転売禁止の当選品をメルカリに出品した結果・・・
サイン入りポラを売った末路 pic.twitter.com/16oCBEFeKA
— ちくわ (@maaya_0719) 2018年10月10日
↓
https://item.mercari.com/jp/m30945693210/
↓
この記事への反応
・天ちゃんのサイン、ガチで売ったのだとしたらそれはもうファンではない。二度と雨宮天の名を口にしないでほしい。
・雨宮天のサイン売るやつとかほんと死んでいいし俺によこせ家宝にするから
・大人しく反省しろ 雨宮天推しとして恥ずかしいわ
バッチリ補足されてた!
売れたのを確認してから連絡を入れた模様
既に発送済みだったら大変なことになるで・・・!
売れたのを確認してから連絡を入れた模様
既に発送済みだったら大変なことになるで・・・!
デビル メイ クライ 5 (【予約特典】「EXカラーパック」が入手できるプロダクトコード 同梱)posted with amazlet at 18.10.10カプコン (2019-03-08)
売り上げランキング: 52

編集部は送った側なんだから転売野郎の身元割れてるんだろうけど
しかもこれ、欲しかった色紙じゃなかったわけだろ?
必要としない人が必要とする人に譲ってるだけなんだから
痛い目は見てほしいね
小さな計画は立てるな。でっかいことを考えろ。
クラレンス・フランシス(ゼネラルフーズ会長)
当選の権利の譲渡は許されないけど、賞品をどうしようが勝手だと思うんだが。
こういうクズは許せないけどな
お前はなぜこうなったのか考えろ
ちゃんとファンに当たるように抽選工夫しろとしか言えないわ
失敗とは最高のノウハウだ。
こういう事をやったからダメになったということを身をもって体験したことになる。それが
ステマなのよ
木原信俊(ソニー木原研究所設立者)
お前みたいなのが売っちまうんだよな
貰ったものを売ったのだからセーフなのでは
モラル(?)的にはだめだけど、法律が気になる
今回はポラだったが、サイン入り車が当たった場合とかは...?(ありえないけど)
欲しい人の手にその人の望む価格で渡ったんだからwin-winだわ
もう所有者の自由だよ、なんの資格があって禁止できるんだ。
さすがにこれは頭悪すぎる。
せめて1~2年は寝かせなさい
画像もそのまんますぎる
その1~2年って今考えたの?
結果が楽しみだ
偽物の応募券使ったようなもの
返せないなら商品相当の金銭だろうけど
応募規約にんなこと書いてあっても当選取り消しやら所有権の返上を要求ってのはまあ無理筋じゃないかな。
そもそもこれ系って届いて始めて当選したのがわかるってのが殆どだから、
受け取ってないってしらばっくれられたらどうしようもないでしょう。
ないなら脅しにしかならねえよな?
上司の言うことはなんでもよくきく”イエスマン”のニ種類だ。”イエスマン”は我が身大事の”勤め人”で決して”稼ぎ人””核になる人”ではない。リーダーシップを発揮して、仕事を積極的にする人は、どうしても”ズケズケマン”になる。会社の核になる人材は、やはり”ズケズケマン”になるだろう。
伊藤雅俊(イトーヨーカ堂)
当選者の契約不履行になるのかな。
この場合どんな罰になるんだろう?
所有権譲渡後まで商品の扱いを強制する権利があるかって言うと厳しいでしょ現実的に
偉業を成すのも小さな一歩から
フランシス・ドレーク
その当選者にしかポラロイド現物の写真を撮影できないんだから
受け取ってないとかしらばっくれのは無理だろ
ネットの画像を拾ったなんてのは通じないし
3万6千円、確かに大きな数字や
これから起こりうることに比べればとっても小さいがな
金になると分かればバイトに列ばせて根こそぎ買い占められて高値で転売される
イベント限定品やライブチケットとか転売の肥やしやで
まず受け取った人間と写真を上げた人間が同一人物ってのを特定しなきゃならんし、
でもって同一人物であった場合、それが運営が本当に当選者として剪定していた人物なのかってのを証明しなきゃならん
んなこと無理でしょ
返還求めて訴訟でも起こすんか?wwwwww
民法333条でにより、第三取得者(この場合落札者)に目的物を引渡してしまった後は、
本人と編集部との譲渡契約を取消や解除したとしても、取り戻せない
引渡には占有改定も含むから、本人と落札者とでメールのやり取りがあれば、このサインの所有権は落札者にある
譲渡禁止特約についても、落札者が善意無重過失なら、おそらく債権譲渡禁止特約の規定が準用される
本人には落札額相当額の罰金くらいか
本気で心なんか込めてサインしてないやろ
ノーダメだよ
〇民法333条により
要するに、編集部はサインを取り戻せない
転売禁止の特約については、無効の可能性もあると思う
(海外では所有権が移転した時点で転売OKなのが通常)
問題は出版社と当選者間の譲渡契約の解消がんな簡単に出来るかって話なんだけどね
でわ?
頭悪いな
コメントの中味自体もだけど
なんとなく書いただけなんやで
1~2年も経てば書いた本人も忘れてるだろうし
処分するぐらいなら必要な人にあげれば良いかなって
ドラえもん
まぁ本当に返却が難しいのかは知らんけど企業だし民事訴訟起こすのは簡単だからいいんじゃない?訴訟起こされたら転売ヤーの方は大変だろうけど
よく住所バレてんのにやるよなって話だな
こんなんで騒ぐな
「一生大事にする」って言って貰った物処分したら罪になると思ってんのか?
こんなの無効に決まってんじゃん
著作権侵害の警告は一度で十分だろw
同じ人に何度も連続で送ってて軽く引く
そのテンションのやつが出品はしないだろ
まあ見せしめでしょう
違法じゃないとかルールにないとか言って道徳感0のカスが多い
これは訴えるしかないんじゃ
相手にする必要ない
これ以上しつこく言ってくるなら警察に脅迫されてるって助けてもらえ
何十もの中傷行ってたから
非公開でガチかどうか判断するのは早いと思うぞ
正義厨が凄かった
どの程度の価値かは知らんけどもう使えないだろうな
法で決められてないので返す必要はない
こういうのに見つかるリスクもあるし
所有権を失っているわけで、自由にする権利がそもそも存在しないことになるんじゃないの
受け取る資格の無い者が偽って不正に入手した って扱いになるわけだし
犯人が返品せず黙秘してりゃ運営は実力行使で取り返すこともできないし
法的な罪に該当しないし、しょせん規約違反でしかないので
せいぜい次回から同アカで当選できないようブラックリスト入りするくらいしか対処できない
もちろん転売ヤーは別アカもってるから次回もやる。転売ヤーの勝ち
もちろん悪い事なんだけど儲かるし対策も甘いからぜんぜん無くならない、むしろ増えていく
いや送付してて住所氏名わかってるんだからそっちをブラックリスト入りされるだろ
応募者に詐欺で訴えられることになったはずじゃね?社員が景品
がめてたやつ
何を退会するのか知らんが。
もちろん国家の法律のほうが実質効力が上だからね
たとえば人んちの家宅捜索や身柄拘束・取調べはできない。やれば不法侵入・暴行罪で違法
警察や役人じゃないんだから、編集部の一般サラリーマンでは何もできないね
プロの転売ヤーならみんな当然それくらいやってます
この犯人がプロかどうか知らないけど、もしプロなら特定したところで無駄
また別の住所氏名アカウントを偽装して応募してくるし
一般ユーザにはできない多重の複アカもちだから当選率も高い
守れないなら当然抽選に参加する権利もなし無効だ
必死だな。
1回あげたんならもうほっとけよ。
こんな紙切れみたいなんこの先何年も持っておかなくちゃなんないの?
興味なくなったんなら誰かに譲ってもいいだろ。
人の所有物に口出しする権利ねぇよ。
ようするにカネだよカネ。カネが儲からないなら誰もやらねーよ
まあ読まなくてもアウトな行為ってのは想像できるだろ
転売国家日本になりますように。
そうやって儲けざるを得ない社会にした責任…
やはり全ての悪はアベが起源というわけか
転売「はい」
なんでやねん
秋田書店の読者プレゼント水増しのときの応募者は出版社を詐欺
で訴えることが可能になるんだが
でも悪いと判明したところで、なにも罰を与えられないだろ
そういうケースを裁く法的システムがまだ明確に確立していないからです
ぶっちゃけこの程度じゃ警察や検事や消費者庁が、なかなか動かないってことだよ。理解しろ
こういう連中はまたなりすまして偽装して応募するし、当選ゲットしたらまた転売する
だから負け。てんばいやーの勝ち
同じ写真
アホなの?
こんな誰にでも当てはまるような定型文みたいなメッセージ書く暇があったらよ。
対策もせずに文句だけ言うのは無能のやることだよ。
訴訟したところで検察はこんな程度じゃまず起訴してくれないぜw
不起訴でおわるパターンだな。不起訴だよ不起訴。だいたいそんなもんだよ今じゃ。現実は厳しい
そういうケースなんども見て来たけどこれも不起訴になるパターンにぴったりですわ
「当事者間で示談してください」だの「あまり問題ではないかと」「いま裁判所も忙しい」だの
検事もあれこれ難癖つけて無かったことにしようとするよ。まともに取り合ってもらえないw
よくあること
浅い知識www
刑事訴訟と勘違いしてない?
民事だから別に検察は動かなくてもいいよ
金を積んででも欲しがる層がいる以上それが価値だからな
いまの司法機関は、とくに転売問題についてすごく無関心、または敬遠してる傾向がある
どんどん悪化してるから本当は国・司法がちゃんと取り組まないといけないのに
ほんっとwww転売トラブルについてまともに取り組もうとしないよw
「転売とかw 民間人ども、おまえらで解決しろよ。警察も検察も裁判所も忙しいんだよ」ってなww
何もこんなのに従う義務はない
Twitterは懸賞乞食が多いからな
ソシャゲがフォロワー増やそうと金券だのサインだので釣るとワラワラ湧いてくる
編集局サイドは取り返すこともできねーし、こいつをしょっぴくことすらできねーよ
まじで。残念だけど。いまの社会システムじゃそうなる。残念だけど諦めろ
無駄にあらがうな。しかたねーよ社会の流れが変わらないとなにもできないって受け入れろ
今後の転売ヤーに対する前例作ってくれ
おまえら、どうしてそんなことが可能か少しでも考えた事あるか?
なんで可能だと思う?教えようか?なぜなら、可能だからだw
不可能にすればいいのに、可能だから可能なんだよ。つまり、規制の網がスカスカってことw
わかった?理解できた?おつむに叩き込め。現代社会は完璧じゃないんだよ。むしろ穴だらけwザルww
大きな流れとしては
中古市場がこれだけ出来上がっちゃってるんだから、転売を司法でどうにかは出来ないでしょ
法的に譲渡禁止にしたら差し押さえとかどうすんのさ
その規約に転売した際は訴訟問題に発展しても構わないとか、早急に返却する事に同意すると書かれていたら編集部の勝ちだろうな
おまえらじゃ勝てない。今の社会システムじゃ無理。転売天国だからね
おまえらがどんなにがんばっても転売ヤーを撲滅する事はできないよ。やれるもんならやってみな
今は知らんけど昔のジャンプとかって「◯月号プレゼント当選者!」みたいに当選物と当選者の都道府県と氏名載ってたけどそういうの大丈夫なのか?
さすがに今はそういうのやってないかな
なりすましだったらどーすんの
奴らにはぜったい勝てないと思うあきらめようぜ
取り返すのは無理だけど一応声は上げましたよってところか
それは不正転売で儲ける売り手だけでなく
不正転売のおかげで運がなくても資金力でゲットできる金持ちゲッター(買い手)もなんだよ
運営と一般ユーザはくやしがるけど、不正で幸福になる人たちもいるからこればっかりは・・・難しいと思うよ
何十万円でもほしがるファンもいるだろうなあ。こんなことになってかわいそうに。
おれは無料でもいらんけどw いろんな人がいて、趣味もそれぞれだよな
そんなファンたちの熱い思いを踏みにじる不正はいかんですな。けしからんですな
この人の友達とか家族ってこういうの見てどう思うんだろう
はちま起稿はこういう転売記事とゲーム記事をどんどん取り上げてほしい
どうでもいい嘘松ツイート記事はもう要らないんで
ブラックリストってのは結構広い範囲で共有されてるんやで。
抽選の応募とかはもう当たらない覚悟がいるな。
無理じゃね?
二度と商品以外のチケットを含めた全ての応募抽選に当たらない可能性
そういうのを総合して3万円ちょいの利益がバーターとは思えないなー。
何で身バレしてるのにやっちゃうのかね。
羽原信義さんのサイン入り色紙をもらった事
があったわ……20年前のだけど。
(^ω^)
落札した金額で済めば良いけど、見せしめにされる事も考えると怖い
もっと頭使えよ
ファンアイテム等が銭ゲバクソ野郎の稼ぎになるなんてファンもそうだけど関係者が腹立てるのは当然なんだよ
そんな奴らは滅べ死ね
法的になんの効力ないっしょ
当選無効とか
ゲームソフトにも書いたら?
譲渡禁止って。中古撲滅なるやんw
俺は大丈夫って言い聞かせてるの?w
転売はクズだと思うが
なんの法的効力も無いのでは?
どの立場でもの言ってんだかw
ただこういうことやると今後事務所がokしてくれなくなったりしてプレゼント企画自体が潰れる可能性があるから、転売したやつ追放されろって感じだ。。
それの声優サイン入りキラヤマトのフィギュアが
地元の薄汚いリサイクルショップで二束三文で売られてたのを見たときは笑ったな
贈答されて所有権が当選者に移ってるのに、返せだなんて法的拘束力ないだろ
プレゼント貰って、いらなくなったら
売るみたいなもんじゃないの?
返還が通ったら、買った人にあげとけw
まあコイツはブラックリストに乗ったから、学研はおろかアニメ・漫画関係の懸賞に二度と当選できんようになったのは間違いない
これで「もう売れたんで」とか開き直っても裁判で負け確定やで。
それならただレンタルしますとしなきゃ駄目だろ
自分の財産をどうしようが、他人が介入できる訳が無い
注意書きには法律根拠無いぞ
駐車場の無断利用は罰金100万円とか書いてても当然請求出来ない
今回の件も注意書き関係なく法律で判断される
晒されてブラックリストにぶち込まれてほしい
社内BLくらいなら分かるけど
犯罪冒したわけでもないのに業界全体に個人情報ばらまく方がやばくないですか
他のところもどんどん真似してくれw
これがどういうタイプの懸賞だったのかは分からないけど
雑誌の懸賞って第三希望くらいまで選ぶタイプとかも多いし
1番欲しかった奴以外の物が当たったのなら転売くらいさせて欲しいわ
同じこと思ったわ
メルカリのアカウントから犯人たどれそうなのに音沙汰なしとか
これは歴とした応募規約違反だからな?
転売が嫌ならそいつの名前も書きこんでおけよ
民事では第三者の譲渡禁止という約束で応募したなら、契約したとみなされる
なので、第三者への譲渡が契約違反に当たるとみなされたら、規約に沿って返還しないといけない
民民の契約に関してはその中身が法律や社会通念に反しない限り両者合意の上なら法律根拠はいらん
無断駐車100万円みたいな契約行為が発生していないものと一緒にしたらいかん
応募した時点で同意とみなすとか勝手な事書いてあっても
そんな物口約束と一緒、契約した覚えはありませんで終わり
こいつ本物の馬鹿だろw
相手にする必要があるな
売れちまった今回収困難はだけど
連絡を取って経緯を説明、ポラを返してもらって返金すればいいだけでしょ
当然向こうの送料とか返金の手数料とかは転売ヤー持ちな
戻ってきたところで人の手に渡った景品を再度懸賞するのも変な話しだし。
転売する奴をネットで晒し上げて自社のブラックリスト入りさせただけで目的をほぼ果てしてる。
強固な姿勢を見せれば転売する人間も減るしな。
ガチの所はチェックボックス用意してるけどな
言い逃れ出来ない様に
そもそも規約や契約書ってどんなルールでも通る訳じゃないぞ
例えば金貸しが法外な金利の契約書を同意させたからと言ってもそれが認められる訳じゃない
証明が難しいから放置されてるだけ
こいつが返還をシカトした場合は裁判に持ち込めるな
こんなケースは前代未聞だと思うがw
俺もたまたま好きでもない芸能人のサイン手に入ったらしばらく保管したあと売るなあ
好きな人の手に渡った方がいいだろ
大事にしてもらえるし
一度人の財産になった物を、他人があれこれ拘束出来るわけがない
>その中身が法律や社会通念に反しない限り
だからこの規約がそれに反しないと言えるのかどうかが問題なんでしょ
実際にこれで返還請求が通った判例有るの?
編集の頭がおかしい
むしろやり方によっては逆に金取れる
別に悪いことじゃない。
無視して罪になるかは判例ないんじゃね?
当選が無効になるから素直に返還しないとダメ
そもそもこういうのって契約書でも書かせなきゃ同意したとは見なせないんじゃないの
よくある規約書ページを映して同意ボタンを押してねって奴、実際に法的根拠は有るものなの?
自分で譲渡した物を永遠に拘束し続けるとか、どんな規約を書かれようが絶対無理
無いね、口約束と一緒
これはさすがに返還とか無理だろ
需用があるから売るんだろ
出た、法的に問題ないから不義理な事してもいいだろ言う人間、お前みたいなのが世の中駄目にしてんだよ
そうすれば、転売ヤーの名前が公報に永久保存出来る。
でもこれ当選が無効ってことになると所有権がないよな
そして最終的に出品者(懸賞当選者)に賞品を返却してもらっている(オークションに出されていたため、出品者と協議の上で返却してもらった旨を同雑誌の読者コーナーに載せていました)180万で落札されてたけど、賞品返却により出品者は「出品者都合の削除」としている
ちなみに落札者の方は「どうして急にキャンセルされたんですか???売る気がないなら出品しないでほしい💢」と悪評コメント付けてましたw
なお自分で自分の首を絞めてる模様
出た、絶対正義マンw
転売禁止の売ったから悪いんだぞw
お前は需要があれば何でもやって良いのか?w
当たり前だよなぁ?
架空の個人情報でリクルートID作って売ってた奴が逮捕されてる
適当言うな
無いなら規約違反で逮捕者なんぞでないんだよタコ
って本気で思ってる方がここにいそうで怖いんだが
詐欺、私電磁的記録不正作出など
思わぬ所で足元を掬われる場合があります。
天カスの皆様お気をつけ下さい。
手元にある事が証明出来れば
問題にならんから大丈夫🙆♂️
それただの犯罪じゃん
転売は法律では禁止されてないけど規約ではダメですってのが今回の話だろ
理解してる?
譲渡禁止やオークション禁止とかはっきり書かれてるよ。
法的に有効なのか分からんけど。
もっと厳しいのだとメールで譲渡しないことを書かされて当選が確定した懸賞もあった。
素直に返品しないとな
応募したということはそれを承諾したことになるので、それに違反した場合法的に返還を求められてもしゃーない
今回の件も応募要項には似たような一文があるはずだから応じない場合弁護士から連絡がある可能性は高いだろうね
でこれは規約にのっとってるから編集部の勝ち
営利目的の著作権侵害行為と今回の転売行為は全くの別物だ。日本語の読解力ヤバすぎやろ。頭大丈夫か?
バカだなあ
いそうって話をしただけだぞ
理解してる?w
徹底的に潰せよ
結局はモラルだよね
人間として腐ってるわこんなやつ
転売防ぐなんて無理じゃね
転売での金銭のやりとり分、正規のグッズ購入に使うお金が減るからって考えね
別に正義感とか義理不義理の話じゃ無い。ただの商売の話
だから裁判費用自腹きるくらいの、相当の覚悟がなければ訴えるなんて事はしない
転バイヤー憎しで脅すようなこと書いてる人多いけど嘘はだめよ
もらったらこっちのもんは通用しない
個人じゃないし
顧問弁護士もいるから気軽にやってくるのが
怖いところやでー
せめて1円でも出して買ったものなら返さなくても良かったんだろうけど
譲渡禁止と口頭で固く交わされてるわけもなさそうだし無効だよ
裁判で負けても渡しちゃったものはどうしようもないから、無視
はぁ会社の経費ですか
で、こんな裁判で会社がお金出してくれた前例があるの?
泥棒に待てと言ってるようなもん
契約違反として相手に損害賠償を請求するのは自由だが
サイン入りポラの返還を強制執行できるかどうかはわからんなあ
規約は意味ないとか言ってる時点で話通じない奴ら多いだろ、俺ルールでしかみてない
だからといって何をやっても良いってわけじゃないからね
俺も応募時に同意したことは口約束で意味ないとか言ってる奴が多くてビビったわw
「貰ったもんどうしようと勝手」転売禁止とハッキリ書いてても無視して転売するんなら、そら出るとこ出るしかないわな。
欲しい人の分だけサインすりゃいい
書面によらない贈与は、各当事者が撤回することができる。ただし、履行の終わった部分については、この限りでない。
仮に帯域を制限したとしてもそんな現象はでないしね
レイテンシーと帯域の違いすら理解できない無能さんかネガキャンのどちらかでしかない
小学生程度の知識が無いって自白してるようなもの
転売屋さんは頭悪いの?
もともとそれを基準にして作られてるんだから
リモートデスクトップみたいなストリーミングだとディスプレイに描写する画像データをそのまま送ってるから解像度やフレームレートによってはめっちゃ喰うけどな
&体感は今までと変化なし
&アンチは、「表示のバグだ」とアナウンスしても、「転送量絞ったのに表示バグと嘘ついてる」と騒ぐだけ
売った事確認して凸ってきてるw
こいつはもう2度と当選しないよ。
本当にほしいものがあったときにわかるだろ。自業自得、御愁傷様
ブラックリスト入りで終わりだろうな
ただブラックリストってかなりの範囲で共有されるので、今後懸賞系は一切当たらないだろうけど
出品中の商品を無くすとはついてないわーw
だが返還しなくても一度譲渡してしまったものを返せという要求が通るかどうか
どういうこと
譲渡後でも遡って規約違反になるやぞ
もらったものをどうしようが勝手だと思う前に売ってもいいかくれた人に聞くのが筋の通し方だと思う
取り消すにしても
もうこいつ売り切るだろ
編集部が購入してメルカリに違反申請するならまだわかる
気持ちはわからないでもないけど法的にどうこう出来るものじゃないだろ
マ薬と一緒で撲滅するなら売人と買い手両方を叩かないとな
『メルカリで購入したものをメルカリ内で高額転売する事を禁ずる』
だから全く関係無いし
これってたまたま当選者数が少なかったから発覚しただけであって
当選したものをオクやフリマに横流し転売してる人なんて無数におるやろw
立派な考えだね。世の女性達にも広めて欲しい。
少なくない割合で女性は元彼から貰ったブランド物とか売って処分するらしいよ、もち無断で。
返還求められるのは当然だし訴えられる可能性もあるじゃん
正解
こんな注意書きメモ付きで写メ出しといて堂々と売る神経がスゲェや
まあ転売ヤーならまったく気にしないか
そして多くの懸賞で似たようなことが書いてる
たいていは譲渡完了までに送付しないという対応だろうけど転売側の勇み足にしか効果がない
金はかかるがな
俺からしたら応募するだけ金の無駄だわ
今すぐヤフオクとかで 当選品 で検索してみるといい
当選品 声優 でもいいよ
目にとまるかとまらないかだけの違いや
お前自身をメルカリで出品すればいいんじゃね
20万になりました。焼肉行きました^^
入札37件 35万w
当選書に記載されてるから先に発送したからとかの言い訳は通用しない
「転売する場合はその利益の50%を作者に返金すること」って書いとけば良いのにwww
無料で貸出してる扱いなんか?
ネットに繋いでる以上、どこから接続してるかなんてすぐわかるんだか
一度所有権が移っているものを取り消すなんてできるのかどうか
リプ無視すれば良いし
本当に何とかして欲しいなら住所に文書で届ければ良いのに
当選品返せじゃなくて『所有してから10年以内に、転売譲渡した場合◯万円の罰金をいただきます。』的な文言で。
オクやメルカリでこういう商売()する連中は消えてなくなれ
ちゃんとオークション等への出品禁止は書いてある
破った時点で何も言えんでしょ
その条項自体そもそも違法らしいから
強制力はない
嫌がらせだろ
写真はメルカリで購入したやつのもの
販売したやつはそれを買い戻して編集部に返すか、相当額で賠償するか
法律上はただそんだけの話
信用失墜の責任を問われる
だから書いてあるので契約違反状態になるのでは
せやな、警察がプロバイダに開示要請すればな
まさか刑事事件でもないのにそんな要求通るとは思ってないよね
どこいったかな・・・・・応募者4人しかいなかったwwwww
リスナー10人もいなかった臭いwwwwww
おまえ、どうやって買い物してるん?
お店だって、卸から仕入れてるんだから、厳密には人の手に渡ったものを、お前が手に取ってるんやぞ。
所有は転売ヤーの物
実際似たような事件を一件担当したことがあります。なのでなんでもとりあえず最寄りの警察署でもいいので頼ってください。
ワンチャン信用失墜に対しての損害賠償請求はできるかもしれんが(まあ厳しいだろうけど)
譲渡後の権利剥奪は無理筋
それとは別に鑑定団とか見ればわかるけど、値段がついて初めて喜ぶタイプの人間もいるので、こういうのはどうしようもない
ネットで売れるようになる前は秋葉原ショップとかに並んでたわけだし
あの規約に所有権剥奪できるほどの法的拘束力があるかと言われると怪しいけどね
契約は法律と関係ないって頭の奴は金融機関から借金しまくって踏み倒そうとするん?
損害賠償請求は出来るかもしれんが被害額の算出が難しいし返還を強制させることは出来ないから実質無視されたら手詰まりかと
これ貸してる物じゃないじゃん
金と共に未来を売ってしまったか
ほほー、民事訴訟ならと思ってたけど刑事告訴もあり得るんだ
今回の場合最初からの転売意思の証明難しそうなのに
ちょっと不謹慎だが今後の展開が気になるね
続報なければただの脅しだったって事かな
メルカニに売られたとき直接本人に電話して文句言ってたのを動画にあげてたのを思い出したわ
どんな罪状で刑事告訴するんだよ…
詐欺か?流石に無理筋じゃねえかそれ。
本当に欲しい人にちゃんと届いて欲しい
いやそれを俺に聞かれても困るでw
俺は継続的だったり常習性あるダフ屋行為くらいしか聞いたこと無い
民法上における契約の扱いはぜんぶこの表現よ
今回のは欲しかったやつと違うのが当たっちゃった
…売ったろやろ?
それも踏み倒されたらってのはあるけど、どんな契約も同じだし、金融機関に借金したまま逃げてる奴もいるからね
やがて届くであろう出廷命令も無視して最悪の事態(強制執行)になるまで呑気に毎日を過ごせばええと思うで 笑笑笑
転売され始める頃かな?
俺も売ろうかなあ
たまたま手に入っても要らない人のは要らないよね
なら本当に欲しい人にあげた方がマシ
契約違反で民事訴訟して物品を取り返す事しか出来ない
もう売っぱらって取り返せない場合はポラ写真撮影代と声優ギャラ分くらいが多少差し引かれて取り返せる
いくらになるかは知らん
買ってないから転売ではないが、まぁ買ってようが手に入れてようがソコは本件には関係無い
契約上禁止されてる行為を行った事で契約が取り消されるかどうかが争点
そして明確に書かれているようだから法律上は普通に取り返せる
いや今回のは所有権の譲渡なのだから借金踏み倒しを引き合いに出すのはおかしいやろって話
その契約自体がおかしいやろって話やんこれ
ゲームソフト中古買取禁止騒動なんかが似たような判例じゃん
オクの金額は無理
そのブロマイド?を作るのに掛かった製作費もしくは材料費を取り戻せるだけ
例えば会社側が個別に声優雇ってサイン書いてもらうのに100万円のギャラを発生させていれば、ソレを請求する事も可能だろう
でも実際は片手間でホイと書いてもらってギャラも発生してないだろうから取れるのはポラ写真の撮影費用ぐらいのもの
せいぜい数百円?くらい
これ放置したらどういう結末になんのか見てみたい
仮に洒落にならん事態になっても所詮は他人事だし。腐れゴミクズ転売ヤーが破滅しようが知ったこっちゃねえしw
おまえらもそう思うだろ?
だから条項自体無効なんだって
でなけりゃ中古ショップなんぞないだろ
但しダフ屋みたいな事してると古物営業許可証必要だけど
チケットを返金もせずに無効にしたり(正直ライヴ等はこれで所得誤魔化してる部分がある)寄贈でもない観賞美術品に言うのは駄目よ
ゲームソフトには「転売行為は禁じます」は書かれていない
小売店に売ってもらう為にはソレを禁じる訳にはいかないからね
ゲームソフトとこの件はだいぶ事情が違うやん
同じように見えるならあなたはなにも理解できてない
はよ
確かに声優アニメディア編集部の本気を見てみたいわ。それに今後雑誌の懸賞で違反したらどうなんのか?の目安にもなるしな
違法性は無い
ただ出品者との契約違反で取り引き自体がキャンセルされるというだけ
だからコイツは商品を返さなきゃならないし、もう返せないならその物の対価を払う事になる
今回の場合はポラロイドカメラのフィルム代、ソレを撮影するのに掛かった費用の一部やね
で、裁判所から返還命令を言い渡されるだろうと
ただこの命令を無視したからって罰則もないからそのまま踏み倒しやろねって
こんな金額でそこまで調査するはずもないし無駄やろ
ああ、でもミュージックレイン的には激おこMAXなんだろうな
早速アニメディアに苦情の電話でも来たんかな?
ちなみにPSVRは当たらないと思って既に買ってしまったから売りました。7万円でした、ありがとうございます。
ほんま世の中は怖いで
死んだら送り返すのがルールってことか
やっぱお前ら最高だわw
某漫画家が編集による原稿紛失を訴えた時、弁護士の指示で別の作品をチャリティーオークションにかけて、その金額を元に賠償請求してる実績あるよ
写真に傷、汚れが付着しており、これではもう懸賞品としての価値は無いと理由付けて損害賠償請求しろ
ソニーが裁判負ける事も無かったろうに
せっかく喜んでくれると思って、大事にしてくれると思ってプレゼントしたものがお金で取引される現場を見たら居た堪れないじゃん。人の心がないじゃん。規約がどうとか民事だとか言ってるやつもそう。同じ人間なら人の気持ちを考えなよ。
メルカリある限り稀少性などどいう物は存在しないのだと
親子の情ですら値札をつけられる世界だと
メルカリ
しかし住所氏名割れてるのに良くやるな
>>418じゃないけど、ちょっと調べた
同じ様に他人への譲渡禁止が規約の読者プレゼントで、サイン入りアフレコ台本があって、それヤフオクで180万で落札が決まったタイミングで、芳文社側が規約違反を理由に当選取り消しにして、当選者から返却してもらってる事例やね
当選の条件で他人への譲渡禁止にしてるから、規約違反によって解除権が発生したら当選した事そのものを取り消しに出来る
その場合、返却義務が発生する
これは返せって言われてもしかたない
そういやあったな。なつかしい・・・
社会的なバックグラウンドも無いし、追跡も不可能なのに
個人と個人で売り買いするってどうやって成立してるんだろ?
不正入手が保護されて返却不要になったら犯罪者大勝利じゃねぇか
でもこれ結局当選者が日和って返したって話だから法的なことは何もしてないよ?
民事訴訟起こされて負けたって前例でも無いと無視してオーケーを否定できる根拠も無い
はい、おわり
物を受け取った時点でその規約は破棄されるよ
だから向こうも「返還のお願い」しかできない
安すぎて草
プレゼントした時点で、相手のモノになってるわけだから。
たかが写真にサイン付けて3万ちょいで売れるなら高額やで
声優云々関係なく、サインは一般的にそこまで高額取引されてないからな
事前に承諾した規約に反して契約違反を犯したから、契約取り消し(景品返せ)になったんだろうが
ライター日本人じゃないの?????
動産は即時取得なんやから渡した時点で相手のもの
というかあげたものを今更返せって言われても「はいそうですか」ってならん
数年後とかならまだしも当選して即転売は悪質だと判断されたんだろ
一企業の規約なんかより、法律が優先されるのは当たり前(法的に何も問題ない)
しつこく返却要求されるようなら、逆に強要罪になる可能性がある。
留めておいたほうが懸命だと思うよ。
あんまりしつこく要求したら、逆に強要罪で訴えられかねない! んな事になったら民事で済まなくなる。
雑誌の芸能人テレカとか普通に金券SHOPで販売されてたで(応募当選しなくちゃ当たらないやつ) 規約なんて、言い方変えれば企業のマイルールだからな。これに関しては所有権が移動してる時点で、法的効力はない!
メルカリだから発覚しただけの事だろ。
買い取る店はいくらでもある
事前になになにに同意したと見なしますってやつ
ご質問の内容からすると法的な拘束力というより法的に有効性が認められるかどうかという質問のように思います。平たく言うと裁判所がその契約を有効とみなすかどうかということですね。法律上の考えとしては当事者が合意した契約はとりあえず有効です。
利用規約のような形であっても【利用する以上は規約に同意したとみなされます】もちろん規約の存在は明確にしていなければなりませんけど。
しかしながら民法ではどんな契約も認めるというわけではありません。公共の福祉(第1条第1項)信義則(同条第2項)権利の乱用(同条第3項)公序良俗(第90条)によりその契約を否定されるケースもあります。
つまり、これらの民法の規定に従って契約が有効なのかどうかというのがまず裁判の争点になるわけです。損害賠償を負わないと規定していても、どんな内容の損害に対しても適用できるものではなく事例によってはそのような損害に対しては賠償責任なしという契約は無効である。とする判断があり得るということです。
アニメディアに返還しなくても、法的効力ないんだもんw
訴えろ
1~2年後に雨宮天が人気声優である保証もサイン入りポラが価値を保っている保証もない。金が欲しいならすぐ売ったほうがいいと思う。