息吸う瞬間に記憶力低下 兵庫医科大グループ発見 「仕事の効率向上つなげたい」
http://news.livedoor.com/article/detail/15401948/
記事によると
・呼吸で息を吸い込む瞬間に記憶力が低下することを、兵庫医科大学生理学生体機能部門の中村望助教らの研究グループが発見し、国際科学誌「PLOS ONE」電子版に発表した。
・研究では、20代の男女18人に対してテストを実施。画面に表示された図形の色や形などを記憶し、その後に提示される画像の中に、覚えた図形があるかどうかを答えてもらった。
・中村助教は呼吸をモニターでチェックしながら、画像を提示するタイミングをずらしたりして、呼吸が記憶に及ぼす影響を調べた。
・すると、画像が提示されてから回答するまでの間に息を吸い始めた場合、それ以外の場合に比べて回答時間が約0.5秒以上遅くなり、正解率も約21%低下した。
・一方、画像提示から回答までの間に息を吐き始めた場合は、回答時間や正解率などに差はみられなかったという。
この記事への反応
・記憶力のために息をしないことにするわw
・息しなかったら記憶力は低下しないんだ! よし、息止めよう!
・息を吸うことで記憶力低下が見られるって研究成果が出たっぽいんだけど、息止めてたら辞書覚えられるようになる?
・馬鹿は息を吸わなければいいんだ
・逆に息を吐くときに記憶力や集中力が上がったとも考えられるが。
・息を吸うことで記憶力が低下するんじゃなくて息を吸わないことで生命の危機を察して記憶力が上がるんじゃないかとおもった
・吸う=どこかがリラックス=忘却 なんかな? かといって 記憶力の低下を妨げる術は無く
これ結構すごい発見かも
テストとかで問題解く時だけ息止めれば効率よく回答できるのでは?
テストとかで問題解く時だけ息止めれば効率よく回答できるのでは?
レッド・デッド・リデンプション2【CEROレーティング審査予定 (「Z」想定) 】 (【予約特典】軍馬と無法者サバイバルキットが手に入るプロダクトコード 同梱) - PS4posted with amazlet at 18.10.05ロックスター・ゲームス (2018-10-26)
売り上げランキング: 4

まあそう焦るなよ
問題解いてるとき息ゆっくり吐いてる気がする
0ノーベルさん………
喋ってるってことは肺から空気が排出されてる状態なんだろうし
昔の人てすげえないやほんと
相手の呼吸を見極めて吸ってる時に叩け
相手に呼吸を悟らせぬよう肩で息をするな
と教えられた記憶が…
吸ってる時に力が入らないのは何となく分かるけど、脳の働きも同様に低下してたのか…
フーフー吹くなら……
このおれのために
ファンファーレでも吹いてるのが似あっているぞッ!
多分誰でも集中する瞬間は長めに息吐いてる
そうすりゃ、来年のイグ・ノーベル賞取れそう
記憶力だから息を止めて解答してもあまり意味がないのでは?
息を止めると回想力もあがるの?
息吸いながらは喋れないんだから、口頭だとタイムラグが出るのは当たり前だぞ
息を吐きながら(使い終わった二酸化炭素をはき出し中、脳にはまだ酸素がある)
みたいなことでは?
「後の先」という言葉もあるが、あれは、相手が攻める時に息を吐いて、その後息を吸おうとしたタイミングで隙が出来るという事だと思う
治さなきゃいけない癖だと思ってたが天賦の才でござったか
筋トレやってると負荷をかける時は吐いた方が圧倒的に楽なんだよね
筋肉とか自律神経って呼吸の影響を瞬間的に見ても大きく受けるし
脳にも影響があっても何ら不思議はないな
呼吸する瞬間に隙が生まれるんだよ
意識的に呼吸をコントロール出来る水棲生物ほど生存確率が高い事から、呼吸を制する者が強い事は確定的に明らか
しかし呼吸をコントロールしてる気になって窒息する間抜けにはなるなよ
ソースは今思いついた。
うんまぁそのなんだ
一日10回でいいから深呼吸したほうが良い
その論文読まないとなんとも言えないけど
酸素無くても死なないが毒ガス吐き出せないと即死
息を吐く=弛緩状態
落ち着いてる状態の方が物事がよく見えるのは、自明の理よね