話題のツイートより
『終末のワルキューレ』や『北斗の拳 拳王軍ザコたちの挽歌』などを担当している漫画編集部山中さんが、漫画家に「なれる人」「なれない人」の違いを漫画で語る
「漫画家になれる人は漫画を描くことに近い。漫画家になれない人はなかなか描こうとしない。漫画に近い人はすぐ漫画に取り組む。結果、年が経つごとに大きな差ができる」
漫画家に「なれる人」「なれない人」の違いの話。 pic.twitter.com/GbpAWHAAF7
— 漫画編集者山中 (@ComicYamanaka) 2018年10月13日
一部の漫画家などから「漫画を描くことは楽じゃない」と怒られて謝罪
多くの方を不快な思いにさせてしまい、大変申し訳ありません。
— 漫画編集者山中 (@ComicYamanaka) 2018年10月13日
このツイートの趣旨は、何かに向かって頑張りたいけど結果が出ない方のために宛てたエールであり、「漫画なんて楽に描けます」と言いたかったわけではありません。
漫画家さんがとんでもない思いで描いていること、勿論知っています。
今回のツイートは漫画家志望者を2つの集合に分けて説明するという趣旨で、「漫画家の先生方」は集合に入っていない認識だったのですが、誤解させてしまう内容、そしていたずらに煽るような言葉を使ってしまったこと、深く謝罪いたします。申し訳ありませんでした。
— 漫画編集者山中 (@ComicYamanaka) 2018年10月13日
キャラクターデザイナー、ことぶきつかささん
「なんか批判されたりしてるみたいだけど凄い当たり前な話をされていると思うけどな。」
なんか批判されたりしてるみたいだけど凄い当たり前な話をされていると思うけどな。 https://t.co/5jPSFCqTJf
— ことぶきつかさ (@t_kotobuki) 2018年10月13日
『海猿』『ブラックジャックによろしく』などの佐藤秀峰先生より
「今まで見てきた漫画家になれない人たちの言い訳」
https://togetter.com/li/298110
漫画家になりたいけど、漫画を描いたことのない人って、何考えてるんだろうなぁ…?
なれる訳ないじゃん。
今まで見てきた漫画家になれない人たちの言い訳。
その1 「まだ描いたことがないので、描けるようになるためにここに勉強しに来たんです。」
その2 「イラストなら描いたことがあります!」
その3 「そもそも漫画を描けるというこということ自体、特殊能力なんですよ。映画で言えば、監督と脚本と役者と美術と照明とか、いろいろ全部一人でやるようなもんじゃないですか。だから、描けないのが普通なんです」
その4 「読み切りのネタが思いつかないんですよね。自分は短編向きじゃないって言うか、長編の構想ならあるんですけどね」
その5 「漫画はいっぱい読んでるし、見る目は結構あるんですよ。目は肥えてるんで、つまんないって分かってる漫画は描けないって言うか、傑作が思いつけばすぐ描くんですけど」
その6 「いい編集者が担当になれば描けるんですけどね。今の担当がヘボだから描けないんですよ」
その7 「僕は傑作しか描かないんです。一生に一本傑作が描ければいい。あなたみたいに粗末な漫画を量産する漫画家は軽蔑しますね」
その8 「普通に働いてたら、描く時間って無いじゃないですか。」
その9 「漫画はただ描いても意味なんかないんですよ。雑誌に掲載される物しか描きたくないので、雑誌の傾向とか編集者の好みとかをよく調べないと」
その10 「今、ネームの構想中です」
後100個くらい思い出せるけど、とりあえず、アドバイスできることはすべて同じ。
「描きなさいよ」
後、新作を何年も描いてない(元?)漫画家さんも、大体同じことを言うなぁ。
「描こうと思えばいつでも描けるんだけどね」
この記事への反応
・他のジャンルも共通してると思う。
優しく言えば距離が近いだけど、業が深いとも言えるやつ
・プロのブロガー→グダグダ言ってないでまずは書け
プロの漫画家→グダグダ言ってないでまずは書け
プロのプログラマー→グダグダ言ってないでまずは書け
・呼吸をするように作品を書くか、なるほどなあ
・これ、何でもあてはまりそう。
形になる人は、まずやる人。
・「完璧じゃなきゃ」、「オリジナルじゃなきゃ」と自分でハードルを上げると、どんどん苦しくなって行動できなくなっていく。
もっと気楽に、テキトーになったほうが人生うまくいくのかもなぁ。
・完全に同意。なんか叩かれてるみたいだけど、叩いてる方がおかしいだろこれはw
・どんな分野にも限らず、「動く人間」と「動かない人間」には徹底的な差が出来ますですよ。本当に漫画家に限った話じゃない、当たり前のこと。
・はぇー、すっごいいい言葉
・昔CLAMPの大川七瀬が「漫画描いた事も無い人間が漫画家になりたいとかwww」とか言ってた
・年齢に比例してちゃんとしたものを描かなくちゃいけないプレッシャーの克服方法を知りたい。
・なにか一つでも優れた能力を習得しなければ良いモノなんて描けないと思ってた...
ずっと「超えなければならない壁」「ままならない試練」だと思わずにはいられなかった...
そうこうしてる内に、今は何も出来る事がない自分が居る
・感銘ですね。漫画じゃなくて小説とかにも結構当てはまるやつです。
・自分、完全になれない側の思考してる……
御託はいいから手を動かせ!ってことだよね
当たり前の話だけどすごく大事
当たり前の話だけどすごく大事
ドリフターズ(6) 通常版: YKコミックスposted with amazlet at 18.10.14平野耕太
少年画報社 (2018-11-30)
売り上げランキング: 65

ハイ論破
絵だけ違って言ってることは基本的に同じじゃん
サッカー選手になりたいのにサッカーの練習しないヤツがサッカー選手になれるわけないしな
図星だから否定したくなるんだよ
ねちねち言わないとまとめて貰えないじゃん
描いてたからあそこまでになってるんやで
言い訳してる奴らは逆に言えば完成しないことが分かってるから描かないって感じだと思うぜ
遊戯王の人はタイアップのカードがヒットして漫画描かなくても金が入るという
鳥山は作者の手を離れて勝手にアニメやゲーム化されるので永久に金が入る
絵はプロになったやつですらどんどん上手くなるしな
とりあえず描けって事だわな
大したことねーんだよ
ゴールすることと
しないことの差に比べりゃ
今まで描いて来た経験の上で有り余る時間を使って小出しにするのがベストだと判断しているわけだからな
あいつほど肩書きのために片手間で漫画家やってるやついないやろ
まず最初に書け、ってそれができればやってるわ
できない→理由を考える、って順序があるのに、理由無視してやればいいじゃんって意味不明なんだよキチガイ共
もはやただのコミュ障なんだよお前らは
環境がブラック過ぎて寿命を縮めるのに
自殺願望?
クタタン何してはるんやろか
何も大成させることが出来ない人間達の戯言
↓
グタグタ言ってないでさっさと行動する奴が上手くいく
お前はまず病院だわ
って表示されたwww
ツイッターまじディストピアwww
似たこと言ってたわwあれとこれを足しただけですとか。まんま。
例えるなら大した熱意無いのに専門学校行っちゃうような人。
いくらやっても駄目な人はだめですよ
やりたいこととできることは別ですから
やりたくなくても上手くできてしまうってあるんですよ
努力しないで出来てしまうと特別なことと思わないんです
声優になりたいのなら演じるのが好きで、一人で色々演じたりしてるのかと聞いたら全くやってないというw
天才>>バカ(チャレンジャー)>>>>小利口(チャレンジしない人)
と
ラフで良いのでいくつか描いてと言ってもまるで完成品を出せと要求したような言い方で返信してきたりね。
そういう人ほどなんか無駄に応募してきたりするから止めろって言いたい。自己満足で満足しとけ?
海外の指導者 → 言葉ではなく子供を上手く導く方法を確立されている
この差だな
日本は指導者、親からして無能だからね
海外の指導者 → 言葉ではなく子供を上手く導く方法を確立されている
この差だな
日本は指導者、親からして無能だからね
リーチサイトにリンク(URL)を張る行為は、これまで違法ではないと解釈されていたが、これを著作権の侵害行為とみなし、著作権者が掲載の差し止め請求をできるようにするほか、提供者らに対する罰則規定を設ける。来年の通常国会に同法改正案の提出を目指す。
文化庁長官の諮問機関・文化審議会の小委員会がリーチサイトの対応を議論しており、9月に論点整理案をまとめた。
小委員会はリーチサイトそのものには海賊版は掲載されていないものの、リンクを張ることで海賊版の拡散を助長しているとして「著作権侵害と同視すべき大きな不利益を著作権者に与える」と指摘。整理案を受けた文化庁が民事、刑事の双方で規制する方針を決めた。
差し止め請求の対象は「海賊版に誘導するリンクを張る行為」で、リンク提供者だけでなく、削除できるのに放置したサイト運営者も含まれるとする。憲法が保障する表現の自由を侵害しないよう、リンク先が海賊版であることを知っているか、知ることができたと認められる場合に限定する。
抑止効果の観点から罰則が必要としており、小委員会では「懲役5~3年の罰則が適切ではないか」との意見が出ている。
海外の指導者 → 言葉ではなく子供を上手く導く方法を確立されている
この差だな
日本は指導者、親からして無能だからね
これはバカ丸出しの発言やな
海外の指導者 → 言葉ではなく子供を上手く導く方法を確立されている
この差だな
日本は指導者、親からして無能だからね
いろんな新人と会って分かったことって書いてるぞ
これが自民党のやり方ですよありがとう全員野球内閣
アフィブログ逝ったあああ
お前ができないのはお前のせい
他人を言い訳にするな
はい。
漫画書けるのに書かないから漫画家になれない、ってそんなやつほぼ居ないだろ
編集者は傍から見てるだけだからこういう因果関係がわかってないバカな事言っちゃうんだ
編集者ってほんとダメだわ
ずっと漫画描いててもなれない人はたくさんいるんだから
漫画を描くのが面白いのか、皮算用で夢を叶えた後の事を空想するのが面白いのか。
息をするように描かないとなれないわな
はい論破
話つまんねーし絵下手だし漫画家になれる要素なんて全くなかった
人のパクリか自分の趣味を女キャラにやらせるようなのばっかだもんな
今でしょ!
デッサンやクロッキーはよくしてるのにアニメーションを描かないとかな
ゲームクリエーターの人も言ってたな
ゲームクリエーターになりたいって言ってるヤツは
その前に無料でできるユニティとか触ったのかよと
成れてたはずなのに成れなかったという話。
仮定の話に仮定の理由をつけているから掴みにくいが、
屁理屈のせいでせっかくのスタートラインにすら上手く立てなかった人が多いってこと。
漫画家になる前の新人みて分かった事ってあるけど
アスペ?
大学のミス研の会誌に載せる小説を自分は完璧なものを書こうとして全然書けなかったけど
自分よりミステリー詳しくない本も読まないような友人が気軽に書きあげたのが会誌に載って
それはやっぱりひどく下手な小説でどこかで読んだような陳腐なものだったんだと
ところがその友人はそれを恥ずかしいとも思わずに次々と新しい小説を書いて
人に読ませてるうちにどんどん上達していってついにはプロの小説家にまでなってしまった、と
その人はもともと才能あったかもしれんけど、やっぱり実際に書いて人に感想を聞くってことを何度も繰り返すのが大事だって
マンガには縁がないがたまたま、ある仕事でマンガ屋と仕事になったんだ
そのときに思ったのは
「年齢が若くないとダメ」「中学生じゃないとダメ」みたいな選り好みしてるな、と
成果をあげてるのはそんな連中じゃないけどね
何で上から高圧的なんだろうな。
一度も漫画を作ったことない奴が偉そうに語るなよ。
どんな連中なの?
話にならないよ こういう返答するやつら
自分が頭悪いって自覚してほしい
作家になりたいと言ってはいるけど、一行も書いていない人
とりあえず短編でも書ききっている人とでは結果が大きく異なる
お前みたいな屁理屈ばかりで行動に移せない人間がなれないって言われてるんだぞ
何も言えなくなるだろ
どこに漫画描くのは簡単なんて書いてあるんだよ
妄想で叩いてるのか
DLCや聖杯ダンジョンはラスボス前にクリアすべきですか?
やらなければならないことをぐずぐずと先延ばしにする
そんな編集に高圧的なお前はどんなスキルと経歴があるの?
よく高校生が挫折するくらいの
レベルのイラスト力だけど
描きまくって、いまや世界で評価される
イラストレーターやね
そうすると自分は面白くない人間だと思いこむから漫画が書けない
まず漫画への批判と自分を切り離さくちゃいけない
藤田和日郎が言ってたことのほうがしっくり来る
図星突かれたヤツやろ
ツイッターとか言い訳だらけの
漫画家まがいのヤツらが大量にいるから
ラスボスがどれを指してるか分からんけど
普通にゲールマン倒したらエンディング突入
臍の緒使ってるならゲールマン後にもう1回戦闘があるから猶予がある
ただ、細かい事にケチ付けすぎて物事を進めない輩がいるから、
そういうのと出くわすと不幸だな
お前みたいな理屈0の頭の悪い根性論者もどうせなれないよ
本当に理屈をきちんと組み立てれば凡人でも誰でも大成できるようになると思うけど
勝ち馬に乗って曖昧な批評するだけのバカ編集者ばかりで、いつまでたってもそういう風にならないね
最初からセンスある人、最初から書ける人がそのままうまくいくだけ
取り上げられる炎上編集者になっちゃったな
絵や創作はセンスじゃないぞ? 努力やで?
逆に勉強はセンスだと
現代では判明してるよ
遅れてるなぁ
下手の横好きになってる人にはアドバイスになってないよね
まだ描こうとしてない人向けの話だな
つまりゲールマンという奴の前に全てを済ませたらいいんですね、サンクスです。
あとはストーリーがまともならいける
昔はちゃんと描いてた
ハイ論破
なんとかなった程度の画力でまとも程度のストーリーじゃ無理でしょ
なんとかなった画力で凄いストーリーか凄い画力でまともなストーリーなら分かるけど
プロになって連載する事が大した事ないって訳じゃないのに
文句言ってる漫画家アスぺ過ぎだろ(笑)
頑張るわ
そうやってゴチャゴチャ考えてる奴が駄目なんだろうな
当たり前じゃね
それと同じ
有名雑誌に載っても一万部
いかないとかざらにあるのに
本当、趣味でやったほうがいいよ?
本業で何年も漫画で食ってる奴が一番つらいんじゃね?
土田は絵は得意だったけどマンガはほとんど読んだことなくて
高校生になってから漫画賞の賞金欲しさにマンガを描き始めるようになって
それで漫画アクションに投稿したら新人賞入選、続いてモーニングでもちばてつや賞を、
アフタヌーンでも四季賞を取って17歳で漫画家デビュー、43歳で死ぬまでプロとして漫画を描き続けた
難しいこと考えずにいきなり漫画を描き始めた典型
こういうのやりたいって思いから動かんでなく漫画を描きたいって思いから入るから
じゃあ何描こうでストップする
仕事として苦しんで描いてもゴミしか産まない人もいる
なぜか?才能です
すべての創作は何かのパクリやで?
そのパクリからオリジナル(パクリの昇華)を見つけていく
パクリをしないヤツにオリジナルは発見できない
編集なんていらないだろ
描いてて新人賞に出してる人
知ってるけどプロにはなれてないぞ…
それは何が悪いの…
実際には行動してる訳じゃないからな
単純に才能が無いんやろ
もっと売る努力しろや
努力が足りないんでしょ
でも、そこで有名になりたいとか売れたいならこれではたどり着けないでしょ
オリジナルの作品一本描き切るっていうスタートラインにすら立てない人がほとんどだと思う
出版社に持ち込みとかしてるだけでもすげえ根性あるなって感心するわ
それ突っ込むと半笑いで流されるしクリエイターも手抜きな世の中になったよほんと
勿論プロ志向の趣味を続けてってことなんだけど
書き始めるのに腰が早い人遅い人っていうのは必ずいて、最初は早かった人も次第にクオリティを求めて、もっと面白いものや斬新なアイディアをやろうとして、だんだん書くのが遅くなっていくんだよね。自分に求めるものが高くなるというか
そのラインをほどほどに決めながら、作品を作りながら自然と上達していける人がプロになれるんだろうなと思う
ただ漫画になるともうこれはセンスの問題
読み物を描くセンスと才能は生まれつき
努力しても一生身に付かない
まずスタートラインに立てるかどうかの話。
売れないとかプロになれないとか編集がとか論点が違う。
尾田栄一郎先生が言わないと説得力がって言ってる人もいるけどこれも論外。
漫画編集者は人気漫画を描く方法は知らないけど漫画家になる方法は漫画家の先生方より知っている。
営業職をやっているから判るわ。
調子が良い時は勝手に活動して勝手に契約取っている。
調子が悪い時は取れない理由を探し始めて活動量が明らかに減っている。
実際は「漫画を描くことを大変だと思わないでとにかく描け!」って意味なのに
批判してる奴は読解力の無いのとネガティブ思考持ちである事は解る
ネタ考える時間を否定するな
めちゃくちゃ大事な作業なんだよ❗
なってしまうと漫画を描くということが途端に難易度が高くなる
小学生の頃から絵を描くじゃなく漫画を描くということが普通の状態に
持っていってれば下手なりに全体が成長していくが
一部の絵しか描いてないと上手い部分と下手な部分が協調されて
すごく見るに堪えない出来になってしまう
漫画は話上手くないとガチで無理じゃない?
具現化型の能力がないから違う角度や動く絵を書くことはできない
具現化型の能力者は画像に対する記憶力があって
離れた場所にいても見た通りに書いたり違う画像と合成して新しい絵を作ることが可能
記憶力というのは身長と同じように生まれつきの部分が大きい
宮崎駿とか山下清がそうであって努力をしたと言っても元々の能力が高いからできる芸当
一般人がリーマンする感覚で漫画描いて飯食える人は才能
連載中の漫画家さんであれば、あなたは対象外です。
連載して居ない漫画家さんめあれば、連載出来ない理由を探さず兎に角描け。
Web作家は年齢高めでもデビュー出来る
なろうとか30でも若手
50とかざらにいるよ
読者が30代狙ってるからね
行動を起こせる人とそうでない人の関係性
何事も形になるものを起こしていかないことには前には進まんのよ
今はネットとかですぐに作品を発表する場がたくさんあるから、
明日にでも売れる可能性はゼロじゃない。いや本当に。
漫画家になる人は絵を描くこと自体が大した障害じゃないってことだろ
話を作るのが好きで絵が描けないなら小説でいいし、絵が描けて話を作るの苦手なら原案を貰うかイラストレーターになればいい
なにを目的にするのかでやることは違うし、できない理由にはならないでしょ
だから出来る人間からしたら言い訳してる奴が何悩んでるのか理解できないし
そもそも立ってる土俵が違うから話が通じないんでしょ
逆に絵だけ超上手くて漫画死ぬほどつまらん漫画家もいるやん
ストーリー考えて読ませるってのは何かを超越したものがないと無理なんだと思うわ
後生大事に温めてても誰かに先越されるだけだ
バズったら数ヵ月には
本になるよ~
本当年齢もキャリアも関係ない
+は40代でも大丈夫だよ
連載してる人いるし
ただ本誌は週刊は40代にはキツいからね
尾田先生でも休載しながらだし
ずっと新人賞に出してるのが悪いやろ
そもそもずっとやってたらもう新人じゃないんやから別のアプローチ考えないと
台詞の説得力がものをいうから
クソみたいな漫画でも1回バズればすぐ出版やぞ
ネット民を騙す小手先の漫画を描きまくれ
あれで猫も杓子も書き始めて、売れっ子の先生になった人もいるわけだし
「為になってる」「クソまとめサイトも役に立つ」「オレも頑張ろう」と
暗示されてる事に気づけよ
大切なことだから何度でも言うんだろ、きっとw
芥川賞もおばあちゃんがとってるし
頑張れよ
なんだかんだで出版社は衰退産業だしな
漫画描くのは別能力だから
それが仮に事実だとして何が悪いの?
やっぱ別の才能なんだよ一枚絵と漫画として面白く読ませるのは
自分は下手だから・・とか言って人に見せたがらない人は
うまくなれない
謎のセンスだけで漫画売ってるぞ
あの人と小畑は原作者がいて
本当に良かったな
またなると売れるは違うのかもしれないな
週刊連載か月間連載かウェブ連載かで辛さも全然違うだろうし
できない人はまず完璧なものを最初から作ろうとするから、やれ仕様の準備が必要、リサーチが必要、時間が必要で中々始めない。
まぁ俺のことなんだけど。分かってはいるんだけどね
適当に始めてもやりきれる人はやっぱり才能があると思う
小畑先生は漫画家になる才能の極地におられますよね。
面白い漫画を描けるけど絵の才能がない人とペアを組んでもらうと無双出来る。
やっぱ売れてる人は読ませ方もうまいんだわこれが
でも絵そのものは似たり寄ったりでそんなうまくもないんだわ
この話は連載を取るまでの話なので週刊とか月刊って話じゃないですよ。
てかこのツイートに糞リプ飛ばしてる漫画家先生ってどんだけだよw
ただおもしろくない。。。
もう時代おくれ過ぎるぞ
そんなの苦労してとらなくても
ネットでバズれば自分の好きなのそのまま
本にしてくれるもん。
編集者に嫌なもの描かされなくていいもん。
電子のまま売ればいいじゃん
紙の本にしたいなんて時代遅れすぎるぞ
何かを成すにはとりあえずアクションを起こすって事が共通して大事なんだろう
明日から頑張るとか最低の言い訳だ
固執している人はある一定層からは支持されるかもだけど、メジャーにはなれなさそう
漫画家が漫画家になる為には、の話をするならわかるけど
分業制はこれから進むのかもね
ただ原作付きは大変だよね…癖の強い原作者だと色々指定してくるし喧嘩別れも無いわけじゃない
その点小畑先生は上手くコンビ組んでるよなぁ…
あれもある種の近さ気軽さ
どうでもいいことを語るな
意味わからねー
電子・本両方出してくれるんだよ
マガジンは
ほぼ話の言いなりだからね
無視無視
マンガなんてどんな絵でもささっと形にしないとダメなんだよ
絵なんて飾りだし線の描き方なんてどうでもいい
漫画の形さえ出来てればいい
マジで特別なことなんかじゃなく誰でも描けるんだよ
そこで足止めてこんなサイトに時間使うなんて親が泣くぞ
じゃ俺帰るからお前らはこのコメにウンコとでもレスして同じく帰れ、んじゃのぉ~ノ
小畑先生が良くコンビを組んでおられる、大場先生は『絵が下手だけど話が上手いと言われている元連載漫画家』という説があるから、お互いが苦労を知っていて上手くいくのでしょう。
その通りだろうけど単純化しすぎたね
面白い漫画読ませてくれ
食えない職業だけどな
あんまり親泣かすなよ…
↓
漫画家、編集「ネットのバッシング、割れ厨にムカついているでちゅー」
レスバ遅くてすまん
長年サーガ形式で軍記物書いてるんだけどイマイチパッとしなくてな
正直もうあきらめかけてたけどまだまだ頑張ろうと思えたよ
ありがとう
描きたい物語や絵の構想が無いのに漫画家になりたいって矛盾してるな
というか、普通に運だと思う
ピクシブとかでもまぐれでブクマ1000とかとっちゃうとスランプになる
商業雑誌は運だと思うけどね
運があれば、一発で載るから
コネと企画にあってても一回でのる
出来ない奴は金にだらしないから商売として成り立たなくて廃業していく
同人やってる人からすると、「何言ってるんだそんな当たり前の事出来ない奴いんのか?」っていうけど
かなりいるんだよ
プログラムでもプロジェクトのPPでも
まず始め、悩んだら相談し、ゴールは最後に考えるなんだよね。
いつもぐだぐだ考えちゃうから、仕事も上手くいかない
コッチハカネハラッテンダゾ! フザキンナ!
これだけで無能と分かってしまうんだが自覚ないんだろうな
描き始めなきゃスタート地点にすら立ててないからな
それが苦痛に感じるようなら向いていないって事なんだろう。
描く度にだめなとこが見えてきて
一向にペン入れまでたどり着けない。
ワシはこの編集さんから見れば「描いてない人」に分類されるのだろうか・・・
そりゃ作品を1つも完成させてないのなら漫画家無理だろう・・・
とりあえずは駄作だとわかっていても完成させるのが大事じゃない?
酒でも飲んでテンション上げてバカになって仕上げるだけ仕上げようぜ
反省は後でも出来るし、やらないと正しい反省も出来ないし、技術も上がらない所か衰える
描いてない人に分類されるでしょう。
ダメなところが見えるって決めつけていませんか?
先ずは描きあげましょう、そして編集さんに相談してみましょう。
ペン入れをしない理由を探していてはダメですよ。
この編集者の言う通り。プロに憧れるくせに、俺より描かないし、描いてもめんどいとかで
手抜きだらけの絵しか描かない漫画家志望なんて山ほどいるぞ。
プロでやってる連中とは明らかに言うことが違うので、描かない編集者でも見抜かれると
思うわ。
「つい、言ってしまう」んだろうけど
実は、余計なお世話なんだよね
だって描かない奴は本当はなる気が無いんだもの
だからツイッターとかでもわざわざならないための言い訳を用意して
それを一々つぶやいてる
成れない奴は成れない理由なんて、本当は自分でもわかってるんだよ
ちょっと時間が余れば描いてたな
実際それが画力向上に繋がるしスピードも速くなる
なにより楽しかったし苦とも思ってなかった
とにかく問題を解かないと自分の現状確認や反省が出来ない
距離が遠いのは意識の問題ではなく根本的に向いてないからだと思う。
絵を描いたり話を考えるのに重い腰をあげなきゃ実行できないって人はいくら考えを変えても無駄な気がする。
何百ページもネームを描いても、自分がその分量に価値を見出してるだけで
完成させた、たった一つの笑える4コマ漫画の方が価値は上
人に見せるなら完成させろ
そして身の丈に合った内容と分量で挑め
何百ページもの作品を、完成させられるわけないってのは
本当は自分でもわかってるだろ?
「仕事を選ぶ際は『好きなこと』で選ぶと苦労することが多い。
人よりも『楽にできること』を選ぶと上手くいく」
TVや漫画を見るぐらいの感覚で絵を描ける人は向いていると思う。
量はこなしてるっぽいから素質が無いことはないだろうけど
その性格だとプロになれたとしてもすごい苦労しそうな感じはするね。
努力している人にとって、それをするのは当然のことであり、「今自分は努力している」という自覚すらないのだろう
努力する理由を探している奴は、単に努力することから逃げているだけ
毎日絵Twitterにあげたほうがいい
うん、そうだとおもうよ
だからこそ言葉を発信するときには、できるだけ誤解の無いように
よく考えて発信しなきゃいけない(明らかに誤解を与える言葉選びをしている)
要するにこの編集者も、この内容を発信するほどの表現力を持っていなかったっていう事
これは人との信頼性や関係性が重要なファクターである、編集という仕事においては、致命的なミスだよ
岩田さん本人は社長として好きな仕事してたんだろうなあ
サラリーマン・編集者
のほうが余程稼げますよ
ワンピの人ですらサラリーマンに
なるか考えたんだぞ
人に見せることも大したことないって思えないと成功はむずかしいよね。
きっとこういうプライドの塊みたいな奴の反感買っちゃったんだろうなぁ
漫画家になりたいから漫画を書くんじゃない
てめえそんなゴミみてえなもんやめて早く働け!だってさあいつ酷くね?
おれちんの描いた作品をゴミだとさ
仕事みつかんねー日本死ねボケ
わざわざ返信してくださった方々有り難う御座いました。
最近ちょっと凹んでいたので、元気もらいました。
仕上げる事にします。はちま見に来る時間も惜しんで仕上げます!
じっちゃんの名にかけて!!
そこそこ売れてアニメ化にもなってる
で中には海外も熱狂的なファンがついたりするほどの作品も出てくる
そういうことだろ?
「漫画を描く事が楽だ」と言ってると受け取るマンガ家のマンガが読んでみたい
創作物でオリジナル作ったら
その分野で歴史に名を残すレベルだよな
やっぱり月1だからか?
まじか。がんばるわ
なろうより売れない漫画家とか
沢山いるからね~更にその下の段階だろw
あるけど本当に絵が好きなんだって
しかも毎日絵も描いてるし
それくらいじゃないと一生食うの無理
いつかどこかで目にする機会があることを楽しみにしてるわ
リプをザッと遡ってみた限りじゃ批判してるのは玉置勉強だった
ヤンチャンで誰も知らんようなマイナー作品描いてた奴
死なないようにな。
芥川でさえ、最後自殺なんだぞ
引き際間違えるなよ
佐藤先生が言うから価値がある
漫画じゃなくて一枚絵ばっかり描いてる
やつは、ほぼ無理だと思う
漫画描かないと
すげぇマイナー誌で原作つけられて
描かされてるのみたとき、ヤバイ業界って
思ったわ
もう30も過ぎて独身なのに
学生みたいな生活
FXで儲けるっていってんのに口座すら作れない奴。
俺のことだけど
やるんだよ
FXは博打でしかない
株か投信にしましょう
執筆速度が速く次々作品を出すのを見てこいつは先々化けるわと思った
書きまくる奴は成長もすごい
絵が死ぬほどへタな人が書いてたらデビューできんの?
創作活動してもいない編集者如きが偉そうに語るからそうなる
頭の中で設定だけ考えて絵は、描かないひどいありさまだw
ひどい時は、スパロボや特撮ヒーローの夢の共演見たいに自分が考えた作品同士のクロスオーバーを想像しただけですごく満足してるwww
まずは、いきなり本格的な漫画は、難しいからアニメやゲームオタクを題材にした4コマ漫画を描くことから始めようかなと考えてる。
ゲームばかりやっている人生だけど新しいことに挑戦する気持ちを少しずつ上げていきたい。
ワンパンマンの原作
常日頃、漫画になるネタを探し続けている。
新聞を読んでも、映画を観ても、街に出掛けても、静かなセンサーが働いていて、
ネタになるようなものがあったら、ストックしていたりする。
ゲームも、椅子に座って、”天から降ってくる”アイデア(神が人のアイデアを盗って渡している盗品)を
待っているだけでなくて、自分から、ゲームのネタになるものを探さないと駄目だってこと。
S●APのメンバー (中●正広、木●拓哉、稲●吾郎、草●剛、香●慎吾、森●行)
は、神が”ある”人の才能を盗って10等分にして渡してます。
本人達が元から持っている才能ではないです。
12人に競争させて勝者を勝手に作りました。勝者は中●正広らしいです。
浜●雅功、木●拓哉 → ある人の顔
南●清隆、香●慎吾 → ある人の胸
野●直子、森●行 → ある人の心臓
清●ミチコ、稲●吾郎 → ある人の手
内●光良、草●剛 → ある人の足
と言う感じで、ある人の才能や能力を12等分している。
運だけの人達と言っても良い。
長いわ
別に漫画だけじゃない
全ての分野で共通する事
きちんと仕上げる事が出来る能力だよ
たぶん起業とかでも同じなんだろうな
ほんこれ
プロってどんな業種であれそれこそ中毒者に近い素質?がなければなれんし
好きとか多少技術がある程度じゃ遅かれ早かれ飽きて脱落する確率高いのよね
ついに勘違いクソジジイと化したか
西尾ってデビュー前まで
編集者にボロカスあ
だから天才児キャラに
固執するんだろなってオモタ
給料稼いでるんだから感謝すればいいのでは
「俺は仕事ができず漫画を描く能力しかない」って人だけプロを目指せ
どこも部数激減だし
ほとんどなれても公務員以下の給料じゃん
よく、編集者もすすめるわ
鬼か悪魔か
「待遇がどうとか文句言う暇あれば働け」って言ってるのと同じ、ただの精神論だろ
創作活動は確かにこれでいいのかもしれないけど、こういう考え方が蔓延するのは良くない
無料でその間、描けってことだもんね
描けない言い訳してないで描けってことだな
ラッキーで増刊号くらいなら載るよ
ただ編集者に色々言われながら描くのが
無理だから辞めた。
プライドが高くても駄目
じゃあやらなければいいのに