高校生向け『三省堂現代新国語辞典』第6版がヤバいから高校生じゃなくても買え - 四次元ことばブログ
http://fngsw.hatenablog.com/entry/2018/10/18/174528
記事によると
2018年10月16日(辞書の日)、『三省堂現代新国語辞典』の第6版が発売されました。
『三省堂現代新国語辞典』の実力はこんなものではないのです。
ぬま【沼】〈名〉
①くぼ地に自然に水が たまってできた、どろの深い所。「五色―(=湖沼名)」[類]池・湖・湖沼
②趣味などに、引きずりこまれるほど のめり込んでいる状態のたとえ。「[カメラで]レンズ(の)―に はまる」
やば・い〈形〉[「ヤバい」とも書く]
①都合がわるい。まずい。「見つかると―」
②あぶない。危険である。「―仕事」
▼[隠語的な言い方]
③自分でもどうしていいか わからないほど好ましい。「このスイーツ、―」[①を転用した、若い世代の言い方。たんに「あっ」や「おっ」の代用をする感動詞のようにも用いられる]
マウント[mount]
[一]〈名〉①写真や絵をはる台紙。②カメラの交換レンズの台座。③[格闘技で]馬乗りの体勢。「―(ポジション)をとる」
[二]〈名・他動サ変〉[コンピューターで]OS(基本ソフト)にストレージなどを認識させること。
[三]〈名・自動サ変〉[[一]③から、俗に]人を屈服させること。人に対して、自分のほうが知識や格が上だという言動をとること。マウンティング。
くさ【草】
[一]〈名〉④[ツイッターなどで]笑う(・あざける)こと。笑えること。[warai の頭文字を並べた www が、草が生えているように見えることから]
ギガ
[三]〈名〉[俗に、スマートフォンなどの、利用可能な]データ通信量。「―が減る・―を増やす」
ぽち・る【ポチる】
〈他動五段〉ネット通販で、注文ボタンを押す。[くだけた言い方]
これらはごく新しい用法で、新語の立項に積極的な『三省堂国語辞典』や、定期的な更新を行っているデジタル版の『大辞泉』や『大辞林』にも採用されていない語義です
「ポチる」はすでに『大辞泉』第2版(2012年)が立項していますが、この規模の国語辞書では初めてです。
他に気づいたところでは、俗語では「イキる」「ググる」「スクショ」「チャラ男」「バズる」「ワンオペ」、新しい事物としては「アウティング」「インフルエンサー」「キュレーション」「クラウドファンディング」「フェイクニュース」などが新たに立項されていました。いずれもこの規模の国語辞書には初めて仲間入りする語です。
この記事への反応
・辞書編集チーム、がんばり過ぎてて草
・草。ヤバい。ポチるわ
・辞書で一日中時間つぶせそう。ヤバい。
・ これ、相当な知見がないと楽しめない。
また 船を編む から察するに
この辞典に限らず
ほかの辞典にも同じような編纂がきっとあるはず。
・大渡海だ!
・ これを楽しめる人は
三浦しをん"舟を編む"も絶対楽しめるので是非!(ダイマ)
・「千疋屋のゼリーより安い!」
なら買うしかねーな
『舟を編む』読んだから
時代に合わせた項目を作る中の人達に
すげえの一言しかない!すげえ!
時代に合わせた項目を作る中の人達に
すげえの一言しかない!すげえ!
ドリフターズ(6)オリジナルアニメDVD付 特装版: YKコミックスposted with amazlet at 18.10.18平野耕太
少年画報社 (2018-11-30)
売り上げランキング: 34
ネット使っててそれなりに脳味噌働く人間なら普通に知ってる言葉が載っただけなんだから買う意味ねーだろアホ
無駄ですよ
って言ってきてくそうざかったけど時代が追いついてよかったわ
にすればいいのに
たっけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あとはガキとか
でも漢和辞典は三省堂のほうが良いと思う。
古語辞典は旺文社。
通信量って言うべきなんだろうけど
通信料と混同して紛らわしいんだよな
俺もめんどくさくてギガって言うようになった
オワコン
例えば、「あのおっさんの髪型やばいよね~」とか
他にパワー使うな
こんな感じで俗語を入れていったらきりがない気がするが。
5年後10年後15年後、将来的に使われているかも分からないのに。
最近CMでもギガが減らないって使うようになったね
ネットだと知的障害者って意味あるじゃん
それは池沼だろ
むしろ意味わかってるやつが見つけて楽しんでる気がするw
①かつてブログなど自虐ネタとして使われていた言語 ②問題発言をしたときに語尾に使用していた ③爆笑の略で使用する人も極少数いた
これ新語辞典だし
もしくは付録に差分だけ抽出したのをつけて欲しい
そんなんは現代用語の基礎知識にでも載せてればいい
俺はもうネット辞書でいいっすわ
はっきり言って紙の辞書って役に立たないよね
もう辞書業界とか10年もたねぇだろと思った
火炎瓶の作り方も新明解だったような?
いつからか、辞書が分けられたんだな
大企業ならどこでもやってる犯罪行為
彼のツイッターは面白いよ
軽蔑するわ三省堂