• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


満期を迎え「権利消滅」郵政民営化前の定期預金は払い戻しを - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15339574/
http://news.livedoor.com/article/detail/15339574/
  



記事によると

  
「平成19年9月30日までにお預け入れいただいた郵便貯金はありませんか?」と大きく書かれた新聞広告が話題だ。9月初旬から20日にかけて、全国紙・地方紙合わせ40紙以上に掲載されている。
  
「払い戻しが受けられなくなります」とも太字で書かれているため、ネットでは、「満期になったら下ろせなくなるの?」など混乱も広がっている。
  
旧郵便貯金法では、満期後20年と2か月を経過しても払い戻しの請求がない定額・定期・積立貯金は、利用者の権利が消滅すると決められている。民営化に伴い旧郵便貯金法は廃止されているが、同法にあった貯金に関する権利消滅の規定は、別法で効力を有するとされているため、このような取扱いになるという。
郵便局が民営化したのは2007年10月だが、これより前に預けられた定額・定期・積立貯金はすべて満期を迎えているため、このような案内が出ている。

  
なお、民営化前に預け入れた通常郵便貯金や通常貯蓄貯金は、民営化の際にゆうちょ銀行に承継されている。今回の案内はあくまでも、民営化前に預けた定額・定期・積立貯金に限られることに注意してほしい。
  
同機構では、心当たりがあっても案内の覚えがない人、通帳や証書が見当たらない人は、郵便局の貯金窓口かゆうちょ銀行の店舗に問い合わせることを呼びかけている。
  

  
  
ネットでは不安と混乱の声が続出
  

  










  
  
  


この記事への反応


  
あくまでも、
民営化前に積んだ定期性、積立貯金の事を指してます。
普通貯金、民営化後に積んだ定期性貯金は対象外。

  
郵便貯金だけが消滅する訳じゃありませんよ。
銀行預金だって、満期から10年経ったら、
消滅します。 (債権の消滅時効)

  
こういうのを誤解を招く広告というんだよ
「対象は定期」とすげぇ小さく書いてる
普通のゆうちょは違うよ

  
いや、契約してる人は契約の時にほぼ100%聞いてるわけだし、
広告してくれるだけ親切じゃないです?
しかも払い戻し受けられなくなるまで19年なら10年はある…

  
モナの補填マダ?
  
その法律、ふつーに考えて憲法違反じゃないんですかね?
  
さらっとしか読んでないのであれですけど、
一応 普通預金を放置してて口座の権利移っても、
取り返せるっぽいですね
https://diamond.jp/articles/amp/175561

  





 
  
  
  
  
一瞬焦ったけど、
郵政民営化前の定期預金のことかぁ
というわけで気をつけてね

  
  
  








コメント(127件)

1.投稿日:2018年09月22日 09:02▼返信
このコメントは削除されました。
2.マスターク投稿日:2018年09月22日 09:02▼返信
まぁイマサラタウンな情報だよな😓
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:04▼返信
これ常識じゃないのか
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:06▼返信
アホばっか
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:07▼返信
定期なんて組むもんじゃない
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:07▼返信
大丈夫。貯金ないから。
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:09▼返信
俺は定額貯金だから大丈夫
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:09▼返信
やっぱ現物が信頼できるな
金やプラチナを買うのが一番だ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:10▼返信
定期を満期過ぎて20年も放置してるアホが悪い
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:12▼返信
だからタンス預金なんだよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:14▼返信
は?100年はそのままにしとけよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:15▼返信
ここいいる連中には関係ない話題だろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:17▼返信
金貯めるのだって楽じゃねーんだよ
お前らが金預ける理由だってそうだろうに
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:17▼返信
※9
おまえみたいに一族に資産がない貧乏一族にはわからないだろうが親類だろうと把握できてない貯金ってのはあるんだよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:18▼返信
文句言ってるやつは口座もってないだろ。定期的にお知らせが届いてる。その上で広告まで載せているんだよ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:18▼返信
20世紀とか普通のリーマンにも定期預金してくださいとか営業周りにきてたと聞いたしな
ゆうちょもそういうことしてたなら忘れられてる定期とかそうとうあるんじゃないかね
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:23▼返信
郵貯の定額貯金8%利子があった平成に変わった頃に戻って欲しいw
8%だぜ信じられないだろ
しかも半年複利だから10年ほっといたら笑えるくらい利子が付いた
タイムマシンが有れば当時の俺に
必要最低限以外の金は郵貯へ入れろと言いたいw
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:24▼返信
借りた時も10年放置すれば銀行は催促できなくなるん?
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:25▼返信
タンス預金最強
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:26▼返信
※15
ほんとこれ
住所変更しても手続きせず放置しておいて今更広告とか言ってる馬鹿がいることに驚く
郵送でお知らせ届けてるのにこれいう馬鹿は口座持ってない外野
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:26▼返信
つーか、口座まとめろとか更新しろとか催促状超来たよ
それをほっぽっておいて今更文句言うなよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:26▼返信
預けるときに聞いたとしても20年も前の事忘れてる可能性も高い
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:27▼返信
定期に限らず、10年以上放置した口座の預金は銀行のものだよ
請求すれば払い戻されるけど、忘れてたらそれっきり
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:27▼返信
まあ放置しておいても問題ない程度の金でしょ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:28▼返信
貯金ゼロの俺に死角はない
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:29▼返信
どうせ定期貯金もしてない&契約書も読んでないヤツが騒いでるんだろwww

わざわざ新聞広告使ってお知らせしてくれる事にありがたく思えよとしか・・・w
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:29▼返信
今は銀行の窓口で言ったら還してくれるみたい
ただし来年からは知らない・・・
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:30▼返信
口座の消滅なんて郵貯だけじゃないでしょ
親切でやってることを批判するアホ多すぎる
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:32▼返信
これだけのことされてTwitterで愚痴るだけとか腰抜けかよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:33▼返信
一切の入出金が止まってから一定期間後に消滅するってのは20歳のころに自然と知った
そりゃそうなるだろうって言う当然のことではある
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:33▼返信
満期過ぎても放置するやつが悪い
銀行はお前のタンスじゃねーんだよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:34▼返信
そもそもこれにひっかかるやつにはすでに再三連絡いれてるわ
預金すらないやつほどさわぐバカの見本
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:34▼返信
満期後20年と2ケ月過ぎたら消滅って
満期になったらさっさと下ろせよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:35▼返信
放置する方が馬鹿よ、普通は常識として知ってる
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:36▼返信
普通定期預金は自動継続で再預け入れじゃない?
子供の頃に預けたやつ20年経ってるけど普通に口座残ってるぞ
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:36▼返信
時効を知らないやつなんているのか?
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:36▼返信
ん?
満期後20年で失効なのになんで2007年に預けたのがもうダメになるんだ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:39▼返信
これは死んだ人間の眠ってる金を奪う為の策
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:39▼返信
※37
日本語理解できない人か?
それ以前に、預けてあったもので時効に引っかかる人向けの話だぞ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:40▼返信
消滅とか何言ってんだ?150万円ロストしたみたいな言い方だけど
ちゃんと返してもらったんだろ?つーか返してもらってないはずがない。
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:41▼返信
※35
普通定期預金ってなんだ?脳内銀行の話なのか?wwwwwwwwwwwwwwww
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:42▼返信
※40
ロストだぞ?時効もしらんニートか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:42▼返信
だいぶ前から言ってただろこれ
なんでも批判してんじゃねーよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:42▼返信
※35
口座を使ってれば平気だった記憶
普段使いの銀行と定期預金の口座を分けてたりすると満期後そのまま放置して消える
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:46▼返信
金の出入りがあれば問題ないから普通は大丈夫よ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:47▼返信
>満期後20年と2か月を経過
この時点でアホかと
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:47▼返信
ゆうちょなんて老人か頭の弱い奴しか使ってないから問題ないだろう
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:48▼返信
※42
時効の援用は民間金融機関ならまずありえない
所定の手続きを行えば必ず返す
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:49▼返信
郵便法は郵便局が作ってるとでも思ってんのか
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:49▼返信
当たり前のことだろ。いちいち騒ぐことかよw
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:50▼返信
個別にお手紙も来てるはずやで?
ウチのばっちゃが俺っちの名義で入れてた奴はお手紙来たぞ

何にせよ、流通量よりも預金で死蔵されてる金の量のが多い国だからこういうのも必要だと思うよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:52▼返信
狙ってたな民営化勢力。そのままポッケにネコババだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:52▼返信
※48
まずありえないとかwwwwwwwwwwwwwwwww
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:53▼返信
ちゃんとした意志さえあれば定期預金とか入るメリット殆どないんだよなあ
金利もしれてるし
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 09:55▼返信
ゆうちょの利用者とか大半が老人だろうし
動きのない死んだ口座を永久に管理し続けるのはね
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:00▼返信
俺も20年前にほったらかした都民銀行に7円入ってたんだけど返してもらえるかなあ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:02▼返信
※53
ほんとに意味わかってないんだな
仮に「ありえない」と断定すればそれも間違いなんやで
時効の援用は銀行の任意なんだから
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:02▼返信
※39
時間的に考えて2007年じゃ時効に引っ掛からないんだし2007年以前じゃなく1999年以前とかでいいんじゃね?
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:04▼返信
>>56
手続きして手数料払えば返してもらえるんじゃね?
間違いなく手数料の方が何十倍も高いけど
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:06▼返信
俺もPSストア使うからソニー銀行使おうとしたらログインできず
電話したら口座消滅してたよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:07▼返信
普通の銀行がわざわざ広告しない事を親切心で広告でお知らせしたら何故か叩かれるゆうちょw
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:10▼返信
こんなの学校で教育しておくべき事なんだけどね
「お金は汚いもの」なんて理由で金融教育をさせないようにしてるからこうなる
お金の知識が無いと損をするのは本人なのに
これは詐欺とかじゃないからまだ良い方だけど、銀行にも酷い商品は色々あるからね
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:11▼返信
かなり前に聞いたけどなぁ
知らん人おるんか
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:20▼返信
憲法の何条に違反してると思うのか、そこまで書かないと
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:21▼返信
セブン銀行放置してるから今日セブン行って使ってみるわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:22▼返信
タンス預金が一番ね
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:22▼返信
知らない奴が悪い
これが世間だろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:23▼返信
あべちゃんの策略にまんまとハマりやがって
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:23▼返信
一般口座は取引無くなってから最速5年で休眠口座認定されるから
社会人なら結構ありそう
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:29▼返信
正直、この鬼頭さんのケースは
通帳紛失⇒そのまま解約の手続きしたのすっぽかして
後々その通帳が出てきて銀行行って「口座無いですよ?」って言われて憤慨してるパターンと推察
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:29▼返信
通帳あったけど大金入れてないから手を付けてない
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:30▼返信
こんなのありなのかよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:37▼返信
郵貯に預けたお金が2度と引き出せない事になったら事件起きそう。
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:44▼返信
預金自体はゆうちょが承継してるなら実務的にはゆうちょが払い出すとは思うがね
こんなことで一々裁判起こされるくらいならゆうちょもすんなり払い出した方が効率的だから
なぜこんな案内を出すかと言えば、休眠預金の管理コストと事務負担の軽減のためだろう
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:44▼返信
「ちゃんと読め」それ以外なんの感想も無い
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:51▼返信
…確認しなくちゃ
記帳するだけでも違うとか聞いたような気がするけどどうだったかな
何年か前に法律で決まったとかでニュースになってた気がするけど忘れたわな
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:52▼返信
20年前に満期になったのを放置しているのが悪いわ。既に何度も個別に葉書とかで知らせているのに連絡がつかない人向けの告知だから。遅いとか非難してるやつは頭おかしい。
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:53▼返信
いや、これ40年前からこの仕組みなんだが、
ちゃんと契約書読まないのか?
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:57▼返信
自動継続がほとんどじゃね?
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 10:59▼返信
民営化しなくてもほったらかしだと権利消滅じゃねーか
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 11:00▼返信
自分の金なんだからちゃんと理解しとけ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 11:01▼返信
郵貯だけはアカン、
本人が死んだあと貯金おろすの糞爆裂超激滅絶対的にめんどくさい
もちろん血縁証明出来てもそれだけじゃ無理、”複数人の血縁証明解約証明などアホ複数のドめんどくさいスペシャルが待っている、おかげで爺が死んだあと預金も下ろせず持ってかれた600万も
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 11:06▼返信
住所変えてないけど定期預金で満期になって連絡が来た覚えなんて一度もないが
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 11:09▼返信
管理してない方が悪い
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 11:15▼返信
どちらにせよだめだろ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 11:15▼返信
資産はゴールドを土に埋めておくのが確実
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 11:16▼返信
無知は罪
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 11:23▼返信
いや、満期後に20年も放置すんなよwww
定期預金掛け直すなり個人国債買うなりなんなりできるだろ…
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 11:24▼返信
金利がクソな今、その辺りの管理が適当な自分はタンス預金の方がマシってことか
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 11:25▼返信
最近のゆうちょの定期貯金は 満期になると普通貯金に自動払い戻し の取り扱いがある
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 11:25▼返信
こんなの普通の銀行でもそうなのに情弱すぎだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 11:26▼返信
死んだ親父のタンスを整理していたら通帳が出てきた!みたいな話だろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 11:26▼返信
※74
うんソレ
通帳1枚あたりいくらって税金納めてる
今は基本1人1枚しか通帳作れないけど昔は同じ金融機関の複数の通帳もってる人が多くてさらにソレが使ってない通帳ってなるとコストのムダ
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 11:28▼返信
※82
人が死んでるのに鬼のような仕打ちだな
注意喚起ありがとうなウチも気をつけるわ
善行積んだから良いことあるよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 11:30▼返信
初めて知ったって去年も新聞広告出て、それ話題になってたろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 11:32▼返信
※82
嘘すぎだろ、相続手続きすりゃいいだけ
遺産分割協議書
戸籍
印鑑証明

これがあれば相続できる。これは他の銀行も同じな
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 11:36▼返信
※96
持ってかれたの意味がわからんよね
相続税の対象になる前におろして懐にいれようとしたって事なのかな?
普通に脱税だよね
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 11:46▼返信
今の銀行なら10年放置してたら没収なとか普通にやってきそうで怖い
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 11:50▼返信
※98
法律よく調べて見るといいよ、放置の口座の取扱を
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 11:59▼返信
※82
銀行と変わらなかったけど?
相続は兄弟が多いと絶縁状態や連絡普通になったりして手続きが困難になると思う(関係者全員の同意書が必要)
家とか土地とか兄弟で分割すると相続人が数十年後に大変面倒な事になるから必ずひとりに継がせた方が良い
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 12:03▼返信
>>98
知らない人が多いけど、銀行の普通預金は銀行に対する貸付だからな
そして、貸した金を10年間催促しないでいると債権(金を返してもらう権利)が時効で消滅する(民法167条)
銀行の場合は口座の利用履歴があればそこから10年だけど
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 12:05▼返信
泥棒
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 12:17▼返信
銀行口座は解約手続きでなるべく減らした方が良い
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 12:42▼返信
ゆうちょ ジョジョ ちょっと待って ちょっと待って
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 12:44▼返信
※82
嘘つきすぎる。その金額ならゆうちょの相続は諸銀行の書類とほぼ同じ
そもそも他に相続物があるなら基本は揃えなきゃいけない書類
読む限り脱税したってことだよね。しかも600万を捨ててもいいくらいの額
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 12:45▼返信
今定期組むバカとかおる?
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 13:08▼返信
今の定期の金利は3年満期で0.01%だから入る意味が無いけれど1990年は1年満期で
6.080%だったから(預け入れ最高額1000万で年60万の金利が入ってくるからな・・・)
多くの人が入ってるだろうから確認は大事かな
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 13:19▼返信
そもそも預金や貯金に関わらず、少なくとも明治以来から権利の消滅時効という制度はあったしな。
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 13:22▼返信
郵便局は通知が来たのでおろし行ったよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 13:32▼返信
預貯金は債権だから消滅時効の対象だけど、やったら信用も消滅するから堂々とはやらんだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 13:34▼返信
※10
時々ゴミの中から大金が見つかるな
知らない家族に捨てられる
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 13:39▼返信
こういうことこそメディアを使ってしつこく報道しろよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 14:07▼返信
いやこれ該当者には直接通知来るぞ
騒いでる奴はなんなの???
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 14:35▼返信
引っ越して住所変更してないから通知届かないやつ多いよ
とりあえず一枚ものの証書あったら窓口行け
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 14:37▼返信
普通の銀行は10年で消滅して、今回みたいな広告による注意喚起もしないのに
20年の猶予があって注意までするゆうちょをボロクソ非難してるのは何なの
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 14:53▼返信
銀行預金が取り戻せないなどということは基本的に起こりえない
消滅?とは何を意味して言ってるのか知らんが、
現実に資産を失ったということであればSNSで愚痴ってないで今すぐ警察に行けよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 15:17▼返信
※106
20年前だとまだ「貯金するなら定期がいい」と思ってる爺さん婆さんも多い頃だろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 16:03▼返信
借金が10年くらいでチャラになる話だったらよかったのに
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 16:11▼返信
定期預金なんかするほうが悪いだろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 16:22▼返信
いや常識だろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 20:29▼返信
そういや1000万くらいあったな…
休みとって確認しておくか
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 20:31▼返信
>>119
昔の郵便局は定期だと3%とかだったんだぜ。
今の時代からは想像出来ないだろうけどね。
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 23:18▼返信
結構忘れられた貯金ってのは銀行の収入になってると聞いた
基本払い戻し請求来ないし、来た時だけ特別に払い戻しすればクレームもつかないと聞いた

でも消滅するってのはあるものなんやな・・・請求すれば戻ると思ってたわ
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月23日 08:30▼返信
銀行は休眠口座になろうがなんだろうが実務上は預金が確認出来れば必ず払い戻しするよ いくら証書があっても確認出来なければそれは無効と言われるのは当たり前だろうよ 以前に紛失届出して払い戻ししてるかもしれないのに
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月23日 23:17▼返信
満期後20年と2か月だからあせんなよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 14:08▼返信
ゆうちょの大株主みてみ、それだけで郵政民営化の意味わかるから。
任天堂の大株主も同じだなー、露骨に目玉演出増えたもんなー。
グッドタイミングで絶対社長が死ぬんだよなー。不思議だなー。
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月24日 18:58▼返信
※52
再三忠告してるのに、ネコババは無いわぁ~

直近のコメント数ランキング

traq