• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






DroJT0-VsAAyT54




この記事への反応





「茶の湯かよ」とありますが、茶道の手順も単なる決まり事というより「合理的な仕草=それが一番自然で綺麗」という発想。ピアノの指の運びもそうだと思いますが、仕草って合理的で綺麗に見える(相手を不快にさせない)のが出発点であって、それをすっ飛ばして「これがルール」では意味がないですよね


名刺入れにのせる意味がわからない

失礼でなければ別に自由にやれば良いと思います。 上座・下座とか、細かい気遣いとかはいらないですね… そういうのでマナー教師が無駄に利益を得ているというのもあります。

こういうのに調教されて、相手の渡し方がなってないと不機嫌になるマニュアル人間が厄介なんだよなぁ 合理性とか所作の美しさとかをすっ飛ばして、決まり事を守れない奴は〜みたいなこと言い出す手合が一番面倒くさい

これはマナー講師を自称する奴らが食い扶持を稼ぐために撒き散らしたデマだと思えば納得のいく話。「企業は戦う相手」という思想を押し付けて転職によるキャリアアップを「逃げ」と罵り、労働者を食い物にする日本の労組、放射能の恐怖を煽り低リテラシーの大衆を騙し続けるマスコミ等と根っこは同じ

実際にこんな名刺交換したことないなぁ。機会自体があまりないけど、やっても「どーもどーも、あ、これ僕の名刺です」くらいな感じでポイポイ交換しますしなぁ。

こんな何のためにあるのか分からんマナーを押し付けてくる方が失礼なんじゃないか?

外資系企業での経験談ですが、外国人上司から「名刺はなるべく出すな、握手とトークで相手に覚えてもらうのが一番いい」と言われた。実行してみたら、確かに名刺交換の時よりも取引先と仲良くなったり、仕事もスムーズに進むことが出来ました。こういうのもアリだなと改めて思った。















相手より下にがくだらなすぎて草









大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switch
任天堂 (2018-12-07)
売り上げランキング: 1




コメント(261件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:01▼返信
そんなルール守る必要無し
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:01▼返信
赤外線でいいじゃない
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:01▼返信
ルールは破るもの
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:01▼返信
さすが糞日本人www
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:02▼返信
リクルートが作ったくっだらねぇルール
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:02▼返信
相手より下とか多分後付ルールな気がする
マナー教室が儲けたい為に勝手にルール作ったり改変してたりしてると思う
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:02▼返信
>>1
ブスが子供産まなきゃ美人だらけになって嫉妬しなくてよくなるのに、何故ブスが子供を産むのを止めないのか

これが分からない🤔🤔🤔
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:02▼返信
>>1
ブスが子供産まなきゃ美人だらけになって嫉妬しなくてよくなるのに、何故ブスが子供を産むのをとめないのか

これが分からない🤔🤔🤔
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:02▼返信
マナー講師が食っていくために作ったマナー
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:03▼返信
そら知らんっていうか会社で教えろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:03▼返信
バカらしい
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:05▼返信
あと20年くらいで消える文化よ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:05▼返信
マナーをつくる会の飯の種という
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:05▼返信
②はともかく普通に名刺交換したら大体同じ動きになるゾ~?
名刺入れなんて一々しまわんし
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:05▼返信
ここまで馬鹿丁寧にやってる暇は無い
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:06▼返信
日本はリクルートに操作されてる
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:06▼返信
ニッポンウツクシスギル(涙)
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:06▼返信
海外はどうなの?
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:06▼返信
マナー講師の韓国人率は異常
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:06▼返信
多分渡される方も正しい渡し方知らないと思うぞ
つーかそういうちっこいことでマナーだ礼儀だ騒ぐ方がおかしい
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:06▼返信
めんどくせぇ
こんなきっちりやってるやつなんていねーよwww
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:06▼返信
名刺入れに乗せるなんてむしろ初めて聞いたんだけど
現実では渡される資料と一緒にクリップで止められてたりするんですけど
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:06▼返信
茶の湯みたいな歴史あることなら分かるが、これ最近マナー教師が自己解釈で作ったものだろ
アホくさ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:06▼返信
慣れると自然にやる様になるよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:06▼返信
こんな渡され方したことないな。
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:06▼返信
マニュアル人間の為のマニュアルでしかない
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:07▼返信
でも日本には四季があるから…
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:07▼返信
こういうのは図で見るとクソ面倒に見えるけどやってりゃ慣れる系だな。
下らないマナーは確かにたくさんあるけれど「失礼が無ければ」って自分が思ってても意味無いからな。
何が相手にとって失礼になるか分からないからある程度ルール化したものがマナーなのだから。
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:07▼返信
そんな名刺交換を見るならその人話し方を見たほうがい
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:07▼返信
「最近の若いもんは!」って憤ってる割りには団塊世代が時代に順応してないこの愚かさと来たらw
他人のふり見て我がふり直せって諺を知らない奴は在日だゾ
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:07▼返信
形さえ整ってれば上下とか大して誰も気にしてないから大丈夫だいじょうぶ
たまに気にする人はいるけどどうせ一回だけのことだしほっときゃいいよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:07▼返信
こんなの勝手にマナー講師みたいなやつが作っただけやろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:07▼返信
まるで半島文化だな。グラスが上とか空とか気にする
儒教文化圏だからどうしようもねえか
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:07▼返信
※18
こんな糞下らないことよりも一円でも利益あげられる奴が重宝されるよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:08▼返信
※32
そうだよ。けど世の中の大半は誰かが勝手につくって広めたんだよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:08▼返信
親に言えよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:08▼返信
んなマナー覚えるよりも明るく挨拶できるように教えてやれよ。何言ってるのかわからない奴いるぞ。
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:10▼返信
※32
まぁマナーの大元は大昔にイギリスフランスのマナー講師が本売りたくて始まったから
それ言い出したらキリないけどな
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:10▼返信
ルールに人間が支配されるのではなく
人間がルールを使うんだよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:10▼返信
これはあるあるだな
バブル期はそうだった
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:10▼返信
【悲報】『PSクラシック』、ロード時間までオリジナル版を忠実に再現してしまう・・・

↑これを早く記事にしたほうがいいよ。俺たちがゲーム業界の癌細胞にメスを入れてやるから
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:11▼返信
比較的最近の文化なのに誰が決めたんだろうな
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:11▼返信
ぶっちゃけ一流企業でもない限りここまで細かくなんてやってない
大抵は名刺入れの上に乗せずに直接指で持って右手で渡しながら相手のを左手で受け取ってる
中小企業なんてそんなもん
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:11▼返信
もう名刺とかオワコンだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:11▼返信
②とか気持ち悪過ぎてやばいな
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:11▼返信
マナーというものは、ソースをテーブルクロスにこぼさないことではなく、誰か別の人がこぼしたとしても気にも留めない、というところにある。―アントン・チェーホフ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:11▼返信
というか記事の反応とか見てると最近のマナーアレルギーすげぇなw
そりゃあキッカリキッチリとか無理な話だけど最低限の所作を身につけることって教養の一つじゃないのかね?
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:12▼返信
マナーって言うかまじでこれが交換するときは合理的な動作なんだよな
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:12▼返信
>>41
ゲーム業界の癌細胞ってのはお前らチカニシのことだよw
ゲーム買わないくせにPSのネガキャンばっかやってんだからw
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:13▼返信
大手でもない覚える必要も気にする必要もない
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:14▼返信
マナーもクソも勝手にそれがマナーと刷り込まれてるだけだからなんとも言えんな
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:14▼返信
くだらね、出来るビジネスマンほどこういう事に拘らずディスカッションに重点を置く
お茶も要らない時間の無駄ってな
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:14▼返信
こんなん常識だと思ってたけど、知らんやつ多いんだな
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:14▼返信
まあ、非効率的な日本らしいやり方ってやつだな
効率優先の海外じゃアホみたいに思われるだろうが
美しく見える立ち振る舞いがしたいなら必要
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:15▼返信
>>18
四季はないよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:15▼返信
橘不動産の桐生一馬です。(スッ)
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:15▼返信
あ~もうマジで嫌だ!
となりのゲイカップル
ラブホ行ってヤれや!
気持ち悪いわ死ね!
管理会社のクソがさっさと追い出せ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:16▼返信
新人研修ですぐ教わることじゃん
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:17▼返信
いつまでこんな時代遅れで馬鹿なことしてんの?草生える
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:18▼返信
誰が決めたんだよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:18▼返信
カタギ「まぁたビジネスマナーか」
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:18▼返信
下がいいなら土下座で受け取れ
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:18▼返信
あったあった、老害ルールwww
お前らが駆逐されれば、誰も困らねーよwww
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:19▼返信
10年位前だけれどその頃は就活のイベント、入社後の研修、OJTが始まってお客様や関連会社の人と合う時って感じで繰り返し教えてもらった記憶がある何よりも事前知識よりも先輩の仕草真似て覚える物だし今の人が知らないとしたら単にそれをやる人が少なくなったか憤ってる側が教えるのサボってる
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:20▼返信
いつもの嘘マナー
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:20▼返信
こんなん社会人になって先輩に付いて真似してりゃ自然の身に付くもんだろ
それをやってないなら上司の指導力がない
身に付いたら後は自分が相手に失礼が無いと思う範囲で上手く端折ればいい
とりあえず②は気にすることないのと、ドラマみたいに片手で突き出すような渡し方をしなければ十分かな
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:21▼返信
くだらねえ!とか言ってるの大勢いるんだろうけど
就活生のスーツと同じで「こうしておけば大丈夫」というだけのマニュアルだから
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:21▼返信
いつまでも昭和くっさいから成長しないんだよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:22▼返信
名刺の受け渡しは本人よりも所属してる会社を見るための儀式
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:24▼返信
ルールじゃなくて出来る人間が単独でコレやってたら
凡人がそれ真似て他人に共用するようになっただけ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:24▼返信
こういうのはちゃんと決まってたほうが楽なんだけどね
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:24▼返信
またクソセミナー会社の作ったエセマナーかよ
相手より低くって両方がやったら床に付くまで下げないとならんだろw
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:24▼返信
お前ら名刺とか持ってねえだろ
俺はもってるがな
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:24▼返信
昔はルールを守って名刺を大事に扱ってたけど
個人情報が書かれた紙としか思わなくなったら
マナーとかどうでもよくなったし、必要な情報を書き残したら即シュレッダー送りにしてる
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:25▼返信
スーツ着て仕事するならこれぐらい当たり前に身につけなきゃダメだよ
ブルーカラーでいう指さし確認レベルのことじゃん
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:25▼返信
みんな知らなくなるほうが幸せなんじゃね?
マジでな
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:26▼返信
もう土下座した方が早いんじゃね
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:26▼返信
こんなこと押し付けてるから判子を押すときは斜めに押して社長へのお辞儀とか嬉しそうに色んなルール作っちゃうんだな
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:26▼返信
名刺は個人情報じゃねえぞw
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:26▼返信
新人が○○も知らないってキレてる時点で無能すぎる
全員中途採用かよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:26▼返信
名刺ってもう電子化していいんじゃね?
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:27▼返信
マナーを守ることに意識が集中してガチガチになっちゃって
肝心の印象が微妙という元も子もない奴多いよな
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:28▼返信
講習ではマナー守ってガチガチでやるけど
実際名刺交換するとき誰も守ってないし片手で受け取られても気分も悪くならんけどな
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:28▼返信
無能が唯一イキれる所だから「こんなマナーも守れないの」とか言ってる奴哀れだよね
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:28▼返信
>>81
電子化しても、また変なルールがつけられる。マナービジネスも生き残りをかけるからな。
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:28▼返信
>>77
さすがに日本人でもそこまで奴隷じゃないだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:28▼返信
営業職とかならともかく内勤の技術職や事務職には必要ないもんだし
日本文化独自のマナーであって外国では通用しないから粋がるのは狭い世界のビジネスマンだけだろな
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:29▼返信
名刺を渡す相手がいないw
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:30▼返信
※76
韓国人幸せそうだもんな
日本政府も韓国人を目指した政策するわな
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:30▼返信
朝鮮マナーだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:31▼返信
相手より下ルール考えた奴無能
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:31▼返信
昔は余裕のある時代だったから、細かい事や下らん事にもアホみたいに拘れた
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:31▼返信
そこまでやんなくてええよ
さすがにこれは行き過ぎだと思う
礼儀はこだわり過ぎると逆に礼節を欠くということを知るべき
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:32▼返信
実際はルールじゃなくて作法や教養の分類で知ってると評価されやすいっでだけで
出来なくてもあんまりマイナスにはならんというかその辺も相手次第
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:32▼返信
言うほど細かくないだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:33▼返信
斜陽国家らしい意味のないエネルギーだな
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:33▼返信
>>85
ハイテクに対応し続けるホラー・オカルト業界みたい
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:34▼返信
実に非効率的なバカルール
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:34▼返信
※94
ただでさえ若い子はコミュニケーション能力ないから誤解されやすいのに
マナーすら放棄したら韓国人と同じになっちゃうよな
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:35▼返信
※95
こういう無駄なルールが積み重なって無駄な事に大きなエネルギー使ってるって分からないのかな
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:35▼返信
相手と高さを揃えた方がお互いにやりやすい
何でも下へ下へすれば良いとかアホな奴が付け足したんだろうな
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:35▼返信
でも仕事ではやってないと面倒も起こるので、覚えといた方がいい。
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:36▼返信
こんなのどうでもいいわ、って言ってる奴に限って適当に渡されたらブチギレそうなんだがw
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:37▼返信
なんだよこの動画はw
真面目なマナー動画かと思ったらwww
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:38▼返信
名刺入れを台にするのはダメって昔は言われてたんだぜ
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:38▼返信
普通でいんだよ、普通で。
なんで適当に渡すことになんの
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:38▼返信
形式ばかり重んじて中身は気にかけない日本人
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:40▼返信
知ってて簡略化するのと、知らないで渡すのは違うからな
知識として持っておくのは大事だと思うぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:41▼返信
昔のバカは必要無い事自慢げに語るが今の子と対立しないと話題も作れない負け犬なの分かってっから、それ以上恥かくきか?
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:41▼返信
これをルールと馬鹿にしてると世間知らずの阿呆と思われても仕方がない

どうしてそうなるのかは他にも生きてくる話だよ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:42▼返信
※1
ニート君じゃそうだろうねw
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:42▼返信
入社したての頃、毎日1000回ぐらい練習させられた
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:42▼返信
相手が自分より下にさげてきたらいずれ地面に埋まりそう…
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:42▼返信
※106
その普通の線引きを知るためにもベースになるマナーが必要なんじゃね
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:45▼返信
考えるアホと真に受けるアホどっちも迷惑
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:45▼返信
相手より下の位置は単純化して教えるためっていうある意味一番効率化してる部分
謙譲語といっしょな日本人らしい部分
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:45▼返信
最近の若いもんは年寄りの教育で出来上がったんでちゅよ~
ボケ過ぎてバカにされて恥ずかちいでちゅね~
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:46▼返信
媚びへつらい、へりくだって生きる奴隷
大変だねぇ
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:47▼返信
老害ぐらいしか気にして無い件
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:47▼返信
日本のマナーってホントにアホだな
やるだけ無駄
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:47▼返信
ルールが無くなれば節制を欠くのが人間やからなぁ
あのルールがおかしい、このルールもおかしい、って言ってりゃ終いには本能で動く猿に戻るだけだわ
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:47▼返信
実際やるかは相手や場の空気に寄るとして、
これを知らないとか馬鹿にする時点で仕事の質の程度が知れる。
これは知っていて当たり前のこと
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:48▼返信
こんなもん気にしたことないけど普通に稼げてるから気にするな
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:51▼返信
いや研修でやるから・・・
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:52▼返信
太い信頼関係は小さな積み重ねの上で成り立つと考えてるけど、お互いにリスペクトできないんならそれはそれでいいんじゃないかな
ただ「マナーなんて悪習だ!クソくらえ」なんて考えて距離感や立場、理解を履き違えてる人とほとんどの人は関わりたくないと思う
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:52▼返信
馬鹿にしてる人=マナー知らない人って思うあたりがもう無能って感じ
流石w
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:53▼返信
デジタル脳の人は何々の方がいいけどこれこれでもいいの場合は
何々で無ければならないに勝手に変換されるからこういうグレーゾーン大嫌いなんだよな
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:53▼返信
※116
片方がやる事ならそうだがそれをお互いにやる事に持ち込む間抜けさに気づいた方がいい
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:54▼返信
俺の名刺はポケモンカード風のデザインにしてある
お前らもそうしろよそして対戦しようぜ
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:54▼返信
渡し方あるに決まってるだろ。
どんだけ馬鹿なやつなん
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:54▼返信
むかし研修で習ったわ
今考えると謎マナーだな
実際は一方的に配るばっかりで役にはたたなかった
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:55▼返信
②の高さは流石に意識してないけど、あとはフツーにやってるな
つーか名刺は貰っておかないと、後で連絡しようとした時、名前とか肩書きとか連絡先とか分からんくなる
先方の複数人と同時に会って会議した時とか特に
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:55▼返信
てか教えてもらってないから知らなくて当然。
昭和脳は硬すぎるよ。
今は平成。柔軟じゃなきゃ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:55▼返信
ウチは名前じゃなく顔を覚えてもらえって上に言われてるわwww
名刺交換なんか相手覚えても距離があるままで仕事にならんって
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:56▼返信
ビジネス研修で習ったけど
ぶっちゃけこの通り実践したこと無いっす
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:57▼返信
これひとつで取引に影響出したゆとりもいるから最低限は覚えろよ...
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:58▼返信
もらった名刺、目の前で消したわ。
ふつうに怒られたわ。
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:58▼返信
マナーは絶対守らなければならない!って憤慨してる老害の恐ろしいところよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:59▼返信
まあ細かいルールだけど実際にやり取りするときは割と適当やで。
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:59▼返信
ウチ町工場でそもそも名刺用意してなかったり社長以下従業員皆そう言うの出来ない
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 13:59▼返信
※114
マナー≠ルール
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:00▼返信
こんな名刺交換したことねぇ・・・
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:01▼返信
最近初めて会社から名刺もらったけど使い道ない
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:01▼返信
頂戴いたしますlol

名前入りの紙貰うのも大変だな
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:03▼返信
※138
絶対守れなんて言ってる人は極々稀でしょ。
所作多すぎ・やりすぎってのは誰もが思ってるけど、知っとけって話だと思うけど。
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:03▼返信
マナー講師とか言う詐欺集団
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:04▼返信
貰うほうも渡すほうも不快、おかしいと感じた時点でマナーとして成立してねーんだよなあ
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:04▼返信
まあ儀礼の類と考えれば重視するのもありだけどな
問題はその儀礼がどの程度一般的か、なんだけどw
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:05▼返信
これだけじゃなく、就活マナーとか
新人社員向けのハウツー本に書いてある事を
真剣に守ってる内は垢抜けてないのすぐ分かるし
数字上げろって生臭い中でやっていけないけどな
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:05▼返信
最近の若いモンハン
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:06▼返信
たたき上げタイプは、まず守らないからな
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:07▼返信
文句言う奴は不快じゃない渡し方の基本を作って広めてくれよ
現状はこれがベースになってんだからある程度踏襲するしかねーだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:08▼返信
畳の縁を踏むなって言うぐらい下らないルール
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:09▼返信
人の食ってるものを安もん呼ばわりするくせに
『そういった』食事の場でのマナーがメチャクチャだよなおまえら
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:10▼返信
不景気にした日本人さまのありがたい名刺の渡し方やぞ!w
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:10▼返信
>>139
あるある。つーか、寧ろこの後のほうが難しい
一番偉い人の名刺は名刺入れの上、その横だか下だかに位の高い順に他の人のを並べて、タイミングを見計らってしまう、とかだった気がするけど
デスクの広さというか資料とかの量によってスペース確保出来なかったりとかするし、肩書き見ても一見して上下の分からない謎役職とかいるし
だから実際は、「俺ちゃんとマナーわかってますよ、気を遣ってますよ」的な空気出しとして
テキトーに処理してるわw
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:12▼返信
だったら、『こういうくだらねーことやめろ』って、お前たちが率先して客先に言うべき
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:12▼返信
>>145
むしろうるさいのは習ったばっかの新卒なんだよなw
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:14▼返信
就活とかの時期に習うだろうけど相手は一切そんなこと気にしてないから両手で受け渡しすればOK
差し出し合った状態でどっちが先に受け取るかとかなんでもいい
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:14▼返信
こういう息苦しくなるもの無くした方がいいと思う
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:16▼返信
実際交換したことある人ならわかるだろうけど、ここまでキッチリとしてくる相手はそれほどいないわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:17▼返信
下げあい合戦が始まる
乾杯の時もグラスの下げあい合戦が始まる
マジめんどくせぇ
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:19▼返信
まあ何の為にあるのか分からない意味の無い風習はさっさと滅びろとは思うけど
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:19▼返信
名刺交換から長い付き合いが始まったことなんてないわ
仕事の中で担当として出てきて、やりとりの中から
普通の会話できる人か見て付き合いが始まるってのが9割
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:20▼返信
>>160
無くしたとしても、ソコソコデカイ会社のご年配の社長さん部長さん相手に
初対面で雑な名刺交換(挨拶)とかやる度胸ワイにはないでw
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:24▼返信
場の雰囲気とか自分との年齢や立場で受け渡しもかわるしな
相手の応接室と外の喫茶店じゃやっぱり違うw
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:28▼返信
常識だろ?
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:29▼返信
これ実践してる人見たことないけどなw
むしろ友達感覚でラフに渡される
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:35▼返信
賞状とかとごっちゃになってるな。
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:43▼返信
日本以外はどうなってんの?
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:51▼返信
※170
海外じゃ対等な立場っていうのが当たり前だからこんなことしない
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:52▼返信
いやならやめろかわりはいくらでもいるぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:53▼返信
くだらない
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:54▼返信
※172
やってないしそれで全く問題になった事ないんでw
老害は老害同士でルール()でも守ってれば
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:55▼返信
呪いだな
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:55▼返信
くっそ面倒くせぇw
老人は死ぬまでやってろやwww
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:55▼返信
上司に回す書類の印鑑もやや左下にお辞儀しているよう傾けて押せとかあったなw
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:56▼返信
●海外で名刺交換するときに必ず注意すべきこと 3選
いきなり名刺を差し出さない
名刺を粗雑に扱われることがあるが、その行動を見てびっくりしない
名刺を交換した際に、相手の名前の発音やアクセントを聞く


どっちにしろ面倒くさい
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 14:59▼返信
わざわざ名刺入れに載せる人なんて見たことないぞ
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:00▼返信
※178
いかにも海外で働いた事ないって感じの発言だな
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:01▼返信
日本特有の無意味なビジネスマナー
世界で通用しない馬鹿マナー
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:01▼返信
>>177
確認印、5か所くらい押す場所があって俺から始まって偉い人がどんどん押していくんだけど、最後に社長かこっちに傾けて押してるの見てええ社長やな思いました
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:03▼返信
人の顔や名前が覚えられない人にとって名刺は必須。
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:04▼返信
名刺交換で手が震えて渡せなかったのがトラウマで会社やめたわ🎵
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:06▼返信
殺伐とした内装現場でそんなことしてられっかタコ!!
正しいやり方は「缶コーヒー添えて`よろしくお願いします、連絡先はこちらです`」ダ。
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:07▼返信
はちまトップのサムネ画像の並びが神がかり的に名刺交換してる絵面になってるっw
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:08▼返信
>>179
俺の界隈では載せない人の方が珍しいな
つーかあったことないかも
名刺入れから出してそのまま上に置くだけだし、
名刺出した後、渡す前に名刺入れをしまったりするより、ある意味行動として理にかなってると思う
序でに言えば、①なんかは自分の名刺を逆さまに入れておけば済む話だし
実際そんなに面倒な話ではない
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:09▼返信
全部体育会系のしわざ
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:10▼返信
そんなつまんないことこだわるよりもいかに多くの人と接点持って
その証に名刺交換するかが鍵だからな。本当は。
政治屋と営業は名刺ばらまくのが仕事なんだよ。
ぐだぐだ言ってないで1000枚裁いてこい。それから文句言えや。
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:12▼返信
>>185
そっちはそっちで缶コーヒー添えるっていう業界独自のマナーあるやんw
それはそれでええと思うで
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:15▼返信
まあ全部リクルートが作ったんですけどね
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:21▼返信
渡す時に名詞を相手に向ける
両手で持つ
両手で受け取る

これだけやっとけば、まず文句は言われない
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:22▼返信
両手で受けとる。以上。
日本の細かなくだらんマナーいらね
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:23▼返信
マナー講師が考えた捏造が定着しただけ
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:25▼返信
これすらできないやつ
そもそもビジネスライクの名刺交換する職についた事ないだろどうせ
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:36▼返信
ごく普通の事しか書いてなくて面食らった
え?これで細かいの?
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:38▼返信
お前らが偉くなって「やめよう」言えばええんやで
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:44▼返信
研修で1ヶ月かけて練習したわw
まじ無駄
そんなことより統計学でもやらせたほうがまし
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:46▼返信
社会人のこういったルールって、誰が決めたかもわからない不要なルールだらけ。
それができても、仕事ができないのばかりだしね。
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:49▼返信
その名刺の渡し方ひとつで社員教育が成っているかどうか判断できるしなー。
電話の応対、名刺交換、服装(身だしなみ)は思っているよりも重要。
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:49▼返信
くっだらねーよな お辞儀ハンコとか気持ち悪い
「俺に対してお辞儀なしか?」とかほざいてるヤツとかいるんだろうな
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:52▼返信
両手で渡して名前の向きだけ気を付けてれば何でもええわ
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:53▼返信
先進国中で一番生産性が低い理由の一つだな。
こんなことに労力割くなよと。
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:56▼返信
あくまでもマナーの問題であって型通りを強制するような事ではない

京都人は知らんが
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 15:57▼返信
こんなこと訊くまでもなく分かるだろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 16:04▼返信
座りながらの名刺交換とか普通にあるやん
ここまでくるとあほすぎ
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 16:05▼返信
こういうの本当くだらねえわ
要は相手が何処何処の誰でどういうポジションか分かれば良いだけなのに
表面だけ取り繕って中身の薄いバカの多い事多い事
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 16:06▼返信
にっぽんのせいさんせいwwwwww
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 16:09▼返信
背の低い女性を相手にサゲ合戦はしない
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 16:10▼返信
名刺なんて名前覚えられない無能が使うもんだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 16:13▼返信
アポとっといて名刺持ってないとか居るんだよなあ。
そういうユトラーが。
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 16:19▼返信
こういうマナーは、まじでどうでもいい
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 16:20▼返信
これも結局元々なかったけどマナー商法で稼ぎたい某○クルートが作り出した仮想マナーなんだけどな
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 16:26▼返信
こんなことするのは老人だけではないか?
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 16:27▼返信
電子手帳とか20年以上前からあるのにな
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 16:33▼返信
時代進めば廃れる風習だな
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 16:41▼返信
常識やんけ
入社時の研修で叩き込まれたわ
偶に相手より下に下げるで、極端に下げてくるやつおるぞ
営業同士とかだと、お互いが下に出そうとして、名刺が膝ぐらいの高さまで下がった時があるらしい
アホらしいと思うけどなwww
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 16:54▼返信
さすがゆとり何でもいちゃもんつけて否定するだから経済も成長ストップwwwwwwwwwww
そら少子化するわw
そら女子から嫌われるわw
お前らこのまま外人に日本の女全員取られるぞwwwwwwww
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 16:56▼返信
※216
これは廃れないよ?
社会人としてのマナーだし
これが出来ない時点で名刺を持つことすらままならないくらい何も分かってない”お子ちゃま”って意味だからw
名刺の意味や役割作法みたいなもんだからこれを否定する時点でおめぇは日本人じゃねぇwwwwwwwwww
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 16:57▼返信
こんなクソしょうもないことにマナーだななんだのうるさくほざくから、日本は後進国になるんだよボケが
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 16:58▼返信
※219
どうでもええことに拘るヤツは文章も簡潔にまとめられんわけだ
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 17:11▼返信
※219
LINE交換じゃないんっスかぁ?遅れてますねぇ~w
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 17:21▼返信
名刺を相手より下の位置に下げるっていうのはアホらしいと思うけど、最低限のマナーは必要だろ
マナーに厳しい人もいれば、緩い人もいるんだし
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 17:21▼返信
※219
もう、すでに廃れてるわw
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 17:23▼返信
※222
一々全員とLINE交換していたら、アカウント管理が大変なことになるわ
しかもプライベートと仕事が混在して、リスクも高まるし
何よりお客様情報がLINEにアップロードされる訳だから、外部に漏れる危険性が高まる
遅れているも何もLINE交換は適していない
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 17:42▼返信
で、いくら稼いでるの?って話だよな
きっちりマナー守って仕事して400万すらいかないんじゃマナーなんてゴミカスでしょ
正しいかどうかは金だけが証明してくれる
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 17:49▼返信
普通にこの方法で交換してるから
これ以上の何かがあるのかと思ってたわ

サラリーマンならみんな知ってると思う
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 17:53▼返信
※226
で、年間数千万や数億数十億以上稼いでいる人のケースは知っているの?
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 17:59▼返信
くっだらない決まり沢山あるよなぁ
まあやらないよりやった方が受けがいいからあほみたいなことに時間使うんだけど
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 18:00▼返信
こうしたルールやよくある定型文って奴は結局それやっとけばとりあえず誰でも人として最低限の立ち居振る舞いが出来る(出来てるように見える)便利ツールみたいなもん
だから確かに強制するものではないけど、直ちにやめりゃ良いってもんでもない
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 18:01▼返信
名刺入れの上に乗せるは効率悪くなるからやらないな。
あと、もらった名刺はすぐに仕舞わず、相手の席順に合わせて机に置く、一番偉い人の名刺は名刺入れに乗せる、ってのもあったな。
時々他社でよく分からん肩書の役職の上下が分かりづらいことがあって困る。
大学の先生とか、普通に折れ曲がった名刺を片手で渡してくるわ。
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 18:03▼返信
アップルはDQNスタイルだけどな
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 18:06▼返信
マナー研修の時に習うだろ普通
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 18:25▼返信
いちいち面倒だし紙の無駄だと思ったからスマホで名刺アプリ作ればいいんじゃない?
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 18:27▼返信
上級者は土下座しながら交換しないとな
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 18:33▼返信
人に渡すんだから両手で渡せ、くらいはわかるけど名刺入れに乗せるのは意味わからんな
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 18:39▼返信
下でも誰か書いてたけど、廃止したところで、年上のお偉いさん相手にテキトーな名刺交換かますのは俺も無理
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 18:44▼返信
中国人「ほーん、で?」日本企業買収

本当、もうこんなアホみたいなマナーなんか気にしてる余裕はこの国には無いのに、歳が上なだけで先輩やら年長者やらと崇められてきたガラパゴスおじさんたちは何にも気付いてないんだよな
ブランド好きで外面だけは欧米かぶれなくせに、アメリカ人のプラグマティズムみたいな思想なんかは何にも知らないで、未だに旧軍みたいな縦社会が大好きな奴らばっかり
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 18:49▼返信
日本は体育会系社会だからしょうがない。
意味のないことに全力投球するのが彼らの伝統。
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 18:57▼返信
アホらし・・・  こういうくだらないルール考える暇な奴らを殺そう
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 19:17▼返信
意味わからんけど守らないと教養がないと思われる
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 19:36▼返信
いやそんなに気にする人いないよ…
名刺の渡し方よりも人間性で評価が決まるでしょ
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 19:44▼返信
名刺とかもうほとんど使わなくなったな。社外の人にあまり合わないからだけど
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 19:45▼返信
情報漏洩の元なんてばら撒くなよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 19:55▼返信
まぁ営業なら覚えておいて損はないよ
無理にやる必要はないけど
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 20:00▼返信
マナハラだな
247.ネロ投稿日:2018年11月11日 20:27▼返信
酒が足りねえ!てよ…ネロが怒ってやがる
俺には、どうすることもできん

俺のなかの悪魔は……強すぎる
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 20:36▼返信
日本のこういう老害文化ほんと気持ち悪い
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 20:52▼返信
まあ実際無駄だよね
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 21:14▼返信
ローカルルールに縛られていつまでも鎖国する気なのかなと
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 22:18▼返信
スーツを着てること前提と相手も名刺を持っていること前提で話してるけど、いろんなパターンがあるからな
エセマナー覚える前に社会を覚えろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 23:14▼返信
お子様がこれ程多いとは…
相手がいて名刺持っていたら必然的にそれに近い渡し方になるだろうに。
批判してる奴は名刺交換以外の代替案はあるの?
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月12日 00:07▼返信
めんどくせ
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月12日 00:23▼返信
相手より下以外は普通だな
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月12日 00:32▼返信
金融業界にいるけど
部長クラスでもこんなことやってないぞ
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月12日 01:13▼返信
こういうルールってのは、知ってるか否かで教養が出るんだよ。
守る必要なしとか言ってる奴はそういうとこがわからんのかねーw
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月12日 03:08▼返信
海外だと名刺はコネの脈ありって時だけ渡すんだっけ?
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月12日 06:18▼返信
マナー講師が稼ぐためにどんどん新ルール作るからな
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月12日 09:00▼返信
色々ルール増やしたらこうなったんだろうな
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月12日 11:02▼返信
マナーを商売にしてるやつが作ったルール
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月13日 00:04▼返信
こんなルールいらんわ
名刺渡しても名刺帰ってこない事だって多々あるけどまぁ、いいやくらいにしか思わないわ
最後にちゃんと名前は聞くけどね
自己紹介はもののついでであって、肝心なのは話の内容だろ?
マナーがなってないからどうのこうのは手段と目的の区別がついてないんだよ、くだらない

直近のコメント数ランキング

traq