さて、こちらは箱根芦の湯。地図の中心にちょっと横長で丸い池がありますね。阿字ヶ池っていうんですけど。
— 有馬桓次郎 (@aruma_kanjiro) 2018年11月11日
この阿字ヶ池、かつてここ芦の湯にいた
ド イ ツ 海 軍 兵 が 余 り に ヒ マ す ぎ て 作 っ ち ゃ っ た 池 。 pic.twitter.com/Gjqw40nWYE
横浜港で起こったドイツ艦爆発事故により、本国へ帰る道が断たれたドイツ艦乗員は松坂屋本店など箱根の旅館に分散収容されていたんだけども。まー、とにかく毎日やることがない。しまいには地元の人らに「何でもいいから仕事くれ」と頼みこむ始末。
— 有馬桓次郎 (@aruma_kanjiro) 2018年11月11日
折からの戦局急迫により全国的に防火体制の見直しが行なわれていた頃のこと。ここ芦の湯近辺には細い渓流はあるけど防火用水としては心許なく、「じゃあドイツの軍人さんらに防火用のちょっとした池を作ってもろたらエエやん」となったわけ。
— 有馬桓次郎 (@aruma_kanjiro) 2018年11月11日
日「この辺掘って小さい池作ってーな(まあ防火用水槽のちょっとデカいくらいな感じで)」
— 有馬桓次郎 (@aruma_kanjiro) 2018年11月11日
独「よっしゃ任せとけ」
……彼らは知らなかった。ドイツ人というものは、ことドボクという言葉を聞くと目の色を変える人々であるということに。
……数日後。
— 有馬桓次郎 (@aruma_kanjiro) 2018年11月11日
「なんかドイツの人ら、めっちゃ詳細な図面引いてるんやけど……」
「なに、この時間単位で区切られた三ヶ月分の工程表は……」
「あのー、ドイツの人ら、小田原の土木事務所に行って自分達でレールやらスコップやら持って来てるんですが……」
そして始まる(誰も予想していなかった)大工事。ドイツ兵たちは士官の監督のもと一丸となって、トロッコのレールを敷き、ミリ単位の縄張りを巡らし、スコップでひたすら土を掘り抜き、精密で頑丈な護岸を組み上げ……
— 有馬桓次郎 (@aruma_kanjiro) 2018年11月11日
……そして、ぴったり三ヵ月後の昭和18年8月。人々の目の前には、誰もが予想し得なかった大きくて深く、完璧に左右対称の池が満々と水をたたえていた。水利に乏しかった芦の湯地区の住民は、彼らの能力を(半ば呆れながら?)褒め称え、また海軍省からも感状と酒一斗が下賜された……というお話。
— 有馬桓次郎 (@aruma_kanjiro) 2018年11月11日
この記事への反応
・ド兵ヒ作た あ、横に読むのね
・えー
・
横浜港ドイツ艦爆発事件は、黒田硫黄さんの「あたらしい朝」で知りました。彼らこんなこともやってたんですね。
・酒を受取に行った兵隊が我慢できずに味見して営巣入りの落ちも(^^)
・トールとウッカーマルクも艦これに実装されればー。(そして壊滅する資材と燃料
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switchposted with amazlet at 18.11.11任天堂 (2018-12-07)
売り上げランキング: 1
Battlefield V (バトルフィールドV) - PS4posted with amazlet at 18.11.11エレクトロニック・アーツ (2018-11-20)
売り上げランキング: 9

それゲルマン民族にも同じこといえんの?
ナチスのコスプレをするコリアン
ドイツ軍関係ある?
要はただの暇なおっさんだろ
で?なんでこんなの記事にしたの?
アホですか
迷惑以外の何物でもない
完全に嘘松とは言いがたい
「ローマ兵にとって町を作るくらい朝飯前」
とか言ってたな
ホントなんだろうか
ドイツ兵が全員ナチな訳じゃない
こんなの日本軍が朝鮮女拉致りにいったレベルのトンデモだわ
ほんと
ナチスは日本と仲が良い
ある意味救いようがない
ユーハイムが日本で捕虜生活中に作ったバームクーヘンの歴史も、今日で100年。
調べてみたらこの近くに阿字ヶ池と阿字ヶ池弁財天って言うのがあって紛らわしい
そのほかにも金沢文庫の近くの市民の森にも阿字ヶ池ってあるし
京都の平等院には阿字池ってのがある
サムネは確かに防火水槽だろうけど
そうなるとドイツ海軍の話はまんざら嘘じゃなさそう(ツイ主が勘違いしてる可能性もあり)
ソース示せるのかな?
イッテQに水抜いてもらえよ
アーッ!
まるでドイツがいままで親日だったみたいな書き込みは関心せんぞ
三国同盟の数年を除いて、ドイツは反日だ
謝罪しろよはちま。
公式機能で埋め込みコード自動生成出来るんだが、転載禁止とな?
信じてない
君ら、そんなんやから低脳やねん。
ドイツ帝国に組み込まれた占領地から徴兵された東欧の兵士で士気は低かった
その為、陣地が設計図通りに完成した事はなく犠牲を厭わなければ簡単に突破出来たのも無理からぬ事だった
独ソ戦が始まらずドイツ軍工兵が予定通りにドーバーの壁を建設してれば連合軍が上陸するのは不可能な堅固な要塞を築いていた
世の中何が幸いするか分からんもんやで
日本の繊細だが安いモノづくりとは反するもの
海水浴場で酔うと誰が一番大きく深く穴を掘れるか競争し始めるし。
なんでおめーらは穴掘るのが好きなのかと聞いても誰も答えられない。多分遺伝的なものだと思う。
夏に日本の海岸で汗だくで真剣に穴掘ってる白人がいたらドイツ人だと思うぞ。
そして穴を掘る理由は無い。民族的な習性だと思って大らかな心で見てやってくれ
日本も笑えんけど
「帰れなかったドイツ兵」って本があるから読んでみて。