• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


「大阪人は納豆嫌い」は嘘…「好き」過半数、支出4倍
https://www.sankei.com/premium/news/181020/prm1810200006-n1.html
名称未設定 8


記事によると
・実は納豆に対する大阪市の家庭の支出はこの30年余りで4倍超に増え、近年も高い伸びを示している。

大阪の街頭で聞くと、ほとんどの人が食べており、過半数の人が「納豆が好き」と回答した。

・納豆は関西でもコンビニエンスストアやスーパーで売られており、日常的な食材の一つとなっている

・47都道府県庁所在地と5政令市別にみると、大阪市の納豆の年間支出額は昭和60年の672円から昨年は2757円と、33年の間に4.1倍に増加。特にここ数年の伸びが大きく、平成23年~昨年は、1661円から2757円と1.7倍に上昇しており、昨年はこの33年で最高額だった。





この記事への反応



何でも決めつけは🆖!
納豆、大好きです😊✌


食えるけど、わざわざ買ってまで食わんかな。

俺はきらい
でも自分の世代は食べれる人多い


美味しんぼでも納豆の話あるよね。宇治のスーパーでも手軽に買えるし、友人も普通に食べてる

今まで2度チャレンジしたけどムリ 匂い嗅ぐのも嫌だ

明石家さんまとか、芸人による印象操作が大きいのでは

好き嫌いの問題じゃなくて抑々食べ物じゃないんですよ。

福岡出身大阪在住です。そりゃ大阪人が皆納豆嫌いなわけじゃないだろうけど、納豆嫌いは周囲に結構多い。あと大阪のスーパーで売ってる納豆は「においひかえめ」って書いてある商品がわりと多い気がする……

ていうか、納豆嫌いの大阪人の為に、大阪では関東と違う納豆を売ってるはずだが。試しに関東の納豆を食べさせてみたら?(笑)








世代が変わるとそういうイメージも変わってくるよね
でも納豆嫌いをアピールする人は未だに関西に多い気がする





コメント(175件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:32▼返信
またツイッター
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:32▼返信
そもそも大阪人が納豆嫌いって説を知らねーっていう
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:33▼返信
まあ、マスコミが勝手に付けているイメージ操作だからな
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:33▼返信
納豆食ったことねぇわ
臭くて無理
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:33▼返信
都民は毎朝納豆を喰うみたいな
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:34▼返信
関西人が納豆嫌いってネタはオッサン世代しか分からないんじゃね?
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:35▼返信
カレーにかけて食え!うまいから。
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:35▼返信
卵の黄身をみりん醤油に漬けたやつと合せると最高
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:35▼返信
※4
糸も臭いも無い納豆もあるんじゃよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:36▼返信
タイトルおかしい
てっぺいの大阪人は納豆嫌いって妄想は間違ってました 申し訳ありません だろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:36▼返信
大阪人は嘘しか言わないからな
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:36▼返信
去年位に初めて食ったが慣れると美味しいな、コーヒーより薄い苦みに醤油加えると美味しくなるな。
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:37▼返信
日本人かね
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:37▼返信
俺の子供のころは納豆なんか売っていなかった。
TVで健康食とか言い出して売り出してから見るようになったが
生だと不味くて食えなかった、みそ汁の具としてなら何とか食えた。
関東に住んでる時は普通に食えたが、関西に戻ったら食べられなくなった。
とにかく関西に住んでると食わない。
15.投稿日:2018年10月20日 23:39▼返信
このコメントは削除されました。
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:39▼返信
実際に昔は食べてる人が少なかったんだから嘘ではないだろう
最近の若者が食べ始めただけの話だよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:39▼返信

食べてみたい
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:39▼返信
不味いからきなこ豆乳に混ぜて飲んでるわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:40▼返信
流通が発達してスーパーやコンビニなんて全国あらゆるものが手に入りやすくなったな
逆パターンの恵方巻きもそうだし
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:41▼返信

関東ほどは腐っとらん
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:41▼返信
大阪のココイチで納豆のトッピングを注文すると、周りがシーンとなるぜ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:41▼返信
納豆単体で食べるとそこまで美味くない
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:41▼返信
まぁ納豆って臭いからな、東京人みたいに
大阪人は綺麗好きだから納豆嫌いな人多いよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:42▼返信
マスコミの東西煽りネタ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:42▼返信
納豆を好んで食いはしないけど嫌いではない
そもそも支出が4倍にも跳ね上がるってことは元の消費量が低かった証拠じゃね
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:42▼返信

関東布団にもなめ茸舐めたっけ?
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:43▼返信
納豆巻き好きな関西人が職場に居るが関西人では無いんじゃね?って噂があったが関西人だったんだな
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:43▼返信
アメリカやフランスにも輸出してるらしいし
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:44▼返信
納豆キナーゼガー!
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:44▼返信
※9
豆がない納豆ないかな
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:44▼返信
日本人の団結を阻止するために作られたデマだしな
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:45▼返信


Zega Saturn‼️
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:45▼返信
まず「大阪人が」ってところがマスコミの印象操作
大阪人が食わないというなら関西より西は同等レベルにみんな食わない
それを大阪ガーするのが在京マスゴミよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:45▼返信


来なーーせ!
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:45▼返信
俺の中では関西人は納豆嫌いという確固たる認識になってる。
ネタ元は定吉七番w
子供の頃にプレイして、関西人に納豆はタブーだと教えられたw
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:46▼返信
普通に嫌いだけども
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:46▼返信
閣下は納豆食わない
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:46▼返信


i gan‼️
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:47▼返信
あんな足の裏の臭いするものよく口に出来るな
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:47▼返信


あしの臭いがしたら、朝納豆
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:48▼返信


あの、においがしたら、朝○○こ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:48▼返信
普通に好きですが
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:48▼返信
最後の開拓できる市場だったから
納豆業界が力入れまくって開拓したのでね
昔の納豆と比べれば匂いが少なくなってるだろ
関西の店頭に並んでるのはその種類ばかりだよ
関東と比べて選択肢はやっぱり少ないんだよねー
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:49▼返信


水道から、納豆でるのかね?
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:49▼返信
関西人が納豆嫌いって大昔の話でしょ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:49▼返信
最近の納豆は臭みが無いし食べやすくなったからというのが一番の理由じゃない?
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:49▼返信


一滴一滴を
48.マスターク投稿日:2018年10月20日 23:49▼返信
納豆嫌い➡わかる
納豆普通➡わかる
納豆好き➡???
納豆大好き➡味障
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:50▼返信


無駄にすんな
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:51▼返信
コンビニでかうなら、ウチは、納豆巻きやわ、何故か?保存料入っとらんしな
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:51▼返信
甘納豆が好きの間違いなんじゃねーの?

また聞いた相手が似非関西人とかw
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:52▼返信
30年以上前に知ったと思うんだが
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:52▼返信

コンビニのシーチキン巻きと納豆巻きと、スモールコーヒーや、何カロリーかな?
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:52▼返信
嫌いな奴の方が声でかいから
アンケート取ると逆転することはよくある
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:53▼返信
※48
味覚障害と言うより納豆の大半は臭いと粘りだろ。

所詮は大豆、味は発酵しようがしまいが大豆の味しかしないんだから
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:53▼返信
納豆はうまくて安くて
栄養価が高くて嵩張らない
マジでスーパーフード
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:54▼返信
嫌いなやつが多いだけだろ
普通に食うわ

白ネギは許さんが
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:54▼返信
なっとうは肌に塗るとニキビも治るっぺよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:54▼返信

店なら
朝から、豚足と、豚汁と、トンカツやわ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:55▼返信
トンキンは腐ったもんしか普段食ってねえからな
だから大金かけて大阪まで美味いもの食いに来るわけだ
哀れよの
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:56▼返信

関東なら、朝は、マカロニサラダやろ、玉ねぎスライスに、焼き魚に、岩海苔、卵焼き、ミンチカツやろ?
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:56▼返信
なっとく
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:56▼返信
関西なら、朝から、チャンジャや、キムチたべんで。
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:57▼返信

ホルモンうどんも、朝
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:59▼返信

関東なら、コロッケとかトッピングして蕎麦とか立ち食いで。
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:00▼返信

ご飯は、関東のが美味いな
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:01▼返信
昭和の時でもライフとかで普通に納豆売ってたけどな
当時はタレが無い時代だけど食べてたな
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:01▼返信
納豆だけ食うと胃もたれがヤバイ
所詮豆だから消化よくないからな
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:02▼返信
食べる  母、弟
食べない 父、俺
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:02▼返信
>19~57歳の大阪府民の男女31人が回答し、「好き」は過半数の16人、「好きでも嫌いでもない」は12人、「嫌い」は3人だった。

サンプル少なすぎだろ
せめて1000人
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:02▼返信
絶対食わないわ。
うんこかゴキブリか納豆のどれか食わなければ死ぬんだったら、餓死する自信あるわ。
皆が食べてるから不味くないはずなんだけど、臭いと見た目がダメだ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:03▼返信
テレビやらのメディアでそう言っとけば勝手に広まるからな
他の地域も似たようなもん
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:03▼返信
食べてるのは他所からの移民やろ。
うちらはよう食べんわ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:04▼返信
大阪人だが1日2回は食ってるわ
75.マスターク投稿日:2018年10月21日 00:04▼返信
※55
臭いや触感も味覚近いかそこに分類される切っても切り離せない要因
そもそも香料(フレーバー)は好ましい香りや味を付ける添加物だし
臭いはとても重要なファクターだ
納豆を好き好んで食べれるなら腐った食品や三角コーナーの残飯も
同じように食えるだろう
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:07▼返信
納豆そこまで嫌いではないがそこまで美味しいものでもないと思う
というか色々惜しいわ、「もう少しなんかあれば美味しい食物になるのに」感がある
ダメとは言わんが、世の中もっと旨いものあるし
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:10▼返信
 「納豆をふだん食べているか」「納豆が好きか」。大阪・ミナミ(大阪市中央区)の街頭で、質問してみた。19~57歳の大阪府民の男女31人が回答し、「好き」は過半数の16人、「好きでも嫌いでもない」は12人、「嫌い」は3人だった。

31人に質問したわけではなく回答したのが31人、納豆嫌いの人が回答する確立はかなり低いだろう
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:10▼返信
それは昔の話。今はメディアやら情報発信が盛んなのもあり昔と同じと考えてはいけない
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:16▼返信
嫌いな人が多いのは確かだぞ?年月と共に健康に良い物なら食べようとする人が増えただけ
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:18▼返信
※75
腐った食品、三角コーナーの残飯なんて食えるわけないだろ
発酵食品となに比べてんだよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:19▼返信
昔金箔入り食った
気分だけ高まったわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:21▼返信
本当に納豆嫌ってる所は沖縄やで
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:21▼返信
臭いの少ない納豆ができてから、関西でも急激に消費量増えた
最近の納豆って昔のと違って臭くないからな
臭いから食べないって人は、納豆を食べようとしたこともない食わず嫌いがほとんどだと思う
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:23▼返信
食うけど別に好きでもないな
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:26▼返信
大阪人とかいう日本一うるさくて、下品で、嘘つきな部族
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:26▼返信
あんだけスーパーで売ってるんだから消費者はいるやろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:30▼返信
※86
他所の人間がようけ来るから置いてるだけや。
おみやげコーナーみたいなもんやろ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:41▼返信
※4
以前、ざこばが昔から納豆なんか臭くて食えなんだけど『におわ納豆』だけは食べられる、って力説してた
ステマかどうかは知らない
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:43▼返信
大阪の納豆嫌いは昔の話な上に、最近の納豆は臭いをほぼ消して納豆が苦手な人でも食べれるようになってるからな
臭い消してない納豆はほんとに臭いぞ
汗だくの体操服を鞄の中で3日寝かせたやつより臭かった
90.投稿日:2018年10月21日 00:43▼返信
このコメントは削除されました。
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:47▼返信
大阪人は納豆嫌いになっとうが!
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:48▼返信
「関西人=納豆嫌い」は流通が乏しかった頃の名残り
都市部は人の流入も激しいからとっくに時代は変わってる
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:48▼返信
昔は大阪の吉野家の一部店舗は納豆定食扱ってなかったで
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:54▼返信
>ていうか、納豆嫌いの大阪人の為に、大阪では関東と違う納豆を売ってるはずだが。試しに関東の納豆を食べさせてみたら?(笑)
こいつは納豆ごときでマウント取るつもりか(笑)
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 00:58▼返信
増えてきたけど、まだ少ないだろ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 01:03▼返信
納豆なんて人間の食べるものでは無いと信じてます(笑)
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 01:06▼返信
日本人は普通納豆好きだよ
在日韓国人や中国人は苦手な人多いからテスターとして使える
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 01:08▼返信
在日に聞いたんだろ
あんなトンキントンスラー大好き臭いもん食うわけねえだろ 死ね味覚障害のだしなしゴミトンキン
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 01:10▼返信
在日芸人が納豆嫌いなだけだ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 01:11▼返信
※96
トンスルでも飲んでろ在日w
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 01:19▼返信
昔々のその昔、出汁というものが日本に伝わる前、関西(特に大阪)の人々は、味噌汁を作るのに出汁代わりに納豆を利用していたという話があるんですなぁ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 01:30▼返信
大粒の需要は少ないな
つか田舎だしおっさんだけど納豆売ってないから食べる習慣がなかった、なんてのは団塊以上の世代だよ
納豆自体は三十年以上前から普通に売ってるし食べる機会もある
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 01:39▼返信
古い世代は食い慣れてないから嫌ってたけど
学校給食とかで出るようになって慣れたんじゃね?
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 01:42▼返信
※75
何言ってんだこいつ
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 01:56▼返信
大豆好きだけど納豆は無理 あの臭いと食感は無理
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:09▼返信
※101
紀伊国で醤油造るのに、納豆の菌が強すぎるから持ってくんなって
それで納豆は食べなかったのが実状。

あと、出汁は昔から昆布やったよ。
アイヌと直接取引してたし。
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:13▼返信
生鮮センターで働いてたけど、関西圏は確かに納豆の出荷が多くて意外だったな
単に人口が多いってのもあるだろうけどね
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:15▼返信
まー食えるけど食べたくない程度の嫌い度くらいならば、納豆は食べた方がいいよ
整腸作用も栄養価も優れてるしな
食い過ぎるとそれはそれで悪影響あるらしいから1日1パックで十分だしな
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:17▼返信
まるで関東は納豆大好きみたいに思われてそうだけど普通に納豆嫌いも多い
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:19▼返信
いまだに不思議なんだけど納豆と豆腐って単語が逆なんじゃないかって思う
納豆が豆腐で豆腐が納豆じゃないの
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:21▼返信
給食に出ない地域は拒絶が多そう
コンビニのおかげで広がった感じか
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:21▼返信
納豆大好き
日本人で良かったと思う食べ物の一つ
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:27▼返信
※55
馬鹿ですよね?www
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:28▼返信
どちらかというと好き、程度だが
腹の調子が良くなるし
ちょっとしたプロテインにもなるから毎日食べてる
女は乳がでかくなるらしいぞ
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:32▼返信
関東から転勤して大阪に住めば大阪人か?
街頭インタビューでそこまで調査してるか?
大阪市の消費といっても、人口の地域的移動を考慮してないなら意味ないぞ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:36▼返信
※110
納豆は日本発祥だけど元々豆腐は中国から入ってきたもので豆腐の腐に腐ってる意味は無い
そして日本発祥と中国発祥だから逆もなにもないわな
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:39▼返信

豆を腐らすのになっとうは納豆で
豆の汁を箱におさめるのにとうふは豆腐で
おかしいやろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:40▼返信
※117
お前の頭がおかしいのはよくわかる
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:43▼返信
※117
つ >>116
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:45▼返信
他県と比較しないと意味なくね?
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:46▼返信
豆腐が中国から日本に伝わったから、豆腐はすでにあったんだよ。
その後、納豆が日本で作られたんだから違う名前にするのは当然。
諸説いろいろあるが、精進料理で納所に収める豆料理という説もある。
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:46▼返信
※117
豆腐の腐は「白くどろどろした状態」の意味だってさ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:48▼返信
そもそも、大阪人の定義が曖昧すぎる。
流通が整備されていない昔ならともかく、人も商品も流動的な今は意味がない。
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:49▼返信
東京駅周辺でインタビューしても多数が地方出身者だろう。
インタビューするときに本籍確認でもするのか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:50▼返信
※122
イキスギィイクイクイクイク!ンアッー!
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:53▼返信
「江戸時代には、関西でも納豆は食べられていた。だが、その後、あまり食べられなくなり、『関西人は納豆を食べない』という説が広まっていった」
なんだ、元々は関西でも普通に食べてたのね
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 02:55▼返信
関西の納豆は「自家製が中心」で、「農村部での自家製造が衰退するにともなって食べられなくなった」とし、「納豆の食品としての流通経路が関西圏では構築され」なかったことを挙げている。これに対し、江戸・東京では、「なっと、なっとう」と納豆売りが練り歩く光景が日常化し、業者による製造と流通の経路が確保されていた。
.
「関西であまり納豆が食べられなくなったのはおそらく高度成長期以降だろう。親世代が食べないと、次世代は食べなくなり、その次の世代は存在も知らなくなる。その間はざっと約30年だ。関西を含めた農村では、田んぼのあぜで大豆をつくり、その大豆からみそや納豆をつくったが、その習慣がなくなり、食べられなくなったのだろう」
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 03:03▼返信
納豆が関西でも戦後まで普通に食べられてた歴史の事実を認めたくない関西人も居そうだね
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 03:09▼返信
そもそも大都市って他県から来ている人が多いのに意味のないことだ
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 03:11▼返信
まあこれはその通りだが・・・
ちなみにお好み焼きやたこ焼きもそんなに好きでもないぞ
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 03:17▼返信
※130
出身は?
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 03:39▼返信
坂東とかいう栄養も何も取れない地域のものを
魚や食材に恵まれ京に近かった大阪の人間が食うとは思えん
さらにカロリーは高く、キスをする時も臭いド田舎者の食べ物
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 03:45▼返信
最近の小粒のやつはうまいだろ
大粒のやつはわいも苦手や
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 03:47▼返信
※132
要は、納豆は田舎の食べ物って事やな。
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 03:51▼返信
俺が初めて納豆食べたの子供のころ大阪に住んでた時だし結局は親次第
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 04:06▼返信
1690年刊の『人倫訓蒙図藁(じんりんきんもうずい)』によると、京の街に、“叩き納豆”を売る店があったことが記載されています。
ところが、幕末における京、大阪、江戸の三都の風.俗を比較した『守貞慢稿』によると、江戸時代前半には、京都でも納豆を売っていましたが、幕末になると、京都や大阪では納豆が売られなくなり、納豆を食べたければ、自分で作るようになったと記されています。
江戸は職人が多い街だったので、朝の炊きたてごはんに、納豆という朝食が、定番として人気を集めるようになったのだとか。
一方、京都、大阪は商人の街で、ご飯を炊くのは昼間で、朝は前日の余り物のごはんをお茶漬けにして食べるか、水を足してお粥にするというのが、朝食のスタイルでした。
水分の多い食事なので、朝に味噌汁を作る習慣がなく、納豆を食べる文化が根付かなかったようです。
そして、納豆は、“田舎の食べ物”という偏見が生じたとのこと。
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 04:11▼返信
つまり普通に廃れたから、食べたい人は個人で料理してただけだな
下辺とかいう田舎の食べ物で合ってる
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 04:12▼返信
下辺でなくて下方だったな訂正しよう
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 04:14▼返信
朝食に水っぽいご飯しか食べられなかった可愛そうな関西人の妬みやね・・・
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 04:22▼返信
納豆は嫌いなのは別にいいが、こき下ろすのはもう終わり
ろくな親に育てられていないのは確定
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 04:23▼返信
※139
口がくっさw
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 04:56▼返信
市販のパックのやつは臭いやクセも抑え気味で関西人ても食べやすいからな
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 06:12▼返信
30年で4倍って30年前はよほど嫌いだったんだな
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 06:23▼返信
関東人は納豆好きってのも嘘だからな
嫌いな奴も結構いる
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 06:51▼返信
※142
鼻まで腐ったかw
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 07:15▼返信
臭いが無理
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 07:20▼返信
136
貴重な文献ありがとう~
たしかに江戸時代前半は職人のために味噌や醤油、出汁も変わりましたからね。
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 07:27▼返信
好きというよりは抵抗がなくなった、という程度であって
関東の、駅の物産コーナーで納豆売られる(衝撃だった)そこまで好きではない
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 07:31▼返信
私は40代。子供の頃確かに食卓に納豆はなかった。母親に買い物ついて行ってたけど、納豆見た記憶がありません。
だから食わず嫌いでした、今は普通に食べます。ただ、もっと臭かったんじゃなかったかなぁと思いながら食べています。
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 07:36▼返信
納豆は神の作った食べ物だから
すべての人がその恩寵にあずかれるのだ
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 07:41▼返信
今の話だろ昔奴らが嫌いだっただけだ
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 07:45▼返信
山陰の母親の実家は村の中で豆腐作りを担当する家だったが納豆作ってなかったぞ 
(昭和30年)
あ、でも祖父が毎年農閑期に大阪に出稼ぎに行ってて
台所で傷んだ食材を捨てようとすると
「都会は腐った豆でも食っとるんじゃ!」と叱られたとか
好まれていたなら流通が滞っても人々は手に入れようとするはず、抜け目ない行商が活躍するはずですがあっというまに忘れ去られた、ということは元々人気はなかったんでしょうね
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 08:13▼返信
あと、企業努力による納豆の味・匂いなどの品質改良が影響してるんじゃないかな?
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 08:29▼返信
好きでもないが食べられない事もないけど臭いは嫌い
毎日は食べたくない
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 08:30▼返信
関西人は串カツを食べない
食べるのは観光客だけ
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 08:43▼返信
昔から大阪でも半分ぐらいのやつが食おうと思えば食えるレベル
大阪でコンビニとかの売上伸びてるのは外国人観光客が増えてるのが理由だろ
外人はネバネバが嫌いだったけど、今の納豆は改良されてネバネバ減って
海外でも健康ブームで数年前から納豆が流行ってる

それにたった31人へのアンケートで大阪全般みたいな感じで語るのやめてほしいw
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 08:45▼返信
リュウに食わされた納豆
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 09:28▼返信
数十人程度で統計取れると思ってるなら病院行った方が良いぞマスゴミ
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 09:30▼返信
ねぇよ。大阪生まれの大阪人だけど、納豆好きよ。子供の頃は嫌いだったけどな。大人になって美味しく思うようになるなんてよくある事だろうし。
付属のもの+卵黄(卵白は使わない)+醤油少々+お好みでネギ。辺り混ぜて食べたらウマイぞ。
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 09:31▼返信
>>157
ガイルやないか!w
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 09:37▼返信
納豆嫌いは声のでかい爬虫類人が言ってるだけだ
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 10:10▼返信
関東と関西なんて新幹線で3時間程度しか離れてないのに
独自の文化が残ってるほうが珍しい
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 10:19▼返信
東北人、北関東はよく食うから、トンキンの需要があるのはそういう理由。
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 10:20▼返信
うんこ喰ってるんだもんな
そら関東頭おかしい訳だよwww
関西の納豆は臭い控えめだから皆食べてるあんなうんこ臭いもん普通喰わないからwwwwwwwww
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 10:32▼返信
関西の納豆はにおいが少ないので食べやすくなってる
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 11:33▼返信
※159
あんたは知らんけど、大半の人が納豆を
買ってまで食べようとは思わない。
そういう話だかや。
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 12:06▼返信
へー、韓国人も納豆食うのか
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 12:22▼返信
納豆食べ続けるとお腹の調子も良くなるし肌もキレイになるよな
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 13:17▼返信
大阪人ってトンスルも喜んで飲むらしい
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 13:43▼返信
関西人だけど納豆に胡麻油、卵の黄身、醤油をかき混ぜて刻みネギを入れて食べてる。
栄養があるし時短で作れるから好き
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 14:56▼返信
日本人以外が半分住んでるから当然の結果だな
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 16:10▼返信
※170
鳥取か徳島か福井か三重の人?
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 17:50▼返信
大阪北摂にある山口納豆の納豆臭くなくてめっちゃうまー
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 22:53▼返信
大阪だけど嫌いです
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月21日 23:00▼返信
東京や大阪はオノボリさんの集まりやしなぁ・・・

直近のコメント数ランキング

traq