iPhoneのポートレート写真、写真の奥行き(3D)情報が保存されてるから、他のアプリで「撮影後に光源を足す」とか奇天烈なことできてめっちゃ楽しい pic.twitter.com/vh1hqrO3Kf
— 古都こと (@kfurumiya) 2018年9月25日
この記事への反応
・とりあえず壁紙がゼルダなのが嬉しい(*´∀`)
・おお!すごいですね!! ちなみにこの加工に使ったアプリは何というアプリでしょう? 時間あったら教えていただきたいです!
・異次元、取り残されてる感じが凄い!
App名: Focos、デベロッパ: Xiaodong Wang https://t.co/rEK5CD4d3O
— ハラガク (@kugaraha) 2018年9月25日
これっすね💡
こんなことになっとんのか!
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (【予約特典】特別仕様パッケージ・デジタルアートワーク&ミニサウンドトラック(オンラインコード) 同梱)posted with amazlet at 18.09.25フロム・ソフトウェア (2019-03-22)
売り上げランキング: 17
デビル メイ クライ 5 (【予約特典】「EXカラーパック」が入手できるプロダクトコード 同梱) 【Amazon.co.jp限定】「デビルブレイカーDLC:モンキービジネス」ダウンロードコード 配信 付posted with amazlet at 18.09.25カプコン (2019-03-08)
売り上げランキング: 20

比較にならんでしょ
iPhone様に失礼だろ
曇りの風景撮って、めっちゃ晴れてたって嘘LINEも出来るわけだ
今更すぎるわ
こういう風に深度をビジュアライズする機能が無いってだけ
何度も言われてることだがイメージセンサーはsony製だぞ
こういう事が出来るのもみんなsonyのおかげ
3D情報ってそこまで便利じゃないよ。光源足したところで
映画みたいにリアルな3Dにする為の演算なんてスマホじゃ無理だし。
むしろ青空合成アプリとかの方が現実的だと思う。
まあもともとフォトショとかでやれてる処理を自動化するって話だけど。
はいはいよかったでちゅね〜
お手軽ではあるけど、本格的な写真には向かない
そらアップルも任天堂に負けるわ
焦点距離の違うレンズを使った深度の違いなんて全然利用していないよ
例えばiPhoneのポートレートモードで片側のレンズを指で抑えて撮ってみればわかるよ
1つのレンズしか使っていない
深度シミュはソフトで再現されてるだけなのになぜかデュアルの恩恵と思っている人が多いんだよね
流行りのクソリプって奴だろう
インスタ蝿どもはこのカメラ目当てだけのためにXR買うと思うわ
はちま知らんかったん?
普通のが地味にかんじてしまう
理解できてるやつすげえな
アップル原人はやっぱり面白いな
AIで背景上の光源位置や人以外のオブジェクトを判断して後から絞り値を変えられるようにしとるよ
なので、白い服着て、背景が白っぽい場所で撮影するとあいぽんだと背景が曖昧になって服までボケたりするよ
ちゃんと光学的な仕組みを取ってるカメラはそうはならない
ぶっちゃけ他のメーカーは関係ないのよ。
iPhoneしか使ってないユーザーにとっては新しい体験だから。
いろんなゲームの画面比較にこっそり現実の写真を混ぜると色々ぼろくそ言われるらしいね
「iPhoneは」利用してないだけね。カメラ1個のXRでも利用できるようにしてるからね。iPhoneは100%ソフトウェア依存、だから登場が遅かったし不自然になるんだよ。
ソニーってサイバーショットとか安いデジカメでも
3D撮影カメラ出てるんやで
IRカメラとか深度図れるカメラとか搭載するのってそこまでの技術やないぞ
iPhoneだけじゃないよ。GoogleのPixelだってシングルカメラだけど高度なボケを実現してる
そろそろ発表のpixel3だってシングル。ようはおっしゃる通り深度シミュにデュアルは必要ないってことだよね
うわマジキモ・・・・
それとままだまだおまけ機能程度のレベル?
いずれはストロボ立てなくても擬似的にライティングを自由に組めるようになったりしたらすごいよなあ
単なる加工アプリじゃん
乗り換えようと思ってるけど、具体的に何が違うんだ?
死ねよキモ豚
でもバカにも必要とされないと売れないんだよなぁ
多彩なウィジェットやアイコンを始め、ホーム画面などを自分の使い易いよう好きなデザインにカスタマイズできる
マルチタスクやクラウドが基本になりアプリ間の共有や連携がiOSよりもスムーズに行える
PCやネットワークとの親和性や自由度が高く、あまり制限なくデータの出し入れが行える
XSで対応したHDRディスプレイなど新しい規格がiPhoneより1年以上早く載ることが多い
キリないよ
これもう宗教だろ
「深度情報に沿って明度を変える」ってだけだから
リアルになりようがない。陰や回り込む光を
シミュレートできる訳じゃないからさ
遊びには使えると思うけど
視差から二次元画像に奥行情報を付与するだけなので
好きな奥行情報にブラーをかけるアプリ出れば疑似的には可能なんじゃね?
10年以上前から合成ソフトにはある機能
むしろそれ以外にあまり使い道が無いともいうけど
Androidでは昔から出来るぞw
それAndroidのマネでしょうに
生活音から居場所の特定はもう可能なんだぜ
それより被写界深度いじれる凄さのほうがヤバイだろ。
まぁ10年位前からそういうカメラ出てたけど。