源氏物語読んでると、光源氏に接した人々が「寿命伸びた🙏🙏🙏」「完全に体調良くなった😭」って言ってて、顔の良い人間を見たときのオタクの感想って1000年変わらないんだなって思いました
— あきこ (@zukakiko) 2018年10月4日
光源氏を見てる人々の描写、
— あきこ (@zukakiko) 2018年10月5日
・手を合わせて拝んでいる
・自分がどんなみっともない顔かも知らずにニタニタしている
・相手にされるはずがないレベルなのに精一杯着飾っている
などなど、推しの前でのオタクじゃん...😂😂😂ってなる つらい
源氏物語 - Wikipedia
『源氏物語』(げんじものがたり)は、平安時代中期に成立した日本の長編物語、小説。
文献初出は1008年(寛弘五年)。作者の紫式部にとって生涯で唯一の物語作品である[1]。
主人公の光源氏を通して、恋愛、栄光と没落、政治的欲望と権力闘争など、平安時代の貴族社会を描いた[2]。
下級貴族出身の紫式部は、20代後半で藤原宣孝と結婚し一女をもうけたが、結婚後3年ほどで夫と死別し、その現実を忘れるために物語を書き始めた。
これが『源氏物語』の始まりである[2]。最初は、当時紙が貴重で紙の提供者がいれば、その都度書き[3]、仲間内で批評し合うなどして楽しんでいたが[4]、その物語の評判から藤原道長が娘の中宮彰子の家庭教師として紫式部を呼んだ。
それを機に宮中に上がった紫式部は宮仕えをしながら藤原道長の支援の下で物語を書き続け、54帖からなる『源氏物語』を完成させた[3][5]。
なお、源氏物語は文献初出から150年ほど後の平安時代末期に「源氏物語絵巻」として絵画化された[6]。
現存する絵巻物の内、徳川美術館と五島美術館所蔵のものは国宝となっている。
また現在、『源氏物語』は日本のみならず20ヶ国語を超える翻訳を通じ世界各国で読まれている[7]。
この記事への反応
・人って変わるけど変わらないんだな…
・光源氏は、遠目から見ればいい男だけど、いざ近くに寄れば下手したら自分が呪いにしろ病にしろ何かしらの事故で死ぬくらい危険で罪な男だと思う。
今と昔、極端な違いは「語彙力」だけか……
・羽生結弦やないかい
・平安の昔から
・でも光源氏と恋愛した女はことごとく死んでる
・日本人、というか日本のオタクってずっと変わらないんだなぁとか思いました。
江戸時代にすでに腐女子はいて、八犬伝あたりで二次創作もあったというのは本当です?
『更級日記』には、源氏物語を読みたいあまり等身大の仏像を作らせ、ただただ読めるよう仏に祈ったという菅原孝標女の話もありますし。
・歴史は繰り返す…笑
1000年前からオタクはいたんだなwwww
デビル メイ クライ 5 (【予約特典】「EXカラーパック」が入手できるプロダクトコード 同梱)posted with amazlet at 18.09.24カプコン (2019-03-08)
売り上げランキング: 13
【PS4】GOD EATER 3 初回限定生産版【早期購入特典】主人公着せ替え衣装「ヴァジュラくん[獣神]」をダウンロードできるプロダクトコード (封入) 【初回限定生産版特典】主人公着せ替え衣装「ヴァジュラくん[帝王]」をダウンロードできるプロダクトコード (封入)posted with amazlet at 18.09.24バンダイナムコエンターテインメント (2018-12-13)
売り上げランキング: 42

いち
また負けてる。
稲葉みのり先生最高!
こういうの生理的に受け付けない
確か光源氏は男で、着飾ってるのは女の人だよな?
なら、現代社会では腐とかジャニオタじゃね?
なんでこういうわかりにくいツイートをしたんだろう
ノーマル性癖の人間が読んでも特に面白くはない
ブロガーだって(枕草子)
ラノベだって(源氏物語)あるんだよ。
オタクなんてものは児童たちの健全な育成のために、学校で最も取り扱ってはいけないもの
気持ち悪いな
お前読んで解らなかったのかよ
紫式部は完全に女オタクだぞ
全然オタクと形容できる訳ないでしょ
もう少し読解力つけたほうがいいよ
現代語訳しか知らんのきみ
紫式部が清少納言をdisってたのはかなり有名
坊主が小坊主を取り合って殺し合うとかそういう事件もあったし
昔のほうが性に関しては寛容やろ
つまりはオタク気質なんだよね、創作活動してるのもそうだし
そこらの底辺オタクとはちょっと違うな、文章も格式高いしや物語としても秀逸だし
女の平均寿命が23歳の時代だからむしろ書ききった事の方が驚きやで
もう少し一般教養を身に付けてからどうぞ
紫式部がオタクかどうかの話じゃないだろ、コレ
結局オタクって何見ても自分に当て嵌めるんだよ
そして直ぐに短絡的な分類をして始めの第一歩から間違うのだw
そう、君は役立たずの文系馬鹿なんだよ。もう考えるな。すべて間違ってるから
ああ、オタクっぽい登場人物がいるってことか、すまん勘違いしてた
けど生き方とかやっぱり現代オタクとは違くね、光源氏の取り巻き
ってアイドルオタク思い出して疑問に思った。
光源氏って男にも拝まれてたよね?
嫁に行き送れた女性の悲哀が詰まった更科日記
仕事もしなくていいし
光源氏が京に戻った後、明石の君も源氏の屋敷で住んでいるし、意外に出番が多い
いや、普通に分かるが…
分かりにくいと感じるのであれば基準が男と強く思い込んでいるからなんじゃね?
まあ君は内省しないタイプっぽいから無駄かもしれんが
現代にいたらインスタとかやってそうw
オタクにしか例えられないほど
恋愛経験ないとか非モテとか通り越して
重い病気だと思う
今日の長門ちゃんは機嫌が良いとか書いてあるそうな
当時の女性、というか日本人はとにかく栄養が足りておらず、平均寿命は男で30台、女で20台という状態
平安時代の絵巻物で女性がふくよかに描かれてるが、あれは太ってるのではなく栄養不足で顔が浮腫んでるだけで服の下はガリガリなんやで
そんな時代でのデブは今のデブではなく中肉中背の健康的な体を指すんだな
つまり今も昔も美醜の基準は変わってないんだわ
知ってるよ
もう何もかも間違っている