいになっているんじゃないか
海外は大雑把すぎ
例えばチュートリアルを全部プレイ中の音声だけで説明されたらそれはUIではないな
指令みたいだからそういうのも有って良いと思うわ
インベントリやスキルアイコンワンクリックで何でも出来る操作性に洗練されていったのに対して
逆にドラクエは最初期のウルティマをパクってそのまま進化する事なくコマンドUI使い続けた結果
阿保みたいに使い辛い上に何層もコマンド選択する羽目に
ごちゃごちゃしてても全部表示してれば見てくれると思えばそうじゃないからな
キャラが出来る事は全部試してからゲーム始めたい
スキップは出来た方がいいと思うがね
情報じゃなくて操作の面で
だからファミコン後期の時点でインベントリやスキルアイコンの概念が既に出てたし
後のMMOやFPSのUIもその流れの延長
最初のとっかかりはキツイだろ。
→いいえ はい
これうざい
文字+絵だけとかあるからなあ
それなら2Dでも全部オブジェクト化して落としたり拾ったり直接操作出来る方が自由度高い
あんなもんでいいんだよ
もちろん任意で見られる説明書きを用意しとくのは大前提
説明なさ過ぎて操作分からんwクソゲーやぞw駄作!黒歴史黒歴史w
とか言う奴の為にチュートリアル飛ばせせなくしてだらだら長く説明入れてやってんだけどねw
まあそういう風に騒いでる奴そもそも買わないで文句言ってるから制作側踊らされてて草なんだw
UIに限って言えば和ゲーじゃダントツでP5一強まであるな
あれ他の和ゲーも見習った方がいい
和ゲー「やれ」
なんか仕事も似たようなもんだなw
シリーズモノなのに、作品ごとに全く違うUIとかザラだし、項目もそれが何の項目なのか分からない物が多い
漢字前提だから糞?知らんがな
PCで開発したままにするなよ。
40型以上サイズあってもTVから1-2m離れると見えないだよ!!!!
(最近だとPS4に移植された斑鳩は全く見えなかった…)
むしろ見にくいUIとして悪い例になるくらいだ
>> 漢字の情報密度の高さに頼りきったUI
ということならまあ納得
そいつらアホやからねww
ゲーマーなら見ておくべき。
これは同意
テストプレイでは、PCディスプレイに近いところからしか見てないから気づかないんだろうな
日本はほんとこういうの苦手
○ UIが根本からクソ
ウィッチャーとか
本当クソゲー目指してるよなスト5
シンプルなのにゲーム始めるまで時間かかりすぎ、しかも別にサーバーアカウントだか最初作らないと行けんクソ仕様
ロードも異様に長いし他の格ゲーもだけどバカしか作ってないんじゃないかくらいレベル低いわ
いちいち文字出して確認しなきゃ内容わからん時はびっくりした
アイコンの意味なしてない
最近だとコナンがやばかった
あー、それはあるな
見づらいのにオサレ優先して結果的にダサいことになっててすごいオタク臭い
和ゲーは今どき手動セーブという気が触れてるとしか思えない仕様を強制をするし
セーブした後も決定ボタン押さないと次の読み込み始めないという嫌がらせを
堂々と実装してくるからな
未だに昭和気分やめてくれ
FF14も同じと言うか更に悪化して糞みたいなUIだった
というか手動セーブもオートセーブも両方必要だろ
ホライゾンなんか一応両方できるけど手動セーブのスロットが5つしかなくて腹たったわ
たくさんセーブしたい人の気持ち考えろよ
色、形、配置、大きさ、初期カーソル位置、選んだ時の変化(+音)
一つ一つ本当にそれがベストなのかを全く検証できてないんだろうな
使い辛い
ブレイドの交代もかなり手間だった。あれだけで時間かなり消費する。
ドラゴンズドグマもアイテム整理ばかり…
和ゲーは時間がかかる印象だ
洋ゲーはSkyrimやFalloutのようにアイテムが多くてどこに何があるか、ついさっき拾ったアイテムが何だったのかわからなくなること多くて嫌だったな。
同時押しとかなきゃ操作できないチンパンジーはゲームすんな無職
雑魚ほどコマンド入力出来ないから複雑なボタン構成にする
大会で優勝するやつほどは例がいなく4ボタン
糞雑魚無職の結晶がゴキステインターフェース
だいたい関東系のゴキステ系
あとは煌びやか(ゴチャゴチャ)にしないと金出す人が「デザインがしょぼい」と言いがち。
まとめサイトが全然まとめてなかったとかあるしな
海外のがもっとどうにかしろってのが多い
最初に実践させておいて、さあ行って来いみたいな感じで
情報が多すぎてとっちらかり過ぎ
見づらい、探しづらい、分かりづらい
一括りにしたら洋ゲーはロードが長いバグが多いってなるぞ
まあps4に限ってだけど
有名どころではskyrimなんて、UI改善MODが発売数日で出たぐらい
今の日本のゲームはとにかくシナリオがダメ
FF15とかもゲームとしては面白いけど、シナリオがゴミ
ニーアオートマタも前作と比較すると、全てが薄い
ここ5年の有名な和ゲーでシナリオが優れた作品が思いつかない、DQ11ぐらい?
PS3の最初の頃のストアはまだ使いやすかった
まさかの改悪だからな
ソニーも任天堂も会社が大きくなってるだけに、無能も多いんだろうなと思うわ
とにかく状況や展開を言葉で説明したがるきらいがある
あかんよ。画に説得力が無いって事だものそれ
ほとんどのゲームがユーザーに変更の機会を与えない
常時表示しなくていいようなゲージとかが延々と出て画面が見づらい
なんでチュートリアルとかが出てくるんだ?
要するに画面内に表示がゴチャゴチャ多すぎるって言われてるんじゃ?
今はそうでもないけど
オレの決めた設定を変えるな
日本では普通にしておいて海外向けにするときは幼くすればいい
例えば言葉使い。一段下げて子供が使う単語やら文章やらでさ