私がまだ「プロなんだから連載を最優先するのは当然」と思っていたころ。ある作家さんに「有明を一回休んだら、僕の年収は300万減るんですよ!」と言われまして。マンガで食っていくとはどういうことか、何をもって商業と言うのか考えるきっかけになった一言です。#作家さんかく語りき
— 荻野謙太郎(マンガ編集者) (@gouranga_) 2018年10月16日
私がまだ
「プロなんだから連載を最優先するのは当然」
と思っていたころ。
ある作家さんに
「有明を一回休んだら、僕の年収は300万減るんですよ!」
と言われまして。
マンガで食っていくとはどういうことか、
何をもって商業と言うのか考えるきっかけになった一言です。
たとえばとても人気のある俳優兼映画監督の人がいたとして
— 荻野謙太郎(マンガ編集者) (@gouranga_) 2018年10月18日
「今月は自分の映画の撮影で忙しいんだ。君のところには悪いけど、いつもの半分の日にちしか割けない。許してくれ」
と言われるようなものです。仕事に優先順位をもうけるのはプロとして当然のこと。私はこれが悪いとは思いません。
そもそも作家さんに自社の連載を最優先にさせたいのなら、作家さんを社員として雇うか、専属契約を結んで作家が納得するだけの拘束料を払えばいいのです。アシスタント代ほかの製作費を引くと赤字になるような原稿料しか払っていないのに、プロ意識などというお題目で拘束しようとする方が間違ってます
— 荻野謙太郎(マンガ編集者) (@gouranga_) 2018年10月18日
※これに有名漫画家の田中圭一さんも反応
(大学講師も兼業)
↓
昔合同誌で、あとがき見てたら主催の返しに恐いものが!商業誌落としてまで、原稿間に合わせてくれた◯さんありがとうございます。
— ポニ萌え (@ponimoe) 2018年10月17日
定期的に、一定冊数以上のコミック出してくれない出版社だったら同人誌の方が身入りいい人いるんだと納得してしまった。
今のボクがそうです。大学の給与はトントン、商業誌の原稿料はアシ代で赤。
— はぁとふる舞国土 (@keiichisennsei) 2018年10月17日
同人誌だけが黒字なので、実質ボクの生活はコミケが支えています。
今のボクがそうです。
大学の給与はトントン、商業誌の原稿料はアシ代で赤。
同人誌だけが黒字なので、
実質ボクの生活はコミケが支えています。
この記事への反応
・田中圭一さんでもきついんか
・コミケ1回で300万儲かるんでつか!
私もコミケで車買いたい!
マンション買いたい!
・年収が300万下がるって、
同人でそれだけ利益出すのすごいな。
・私は小説家だから、イベント一回の収入なんて50万程度だけど、
生活の上ではとても大きな収入なんで
気持ちほんとうにわかる
・商業の連載を最優先に出来るほど
連載でお金がゲットできる人は凄いと思う。
・美少女コミック界は90年代前半からコミケとの共存というか、
コミケシーズンに描かない作家さんの代わりに、
コミケシーズンに頑張る作家などの住み分けがなされていた業界。
それでも、一部の商業主義な編集さんの影響か、
同人だけに専念する大手作家さんが増え始めた。
・編集者は「会社」に所属しているので
自社最優先という思想はある種正しいし、
それは別に否定される者ではないし、
マンガ家さんの優先順位のつけ方はその生き方として正しいし、
なにかが間違っているという話でもないけど、
幸せにすりあわせできるといいよね。
漫画家のサークル参戦収入って
想像以上にすごいんだな!
商業はコミックス印税が発生しないと実質赤字って聞くけど
特に単行本が少ない作家には生命線かもなぁ
想像以上にすごいんだな!
商業はコミックス印税が発生しないと実質赤字って聞くけど
特に単行本が少ない作家には生命線かもなぁ
ドリフターズ(6)オリジナルアニメDVD付 特装版: YKコミックスposted with amazlet at 18.10.18平野耕太
少年画報社 (2018-11-30)
売り上げランキング: 35
ブラック・ラグーン 11 ロアナプラお土産セット付き限定版 (特品)posted with amazlet at 18.10.18広江 礼威
小学館
売り上げランキング: 84

本当に見たいものが数ページで高くてもそっちを選ぶ
契約してるなら連載は落とさないようにしなきゃだめだろ
同人って収入目当てでやったらアウトじゃねーの?
専属契約のジャンプは商業だけで儲かるのかな?
それが無い同人の方が儲かるのは当然
今は印刷会社での注文数からおおよその収益が割れて
税務局から通知が来る時代
二次創作かどうかにもよるだろ
おまえはプロだというなら食えるだけの報酬を払え
そうでないなら兼業されても文句言うなんてお門違い
プロってのはそこをちゃんとしてるからプロだと思う
個人事業主として請負契約なんだろうから
本当は夏と冬に16ページずつ書くだけで楽に暮らせた職業なのにね
同人で黒字になるようなオリジナル作品であれば、そっちを商業誌にのっけてもらえるようにすればいいと思うんだ。
オリジナルで300マン稼ぐ奴ってどれだけいんのかね?
連載してたとかそういうのは宣伝にもなるからな
コミケだけでその知名度を稼げたかというと微妙だし
こうなっているんだぞ📱
わざわざ収入を減らす作家はおらんやろ
富樫くらいの才能あるのなら別だけど
新入社員1年目みたいなこと言うなって
そのイベント売り上げをあげられるのもプロとして週刊誌とかに連載してるからだべ。
そこの知名度を得るためにも連載落とすなよ。
同人じゃなくて二次創作じゃないか?
最近問題となったのは主にDL販売の方だけど
同人でそれだけ稼げるオリジナル作品であれば、商業誌ならもっと稼げるよ。
二次創作ではなく、本当にオリジナル作品であればな。
なお、「産業として終わっている」という自虐的内容は減点とする。
漫画編集なんだから、いい大学出ているから楽勝な問題だろ。
コミケ行く必要ある?
どうせ誰も答えないんだからまずお前が模範解答出してみろよw
版元はあくまで黙認なんだから
そんなことすんなら生業の連載の方頑張るとかしろよ…努力の仕方を間違ってる。
だから本命がうまくいかないんだよ
大半の参加者は、印刷代も確保出来ないサークルばかりかもしれないが。
業務契約してるなら尚更
これは漫画家に限った話ではなく、実際に企業に就職してて副業やってる奴にも言える事
収入が減るとか金の事しか考えてない奴はプロ失格だ。今すぐ100%同人屋に転向しろ
印刷所に定期的に税務署入るから払ってないとバレる
大手やプロならなおさら払ってる
脱税で原稿落としたら元も子もない
建前は守れ
プロでもないゴミが何ほざいても説得力ないぞ
同人誌が二次ばかりだと思ってるアホwww
毎日書かないってのは作品の内容じゃなくてそれだけでマイナスなんだから
ちゃんと折り合いつけてやれ 横着するな 他人に迷惑をかけるな できないなら連載自体やめろ
終わり
編集そんな話してねーぞ、バカ(笑)
いい加減、二次創作まわりなんとかせいよ
もはや同人誌は子供の遊びで見ぬふり…じゃなくなってるし
ただの著作権.侵. 害.じゃねーか
お前は働け
著作権持ってから言え、ゴミ
オリジナル以外に価値など無い
商業誌の市場はもう絶望的な状況だ。
編集者もコミケで人気のある作家を商業誌に引き入れるのが当たり前になってる。
昔は商業誌とコミケは相容れない存在だったのが、今は立場が逆転している。
売れてるはずの人気作家を長期に渡って優遇してきたツケが来ている。
作家入れ替えの新陳代謝が悪くなって読者が離れてしまった。
バカ必死www
ero河童必死
オリジナル同人の現状を知らなすぎる
プロとしての商業原稿はほぼ宣伝目的
ある程度名前を売ったら後は同人誌に移行
これが一番儲かる
だからみんな数年で同人誌に戻って行くんだよ
好きにしろよw
何に強いられてるんだ
手塚治虫の丸パクリ同人作家って
大学の講師してるのかよw
連載に時間をとられるなら
そういう書かせるだけでなく休ませる連載日程作るのも編集の仕事やろ
こんなツイッターやら通販やらでバレバレな時代に税務署がスルーする訳ないだろ
まぁ連載してる方がアシ代で赤字になるくらいだしそんな人気ある作家じゃないだろうから好きにすりゃいいわ
田中なんちゃらはゲームクリエイターの漫画しか知らんから知名度はあっても人気作家には程遠いだろうし
15年前こそ著作権の意識なんてほとんど無かろう
オリジナル以外、出展禁止にするレベルだわ
ジャンプくらいしか契約書が無いというなら、それこそ連載より同人誌のほうを優先するに決まってるじゃないか?
何笑ってるんか知らんけど、そこまでいい加減なのかね、出版業界は。
同人以下だろ
東京五輪でコミケに影響出るから
あんなに五輪を叩いてるバカが
ツイッターにいるのか
納得
給料低いと吠えてた声優(笑)だって今や高給取りだからな
非営利が基本ですねえ
二次創作も多いコミケで利益の追及は是か非か
余程の壁サークルでもそんなデカイ稼ぎ出来んわ
※55
新人マンガ家だと1ページで約1万、それが19ページ、それが4週間で月収
ただアシ雇ってるからそっちの給料でほぼ全部出ていく
吠えてる奴はどんどん減ってるよ実際
今こそ割りとやりたい放題あらゆるジャンルでね
そういう意味では青年誌より少年誌の作品の方が設けやすいのかもなぁ
どんだけ中抜きされてんだよw
※編集者がまともでも上が駄目だからだめか…
同人「ほとんど材料代や場所代、儲けるまでいかないんだが?」
プロ「同人活動は儲かる俺の生命線」
何冊か同時に出してグッズ付けてセット売りすれば
軽く稼げるぞ
出版は先細りだから、イベントで稼ぐ方が真っ当に見えるが。
物理媒体の流通に特化した仕事だしな
新人でもアシって雇ってるもんなの?
新人に付くアシってどんな人だろう?
グッズの素材費、本の印刷費、数あるなら人件費だとかも必要になってくるぞ
後は同人活動で生活すれば
疲れる週刊連載なんてずっと続けなくても
1日で50万くらい売り上げある時もあったから
壁なんてもっとすごいんだろうな
500円の同人誌でも1000冊売らなきゃ無理じゃん
普通だろ
芸名使用禁止とか言われそう
発想と手が早ければできるだろうけどなかなか難しいんじゃないかな
商業でも印税で余裕レベルじゃないとつらいわなぁ
持ち込みに来る奴とか担当作家のアシを掛け持ちさせるとかあるだろ
週刊誌は一人じゃやっていけないからな
新刊2冊と再録集あったから別に不思議じゃないよ
仕事をきっちりやっている限りは出版社が口出ししていいものじゃない。
業界の事よく知らないから疑問に思っただけなんだけど普通なんだ
じゃあ例えば尾田先生が新人の時に付いたアシって誰or何人くらいいるの?
同人活動じゃないよね
商業活動だよね
それだけ稼げるなら壁サーいけます
嘘松
新人はみんなアシなしで週刊連載してるってのも考えにくい
プロで通じなくて同人に逃げ帰ったやつの負け惜しみでしかないぞ、それは。
まあ、最初からプロを目指してなくて、金を稼ぐ事だけを目的にやってたならそれでもいいかもしれないけどな。
本業1本で稼げない
みっともない言い訳
普通って断言してたから詳しいのかなと思って聞いてみたんだけど
想像の話はいらないので、知ってたら教えてほしいです。
知らないなら知らないで構わないし、揚げ足取るつもりもないし
(よく知らないから揚げ足取る材料も持ってないしね)
現状が知りたいなら
デジタルメディア漫画家スレとか読んでみるといいよ。
今は商業で名を売って同人誌帰りが主流。
あるとすればメディアミックス等々だが一部に限られる
同人誌で稼げるならプロになる必要もない
うんうん。
そのままアマチュア作家として幾何かの信者に囲まれて生きていけばいいじゃない。
その道が主流と言うのであれば、それだけプロの道は厳しいって事の証左にしかならんのよ。
野心の無いやつの漫画なんて俺は読んでもつまらんし、同人界隈のあの嫉妬に塗れた気持ち悪い世界には二度と関わり合いにはならりたくないので、そんなスレ読まねぇよ。
版権料払えよ
プロの道が厳しい割に儲からないって点が問題になっているのでは
やはり何より高いのは人件費
機械の力でなんとかならんものか
要求されたら払うしかないが
しないんだよ大体同業者だから
勘違いしてるんじゃないに
売れりゃ儲かるし、売れなけりゃ儲からないって世界なだけだよ。
結局、売れる人ってのは売れるために書いてるわけじゃねぇのよ。
漫画を描きたいから書いて、それが評価されて売れてくわけ。
最初からコミケだなんだとか言ってるやつは、その辺り勘違いしてんだよね。
商業なんてゴミよ
おじいちゃんだからだろ察しろ
むしろだいぶ前からは逆だし
認識が20年くらい古いぞ
アシ使ったら原稿料なんて赤字になって当たり前やろ
漫画家の収入源は単行本メインていうのは常識
>漫画を描きたいから書いて、それが評価されて売れてくわけ。
もうこのあたりガキすぎて笑える
例えば一週間に一回漫画卸すって契約ならそのノルマを守った上でやらんと
もしコミケに参加してそれができんならコミケ期間中だけは隔週って契約にすればいいだけなのに締め切りきなって「いや今週無理です。無理に決まってんでしょコミケだし」なんて言われてもなあ
分かってないアホ編集者だってだけの話でしょ。
そんなに騒ぐことかね。
最近は公式でガイドライン用意するのも多いから
その範囲とオリジナルの作家はその思想からは漏れるぞ
3Dキャラメイクですら侵害と言いかねない
事実そうだぞ。
売れる奴なんて、生活費なんて二の次でとりあえず書くだけ書いて実力つけてってんだよ。
ガキすぎてとか馬鹿にするけどな、売れっ子作家見て見ろって。
ガキだった10代、遅くても20台前半の頃から頭角表してるから。
契約金に納得できないなら契約時に言えばいいし
正社員が「副業のバイトのが儲かるんで休みます」て言ったら会社側も「明日からこなくていいよ。副業頑張ってね」てなるだけだわ
漫画描きたいだけなら一切のリスク背負って同人のみで好きな題材だけ書けばいいじゃん
プロが小遣い稼ぎに乱入するのはどうか?と思う
というか実際そんな全く休載してはいけませんみたいな契約本当にしてるのか
契約で拘束したいなら拘束料を払えばいいんだよ
それをケチってきたのがこの業界なんだからさー
ネタがオリジナルなら収入目的も全然構わない。
ただ、完全オリジナルネタで300万円もの収入を得られる作家って既に有名でニーズに合ったの作品を出せる人に限られるので、大金を稼ぐ同人作家の大半は「二次創作」であり本来なら著作権法違反。
無視してるではなく、誰も目に入らないとこに貼ってる選挙ポスターと同じ
作家なんて居ても居なくても良いわけで
無名の新人作家の生活を保証しろなんて要求はおこがましいものだ
交渉が成立するのは超売れっ子作家に成長してから
賞に応募してくる漫画家の卵とかじゃね
ジャンプルーキーなんかだと「アシスタントに興味ありますか?」っという項目がある
あとは作家がネットで募集することもある
出版社によって違うと思うが、多くの出版社は連載に関しての契約書はないんじゃないか?
ただ、〆切りという名の納期は設定するだろうけど。
片手間でプロをするなプロの同人作家
この範囲での活動なら大目に見るぞという免状なんで
なんもダメじゃない
んなことはない
東方とか二次創作容認してる
だから東方描く人多いんだよね
あれは上手くやったなあ
コミックの書き下ろしも特筆しなければ大体原稿料は出ない
作家側だと売り込み努力の範囲でしかない
それをイベントで500円で販売
300円の利益で壁偽壁ラインの1000冊を売ってたった30万円
完全に趣味でやってる人間なら描いてる時間や遠征費を考えずに30万円儲かったで済むが、これで生活してる人間は1〜2ヶ月かかりきりで30万円でそこからコストを抜いていく計算をするんだから
税務署はまず印刷屋行ってどんだけ刷ってるのか調べるよ。
だから描かれてる
だったら連載が最優先ですよ落とすなんてもってのほか
同人活動の方が儲かるんだったらそっちを本業にして出版社に連載の方は副業ですのでと伝えておかないと
税務署に提出する為だよ
コミケで(印刷代抜いて)利益だけで300万というともはやシャッター前クラスやぞ
シャッター前クラスというと、編集者が「どうかうちで仕事して頂けると…」なんて頭下げに来るレベルだぞ
知らんわけでもあるまいに、なんで嘘付くん
毎月の締め切り厳重は契約に含まれていないんだろう
含まれていたらこんな軽い話で棲むわけがない
ほんと笑える
二度と行くことはないが
ページ数で言えば単行本2万円してもおかしくないのにな
この編集が嘘ついたんじゃ無くて作者が見栄で発言したんでしょ
この編集は同人の事詳しくない人なんだし
数百万しか稼ぎの無い個人事業主をそこまで調べ尽くす程、税務署も暇じゃねーからwww
マルサみたいなの連想してのかお前www
まず行ったことないだろおまえw
キワモノとはいえ長年のプロだからなあ
後進のために商業誌から引退してはいいのでは
二次創作ならそれはあくまで趣味、ファン活動であって配布の際に代金は印刷代等諸経費を皆で賄うってスタンスだったよね
なのに生活の糧としてやってるなら完全アウトじゃん
二次創作の同人誌で金取るなよって言われるたびにオタクは上記の理屈で言い訳してきたのに肯定意見が多くてびっくりだわ
税務署に突っ込まれても、同人誌が売れた証拠が無いんだから
印刷代は経費(広告費)で計上したもののあんまり売れませんでした、で終わりだから
来られたところで何も意味の無い事に早く気付こう
単純にコミケに行きたかったからインパクトある数字をでまかせで言っただけな感じよねw
それ税務職員の前で言えんの?
決めるのは出版社等だからお前の気持ちなんてどうでもいい
原稿?を溜めてコミケでまとめ売りすればいいんじゃないの?
コミケ間はコミケで販売してたものをネット販売したりしてさ
コミケで利益を得てるなら、絶対に二次創作に決まってる
コミケでは有名作家以外のオリジナルなんて全然売れないよ
これってもはや商業誌だろ?
そんだけ
>私もコミケで車買いたい!
>マンション買いたい!
控えめに言ってクズ
目付けられてるようなサークルはだいたい会場でどれぐらい売れてるのかのチェックもされてるよ。
正直税務署にとっちゃ狩り場じゃん。
有名作家がゴロゴロいるのがコミケだよ。
生活できるんだろ?
島落ちしてる元超大手いっぱいあるだろw
グレーな税金や法律の抜け穴みたいなもん
オリジナルならいいんだろうけどさ。
もっと金より漫画のこと考えてる新人に商業誌は譲れ
有名(だとファンが思ってる)作家やぞ。
単に流通の問題
それはお前の妄想であって現実的な話じゃないな
それより東京都関連のいざこざの方が問題。
芸人と一緒よ
師走の翁「乳のことばっかだから許して」
商業作家としてのハクが付いてるうちに同人で稼ぐんじゃん
長く商業で生きていける人は少数だからいい時に稼がないと
一昔前は作者も出版社も漫画を見て育って、自分もユーザーに面白い作品を提供する気持ちが多かった。
しかし今はろくに漫画やサブカルチャーに触れず受験戦争乗り切った育った学生が出版社に就職して
自分たちの収益と自分が受け入れるかどうかで判断してる作品が多くなってるのかと。
そう考えると・・・そりゃユーザー離れるわなと。
コミケに集まる層の中で有名、だな
嘘松
人気同人作家なら
500円の同人誌300部完売して大体3万~5万の利益
大した違いは出ないんじゃ
多分そこまで有名じゃない漫画家の人が
1000部ふつうに完売してたけど人気同人作家で300部って少なくね?
その企業様がコミケ利用してるしwin-winやろ
君が知ってる同人漫画家の数と君が知らない同人漫画家の数(母数)を比べてみて
300部完売では「人気同人作家」とは呼べんやろw
マイナージャンルで「そのジャンルの中では人気」とかはあるかも知れんが
むかつくと思われている時点で需要はあるわけで
コミケ休載を毎度しといてアニメ化も何回かしているのもちらほらいる
許されるかどうかは本人がどのぐらい編集長と読者に評価されているかしだいだわな
別にこっちの仕事以外の時間に何やろうと好きにしてくれていいし当然だと思うけど
コミケの時期は納品遅れる方が続出すんだよなぁ...
どっちの仕事に上も下もないからこそ、こっちの仕事も大事にしてほしいとは思うわ
記事の話とは別の話だけどな
同人誌1冊千円で売っても3千冊も捌かなきゃいけないじゃん
コミケって数時間程度しか開催されないし不可能でしょ
例えって普通身近なもので代用するべき。
ピンと来ない状況で例えられても初見じゃ「‥」なんだが。
きっぱり辞めて同人一本に絞ればいいんじゃないか
プロだと豪語するなら、両方きっちりやるのが本当だと思うけどね
できないなら連載止めて同人ゴロにでもなっとけ
割に合わないのなら契約しなければいいだけ
あと優先順位を付けるのと職務放棄するのは別問題
しょせん同人絵師の意識はその程度という事やろな
俺も同人やるか
結局、俺もそこだと思うなあ。
連載したい人なんて掃いて捨てるほどいるわけで。
300万程度の差でグズグズ言うの出れば、単行本もそんなに売れてない人だろうし。
そもそも、コミケの方を優先するのであれば、将来的に商業で食べて行こうとは思ってないだろうしな。
そういう人は後進のためにばっさり切って行けばいいと思うわ。
委託で10倍売れるやろ
その次の号はちゃんと掲載するんやでw
プロができない道理がないけどな
昔のバブル期は、壁大手は1000万くらいやね
バスタードの萩原とか猛烈に稼いでいたなぁ(銀行員が集金いる
本業で名を売って
副業で稼ぐって話か
芸能人と一緒だな・・・世知辛い
切って、次の奴がそいつ以下だったら目も当てられないけどなw
そう言いたいんだね?
金の流れで簡単にバレるだろマヌケ
博打のような職業なんだから仕方ない
安定した生活送りたいならサラリーマンになるしかないね
流石ニートの穀潰しなだけあって言う事が違いますわ
それは流石に無知過ぎ
コミケ一日分よりショップ委託の方が数は売れないっつーの
君はとりあえずここでも見なさい
.
帳簿も決算書もない「同人活動」の脱税がバレる理由と税金対策 : 税理士ドットコム・トピックス税務調査
税務調査入られて、税務署員の前でそれ以外の何言うんだよw
同人だけでやってる人なんて一握りだし、ほとんどの人は仕事の合間に準備してるんだから漫画家だけ別はおかしい
超大手サークルの取引に限定されるだろそんなもん
大規模な脱税なんだから
税務署も暇じゃないんだから、売り上げがあるのかないのかわからんような
印刷費数十万程度のサークルいちいち追っかけたりしないよ
冗談抜きにマジで
絵で飯を食う=プロやぞ
まあそんなもんかもしれないが
横だが税務署がコミケを金の鉱脈だと思い込んでた時代は終わってるぞ
そもそも壁サーでガチに利益に走ってるところは法人化しとるで
お笑い芸人がバイト休んだら年収300万減るんですよ!って言って賞レースや番組断ったらお前は何になりたいんだって言われるだろ
セミプロのままでいいならアマの仕事を優先してもいいと思うけど、プロで食っていきたいならプロの仕事を優先すべきだね
連載を持ってる時点で他の仕事で原稿入れないなんて一般的にも通用しない
専属契約や拘束料の話も出てたけど、それがないからセミプロでも読みきりや連載が気軽に持てる訳で、色々求めるならプロとして『売れる作品』や『結果に対する責任』が強く求められると思うわ
まあ保障のない世界に飛び込んでおいて甘い考えだなとは思うね
税務署に勤めてる友人は1000万越えないのは黙認してるって言ってたわ
全部調査してられんよな
印刷所や書店委託でいくらでも足がつく
プロの心構えなんて何の意味もない。富樫が良い例。
マイナンバーと銀行がヒモ付けられたら今後はわからんね…
同人の売り上げ一切銀行に入れない、タンス預金が増えるんだろうけど
富樫のアレは、信用と実績と力関係があるから成せる技だろう
お前は大病患って休みがちになれば、会社から首切られるんだろうけど
リーマンが業務を疎かにして副業してるって事じゃない?
心構えは関係ないんじゃなかな
生活掛かってたら尚更だろ、お金は大事。
フツーの人はそんなの知らねーよw
誰基準だよw
保証の無い世界に飛び込んだからこそ、自分を守るために、編集者の言いなりにならずに頑張ってるんやでw
まあもう一頑張りしてどっちかの原稿先に上げればいいんだろうが、そんなパッパッと原稿上げれたら苦労しないだろうしなw
同人で大金稼いでるのが素人?
プフッw
なんで調整してないと思うの?
調整の過程でこういう会話になったんじゃ、とは考えないわけ?
アニメ業界は儲けている業界に寄生して生き延びるから、しぶとい。
マンガが一番ヤバい。
冨樫の例とか江口の例とかある訳だし、人気と休む頻度のバランスの問題だわな
あといきなり落とすか事前に休ませろと言ってくるかの違いとか、
後釜に有望そうな新人が丁度居たらこれ幸いと切られるとか、タイミング・状況も関係するだろうし
編集者が(多分)勝手にバラしたんやで
数千とかしか売れなくて大爆死だからな
漫画家、目指すやつは本当偉いわ
Webで趣味くらいでやるほうが
気楽だよ
漫画が娯楽の中心じゃなくなったからな
しかも出版社も絡んでるんだろ
そりゃコミケで稼げるなら稼いだら
いいんじゃねーの
それを言うなら>>224も小規模に限定した話じゃないでw
長い目で見て年収は減ると思うが
冨樫とかそうだったぞ(遥か昔の話だが)
両者でうまく折り合いつけりゃいいだけ
出版社なんぞに9割持っていかれるのがいまだに続いてんのがおかしいんだよ
一部だけだけどなあ
単行本10とか出てても食えない業界
10年後にはホームレスだろなって感じだよ
それくらい今単行本や雑誌売れてない
都合よく出版社を利用してるんだろ?(主に知名度的な面で)
それでコミケの出展をやめると年収が減るから休ませろって都合良すぎだろ
『いや商業いけるでしょ、こんだけ売れてるし上手いんだし』って人でも連載に興味ないんかキャラデザと同人と毎月会員費が入るpixivfanboxとかしかしないしなー
もったいないと思うけど夏冬の薄い本出なくなる方がファンとしても悲しいからなんとも言えん
便乗して荒稼ぎしたほうが本当にはやい
人気の女・男キャラ使ったらすぐ稼げる
それが嫌なら編集部が専属契約を結べばいいだけ
どっちみちいずれ人気無くなって干されるんやで
どっちの年収が多かったかは、やってみなきゃ分からんから仕方ないw
つーかどう考えても商業に専念した方が儲かる位に商業で成功してるなら、こういう選択はせんだろw
それ以上頑張る必要ない位に既に商業で成功してしまっている場合はまた別かも知れんがw
漫画家かホームレスかの二択なんだ?w
出版社に知名度なんてもうあるか?
ジャンプのみじゃない
雑誌をもたない
LINE漫画とかのほうが有名なくらいだよ
>毎回コンスタントに15000部さばける
そんなやつ居んの?
なんていうサークル?
むしろお互いに利用し合う関係でしょ
そんな仕事山ほどあるわけで
金だけ搾り取ってるだけやろ
実力のない漫画家はフリーターレベルの収入なんやろな
じゃあわざわざ連載する必要ないじゃないか
なんで雑誌で連載してると思ってんの?
そのうち出版社なんざいらなくなるよ
LINE漫画www
声かかるとか割と普通だよ
人気ない雑誌とか新人持ち込みに
こないみたいだからさ、才能ある人は
人気雑誌行くしね
知名度あげるならネットの方がコスパ良いわな
朝凪とかじゃないか
「うちの出版社で働かせてやんぞ? 取り分は俺らが9割なw」
とかもうキチガイでしかないやろ
馬鹿にしてるけど
Web発、Twitter発が雑誌の
中堅くらい儲けてるんだなぁ
やっぱりコミケの実入りのほうが大きいんだろうけど。
悲しいね。
もっと続けてほしかった。
大半の少年誌連載マンガがなろう産なんざに負けてる時点でなあ・・・
うーん頭悪いw ダメだこりゃw
人気あるうちに稼げるだけ稼ごう!
才能あるならやってみ
Webでバズりゃあっさり出版決まるよ
同人活動も両方やればいい
自らの年収のためなら仕事の納期を遅らせても構わないとでも…?
漫画家辞めちまえ
同人屋だぞ
二次創作で利益出したらダメだろ
他人の著作物を商業利用してるってことじゃん
くれるの100万程度だよ
コミケで300万稼げるならやれば
黒字出したらダメだろ
しかもそれを公言したらもっとダメ
「商業作家」だからこそ売れるわけで
商業に宣伝して尚且お金も貰ってるんだから結局優先すべきって感じするわ
やる事やってからなら良し
ドラゴンボールの二次書いてた人が
今、鳥山と一緒に仕事して単行本だしてるし
何が正解かは、わかんねーや
コミケと合わせて同人誌も描かなきゃいけないんやし
よく知らんけど一ヶ月で描けるとは思えんけど
リスペクトしてるかじゃね?
自分の考えたキャラがレ◯プされる同人誌で何百万も稼いでいたらムカつくだろ
別に今更そういう部分を批判する気もないけど、いろいろグレーな土俵でやってる商売のなのだから、わざわざTwitterでプロ意識がどうたらと世間に物申すってのもどうかと思う。
仲間うちの飲み会で愚痴るような内容じゃないのか。
2次創作ならコミケで儲け過ぎるなよって思うわ、どうせエ□なんだろうし
いい大人がホラコキすぎ、30万、5万の間違いでしょ
利益でなくてビッグサイト全部借りても抽選になるほど
出たい人が殺到するわけはない
クジラックスは2万部吸って地獄見たらしいけど
コミケに売り側で出るのは楽しいからな、お祭りよ
それはまた別の話だw
今回つぶやいてるのは編集者なんだろ?
別に使い分けてる当の漫画家が物申してる訳じゃない
キモオタさー犯罪者を嫌悪するのはごく当然の事だぞ
どうせ誰も期待してないし、紙資源の無駄だ!
日本にはエ□紛いのもんしか描けない、記号的な絵しか描けない下手くーそが多すぎる
アニメ化決まるレベルで人気ある漫画なら
1巻あたり10万部は売れてるだろうに(印税10%なら400万+電子印税)
アニメ化で100マンの話を先に持ち出すのが意味不明なんすけど…
同人誌の印刷費知らんのかもしれんけど
本300円の利益って底辺サークル100部~200部のコストですらそれぐらいの利益出るよ
壁サークルなんて、1冊あたり100円切る世界だよ
その分グッズのコストが高いんだけども
同人誌の印刷費知らんのかもしれんけど
本300円の利益って下位サークル100部~200部のコストですらそれぐらいの利益出るよ
壁サークルなんて、1冊あたり100円切る世界だよ
その分グッズのコストが高いんだけども
それで仕事場アシスタントを用意して描く
アシスタントに費やしすぎると最悪打ちきり時に借金抱える羽目になる
とアイアムアヒーローの人が言ってました。漫画のなかでまで登場人物に言わせてたな
印刷しても全部さばけるかどうかって話なんじゃないか
そりゃ全部が全部売りきれたら美味しいわな
クジラックスのはリピート多くて在庫尽きる度に刷るより最初から安くすむよう大量に刷ったら在庫抱えて大変、ってことだろ
それは映画化した時の原作使用権の金額じゃないか?
アニメ化決まれば単行本増刷するし、その印税と、放映するたびに著作権料が入ってくるんだが。
1クール12回と考えて、20万前後の使用権が12回貰えるはずだよ。
リーマン以下だし、打ち切りバイバイだから
別にいいのではって感じ
俺の好きな作家も漫画家辞めちゃったし
ちなみにジャ○プでも食えなかったみたい
在庫抱えて大変なのは置き場所だけな(産廃呼んで捨てりゃいいだけなんだけども)
サクっと印刷費見たけど、2万刷っても2000~3000部売ればとっくに印刷費は回収しきっちゃうだろうし
印刷コスト的には正直大変ではないよ
まぁ、この規模は天上人の話ではあるが…
アシ代考えたら、中堅所は週刊誌より月刊誌の方が食えるわな・・・
毎月の連載原稿料+半年に1回数百万入ってくると考えればまぁまぁ
一定の以上の頒布数や売り上げが見込まれる物は規制されるべきだと思うわ
著作権侵害してるただの商品とも言える…
うん、絵はかなり上手かったんだけどな
単行本の最低ラインが
3万部はないと暮らしていけないだって。
週刊は大体40代までが限界だから…
普通なら60まで働くのに不安定すぎるよね。
昔は二次創作しか売れなかったんだけど
最近はオリジナルでも深夜アニメなんかより売れたりする
上位の売れっ子が他の連載作家を養ってるって構図なんだし
それが近年崩れるくらい単行本が売れなくなってきてどうしよう、って状態なんだし
理念に反してるからこの作家はコミケ出入り禁止だな
そんな規約は無い
連載捨ててまで参戦するのはただのクズだ
連載だと出版社が色々制限有って不自由だし
給料面は売れないと地獄だし
そんな事なら自分で責任持ってやりたい事やって稼いだ方がよっぽど良い
昔だったら面白い漫画もいっぱい有るけど最近は激減して商業漫画の方がつまらないからこれも時代の流れ
単行本は電子化への移行が激しいだけで伸びてるわ。
それ以上に雑誌が落ち込みすぎてるだけで。
自分だけコミケ休みもらおうなんてプロ失格だわ。
同人活動なんて趣味・副業なんだから空いた時間使ってやれ。
半年間全く休みがないなんてことはあるまい。
時間ないなんて言いながらどうせゲームやったりアニメ見たりする時間があるんだろ?
その時間使って描け。
下がった分を埋めるほど伸びてはいないんだよなぁ...
漫画家的には美味しいよ
紙の印税振込み方と違って、電子の振込みは半年先とかなんだけどね…
それってただの出版社の搾取なんじゃないの?
でも実際は夏冬その他の個人誌で得た30~40万円が無茶苦茶重要な漫画家多いからなあ
エ.ロ漫画誌とかだと連載だけで食べてける人も少数派だろうし
漫画家て社会常識ないのは本当やね
それなりの漫画家ならそれなりの収入も得られるはずだけどそうはなっていないのは出版社がクズだからだよね
コミケでの売り上げを優先するってことは実力がありながら本業では搾取されまくっているってことだよ
超稀にいる格安で出してる人間かな
大抵の人が道楽目的な上、しかも赤字か良くて±0でしょ?
比村乳業とかは本当に凄いだろうね。
記事内の漫画家クラスで300万なら、そっちは1000万以上は稼いでそう。
プロになるほどの人間ならそりゃ知名度も実力もかなり高い上位陣だから例外だろうな。それとあの頃はって言ってるから昔のはなしっぽいなこれ。昔のほうが同人誌って勢いあっただろ。
今の大御所といわれるプロ作家は昔は大学でよく同人やってたけど、今はなろうとかに投稿するような同人活動の後プロになる人増えたな
息吸うように嘘を吐く・・・ ネトウヨは出版社側なの?
だったらそれで生活できるほど利益出すのはおかしくね
それに利益出ているのは全体から見れば一部とはいえその一部が一千万超えることもあるのに
そういうサークルに向けてオタクが賞賛こそすれ批判したって話を聞かないんだよな
二次創作の配布で金を取るのは経費回収って論理からすれば過剰な利益出してるのは明らかにおかしいのに
頒布速度を考えると壁の上位クラスでしょ。
グッズとか作れば売り上げ増えるけど偽壁やお誕生日席じゃ無理な額じゃない?
委託の売り上げも入れるなら別だけど、委託もありならこんな議論にならないだろうし。
二次創作なら 関係なくダメ
ポケモンのきもホモ同人で摘発された腐女子とかいるよ
任天堂は今はゲーム実況さえ、ニコニコならある程度は許してるよ(ガイドラインあるので具体的な詳細はそっちで)
今回の話は編集が前の話として語ってるだけみたいだけど、その雑誌の専属とかって契約案自体は昔からけっこうある。
ただ、漫画家側は色んな雑誌で掲載した方がいいし、売れっ子ならなおさらなので、そんな契約結ばないってだけで。新人若手で売れるかどうか微妙な人こそそういう専属特典ほしがるだろうけど、そういう相手には雑誌側が専属結んでもしゃーないという
同人誌って出版社は懐から金出さずに済むし作家は稼げるし一挙両得に近いもんなんだよな
ついでに言っとくとマンガやら小説やらの著作権は作者じゃなく出版社が持ってる
出版社が同人誌にうるさく言わないのは上記の利用が一つの例としてある
オリジナルで売り上げてんだろうか?
二次ならありえん
違うならHなのとか?
オリジナルでそんなに売れるなら商業誌で書く才能あるから儲かると思うが
儲からないなら商業の才能ないなんじゃ