モノリスソフトの本根康之氏がバテンカイトス3について語る
「2の直後、ナムコ(現バンナム)には続編のプリプロまでは進んでいましたが3実現直前で先方都合でお話は無くなっています。」
バテン・カイトス2から10数年経って、未だに続編の声が私個人に届き続けるのが心苦しい。もう時効だと思うので少しだけ。2の直後、ナムコ(現バンナム)には続編のプリプロまでは進んでいましたが3実現直前で先方都合でお話は無くなっています。
— 本根 康之 (@honnesan) 2018年9月23日
「封印された続編の大量の設定画はバンナムにあります。続編の要望は私やモノリスだけでなくバンナムさんに。」
実現すれば海底、陸、空を舞台に壮大な内容になる予定でした。封印された続編の大量の設定画はバンナムにあります。続編の要望は私やモノリスだけでなくバンナムさんに。
— 本根 康之 (@honnesan) 2018年9月23日
【本根康之】
本根 康之(ほんね やすゆき、1971年3月5日 -)[1]は日本のゲームクリエイター。福井県出身。現在モノリスソフト取締役。
1993年にスクウェア(現スクウェア・エニックス)に入社。初の仕事では『クロノ・トリガー』のフィールドマップグラフィックを担当。『ゼノギアス』や『クロノ・クロス』などではアートディレクターを任された。
『クロノ・クロス』の後、スクウェアを退社、1999年に高橋哲哉らが立ち上げたモノリスソフトへ移籍しグラフィック統括部部長、取締役に就任。トライクレッシェンドと提携した『バテン・カイトス』シリーズなどではディレクター&アートディレクターを担当している。愛称はホンネサン。
参加作品
・FRONT MISSION(1995年):アシスタントグラフィックデザイナー
・クロノ・トリガー(1995年):フィールドグラフィック
・トレジャー・コンフリクス(1995年):メイングラフィック
・ゼノギアス(1998年):アートディレクション、マップテクスチャ
・クロノ・クロス(1999年):アートディレクション、アートコンセプト、フィールドマップアート
・ゼノサーガ エピソードI[力への意志](2002年):アートディレクション、マップデザイナー
・バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海(2003年):ディレクション、アートディレクション、マップデザイン・ペイント
・NAMCO x CAPCOM(2005年):スペシャルサンクス
・バテン・カイトスII 始まりの翼と神々の嗣子(2006年):ディレクション、アートディレクション、マップデザイン・ペイント、オープニングムービーデザイン
・ダージュ オブ ケルベロス ファイナルファンタジーVII(2006年):スペシャルサンクス
・大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年):アドベンチャーモード「亜空の使者」マップデザイン
・ドラゴンボール改 サイヤ人来襲(2009年):プロデュース、アートディレクション
・ゼノブレイド(2010年):コンセプトアート
・ゼルダの伝説 スカイウォードソード(2011年):スペシャルサンクス
この記事への反応
・精神的続編でもいいから欲しい。 バテンカイトスのバトルやアイテムのテキストの作り込みは無くしちゃいけない あと本根さんのあの幻想的な世界観と桜庭さんのBGMがあればそれだけで嬉しい
・いつまでもバテンカイトスがだいすきです
・わしのなかでバテンカイトスは、RPGベスト10にランクインするゲームなので続編ほしい。switchのりにのってるし、モノリス調子いいからリメイクかリマスター出ないかな
・バテンカイトス3は無理だとしても、リメイクはぜひ出して欲しいぞ! 1も2もGCの名作! リメイク無理ならスマブラにまた曲だけでも…いや、キャラとして参戦して欲しいけど…無理か…んー!! バンナムゥ~!!
・バテンカイトスもEOEみたいにリマスター版出して売り上げ良かったら3出せばええんや
・バテンカイトスシリーズは隠れた名作というか、任天堂派なのでこんな言い方するの心苦しいけどゲームキューブ独占でなければ確実にもっと売れたって多くの人が思っていると思う
・バテンカイトスはDSが出た当時 そっちでの展開も期待されたよね ただはっきり言って身の回りでゲームキューブもってた人の中でもバテンカイトスプレイしてたの私だけたったからね
・あれ、バテンカイトスってモノリスソフトなの?知らなかったよ
・いんちきするなバンダイナムコー!!!!! いんちきするなバンダイナムコー!!!!! 出せぇ!!!(バテンカイトス3を)出せぇ!!!!(世界の市場に)行けぇ!!!
・バテンカイトス3ってプリプロまで進んでたんだ。まだもろもろの資料がバンナムに眠ってるなら、わずかなりとも可能性はありそう。スクエニだったら消えた企画って別作品に流用されることが多いからなあ。
海外人気あるし、最近リマスターブームだし
海外主導でそういう企画出てくるんじゃないかな・・・?
海外主導でそういう企画出てくるんじゃないかな・・・?
バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海posted with amazlet at 18.09.24ナムコ (2003-12-05)
売り上げランキング: 4,140

だったらPS4・PCもありだな
クソブタは気持ちが悪いな
名前以外知らんかったし
別にモノリスつかわなきゃPS4で出せるってことだなw
12万売れてたのが4万5千じゃ普通にNG出るだろ。
バンナムだってそんな採算取れない計画すすめられるわけ無いだろ
ニンテンドーがバンナムから版権買うでもしない限り無理だね
最終的には任天堂のせいだろw
当時のナムコなら金なさそう
褒めればほめるほど機種による差が悲しくなるな
wiiで出てたら売れてた
めちゃくちゃスワイプと合ってる
せやで
積みゲーというか死蔵ゲーになってる
こんな感じ?
ゲームキューブ死亡:2006年12月2日GCの最後 ゼルダトワプリ(オンライン専売)がWii版と同時発売
バテン3が間に合うわけないだろ間抜け
任天堂は「PSハードから盗んだ」と自慢できるタイトルにしか金出さないからなぁ
のりにのってる?(笑)
そうだねお笑いハードとしてはトップだよ。
マイナークソゲを持ち上げるのも大概にしたら?
みっともない…
そのころはPSの天下だったのに
三上「…………」
いや知らん
おもいっきりゼノブレモノリスじゃん
2の追加がコケたばかり
仕事はある任天堂だとヒットしないだけ
本当に頭悪いとおもうわ
出す気があったならWiiに出したかもしれんけど、
その時はモノリス自体が終わってたからなあ
基本これ
PS、PCも出して。
しかも
KOTY 取っちゃうし
イライーラアカンかったようだし古いタイトル引っ張り出してくるしかなくなってる
それならナムコの方に資料があって当然だろうけど
バンナム合併時に不要な資料は処分されてたりしてw
けどまたやりたいから出して欲しいな‥
2の時点でナムコは商売にならないと判断してる
2の開発費を出したのは任天堂
今のベヨ2みたいなIP貸し出し商法
金かけてコケる
一番きついわな
モノリスもレベル5も持ち上げられるけど
KOTY 取ってる会社ってわすられてるだろ
まぁ、任天堂はそれ作るならゼノ3作らせるだろうけど
dsか3dsで出せる内容ではあったな
下がデッキで上がゲーム画面ってね
モノリスを使うと任天堂の子会社だから任ハードにしか出せない
するとスイッチ版だけで採算をとらないといけなくなる
結論:モノリスに作らせたいなら任天堂が金出すしかない
わすられてるw
日本語もまともに使えないゴキがいてワロタ
馬鹿ゴキはゲームをするより、国語の勉強でもしてろよwww
2もイーラもコケたし
チャンスあんのかね?
こまけえこと気にすんなよ
使ってるタブレットが誤入力多いからそのまま打っただけだわ
売れないからイライーラしすぎ
任天堂の大作RPGがスパイダーマン以下の売り上げだもんなw
PS4で出した方が良いわw
部外者は引っ込んでろゴミ
被害者ぶってんじゃねーよ
どっちもクリエイターが変わると納得いかないって人が出るタイプの作品だし、バンナムだって死蔵してても意味無いだろ
モノリス「いやSwitch独占だろ。クソステになんか出すんじゃねぇ」
任天堂「バンナムに金積むからその話を進めましょう」
ってことだろ?
>>わすられてる
落ち着けよゴキブリwww どんだけ顔真っ赤でコメしてるんだ…
おまえはいつも余裕ないなw
黄金の太陽同様に復活するべきタイトルではある
ただしスマホゲはお断り
クソブタは気持ちが悪いなwwwww
コレに限らずね
だからワイルドアームズもアークも、スマホにいっちゃったし
幻想水滸伝やブレスオブファイアも新作出ないし(6?はて)
>>わすられてる
なにこのゴキwww 日本語の使い方がおかしいけど、朝鮮学校ではそう習うのか?
ゴキ=朝鮮.人だと証明されちゃってて草
2はバグバグで復帰不可能になったりで散々やで
と思ったけどベヨBBAは2万くらいしか売れてないんだっけ?
わざわざ任天堂の記事に来て
顔真っ赤で暴れてるゴキがなんか言ってるw
え、出資なんてどこでも当たり前にやってるが
お前働いた事ないの?
要望はバンナムじゃなくて任天堂買取り保証に出さんと
出すならps4になりそうな気がする…
なんでなん?
3がキャンセルされたのって実は任天堂の都合なんじゃねーの?
ゴキのクレクレが始まっちゃってワロタ
いや普通にいらんけど…こんなゲーム
任天堂関係の奴ってこんな奴ばっかやな
クレーム要望は任天堂に出しとけよ
そこらへんまでぶっちゃけてくれたら同情票集まるかもよ
ベヨはスイッチへの移植や3まで開発、零なんかもWiiやWiiUで何本か新作が出てる
つまり任天堂も、バテンカイトスというIPは見捨ててるんだよ
時期の近いマグナカルタと同じ致命的な欠点だった
任天堂はその頃モノリスソフトの新作ディザスターとソーマブリンガーに金出してるのでそれはない
3が出なくなったのは単にバンナムの経営判断だろ
DS版ゼノサーガ1&2とゼノサーガ3やってたし
本当バンダイはろくな事しないわ
バテンやラスストやカスタムロボはそういう工作が出来ないから金を出さない
実際ps4に似たゲーム沢山あるからどれも要らないけどな
バンナム「3の世界設定、ストーリー原案等はテイルズに流用しましたので無理です」テヘペロ
大損だよこれ2作とも、3なんてお金出して作る価値がない
ゼノサーガ1だけが売れただけでゼノブレイド1・2共に壮大に爆死してんじゃん
任天堂がお金出してるから損得もないんだろうけど
(というかこの会社の作るゲーム話つまらないしプロットを活かしきれてない
ゼノブレイド2が創業以来最大のヒットだっつの
140万~売れてるだろ
ハードもめちゃくちゃゴミだし
しょぼっ
世界累計140万でヒットなんだモノリス
一応AAAクラスのタイトルだよな
低くっ!
ゼノサーガはもちろんゼノギアスより売れてるってこった
もちろんテイルズあたりよりも上
スマンスマン
豚がいつも任天堂ソフトは1000万本売れるって豪語してるからついw
少し前の記事でドラクエが200万本程度じゃもう作れないとか言ってたけど
JRPG黄金期に最大ヒットしたFF7でも1000万はいったかどうか怪しいレベルだぞ
20年くらいかけて再販やDLした分も入れればいってる可能性あるが
小さな会社やチームは不遇だな
権利すら奪われる
開発期間3年くらいだからそこまでかかってないぞ
ゲームの開発費用なんてだいたい人件費だし。使った社員が40人位であとは外注らしいしな
大多数が以下だらけの国内メーカーのソフトはショボいを通り越してゴミだな
FF15は800万本売れたのに「1000万本売れないから爆死!」って言われてたから感覚が麻痺してたわw
FF15の記事でもその調子で冷静な分析頼むわw
海外の場合は開発会社がIP保持するケースが多いんだよな
IPを売却するときはスタジオとセットになるので数百億とかかかる
だから一獲千金を夢見て独立する開発者が多いんだけど
ゼノギアス越えはギリギリまだじゃね?
ゼノギアスはミリオン未達だし海外販売してないでしょ
ゼノギアス超えたから成功って判断していいもんなの?
開発期間が2年半な上に社内メイン開発40人で後の雑務は外注
新スタジオ立ち上げれるくらいには儲かってるよ
あの時期にミリオンいってれば十二分に成功だろ
つーか、余程大作で大金投入してなけりゃミリオンいけば成功だよ
ちょっと何言ってるかわかんないですね
海外でも出てるしミリオン越えてますよ?
FF15は出荷数多く価格爆下げで980円まで値落ち
更に在庫が今でも残ってるという小売り殺しw
ショボいわ
世界累計で140万で売れてるとか思ってるならダサすぎwww
国内じゃねえぞwww
問題は、あの頃のスクウェア作品の開発期間は1年半だったこと
ゼノギアスは半年延長して開発費増やした上でシリーズ化の条件であるミリオンをギリギリ未達だった
FFシフトを進めつつあったスクウェア的には失敗だったんだよ
任天堂もとんだ金喰い虫を買ってしまった、って思ってるだろうけど
この種のゲームもラインナップとしては必要だからねえ
構想通りなら全世界で最低500万本は売れないと元が取れないし
そもそも任天堂ハードで遊ぶユーザーはこの種のゲームは買わない
じゃああれを機に豚さんがゼノブレゼノブレ言わなくなったのはなんでなんだ
ゼノギアスは確か累計140万本くらいだったと思う。
ゼノブレ2は7月の時点で142万本だし、もう超えてると思うよ。
っていうかPS系の人から見ると全く無名のタイトルでそりゃ、続編もなにもないだろって感じ。
そもそも任天堂ハードユーザーって大半は中学生1年位で卒業しちゃうんだからGC時代のタイトルなんて誰も興味など無いんじゃね?
ライトユーザーならスマホに落ち着いてるかそもそもゲームから身を引いてるだろうし
わざわざCS買うほどのゲーム好きならよりよい環境求めてPS4に移行してるでしょ。
それ海外じゃなくて累計な
二の国2も140万位だったけど、普通に言うほど売れてないやん扱いだぞ
その上ゼノ2のCMや宣伝のかけ方やべえし
初回出荷500万から300万伸ばしたってことは
追加出荷が何度もされたこと証明してんだよなぁ
他の情報も間違って記憶してるんじゃね?
それ以下が大多数の国内メーカーソフトはゴミ以下ですね
新品が980円で売ってるのに?ww
マジで言ってんの?
こいつの言うこともう信用出来んw
二ノ国2は出荷とDL数な。
ゼノブレ2は実売。
まぁゼノはサントラや資料本とかが高値でも割と売れるから副収入が見込めたりもる
二ノ国のファンがどんだけいるかしらんが。
つーか、あれのDLCとかどうなってんの? 売れてる?
HDリマスター出ないかな
一部のマニアには刺さるが決してマスには響かないタイプの作品
逆にどうやって300万本以上伸ばしたか説明してみ?
開発期間と規模とCMでのかけ方による
もしイースやヴァニラソフト系見たいに中小でマイナータイトルなら140万ならかなりヒット
AAA クラスだと250万そこらから結構売れてるなって感じだが
ゼノ2ってファーストパブリシャーのAAAクラスでE3発表タイトルだよな
それ以下と比べるブランドなのwww
売れてないから大赤字なんじゃね・・・
任天堂の決算発表なんでしょ?
ならゼノブレ2も出荷+DLだよ
>ゼノギアスはミリオン未達だし海外販売してないでしょ
これの言い訳しろよ
同時平行で大量のソフト作ってるから
二ノ国だけに人を費やしてたわけではない
だからあれ成功とは思わんよ
その作品と同じくらいの売り上げでヒットなの
しかも糞宣伝費かけて。
国内TVCM大量に流してたから宣伝費も多かっただろうな
普通にAAAではないだろ。ディレクター自身が中規模の予算と言ってるし
開発期間とか考えるとゼノクロの方がよほどかかったと思うし、だからこそあれは赤字だな
まぁオープンワールドのマップ作成のノウハウとか身についた技術はその後の作品で役に立ってるようだが
Wiiウンコのクロスなんて5年掛けた爆死だったんだぜ
現状のスイッチ見るとそれで金使ってソフト集められなくなったのがわかるよなあ
あれも結構CMしてたけど赤字じゃないんだから
時代が違うとはいえ140万売ってればペイしてるだろ
まず海外で売れるようにシステムもかなり媚びた
しかもジブリじゃない
逆に二の国前作プレイしてる外国人は前作同様コマンドJRPG を望んでた
公式サイトには「全世界での連結累計販売数量を掲載しています。」と書いてある。
ちなみにレベル5は出荷本数と書いてあるな。
当時あまりにGCで遊べるRPGが少なすぎたので過大評価されてるだけ
これはXbox360におけるロストオデッセイやラストレムナントなどにも当てはまる
何でわざわざファミコン時代まで遡ってんだ?
ゼノブレ2がドット絵だって言うならまだしも
社内数百人規模で4年以上と明言されてるけど
続編を作りたいとか抜かす神経が逆に凄いよ
続編を作りたいのならもっとプレイヤーを楽しませるRPGを作れよ
馬鹿なの?
バンナムも手前らの道楽でゲーム作ってんじゃあねえんだよ
ユーザーにケンカを売るようなゲームを作るバカに回す予算なんて無い
絶対に誇張してたなその数字は
本当だったら経営状態が不安になるレベル
steamだろアホw
ストーリー進めないでバトルばっかりやってカード集め延々やってたわ
持ち出す意味がわからない
豚は開発人数とか考えないからなあ
いよいよ本日(9月14日)、「エキスパンション・パス」の最後のコンテンツ、『黄金の国イーラ』が配信となりました。本作は『ゼノブレイド2』本編の追加シナリオという位置づけになっていますが、実はかなりの部分に変更、刷新を加えています。
まずは技術的な部分。
『黄金の国イーラ』では描画エンジンが新しいものになっています。
今後の作品を見越した過渡期のものでまだその効果はわずかですが、本編より少しだけ綺麗になりました。分かりやすいところではイーラフィールドの「草」。ゲームの面白さとはまったく関係のないどうでもいいことですが、グーラの草とイーラの草を比べてみてください。
日野かなり話盛るしな・・だとしたら二ノ国2の開発はアホだわ
そのくせ宣伝あまり見なかったし売るきあったのかどうかさえワカラン
無駄に中古が高騰してるタイトルがちらほらあるからやるならさっさとやって欲しいんだが
何それAAA並じゃん
社員280人しかいないのに他の妖怪やらの大量のソフト
どうやって作ってたの?
沸点低いなあw
MODがあるからだろ
マグロに乗って冒険とかは面白そうに見える
例え100人だとしても4年かかってるしな…
宣伝もかなりしてたし、かなりヤバイと思うで。
安いしなw
2のOPくらいの派手さが欲しい…。
そんでPS4で出して欲しいです。
別に社員だけで作ってるわけじゃないから
コアメンバー以外は外注だろ
でも売れないという悲しさ
MODが出回る前からだけどな
アプデ後だからメタスコもPC版は高いし
そもそもCS版も日本以外の尼は全部評価高いけど
レベル5は外注使ってないんじゃなかったっけ?
今時そんな会社はないと思うぞ
300万売れたから相当儲かってる
ディレクターもデベロッパーも外注だしな
エニックスらしい作品ではある
まぁ100人で4年ってのがあり得ないね
開発ってのは徐々に人が増えてくからプリプロの段階では少規模チームになる
だから100人規模のチームなら初期の1〜2年はそれよりも遥かに少ない
それだとモノリスの40人も話が違ってくるな
んなわけねー
PS2時代はKOTYまで取るほどだったぞ
任天堂に買われてからはなぜかRPGに強い超技術者集団って扱いになったが
それはコアメンバーだけな
ゼノサーガは経験浅い人多くて思うように作れなかったと語られてる
実のところ元スクウェア組はそこまでたくさんはいないけどね
多くて十数人程度だと思う
コジプロの大半が元コナミ社員だったのとはわけが違うだろう
だからモノリス外注は使ってるし、かなり多用してる会社
専門職に部分発注したほうが高品質で安上がりなんだから使わないわけがない
今は1UPスタジオに改名してキノピオ隊長作ってるけど
いつかジャコモラップの3曲目が聴けるのを楽しみにしてたんだがなぁ…
何とかして復活させてあげてほしいな
買い取り保証なければ4万とかその辺が実力なんだろうな
モノリスは任天堂べったりになったのは正解だったんじゃね
まぁ改名後だと元スクウェアスタッフはほぼブラウニーズの方に行ったしな
あとはサイゲームズ行ったり独立したり
今の1UPスタジオとはほぼ関係ない
社内スタッフ244人
外注412人
思ってたより多かったw
それくらい話題にもならなかったゲームでしょ?
「任天堂さん助けてー!スクウェアがポリゴンしか作らせてくれないの!」
と言わんばかりの勢いで任天堂(当時GBAメイン)傘下になったのに
数年後には「1UPスタジオに改名してポリゴンでマリオ作れ」だもんなw
そりゃブラウニー立ち上げたメインクリエイターは任天堂から逃げるわw
開発2年半 社内40人 外注589人
二ノ国
開発4年 社内244人 外注412人
今時あの手のRPGをマルチならまだしも、スイッチ独占なんかで出したら爆死確定だからバンナムは出さないだろうな
バテンカイトス好きは残念だったな
任天堂が買い取り保証でもしてくれればワンチャンあるかもなw
正直どっちも面白くなかったけど、どっちか選ぶなら二ノ国のがマシだったかな
権利を持っているのはバンナムだけど任天堂が金を積めばワンチャンあるで
というか任天堂が金を積まない限り無理やで
つーかモノリスもバテン2は任天堂パブリッシャーだという事を知らないわけがないんだから
本気で作る気があるならまず前作パブリッシャーである任天堂に話通すはずなんだが
どっちも面白くないけど、選ぶ???
買えよゴミ野郎
この記事でゲハ論争し始める奴はマジモンのキチガイだなあとは思った
日本を代表するクソゲー同士で競ってもね
キャラ押し、アニメ臭いシナリオ、一本糞、中二臭い設定
典型的なJRPGのクソが詰まったゲームだった
こいつらにスカイリムみたいなRPGを作れるセンスは無い
せいぜいクッサイアニメRPGが出来上がるのがオチ
バテンもゼノブレもむしろゲハでしか聞かないようなタイトルだし仕方ないw
まぁそもそもターゲットがゼノブレ等は子供向け、エルダースクロールは大人向け中心で比較できるような物では無い
シナリオのレベルがプロとアマチュアぐらい違う
だいたい国内で大人向けのゲーム作ってるとこがまず少なくて、だからコジマとか海外で賞揚されたわけだが
典型的なJRPGのクソってドラクエじゃねーの?
とてもじゃないけどサードが自発的にやってビジネスとして成り立ってたとは思えん
2でパブやった任天堂が3実現直前で金を出し渋ったのかな?
権利は一応バンナムなのか
2018年も終わろうかというのに草自慢とか、どれだけ時代遅れなんだよw
ほんとに売れてるんならバンバン新作とか出すもんだし。
リマスターの話もないのもそうなんだろう
GC時代は延々とバテンバテン喚いて他のRPG貶して
WiiやWiiUにスイッチでは
ゼノゼノ喚いて他のRPGを貶める工作に勤しんでる
GCだったからあんまやった人いないだろうな
実際俺も友人がやってて凄く出来いいって話は聞いたけどやってないわ
switchで移植してe-shopで売って欲しい
続編がかかってる大事な時に買わんかった癖にバンナムガーって・・・
そりゃブーちゃんには数える程しかゲームないからひたすら持ち上げるしかないもんね。
いまだにマリオゼルダしか言えないし。
内容はシリアスだったような気もするけど、その戦闘シーンが一番印象に残ってる
バテン2は任天堂販売
モノリスソフトは任天堂の子会社です
ES (エバリューションステージ: できるかどうかの実験段階)
PP (プリプロダクト: 試作)
MP (マスタープロダクト: 発売前提で作る)
ってのがあって、ESはまだしもPPで終わるものって意外に多いからな
どんな判断カプリコンワンみたいに「6000万かかった」とかいうPPは経験ないけど
「通常販売されてるときは大して良いものとも思わないのに
販売が終わって手に入らないと分かった瞬間、良い物に見える」
ってのはな
海外は特にひどい
日本でしか売ってないと分かると「こっちでも売れ」言い出し、じゃあってんで売ったら売れないという
こんな中二病のバカのポエムみたいなRPGなんて出しても海外でも日本ですら売れない
なぜヴェスペリアが海外で爆死して、ベルセリアが海外で成功したかと言うと
ベルセリアはテイルズ的なアニメ要素を完全に捨てているから
バテンカイトスとか旧テイルズと同じ路線じゃん
確実に失敗するよ
バテンカイトスは全然テイルズ的でもアニメ的でもないわ
適当抜かすなボケ
だいぶ前、本根さんに面と向かってバテン3を懇願したことある
開発者が自分に酔っている、自分がやっている事が面白いと思い込んでいる
まさに昔のテイルズと一緒だよ
そういう連中をアニメ脳のバカっていう
ゲーム開発には向いてないんだよ
アニメでも作ってろwww