• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


ネットフリックス、アマゾン、HBOがエミー賞総なめ。俳優たちは「サンキュー、役者を救ってくれて」 | BUSINESS INSIDER JAPAN
https://www.businessinsider.jp/post-175731

GettyImages-1035261076



記事によると
・「サンキュー、アマゾン!」というのを、最初の1時間で数回聞いた。「サンキュー、ネットフリックス、役者を救ってくれて」という俳優もいた。

・9月17日夜、3時間に渡りネットワークテレビ局NBCで放送された、優れたテレビドラマに贈られるエミー賞授賞式の中継でのことだ。ドラマの視聴率でしのぎを削ってきたテレビ局よりも、アマゾン(Amazon)、ネットフリックス(NetFlix)のオリジナル作品が次々と受賞し、会場から驚きの声が上がった。

・最初の1時間は、Amazon Primeの「マーベラス・ミセス・メイゼル」が、おもしろいように圧勝した。ベスト・コメディシリーズ賞、コメディシリーズ主演女優賞、同助演女優賞、同脚本賞、同監督賞など8部門を総なめ。監督のエイミー・シャーマン-パラディーノが、舞台上で脚本賞と監督賞のトロフィーを両手で振り回しながら、スピーチするという事態に

・「この会場にお越しの数千人の方々と、テレビを見ていらっしゃる数百人のみなさん、こんばんは!」(司会)

エミー賞授賞式中継は、最初から視聴率が低迷するテレビを揶揄するジョークで始まった。 筆者も近くのバーで、「今日はエミー賞をスクリーンに映さないの?」と尋ねたら、バーテンダーが慌てて、フールー(Hulu)の1週間無料お試し会員になってストリーミングで視聴したほどだ。






この記事への反応



米国のテレビは完全に入れ替わった模様。「授賞式の中継を見ているテレビを愛好する年配者視聴者にとって受賞作品はどれも見たことも聞いたこともないものばかり」

仕方ない。それでいい

小説家や漫画家が、こんなコメントをしたくなるようなサービスを作りきるのは、誰なのか。ここから数年が、本当に大きな変化の時期

エミー賞。日本もネットと電波の関係はこうなっていく?

日本でもアニメがそうなっていくといいのだがなあ

Netflixとかアマゾンとか見た後に日本のテレビドラマ見ると、まず画面がスカスカでちょっと唖然としてしまう。 日本もこの流れになればいいけど、早くても5~6年後かなー
















CMとかスポンサーじゃなくて

コンテンツ自体に金払うからあるていど過激にできるのもいいところかもね












コメント(125件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:42▼返信
Oculus Quest(オキュラスクエスト
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:42▼返信
海外のテレビ番組、ホントに酷いぞw
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:43▼返信
向こうはそもそもケーブルテレビの文化だろ
それの主流がネット配信系に変わっただけで多分見てる端末自体はテレビなんじゃね?
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:44▼返信
日本人は只じゃないと文句言う奴等が多いからね(笑)
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:44▼返信
酷いいうから見てみると結構勉強になる番組多かったぞ
確かに図書館とかに比べりゃ効率はわるいがネットでアニメ垂れ流しているやつがdisるほど酷くはない
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:45▼返信
サービスは無料って感覚の日本人が多過ぎる
7.投稿日:2018年09月30日 12:46▼返信
このコメントは削除されました。
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:46▼返信
そもそもアメリカはテレビのほとんどが有料回線、日本の基本的に見られるテレビのチャンネル数よりもはるかに無料で見られるチャンネルは少ない
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:49▼返信
そりゃ時代の変化ってだけのお話で、全世界どこもお年寄りはうじゃうじゃいるし

まだまだ後20年はテレビに需要はあるから別に問題ないでしょ。
そもそも制作会社自体はネットもテレビも関係ないから「作る側」には一切何の関係もないし
メディア媒体であることに変わりはないのだから想像するほどの変化なんてないんだけど???学なさすぎ
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:49▼返信
大体10年~15年遅れて日本も追従してるから、日本も徐々に変わっていくんだろうね
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:50▼返信
クレーマ多いからTVつまんねえ
ODV系は見たくないなら解約すればいいだけだし関係ないから
規制少ないし面白い
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:50▼返信
あっちはTVがオワコンでも制作会社が主体だから
資金さえどうにかなればコンテンツに影響はないだろうしね
日本はTV局が全部仕切ってるからドラマなんてもうゴミしか無い
13.投稿日:2018年09月30日 12:51▼返信
このコメントは削除されました。
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:51▼返信
これ、アニメがSF表現で勝っていた時代が終わり
実写ドラマでCGでその表現が出来るようになってしまった
現時点で、CG技術が低い日本だけが出来ない模様
つまりアニメが終わる事に繋がる
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:52▼返信
テレビ関係者がキチガイと在日しかいない日本のテレビ界とは衰退の事情が全然違う
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:53▼返信
※10
家でさえ、アマプラとdTVとネットフリックスやってるしな
アマプラとDTVは開始時からだし
もうやってて当然になってる
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:54▼返信
有料コンテンツは予算かけられるから強いわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:54▼返信
HuluとNetflix入ってから地上波のテレビ見なくなったわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:56▼返信
元からアメリカってケーブルテレビじゃないのか?ちょと源流が違いだけだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:56▼返信
日本の地上波のドラマは本当ウンコだよ
ネトフリのドラマなんか映画なみだ
21.投稿日:2018年09月30日 12:56▼返信
このコメントは削除されました。
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:56▼返信
>>5
ネットでアニメ垂れ流してるやつだけがdisってる訳じゃないからオワコン化してるんだゾ

目をそらしてはいけない(戒め)
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:57▼返信
アメリカのテレビは有料が基本でなかった?基本無料に毒された日本とか事情が変わってくる気がするけど。

日本のネットとか、TVや新聞の受け売りが80%だし、amebaやnetflix、huluのオリジナル番組も似た感じだし
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:57▼返信
huluオリジナルの竹内結子主演のミスシャーロックも中々の糞だった
日本で海外の真似事やってもその域には到達出来ないんだなと思ったよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:58▼返信
※19
映像の選択方式の違い
ケーブルは垂れ流し、ネットは選べる
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:58▼返信
※21
劇場版だけひどかったな
俺はドキュメンタル好きだけど
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:58▼返信
デアデビルシーズン3はよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:59▼返信
Netflixのアニメには頑張ってもらいたいね
深夜アニメはラノベと萌えばかりでつまらん
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:00▼返信
選べないことの良さもあるとおもうんだけれどなあ人付き合いと同じで、
ネットは得意分野が深く鋭く調べられる利点も強いが、反面視野が狭くなりがちになる、興味ないことは一切知らないみたいな
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:00▼返信
アマプラは早く仮面ライダーガイム以降のTVシリーズやってよ
何か止まってるけど
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:01▼返信
※30
その内来るんじゃない?
huluもガイムで止まっていたが、10月にドライブ来る予定だから
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:01▼返信
有料配信ドラマもピンキリだし同じピンキリでもテレビドラマは無料って強みがあるから生き残るだろ
役者側としてはゲームボイス導入で声優業の仕事が増えたみたく仕事の幅が増えて嬉しいんだろうけど
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:05▼返信
>>22不思議だ、SNSなんてテレビのトレンド頻繁に染まっているのに。
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:07▼返信
一番オリジナルに力入れてるはずのネトフリがストレンジャーシングスだけか
まあつまんねーもんな。いい加減何とかしてくれや
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:07▼返信
※31
俺エグゼイド見たかったんだよね早く来ねえかな
ゴースト後半からエグゼイド終わりまで見てなかったんだわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:08▼返信
アメリカのネットコンテンツは世界中で売れるのがな。金のかけ方が違う
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:08▼返信
※15
米TVだって、反トランプ・反米・ポリコレがひどすぎてアカデミー賞やエミー賞がドン引きされてた。

今回はその反動でネット番組優遇したんでね?
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:09▼返信
Netflixは映画のドラマ化ばかりなのがな
39.投稿日:2018年09月30日 13:10▼返信
このコメントは削除されました。
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:11▼返信
※37
映画もそうだがもうポリコレうんざりだわ
人種配慮とか要らねえし
無理な日本人キャストいてもゲンナリするのに
中国人と韓国人とかヒスパニックとかほかの国は嬉しいのか?センス疑うわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:13▼返信
※35
多分年に一作品だけ追加される感じだと思うから、来年はゴースト再来年はエグゼイドだろうな
そこまで待つしかないな
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:14▼返信
海外でも若者はテレビ見てねえんだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:15▼返信
向こうの人らはネット配信をテレビで見てはいるから、どれを視聴するかの選択肢が増え
良いものが当然選ばれただけのこと
アメリカでは個々で好きなCS契約するのがごく普通だからネット配信が特別敷居高いわけじゃない
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:15▼返信
で、ソシャゲやっていると…
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:15▼返信
※40
本当に作品に必要ならまだいいんだが、作品のバランスを崩してまでポリコレ入れられるとほんとウンザリするんだよな
特に今のスターウォーズ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:18▼返信
総なめprpr
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:19▼返信
※40
嬉しくないからトランスフォーマーの興業がどんどん落ちて行った
トランスフォーマーと中国って作品的には全く関係無いのにな
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:20▼返信

はい、にわか
海外は元からテレビはオワコンだったろ

49.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:27▼返信
アメリカは元々有料チャンネルの文化だろうが
はちまはマジで無知
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:31▼返信
契約の都合でキャラ殺す問題が解決しない限り厳しい
シーズン1とかは本当に作りたいものを作れるから面白いもの多いんだけどね
51.投稿日:2018年09月30日 13:32▼返信
このコメントは削除されました。
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:35▼返信
海を超えたところでもTV番組ってそんなものなんだな
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:37▼返信
エミー賞の話題遅くない?
54.投稿日:2018年09月30日 13:37▼返信
このコメントは削除されました。
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:40▼返信
見たくない番組を見なくても良い、そう言う時代
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:41▼返信
日本のマスコミ何淘汰されていいよ
どうせ何処の国籍でも日本の為になる事はしない
電波税だけはしこたまとっとけ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:45▼返信
エミー賞のノミネート作品も微妙な作品が多い。
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:48▼返信
それでもしばらくはテレビが無くなるとは思わないけど
役割と言うか
内容と言うか
TPOに合わせてと言うか・・・
視聴側が使い分ける時代になったって事だね
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:52▼返信
そりゃテレビとか在日芸人の性犯罪者しかいねえもん
誰も見ねえよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:52▼返信
※20

完全に同意。しかし、テレビがオワコンという中学生みたいなことは言いたくない。
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:53▼返信
テレビから在日不細工チ、ョンと在日不細工芸人が全員消えたら見るかな
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:53▼返信
ネットフリックス見てるけど日本のドラマは極少数で日本のアニメは山ほどある
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:54▼返信
アニメばっか見ているアニメアイコン連中が、テレビはオワコンとかいうのがバカバカしくて。
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:54▼返信
芸能人も消えていくんだろうなあ。ユーチューバーのほうが儲かるし
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:55▼返信
※54
ラインとツイッターとか日本の生活に関わるITサービス全部外国だしな
日本企業は保守的すぎるわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:56▼返信
Netflixオリジナルいらないとか言ってる奴いたけどむしろそれ目当てで見てる奴いるもんな
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:57▼返信
※66
Netflixオリジナル面白いよな。
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:58▼返信
ケーブルはいちいち録画してみるのがめんどくせえからな
日本のスカパとかの番組も明らかに対象年齢が主婦ババアとか退職後のジジイ向けばっかり
若者は誰もみてない
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:59▼返信
NHKから国民を守る党、がんばれ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 13:59▼返信
ネトフリのオリジナルって面白いのもあるにはあるけど糞率高いんだよな
この前見たミストのドラマ版なんて酷すぎて驚いたわ
評判を見てみたら案の定で打ちきりになったらしいが
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:03▼返信
ディズニーも自前の配信サービスはじめるんだっけ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:03▼返信
スポンサー縛りがないから
過激表現できたり、ジャニ系出さなくて
いいもんな
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:05▼返信
※70
エンタメはどこ行っても基本、下手な鉄砲だよ
1本にかける予算以上に数揃えたほうが当たりが出やすい
その点、動画配信はその数を揃えやすい環境にある
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:12▼返信
日本のドラマは、テレビ時代でさえ数十年遅れだったのにwww
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:14▼返信
そりゃ自分の好きな時間に好きに飛ばして見れるんだから最高だろ
日本人は無料のテレビを見るという行為が、
自分の時間を売り払うという視点で見るとどれだけ損害を与えてるかを認識するべき
有料放送に月1000円そこらを払うよりも、無料のほうが圧倒的にタチが悪いんだぞ。
76.投稿日:2018年09月30日 14:16▼返信
このコメントは削除されました。
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:17▼返信
「カメラを止めるな!」の興行収入でも思ったが、
もはやそれなりに演技ができて魅力的なら、
顔だけの有名俳優使う価値なんてなんもないよな
これからの才能ある新人俳優たちは、汚れたテレビ業界にかかわらずに生きていってほしいものだ
78.投稿日:2018年09月30日 14:18▼返信
このコメントは削除されました。
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:22▼返信
もう4k放送だってネット配信ならやっちゃってるしな
テレビとかもうほんとに老害コンテンツやろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:24▼返信
今のテレビはリモコンにネトフリとかYouTubeのボタンが付いてるし
機械に疎い親父でも見れる。

81.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:24▼返信
日本もクッソくだらん番組しか作れずに誤報ばっかのテレビなんざ縮小しろよと
ろくに電波料も収めずに国の貴重な周波数帯を独占してんのがありえんだろうが。
さっさとテレビ局から取り上げるか、オークション制にでもして税収にしろや
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:25▼返信
※67
オリジナルは基本たくさん見てるつもりだったけどエミー賞でまだまだ見てない作品があって驚かされたわ
クソなやつはほんとクソだけど面白い奴はびっくりするくらいクオリティ高いからな
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:26▼返信
東日本大震災のときにテレビをネットで見れるようになったけど、
やろうと思えばできちゃうんだよねぇ
じゃあもう電波返せよと
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:32▼返信
※80
うちの高齢の両親にソニーの新しいテレビプレゼントしたら
地上波全く見なくなった。ユーチューブとHuluばかりみてる

日本もテレビのリモコン変えただけで高齢の世代も地上波見なくなるよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:35▼返信
電波放送がオワコンなアメリカがケーブルTV普及したと思ったら
今は、ネット配信が普及してるのが凄いね

日本は未だに電波放送で芸能界って言う異様な世界が牛耳ってるからな
能力の無い自称芸能人とやら多すぎてコンテンツが腐って面白くない
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:40▼返信
勝ち負けとかじゃなく単純に時流だよね
新聞、ラジオ、テレビ、ネットというバトンタッチ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:40▼返信
※77
話題になればな。そこにもっていくのが相当難しい。
口コミ系は運に左右されるところもあるし
ほとんどのケースは埋もれて終わるし、あれは期待値が低かったからうまくいったというのがある
初めから狙ってやったらうまくいかんよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:42▼返信
この流れが数年続けば本物なんだが、いまは顧客を確保しようと高い予算のもとに高質なドラマが作られている
ある種のブームだし。
あとは息切れが起こらないようにできるかどうかだな
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:45▼返信
※20
そりゃ自分の趣味に合うドラマがあまりなかったという話ではないか?
オワコン言うてもネット独占のドラマより、TVのドラマのほうがまだ話題性も拡散力もある時点で、オワコン扱いするのは無理あるぜ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:45▼返信
TV自体もう臭くて無理
91.投稿日:2018年09月30日 14:51▼返信
このコメントは削除されました。
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:52▼返信
昔と違って働き方も多様化してて皆が決まった時間に食卓について決まった時間にテレビを見れるわけじゃないのもでかいだろうなぁ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:53▼返信
つーか地上波のホントツマンネ
何十年同じことしてんのって感じ
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:56▼返信
今は中国韓国が仕切ってるハリウッドとドラマ界。
そりゃ面白くないよ
アメリカの大事な部署を中国人が仕切ってるドラマがあったり説得力がないわ
そのうち中韓人と黒人とゲイしかいないドラマばかりになるぞ
少しでもチベットのことを言うと干されるしなw
日本がバブリーな頃は嫌われてたけど中国は嫌われないし権利も通るしハリウッド自体を変えることができるなんて正直すごいと思う。
人数と金で侵略簡単ですね
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 14:56▼返信
京唄子お元気そうで。
いつまでもお若い。
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 15:00▼返信
※89
オワコン扱いじゃなくてウンコ扱いだから無理じゃない
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 15:02▼返信
日本は演技力ないから映画やドラマをつくらなくていいよ
吹き替えように上手な俳優声優を使って海外ドラマを見せてくれればいいよ(韓国ドラマを除く)
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 15:07▼返信
※97
日本のドラマ演技下手だよな確かに
所詮演技勉強してないタレントやもとモデルやアイドルが
年齢行ったから女優とか言うのばかり男も同じだし、二枚目ばかり芸能界に入れすぎで個性派俳優も少ない、シンゴジラで監督が役者の演技下手だから基本セリフ多目にして演技させる余裕も無くしたのは英断だわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 15:08▼返信
Netflix,hulu,プライムビデオに加入してからgeoとツタヤは利用してない。
今時DVDとか誰得w
PCもほぼ要らんくなったし。
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 15:22▼返信
上でも言われてるがケーブルTVがネットに変わっただけ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 15:29▼返信
ウチの親父もアマプラで昔の時代劇とか男はつらいよとか見まくってて、地上波は天気予報とニュースくらいしか見てない
設定さえしてあげれば、老人でも地上波よりネットの方が楽しめると思う
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 15:37▼返信
映画の話だけど
映画始まる前の予告、邦画がもれなくくっさいくっさい恋愛映画
(&大物を起用するためだけの内容のない時代劇映画)の予告ばっかりでゲンナリ・・・
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 15:48▼返信
ネトフリとかで小松左京のSF作品映像化してくれないかしら
根本となるアイデアはメリケンが喜びそうなものばっかりな気がすんのよ
舞台をアメリカにしてもいいから、
北米大陸沈没とか、Washington Blackoutとか、This is Americaとか見てみたい
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 15:55▼返信
そんなのイギリスのブラックミラーがやってるからわざわざアジアドラマなんか見ないよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 16:03▼返信
TVと違って長ったらしいCMが無いのと
好きな時にいつでも見れるってのが一番の利点だわな

106.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 16:12▼返信
もともとケーブルTVメインだった世帯が多いだろ?
それを解約してネットに乗り換えただけ
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 16:22▼返信
ここでテレビはオワコンじゃないって叫んでも
いずれオワコンになるのはそう遠くないから無駄だよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 16:35▼返信
映画はクソだらけだけとドラマは好調なのか
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 16:43▼返信
ネットドラマは、映画やTVドラマよりポリコレ棒で殴られにくいからな~

有名どころの映画監督や脚本家・俳優が駆け込んでる
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 17:23▼返信
資金力が違う
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 17:31▼返信
ストレンジャーシングスのシーズン3はあるのかな
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 17:33▼返信
単に賞じたいを金で買収したと言う
茶番劇
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 17:36▼返信
僕街のNetflix版と映画版を見比べたら
映画版がテレビドラマにしか見えない
くらい映像が安っぽくて驚いたな。
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 17:39▼返信
しねはちま起稿さん
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 17:51▼返信
カネがカネを生むやり方をすると商才を遺憾なく発揮するのがアメリカ式資本主義
実際、日本で放送されたアメリカのドラマが戦後の日本に与えた文化的変容の凄まじさは特筆に値する
マネーイズパワーを頭に叩き込まれた日本人の高度経済成長は物語の力ありき、だったのだ
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 18:37▼返信
アメリカも偏向報道酷いから見なくなったんだよw
嘘のトランプ批判にもう飽き飽きだぞ、
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 18:59▼返信
家のじーちゃんもマジでこれ見ててワロタw

まぁ、いつでも好きな時に
好きなものだけしか見なくていいのが
強いよな。テレビと違って見逃しとかないし
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 19:06▼返信
流す媒体が違うだけでドラマ自体は見られてるんだね。
ここは日本の方が先を行ってるのかも。
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 19:35▼返信
ハリウッド左翼が多いので嫌い

欧米ではリムジンリベラルって言うらしいよwww
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 19:46▼返信
元々アメリカはケーブルテレビを契約する文化でそれがネットに置き換わっただけ
無料垂れ流しの電波を口を広げて飲み込むだけの日本とは違う
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 21:09▼返信
日本でもテレビ番組がネット配信に置き換わってネトフリが下らねー日本番組コンテンツで溢れかえったらそれはそれで嫌だな
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 21:54▼返信
金払わないクレーマーとかスポンサーに気使わなくていいから面白いのが作れるよね
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月01日 11:08▼返信
テレビはなんとなくつけるだけのもんだからな。観よう!って思ってみてない
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月01日 20:30▼返信
この記事から「テレビはオワコン」って出てくるのがもう何もわかってないって感じw
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月14日 14:49▼返信
視聴者離れどころか企業が相次いで撤退している国内のテレビ産業wwww

直近のコメント数ランキング

traq