• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


息吸う瞬間に記憶力低下 兵庫医科大グループ発見 「仕事の効率向上つなげたい」
http://news.livedoor.com/article/detail/15401948/
名称未設定 5


記事によると
・呼吸で息を吸い込む瞬間に記憶力が低下することを、兵庫医科大学生理学生体機能部門の中村望助教らの研究グループが発見し、国際科学誌「PLOS ONE」電子版に発表した。

・研究では、20代の男女18人に対してテストを実施。画面に表示された図形の色や形などを記憶し、その後に提示される画像の中に、覚えた図形があるかどうかを答えてもらった。

・中村助教は呼吸をモニターでチェックしながら、画像を提示するタイミングをずらしたりして、呼吸が記憶に及ぼす影響を調べた。

・すると、画像が提示されてから回答するまでの間に息を吸い始めた場合、それ以外の場合に比べて回答時間が約0.5秒以上遅くなり、正解率も約21%低下した。

・一方、画像提示から回答までの間に息を吐き始めた場合は、回答時間や正解率などに差はみられなかったという。





この記事への反応



記憶力のために息をしないことにするわw

息しなかったら記憶力は低下しないんだ! よし、息止めよう!

息を吸うことで記憶力低下が見られるって研究成果が出たっぽいんだけど、息止めてたら辞書覚えられるようになる?

馬鹿は息を吸わなければいいんだ

逆に息を吐くときに記憶力や集中力が上がったとも考えられるが。

息を吸うことで記憶力が低下するんじゃなくて息を吸わないことで生命の危機を察して記憶力が上がるんじゃないかとおもった

吸う=どこかがリラックス=忘却 なんかな? かといって 記憶力の低下を妨げる術は無く








これ結構すごい発見かも
テストとかで問題解く時だけ息止めれば効率よく回答できるのでは?





コメント(65件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:01▼返信
やっぱりクッパ姫がナンバーワン!
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:02▼返信
韓国の劣化日本
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:02▼返信
※2
まあそう焦るなよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:03▼返信
マジかよお前ら今すぐ息止めろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:03▼返信
いまいちよく判らん
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:04▼返信
なんとなくわかる
問題解いてるとき息ゆっくり吐いてる気がする
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:07▼返信
酸欠で市ね
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:07▼返信
だからと言って呼吸に意識を向けたら本末転倒なのでは?
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:09▼返信
息を止める=命の危険(が迫っている)=(命の危機より救うため)普段より頭の回転が良くなる?
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:11▼返信
※2
0ノーベルさん………
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:15▼返信
演説とかトークとかなんでもいいけど、なにか喋ってる時のが頭回転してそうだしな
喋ってるってことは肺から空気が排出されてる状態なんだろうし
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:17▼返信
胡散臭い奴の動画貼るなや
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:17▼返信
昔から、丹田に力を溜めるのは、息を吐く事によって溜められるって言われてるもんなぁ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:18▼返信
呼吸法もそういや長く息を吐かせるみたいなことさせるの多いよな、これをなんとなくわかってたのか
昔の人てすげえないやほんと
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:20▼返信
変なところに意識がいって問題に集中できなくなって結果大失敗するのが想像できる。
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:27▼返信
剣道やってた頃に先生から
相手の呼吸を見極めて吸ってる時に叩け
相手に呼吸を悟らせぬよう肩で息をするな

と教えられた記憶が…
吸ってる時に力が入らないのは何となく分かるけど、脳の働きも同様に低下してたのか…
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:30▼返信
なんでもかんでも関連付けたがる連中にいちいち踊らされるお前ら
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:32▼返信
「波紋」?「呼吸法」だと?
フーフー吹くなら……
このおれのために
ファンファーレでも吹いてるのが似あっているぞッ!
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:41▼返信
これからは水中暗記法がはやるな
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:41▼返信
キモ男がふーふーいいならが女の子見てるのは集中力高めてたのか
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:41▼返信
そんなこと気にしてる時点でいい点なんて取れねーよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:43▼返信
ギリギリの記憶力に頼るな
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:46▼返信
やってみればわかるけど息吸いながら集中するのってものすごく不自然
多分誰でも集中する瞬間は長めに息吐いてる
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:47▼返信
仕事中に思いっきり息を吸って伸びをすると一瞬何してたか忘れることあるわ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:47▼返信
記事の内容が水素水と良い勝負ですね!
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 02:51▼返信
この研究もっと推し進めて欲しいな
そうすりゃ、来年のイグ・ノーベル賞取れそう
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 03:03▼返信
>テストとかで問題解く時だけ息止めれば効率よく回答できるのでは?

記憶力だから息を止めて解答してもあまり意味がないのでは?
息を止めると回想力もあがるの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 03:03▼返信
我が社は仕事効率化のために呼吸を30%削減します!
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 03:08▼返信
検証人数少なアホか2000人は統計学に必要だろうが
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 03:11▼返信
全員が同じ結果になったのならサンプル数はそれほど問題ではないよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 03:31▼返信
これまさか口頭で答えたんじゃないよな?
息吸いながらは喋れないんだから、口頭だとタイムラグが出るのは当たり前だぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 04:02▼返信
息を吸いながら(ということは脳が酸素を使い終わった後)
息を吐きながら(使い終わった二酸化炭素をはき出し中、脳にはまだ酸素がある)

みたいなことでは?
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 04:38▼返信
まるで息をするように嘘松w
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 05:04▼返信
息を吸うのやめた
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 05:14▼返信
馬鹿だろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 05:55▼返信
「息を吸おうとする」(「吸う」ではない)タスクの優先度が他のタスクに対して高いから、息を吸おうとするタイミングで一瞬何も考えられない状態になるのでは?
「後の先」という言葉もあるが、あれは、相手が攻める時に息を吐いて、その後息を吸おうとしたタイミングで隙が出来るという事だと思う
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 06:03▼返信
そんなことに気をつけ出したらますます集中力が落ちる
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 06:27▼返信
よし、バカは呼吸するな!
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 06:28▼返信
集中してる時めっちゃ息止めてるぞ
治さなきゃいけない癖だと思ってたが天賦の才でござったか
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 06:57▼返信
早押しとか神経衰弱やる時は有効なのか?な?上手く呼吸整えればスペック上げれそう。やらんけど
筋トレやってると負荷をかける時は吐いた方が圧倒的に楽なんだよね
筋肉とか自律神経って呼吸の影響を瞬間的に見ても大きく受けるし
脳にも影響があっても何ら不思議はないな
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 07:03▼返信
お前ら馬鹿は息を止めながら勉強頑張れよww
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 07:18▼返信
なんでかを教えろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 07:24▼返信
バキで見ただろ
呼吸する瞬間に隙が生まれるんだよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 08:04▼返信
息を吸ってる時は脳みそに酸素が足りない時だからだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 08:26▼返信
呼吸ってのは動物にとって無意識かつ無防備な状態なんだよ
意識的に呼吸をコントロール出来る水棲生物ほど生存確率が高い事から、呼吸を制する者が強い事は確定的に明らか
しかし呼吸をコントロールしてる気になって窒息する間抜けにはなるなよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 09:02▼返信
これ吸い込む事を意識して集中力が逸れてるだけじゃんw
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 09:03▼返信
マジレスすると息を吸っている間は肺の気圧が下がっているから取り込まれる酸素の量が減るんだよ。
ソースは今思いついた。
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 09:33▼返信
やっぱ呼吸ってクソだわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 09:35▼返信
武道じゃ昔から息を吸う時はスキだらけだって昔からいわれてたわな
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 09:39▼返信
IF3未満のOA誌かぁ
うんまぁそのなんだ
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 09:49▼返信
こんなどうでもいい事を気にする時点で記憶力が削がれない?
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 09:55▼返信
運動しない人は全体的に酸素不足で身体が最適化されるから
一日10回でいいから深呼吸したほうが良い
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 10:18▼返信
吸い終わってから解答の動作に移るだけじゃない?
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 10:23▼返信
何かしにい階段上がってみたら何しに来たんだっけ?っていうのはこれが原因か
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 11:02▼返信
この記事読んで呼吸に意識を割り振った結果集中力が落ちるというオチが見える
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 11:20▼返信
0.5秒で吸って10秒吐けばいい
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 11:34▼返信
今日から息吸うだけにするわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 11:52▼返信
実験と記憶を結びつけるのは、おかしくね
その論文読まないとなんとも言えないけど
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 12:03▼返信
息止めてたら死んだわ  謝罪と賠償
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 13:16▼返信
そんな器用な解き方した記憶ねーわw
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 13:45▼返信
変な呼吸して酸欠気味になって吸うより思考力低下するってオチなんだろ?
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 14:04▼返信
よくあくびがでるのはそういうことだったのね
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 14:37▼返信
レザリオン思い出した
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 17:41▼返信
呼吸の第1の目的は酸素の吸引ではなく毒ガスの吐き出しやで


酸素無くても死なないが毒ガス吐き出せないと即死
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月06日 21:57▼返信
息を吸う=緊張状態
息を吐く=弛緩状態

落ち着いてる状態の方が物事がよく見えるのは、自明の理よね

直近のコメント数ランキング

traq