• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


デジタルマネーで給与 厚労省、来年にも解禁
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36868440U8A021C1MM8000/
名称未設定 5


記事によると
・厚生労働省は企業などがデジタルマネーで給与を従業員に支払えるよう規制を見直す方針を固めた。2019年にも銀行口座を通さずにカードやスマホの資金決済アプリなどに送金できるようにする。

・従業員が現金として引き出すことができ、資金を手厚く保全することなどが条件。日本のキャッシュレス化を後押しする狙いで、給与の「脱・現金」にようやく一歩踏み出す形だ。

・労働基準法は労働者への給与の支払いについて現金を原則とし、例外として銀行振込を認めている。厚労省はこの例外規定にデジタルマネーを加える方向で金融庁や関連業界と調整に入った。

・デジタルマネー払いは企業が指定したカードや決済アプリに給料を入金する仕組み。労働者が入金された給与をATMなどで月1回以上、手数料なしで現金で引き出せることが条件になる。価格変動の激しい仮想通貨は対象に含まない。

・現時点で既存のカードやアプリに条件を満たすものはないとみられるが、厚労省の解禁をにらんでサービスの開発が進む公算が大きい。





この記事への反応



例えばの話だけど、給与の受け取りをICOCAとかで出来るようになるの?

これはいい流れ。どの送金サービス(pring、LINE Pay、Money Tap)が採用されるんかな~ もしかしたら『企業内通貨』みたいなものも生まれるかも。

何を言ってるのかさっぱり分からない。

キャッスレス遅い国、やる時は唐突に給料からか⁉️

これ、誰の為に、何のためにやるんだろうか? 今でも原則現金払いだが、殆どの会社が例外の銀行振込をしてるよね。 原則と例外って何?

ネタとしては面白いけど、「日本のキャッシュレス化を後押しする狙い」って言われると、「いや『千円札以上を廃止』とかにすればいいだけだよね。」としか言いようがない。

これ、暗号通貨、仮想通貨とかの話ではなく、外国人労働者向けなんでは・・・?

おいおい、給与というからにはどこでも買い物ができて、銀行に預金ができて、利息がきちんとつくんだろうな?Tマネー系列でしか使えないとか、銀行に持っていっても預金できないとか、そんなの給与の現物支給(違法)と変わらんぞ?

私の知人にリアルマネーじゃないと不安といってクレジットカードさえ作らない人がいるんだけど、対応できるのかな・・・

ジンバブエドルで支給とかよりましかな








思惑通りに進めば一気にキャッシュレス化は進みそうだけど、どうなるやら



絶体絶命都市4Plus -Summer Memories- - PS4
グランゼーラ (2018-11-22)
売り上げランキング: 74


コメント(118件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 01:31▼返信
( ;∀;)イイハナシダナー
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 01:34▼返信
「現時点で既存のカードやアプリに条件を満たすものはない」
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 01:35▼返信
そのうちペリカ支給とか始まんの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 01:38▼返信
交通費は便利かもしれない
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 01:39▼返信
日本のお役所って既存の仕組みを緩めない代わりに、たまに劇薬ぶっこんで事態を打開しようとするよな。
まず法改正なり規制緩和で今あるデジタルマネーの統合ないし連携でしょうが。
外食チェーンの独自チャージ式プリペイドカードとかアホの極み。
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 01:41▼返信
100%近いうちに金ごっそり特亜の主に北か中国にとられるけど何か対策はあるのかい?
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 01:42▼返信
別のedyやスイカなど別のサービスや
現金に換金できるの?
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 01:45▼返信
は?
そして手数料取るんか?
舐めんな搾取政府
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 01:45▼返信
仮想通貨は未来では金塊扱いになるから、これで正しい。
ただし電子決済にするのなら、振込完了まで5秒以内で無いと話にならない。
ただし、電車内や街中で非接触式で引き落としが実行される恐れが高くなる事は覚悟が必要。
クレジットカードと違って一瞬ですべて失う。
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 01:45▼返信
いやこれ価格変動が激しくない仮想通貨Jコインを普及させるためだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 01:49▼返信
デジタル化で2%還付
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 01:50▼返信
利権の政府が仮想通貨に対応するわけないだろう
日本のどっかの銀行のゴミコインには対応しそうだけど
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 01:51▼返信
まずはナマポの最低限度現物支給からだろうが乞食ゴミに金使うなよゴミが
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 01:52▼返信
それでもやっぱ現金だわ
電子マネーとか、信用できん
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 01:53▼返信
ナマポゴキブリをさっさと根絶やしにしろゴミ政府
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 01:53▼返信
アプリで給料受け取ったら非課税とかなら分かるがそんな訳あるまいし不便なだけではないかね
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 01:54▼返信
ナマポは電子マネーにしろよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 01:56▼返信
結局大手銀行と一元化するしかないんだから新規で入る余地はないだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 01:56▼返信
低賃金非正規で働くような外人は日本で銀行口座が作れないけど、
日本政府が求めているのはその層だからそれに対応して考えた策らしいな
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 02:00▼返信
電子マネーってチャージの上限3万とかだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 02:06▼返信
こんな事やるなら日本人の最低賃金上げろよ!
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 02:07▼返信
電子マネー統一かポイント互換機能が望ましいけど
企業同士で利権争いしてちゃあ一向に進まないわな
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 02:08▼返信
年寄りが嫌がるからな
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 02:10▼返信
脱税対策やろ、電子マネーで流れを追いやすくする
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 02:13▼返信
>思惑通りに進めば一気にキャッシュレス化は進みそうだけど
進むわけねーだろ無能バイト
会社の金だって銀行で管理してんだから今までどおり同じ銀行内で動かす方が楽で安全だ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 02:17▼返信
電子マネーに円としての価値ってあるのかな
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 02:22▼返信
デジタル貨幣でどんなけ北海道地震で困窮民でたか忘れたんか?
やっぱり暗記の得意な知識だけで知恵の無い官僚様の考える事はひと味ちがうんやなぁ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 02:24▼返信
銀行が激おこう!
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 02:25▼返信
使う金の感覚が麻痺して消費を増やすのがデフレ脱却の目的だろうが一番使う層の働き盛りが金持って無いのが問題
破産者増やすのか
アベノミクスは所詮国内での話
世界情勢にも影響されるものだから無理に成功に持って行かなくも良い
むしろ失敗認めて反省修正しろ
失敗に厳しい国民性と
バカ野党のなんでも批判がこの国の一番の害悪だが
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 02:33▼返信
お国が主導して日本で統一電子マネーとか作ってくれんか。
それか全電子マネー相互返還出来たり、個人間やり取りに手数料かからんとか現金に負けないくらい使い勝手を良くしてくれ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 02:42▼返信
基本全部クレカで何かあったときの予備として少しの現金持ってるだけで何も困ってない
全部現金のアホはさっさと死ねばいいと思うけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 02:45▼返信
日本の場合は老人が金使わないと経済活性化にならないけどな
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 02:46▼返信
現金は減らずにお金を流通させるわけだから、どんどんインフレ化しそうなんだが
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 02:47▼返信
円と同等、もしくは同程度の安定を保証できる物じゃないとやばいだろう
有象無象の通貨が乱立して一定の会社の通貨が高くなったり安くなったりしたら
それこそわけわからなくなる
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 02:50▼返信
災害が多くて電子インフラが止まる事もあり
ハッキングの問題も解決してない現代でやるには時期尚早だと思うんだがな。
せめて量子テレポのコンピュータ暗号が実用化されてからやらないと。
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 02:54▼返信
災害の時は請求書とかで記録しておいて後から請求すればいいんじゃね
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 02:56▼返信
日本は自然災害が多いから、そのあたりの対策をしないとキャッシュレスが進まないという意見あるよな
方向性はいいけど、周りを固めてからよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 03:00▼返信
うーん、家賃とか公共料金が先に対応しないと意味なくない?
メリットがよくわからん
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 03:03▼返信
口座もある意味デジタルマネーやんって思ってしまう
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 03:11▼返信
あと金の使用履歴が残ったり、個人情報を開示しないといけない機会が増えそうで嫌。
証拠を残したくない金の使い先もあるからなぁ。
コミケで買ったり売ったウス=異本の履歴が家族にバレたら最悪じゃん。
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 03:16▼返信
手数料なしで現金引き出し可って実現不可能だろ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 03:26▼返信
※38
家賃や公共料金に、となるとこれは直接払いの原則の例外となるので少し話が変わってくる。あくまで通貨払いの原則に対する例外の話やな。
選択肢が増えるの自体は悪くないが、気になるのは払い込み(チャージ)先が「企業が指定した」ものであるという点。企業側が提携ICカード的なものを労働者に作らせてそこへ強制的に払い込むとか、意図しなかった弊害も起きそう。
そこいくと手続きは労使協定じゃなく労働協約にせんといかんやろな。
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 03:28▼返信
※38
あ、家賃や公共料金がデジタルマネーに対応ってことか。読み違えたゴメン。
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 03:38▼返信
国公認の紐付きやろ

昔のグリッドマンに出てきた怪獣さんに0を二つほど預金残高増やして貰えたら
適当なバイトだけで一生暮らしていけるのになw
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 04:06▼返信
いつも急に海外の流れ取り入れようとするのやめちくれ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 04:07▼返信
今電子マネーやらクレジットカード使ってないやつがこんな胡散臭いもの使うわけねーだろ…
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 04:12▼返信
円の価値を保てるか?
終わりの匂いがする
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 04:14▼返信
世の中知らないバカはマジ余計な事しかしない
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 04:18▼返信
移民の準備は抜かりない
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 04:24▼返信
うちみたいな個人でちまちま稼いで生きている人間にはあまり関係のない話だな!
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 04:40▼返信
厚労省「紙なんか必要ねぇんだよ!」
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 04:50▼返信
世の中 どんどん二極化されるね

いまだに茶封筒でお給料もらってるお仕事もあるというのに
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 04:51▼返信
電子マネーの話でいつも出てくるのは中国と韓国という・・・
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 04:58▼返信
※20
セブンのナナコカードみたいの?
あれカ一ド作ったけど1回しか使わんかったわ
なんか安くなるらしいけど、カ一ドにチャ一ジするのめんどくさいし、その金はセブンでしか使えんようなるし
不便

55.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 05:04▼返信
とりあえず原則で現金がマジでクソだから辞めてくれ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 05:06▼返信
>>55
それ以前に日本円がクソだからやめてくれ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 05:15▼返信
高いスマホ持ってないのだが・・無駄だし
すぐ資産差し押さえできるようになるって事
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 05:15▼返信
天下り目的だろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 05:29▼返信
利点がない。銀行振込でクレカ、デビット、オートチャージのプリペイド。これでいいやん。
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 05:37▼返信
これスイカとかの電子マネーを一本化するってことか?
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 05:40▼返信
怪しい外国人や団体や反社会組織の金をボッシュートしやすくなるんならいいけど
そういうのは現金使うか
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 05:53▼返信
1円→1マイルでくれるなら1年くらいマイルで欲しいかもw
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 06:14▼返信
スマホ落としたり忘れたら人生積むな😢
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 06:20▼返信
だからセキュリティ上の問題が起きたときの対処と責任のとり方、これを決めた人、外国人の場合の処罰も公表しろっての
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 06:21▼返信
官僚と経団連そして阿呆ガキの話を聞くとろくな事がないからなぁ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 06:25▼返信
取引量が増えるたびに手数料が積み増しされるのが流通の仕組みだから、「円」以外での支払いは取引量の増加につながる
そういうと銀行が儲かりそうに聞こえるけど、多分銀行はこのやり方を賛成はしないと思うw
他にも言えることはあるけどトータルで「愚策」としか言いようがない
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 06:41▼返信
これやったところで結局現金として引き出すだけだからキャッシュレッス化は進まないのでは?
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 06:45▼返信
キャッシュレスが異様に広がっている国はそれが便利だからなのではなく現金に信用が無いだけなんだが
まるで流行に敏感なミーハー馬鹿みたいに唐突に進めだすの止めろや、自分の国の形を見てからやれ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 06:55▼返信
政府と経団連が本当に実現したいのはサラリーレスだけどな
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 07:01▼返信
ウチの会社のおっさん2人も現金主義だからってクレジットカードすら持ってないおっさんいるわ
1人のおっさんなんてネット通販しないで通販してるからな
この世代ってクレジットの後払いが借金ってイメージがあるんだよなぁ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 07:01▼返信
この手は大抵維持手数料とるから嫌われてるんだろうが
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 07:03▼返信
まずテストでナマポ監視から始めろよw
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 07:06▼返信
トロイが仕込まれてる携帯を財布代わりにするとかバカの極み
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 07:10▼返信
ついでに脱税対策かな
そんな事したら太郎が怒るぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 07:16▼返信
政治家の黒い金の流れが、電子化した取引データの漏洩で発覚!みたいな事件起きないかな。
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 07:18▼返信
キャッシュレスが進む国は現金が信用出来ないからじゃん
日本じゃデジタルマネーが互換性の問題で信用できないから即現金化するだけよ
 
国税庁が個人の金の流れを押さえたいってんなら知らんが
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 07:20▼返信
とりあえず規格統一せーや
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 07:22▼返信
まず現金抱え込んでるジジババのを使わせなきゃダメだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 07:22▼返信
銀行振込と何が違うんだ?
新たな利権作りたいだけだろこれ
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 07:24▼返信
※78
お前は大金が手に入ったら全部使って将来のことなんて全く考えないのかよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 07:26▼返信
こんなことやらんでも普通にチャージすればいいじゃん
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 07:40▼返信
1㍉もメリットねぇだろ
もらう側も払う側も面倒なだけで、どこのアホが導入すんの?
すべての電子マネー統一して、そこに振り込むってとこまでやれるならまだ分かるが、出来るわけねぇし
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 07:46▼返信
いいんじゃない
そう簡単にはアプリ支払いにはならないだろうし
ただそれでもサービス側は手数料無料にしとくだろう
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 07:54▼返信
現金持ち歩きたくないから嬉しい
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 08:15▼返信
カードはどうもお金持ってる気分になれない、カードは借金してるみたいになる、どうも嫌だ、別に反対って訳じゃないが、現金みたいにシンプルにしないと日本じゃあ、まだまだ無理やろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 08:23▼返信
>>30
天下り先創設ですねわかります。
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 08:24▼返信
電子マネー普及しないのって各社が乱立させてるし導入めんどうだからだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 08:26▼返信
ブロックチェーンを使わないやり方は旧式。
プリペイド式やポイント式と何ら変わりは無い。
たぶん省庁の天下り組を食わせるための苦肉の策。
ブロックチェーン式に数年で駆逐される運命だ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 08:39▼返信
日本じゃ終わりの始まりのきがするんだけどw
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 08:48▼返信
限られた場所でしか使えない給与
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 09:03▼返信
非対象と言う言葉おかしくね?
書くなら未対象か対象外じゃね?
はちまバイトは在日かな?
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 09:08▼返信
ナマポを電子マネー化してからにしてどうぞ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 09:52▼返信
いやいや、給与は現金に限るだろ
変換手続きしないと他で使えないようなものは要らん
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 09:56▼返信
全く現金に相当しないものが登場しそう
利用者にたいするはしごはずしがありそう
現金化制限とかサービス終了とか
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 10:33▼返信
キャシュレスってそういうことじゃないだろwww
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 10:50▼返信
余計な事に税金使うなよ?
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 10:53▼返信
運営会社が無くなると保証されないとか勘弁してくれよな
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 11:04▼返信
正直、給与の銀行振込との違いを意識できないなぁ
基本、買い物はクレカか電子マネーでプリペイド式の電子マネーもクレカチャージが殆どだから現金を扱う機会が月2~3回くらいなんだよなぁ
どういうメリットがあるか分からないうちは現状の銀行振込でいいかなぁ
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 11:06▼返信
厚労省は悪の巣窟
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 11:07▼返信
共産主義化がどんどん進むな
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 11:44▼返信
・これ、誰の為に、何のためにやるんだろうか? 今でも原則現金払いだが、殆どの会社が例外の銀行振込をしてるよね。 原則と例外って何?


法的な意味での原則って本則に従うことを意味するわけでしょ。確か。例外はただし書きとか例外規定を根拠にしたもので、それだけの話でだったかと。


たぶん
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 11:57▼返信
意味がわららん
ATMでチャージできるようにすればいいだろう
ATMの開発・置き換えが大変なら銀行にチャージ専用の端末を追加配置するだけでいい
馬鹿じゃねーの
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 12:02▼返信
皆が大好きなディストピアへの一歩だぞ、喜べ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 12:49▼返信
日本て1万円以上の買い物はサインが必要なゴミ仕様だっけ?
一生キャッシュレス無理だな。
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 13:55▼返信
どういうこと
口座からキャッシュレスで支払いするのと何が違うの
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 13:58▼返信
国民の所得を完全に把握する気満々だな
脱税させないぞて事だな
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 14:53▼返信
経団連がやりたいことは日本人レスで低賃金働いてくれる外国人だけの国だぞ
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 16:54▼返信
政府が好き勝手に法律を変えていいなら、そんなの法じゃないよなぁ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 19:00▼返信
そのうち規制緩和で自社商品しか買えないポイントもOKにして1億総タコ部屋化とかやりかねない気がする
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 19:02▼返信
※107
上級国民にとっては低賃金で働いてくれるならそれが日本人だろうが外人だろうが猫だろうが虫だろうが何でもいいんだと思うぞ
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 20:04▼返信
中央銀行が発行する銀行券が金融緩和の影響で価値を維持できなくなって
国債競争や貿易戦争の余波で企業収益も下駄を掃かせてきた会計処理の国際化でだいぶ毀損されちゃうからね

企業がカネを溜め込むなら自分で通貨の価値を創造しやがれ!と国がキレるのも分からないでもない
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 20:33▼返信
労働基準法の例外規定ってブラック企業の温床にしかなってないよな
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 21:01▼返信
>これはいい流れ。どの送金サービス(pring、LINE Pay、Money Tap)が採用されるんかな~ もしかしたら『企業内通貨』みたいなものも生まれるかも
企業内通貨・・・アレか?単位はペリカみたいなノリでやるのか
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 22:16▼返信
仮想通貨はやめたほうが良い
あんなものはてんで話にならん
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 22:18▼返信
職員に対する嫌がらせだろ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月25日 22:23▼返信
天下り先の創設にだけは熱心だな
たまにはその熱意を仕事に向けてくれ
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月26日 09:07▼返信
これ現金で給料じゃなかったら一割アップとかってあるのか
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月26日 11:15▼返信
デジタルだとお金をどこに使ったか監視されるよ。情報銀行って知ってるか?俺は現金を使う。

直近のコメント数ランキング

traq