なんか布団作りの職人さんが、息子さんに、絶対に目で盗めって言わずに、最初から丁寧に教えてたら、布団作りの大会かなんかで、10年とかの経験者をぶち抜いて、3年くらいで優勝したって話聞いてから、技術ってものはしっかり伝えた方がいいのだなと思いましたね。
— かんね (@youskekke) 2018年11月13日
布団作りの職人さんが、息子さんに、
絶対に目で盗めって言わずに、最初から丁寧に教えてたら、
布団作りの大会かなんかで、10年とかの経験者をぶち抜いて、
3年くらいで優勝したって話聞いてから、
技術ってものはしっかり伝えた方がいいのだなと思いましたね。
F外から失礼します。
— カク (@kaku12559701) 2018年11月14日
最近ようやく理解できました。
・教える気があっても、教わって無いから何教えるべきか解らない。
(必要な事がわからない)
・同じ苦労をしろ、能無しの方が使いやすい。
要は、
教えるノウハウが無いから、威張って誤魔化してる。
かと思います。
外から失礼します。
— utasai_buna (@utasai_buna) 2018年11月14日
それ、常々思います。「俺の背中を見ろ」では、俺以下の人間しか育たないんです。ゆとりとかさとりとかいろいろ言ってますが、結局は上の世代が引き継ぎに失敗した結果だと思うんです。
この記事への反応
・「人に教える」ことで自分が習得した技術を頭の中で整理して
より自分で技術への理解を深められると言います。
弟子を過保護にするのではなく、
自分の習熟度を高めるためにこそ
人に丁寧に指導する職人も居ますね。
・大工さんの言葉だったと思いますが
「教えて三年、見て十年」 と言う言葉があったと記憶しております。
教える必要性は高いのですね。
・しっかり教えた上で
言葉で伝わりにくい部分は手本を見せて目で学ばせる。
後進の教育の基本だと思います。
・技術が盗めたら苦労しないよね
個人的な考えだと修行だの下積みだのは
「俺らも苦労したんやからお前にも同じ苦労を味わわせてやる」
ってのが少なからずあると思う
・言語化して伝えられるってことは、
出来ない奴より技術に対する理解度が上なのだから、
当然の結果だわな
・本来、教わる人の意識の問題なんだよな。
問題意識がある人は何が違うかに注意しながら見るから上達する。
教えるのが上手い人は何が違うのかを
相手に伝える事が出来る人だ。
だから丁重に教えた親も偉いのだけど、
それをちゃんと受け取れた息子さんの努力も
忘れてはいけないと思う。
・「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
ほめてやらねば、人は動かじ」
BY 山本五十六

昔は「苦労しなきゃ身につかないから指導しない」
みたいなノリだったけど、
実際は全然違って当たり前よなぁ、効率的に
みたいなノリだったけど、
実際は全然違って当たり前よなぁ、効率的に
ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ モンスターボール Plusセット- Switchposted with amazlet at 18.11.11任天堂 (2018-11-16)
売り上げランキング: 2
ポケットモンスター Let's Go! イーブイ モンスターボール Plusセット- Switchposted with amazlet at 18.11.11任天堂 (2018-11-16)
売り上げランキング: 6

そういう話じゃねぇからこれwwwww
「目で盗め」=「俺には教育能力が無い」
なんだし
OJTなんて常識だと思います。
まだ早いとか言い出してやらせないんだぜ
CADに早いも糞もねえだろw
大会で優勝したかしらんけどマニュアルで事足りるってのは
そんなに職人としての技量を求められてない仕事って事
ゆとりの言い訳松
職人なんて常に物を作ってるイメージあるけど
ここに来て、何年だろう、、
>布団作りの大会かなんか
ぼんやりした話だなw まぁ嘘だしな
だからマニュアル文化の欧米に一瞬で抜かれていく
教わる側は見て盗むくらいの意気込みで教わったら、
ぐんぐん上達するだろうなぁ
でも古くからある技術は何百年とそのやり方で技術を継承してきたことを考えると
教わる側が苦労を嫌がるようになったせいも多少はあるんじゃないかな
まあ見て盗むより教わる方が効率がいいのは事実だけどな
学習能力のないお前は、どういう言い訳すんの?
丁寧に説明した方が確実に効率良いのに馬鹿みたいだわ
はちまに来てから覚えた単語
ブラックSONY
そうしないと発展しないから
自分が試行錯誤して10年掛けて研鑽した事を3年で教えればそこからまた新しい事考える時間が出来る
わたしもベテランの域を超えています。
労働人口が減ってる今はその必要もないしね
・伝えるのが難しいこと
を一緒くたにするとバカがまた勘違いするよ
非親師匠「簡単に超えられたら悔しいじゃないか」
ララ💖は、はちまのエンターテナー‼️
−◯−−−−◯−
素人をワンツーマンで指導して育てますなんて人間なら、
もっとわりのいい職業に就いてる
新人教育したくて職人になるわけねーんだから
あくまで善意で自分の時間を分け与えてやってるの理解してねーよな、教えて君は
その布団作りの大会とか全部ぼやかして嘘っぽいわ‥
教えて貰うなら金を払うべき
ちまきちゃんが好きな人はRT
ぼくとちまきちゃんについて語り合える人はDM
#はちま起稿#ちまきちゃん#拡散希望
やってみせ、言って聞かせて、 させてみせ、 ほめてやらねば、人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、 任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、 信頼せねば、人は実らず。
ほんまこれ。
やる気がある相手ならちゃんと教えたほうがいい
教わって分かるよりも見てきっちり出来た時の達成感で次に行く意欲わいてくる
口で教えて貰うんじゃなく感覚で覚えなきゃいけない仕事もある
教えられないのは、センス。
目で盗めは教えられない部分の事だと思ってる。
かと言って暇な職場だと新人を雇う余裕もないだろうし、跡継ぎの息子だから丁寧に教えただけだと思うよ
全てがそうなるとは限らない
10年いても自分の仕事すら把握できない奴らも多い
働き方改革よりクズを解雇できる法改正望む
ちゃんと教えなきゃ駄目だろ師匠なら
株を売る程困窮してた…ピョコ
そら3年で追い付けるわなとw 実際に実技する年数は同じやしよく考えたら当たり前の理屈ではあるなw
大学でも研究と教育両方出来る先生なんてごく一部のスーパーマンだけ
教育と研究は別で、自分は自分の研究やってるので勝手に覚えていけというのが普通ですよ
手取り足取り教えて欲しい人は教育系の先生を選ぶしかない
けど、手取り足取り教えて貰った人は正直研究者として一流になれないと思う
でも教わってないことは何一つ出来ないし、そもそも学び方を受動的にしかできないから臨機応変に対応出来ない
結局スポーツだろうが、職人だろうが、どこの超一流のプロも技を盗んできてるやつらだけが生き残り、その中の才能のある奴らが上の世界で活躍できる
一度芽が出たら、もう誰から何を学ぼうがかまうことはないと思う、芽の出るまではひたすら観察という学び方を覚えろって事
そこそこの寿司を握った手で自分の髪の毛をいじっちゃう寿司職人養成学校の生徒さんとかいたけど
技術以外の面で取り返しの付かないミスを修正せずに成長しちゃう
歳とるまで教えずに手元に縛り付ける方便か、ますます糞やん
JIOだ
それによるメリットがあるのかは不明だが
教えて欲しい世代は間違いなくゲーム世代
チュートリアルや説明書で教えてもらう事の メリットしか知らない
それ以外の言葉が見つからない
座学と実践両方いります
そんなにコメ欄に嘘松って書かれたいの?
勘違いするバカ、ソレがネット民だからなぁ・・・ww
30のニートがコレ読んで
「3年で優勝できるレベルになるんだからまだ俺も就職するには早いなっ!余裕余裕!!」
とか現実逃避するのには、こういう記事は向いてるのかもwww
狭い世界だけで通じたカビの生えた風習
旧態依然なところは自然淘汰される時代よ
これ見てそこを混同するヤツが出てくるとそいつに指導する人が大変だろうな
それがこの教えの真実だからな
下流家庭は放任かただ勉強しろとしか言わない
基本的に職人は高卒以下が多いから他人に教えるセンスなんて無い そういう生活環境ではなかったからね
その間に安く使おうって話
それが昔からずっと続いてるだけ
勿論マニュアル化して説明しろってのは同意だが
日本は数百年前までそんなことほとんどまったくやってなかったから苦手なのはしかたないかもね
一々、弟子1人1人に基本から教えてられるかよ
感情なんじゃね?
昔は一人でも成り立ってたし、技術を残すなんて考えなくても良かった
でも今は会社として技術を残さないと技術の積み重ねができないので
効率化して教えられるところしか伸びなくなったから
技術者の上司がそういう教える仕組みを作るところもあれば
そうでないところもある
みたいな流れが職人の世界にはあるのかも
よく分からんが
才能のあるやつは見ているだけで真似できるようになり、真似することで真髄を理解する。
この布団職人の息子は才能があったんだよ。
才能がないやつにはいくら丁寧に教えてもプロが競う大会で入賞することさえできなかっただろう。
元々の意味(ソースのない自分の都合のいい解釈)(ソースはない)
ブラック企業とかのゴミみたいな職場だけだろ・・
全部の師匠が教えてくれるわけでもなし、自分で盗むで正解だと思うわ
負の連鎖
国語のお勉強しましょうねー
つまり「師匠」は「教えるもの」じゃなくて「手本を見せるもの」なんだよね
人にものを教える存在は「教師」という字がちゃんとあるんだ
どこの国も実はその辺変わらなかったりする
それをはきちがえているのが今の企業
必要なのは教育や合理性であって
無意味な精神論・根性論・オカルトじゃない
欧州だと単純労働以外はインターンやらの無償労働からスタート
ノウハウ覚えた上で就職できるわけで
仕事失わないために就業時間終えたら自宅学習が当たり前だからな?
考えの足らない親切など人の為にならないんだよ
ただの新人への嫌がらせだからな
自分も苦労して覚えたんだからお前も苦労しろよっていう意味
教える側も教わる側も
技術教わるだけ教わって独立されても損だし
未だに幅を利かせてる
愚かな文化だな
ドイツのマイスター試験とか
「技術者であると同時に弟子の教育者であり、自営業者でもある」という考え方で
専門分野の知識・技術はもちろん職業教育学や労働教育学
労働法なども問われ、実際に教育計画の作成もするから
日本みたいに旧態依然の「見て盗め」はないよ
欧米は、弟子に言語化させたりして再現性を実感させる
口で伝えられないものもあるからそういうものは見て覚えるしかないが
その前に伝えられる事は伝えないとね
他人に教えるのは同時に自分の認識力がガチで試されるからね
その度に自分の中で曖昧にしてた部分や更新すべき情報に気付かされる、日々成長ですよ
教わったことまでしかできないやらないのはもっと酷いからな
ただお客は技術に差がなくても学校出たての新人寿司職人より何年も親方のとこで苦労して握り方を覚えたやつの方をありがたがるけど
こんな風潮が完全に廃絶されるようになるまではまだまだ日本の未来は暗いやろな
大企業はましだけど、中小とかほんとひどいで
目指す所さえ理解できればあとは経験を積み上げるだけだし
かっこつけてるけど
教習所で懇切丁寧に教えてあとは実際に慣れるまで運転
ネグレクトや虐待するやつのほとんどは親からそれやられたせいでどうしていいかわからないからだし
何年も学校で勉強教えてもらってるだからさw
またもや野党のブーメランが炸裂した
こういうやつが一番アホ
しばらく教えなかったってのもある
それは動画に教わってるだけでは・・・
バカに教えている時間も効率としては悪いよな
この話を聞いて簡単に共感して鵜呑みにする奴は、まず向上心の無いやつなんだろう
そんなんで後進が育ったら苦労しませんわ
自国に帰ってやるので敵となるんよね
あとこんな感じで長年苦労に苦労を重ねた知識を
丁寧に教えるのですぐ中国に抜かれるわ
お前らのせいだよクソ教師共。
ほんとこれ
跡継ぎの自分の子じゃ比べられないと思うけど
それは教える側の質にもよるじゃろ、全員が林修レベルの教師に教わってるならそうなったかもしれんが、教師のレベルなんてピンキリだし。
やっぱり10年とかの修行時間が必要なのかな~と思います。
指導するにも相応の才能が必要で
普通の職人にそれを期待するのが酷なんだろ
逆に指導できる職人は貴重な人材だと理解すべきだな
説明すりゃなんでもできるなら、10割バッター誕生するわ。
農作物とか勝手に現地で育てられて固有種だと言い張られてる事例が既に存在してるからな。
今はもう一人でやってればいいって時代じゃないから
昔みたいに弟子は邪魔者って社会じゃなくなってる
実際日本の職人が居なくなりまくってるだろ
嫌なら単に自分一人で完結して消えればいいからこうなってる訳で
修行に10年っていうのも、みそっかすな状態からスタートだったからだろうしね
技術を継承する奴が居ないんじゃなくて教える気がないから技術が廃れるんだよ。
みたいな感じじゃない?技術というより信用を掴むための年月というか
塾講師と学校の先生でも教える上手さに差がある
ただその先の創意工夫や細やかな技術は自分で見て考えて身に付けろってのが見て盗めの本来の意味なんやで
こういう話があるように、元から継承させる気がないんだよ
昔は弟子なんて何人も居たから、総じて労働力としてか見ていない
その間に勝手に育ったらわしが育てたって言ってただけ
別に責めているわけではない
その道の職人であって、教えるプロじゃないからな
なんかあっても馬鹿どもの慣習に合わせればいいんだからな
みんなで俺流やってるからブーメラン恐れて徹底的な責任追及もされない
そいつが伸びるか伸びないか分からんのに、そいつに教えいてる分、職人がする仕事が滞ったら、それこそ職人がする仕事の効率が落ちる
最初はきっちり教えたほうが効率的だと思うんだが
そういう、あってもなくてもいい仕事ほど盗んで覚えろってなるんだよ
中身なんて本当は何もない
命に関わるような仕事なら盗んで覚えろはやらせないだろ
脳外科医がやるか?自動車の教習でやるか?
そういうことだ
ただ、教える側が率先して言うことじゃない
盗めじゃなくて、教えた方が良いという話自体は賛成
覚えた後で、もう教わる事ないから独立するわさいなら~される心配ないからな
いつの間にか基礎すら教えずに勘違いしてるやつがいたからこうなった
素人が目で盗む努力をすべきであって教える側が言うことではない
教えた事が正しい(美味い)と限らないんで、
基礎しか教えられない。
それに雇って教えた後、すぐ独立して店を出されたら、たまったもんじゃない。
ググれカスって答えるわ
人口が減って志願者が少ないから結果凡人の弟子にきちんと伝えるしかなくなった時代に入った
学生の時接客業のバイトやったけどしばらくはお客への挨拶と案内つないでくれるだけでいいから立って他の従業員の動きとか接客の仕方とか覚えてって言われたけどそもそもみんな決まったやり方なんてしてないじゃんと思ったわ。
案の定人によって言うこともやり方も違うから理不尽に怒られることが多くすぐやめたわ。
ちゃんと指導料が貰えるならそういうやり方に変わるんじゃないの
今は無能にもきちんと教えて使っていかなければいけないほど人手不足になってしまった
自分で考えることも勿論大切だが教えないのは論外
そもそも普通にその仕事やりたきゃ目で盗むなんて当たり前なんだし
うちも師匠が丁寧に教えてくれたおかげで速攻手伝いから独り立ちできたわ
「目で盗めは」安い労働力を縛り付けるための方便
「どんなに有益な情報も相手に伝わらなきゃ価値が無い」
って言ってたな
兄弟子や弟弟子も当然に大会優勝経験者なんだよね?
まさか全ての内容を先輩の動きを目で盗めなんてアホはいないと思うが
他人がやってないことはできないから変化には対応できず抵抗して愚痴ばかり
と言って指導しても、やるやらない以前に聴く耳持たないのがなぁ・・・。
「私のやり方が正しいので口出ししないで下さい!」(一年目・・・というか仕事始めて半年のセリフ)
技を教える事は出来ても感覚を教えることは出来ないから。
見て盗むのは教えた本人が気が付いていない対応や仕草などだろうね。
でも教えられたこと以外何もやろうとしないのも違う
教えてもらってさらに目でも盗んで、わからないことは素直に聞いて
それから自分なりにアレンジしてより良くするほうが良いだろう
コミュ力低い奴ってそればっかだな
い ち い ち 馬 の 骨 に 丁 寧 に 説 明 し て ら れ っ か ボ ケ !!
寿司食い過ぎたら失明する!とかトンチキな事抜かす漫画やぞ
あと大体、悔しいよ…って言っておけばなんとかなる漫画
こいつみたいな事言う奴普通にいるけど、だいたい変な不細工で頭が悪いし気持ち悪がられてて人の話聞かずに自分の事しか言わないゴミカス
マジでキモいから要らないの気づけよ
それな、完全にゆとり脳になったやつ
大人になっても常に周りが先生や保護者だと思っているパターン
気を付けよ
独立して競争相手が増えるってだけなら、自分の労働時間を割いて収入減らして指導したって何のメリットも無いからね
結局のところ、「雑用係としては雇うけど、技術習得したいなら自分で勝手にやれ」ってのが昔の職人の本音だろう
何があったんだよw
でも嘘松だろうから台無しだな
日本っぽいな
関係ない人はサラリーマンやった方がいい
仕事場に居たんだよ
マジでパッと見からキモいし性格よう分からんし休憩中湘南乃風みたいなん流しながら寝てるしマジきしょかったわ
見返りとして10年雑用に使えるところをたった3年でオサラバされる上、懇切丁寧に教えるための時間を取られるんじゃあそもそも弟子取るメリットが師匠側に無いやんけ。
つまり師弟関係が成り立たないだろ、っていう。
例えば、長く働いてくれるならいいけど、技術を身に付けたらさっさと独立されたでは、教える手間に対して何もメリットがないやろ?
手間に対するメリットが上回らないならやらん。別に慈善事業じゃないんだからさ。
そんな誰かの為、日本の為ばかりの人間ばかりじゃないよ、当たり前だけど。
ゆとりのちょっと上の世代がまさにそれ
本当に人を育てようと思ったら目で見て盗めとか言っていられない
懇切丁寧に指導して、良いところは良い、悪いところは悪いと言ってやらないとまともな人材は育たないから
ただ、教わる側のやる気も同じくらい大切だとも思う
だが、後継者不足で国に何とかしてもらおうとか舐めたことも言うな
自業自得を受け入れろ
まあそれでも科学の発達で多少なりとも一般論がわかってきたので、アマチュア上位レベルでいいなら五体満足で本人にやる気があれば誰でも導けるようにはなったかな
それよりゲームの記事を2倍に増やしてほしいのだけど
布団職人だけに
よっぽどヒマな職人じゃないと本業が止まっちまいそう
一から十まで目で盗むのではなく、基本を教わってコツは見て覚えろってことが、どっかで省略されてしまったのではなかろうか?
このツイートは左翼の妄想だろうな
面白さを生む感性は言葉で伝えることは出来んが
そこが一番重要な要素だ
そういう細かいニュアンス・感覚的な技術の事を言ってるんじゃないのか
この畳屋だって息子だからってのもあるんじゃない?コレが他人の弟子ならわからんだろ
放っておいても衰退自滅してくれるからな
だから稼げる金もある
なら黙ってればいい
でもそれだけじゃ駄目だから目で盗めなんだが
なんで赤の他人のしかも斜に構えてるようなクソガキに、
自分が苦労して体に叩き込んだ技術教えなアカンねん。
お前らも血反吐吐け!!
なんて言わず、自分はマニュアルだけ懇切丁寧に教えてるよ(^^♪
見たくなる背を見せろ、誰も見てくれないからって目で盗め分からない事は聞けなど謎の事を言うがあんたがガイジだからそもそも一緒に働く意思がそこまで無い、キモいって思ってるの気づけ
手塩にかけて育てた後輩が、数年で居なくなったときの会社の雰囲気は本当に酷い。
人に教わるという機会がないままなので
当然教え方がわからない
人に技術を習得させるノウハウがない
ましてや正しい技術伝承をされているかも怪しい
それは違うぞ
目で盗めって言ってる奴は形だけ1人前で実際は周りから変な目で見られてる哀しいダメ人間の癖に自信過剰なだけだからな
被雇用者にはあんま関係ないけどな、それは単なる自己防衛。
家族だからアレだが、素性も知らんやつにいきなり懇切丁寧に教えろとか、旧態依然だとかヤクザのクレームかなんかなのか。
正解
検索したら優勝者が分かるんちゃうか?
んー、大会すら出んなぁ。
なんの苦労もなく熟練工なった奴なんて簡単に転職するだろうし
世間知らずの人の妄想話だろ
「目で盗め」ってw
何かの布団から始まって布団作り大会かな‥?
布団作りの大会とか早々無いから分かるだろ
その優勝した相手は職人云々知ってるのになんで何かもあやふやでボカしてるんだ?
そもそも跡継ぎを育てた話だからな
他人である新入りに自分の培ってきた技術を教えてあげるべき
って話にすり替えるのもおかしい
文句ある奴は辞めさせる
こういうのが「日本の美徳(笑)」だと思って続けて来た結果が今の底辺に落ちた日本なんだよな
でもその分劣化は不可避
日本の職人は世界に誇れるレベルだがそれも廃れていくだろうな、これは仕方ない事だが
3年で優勝する実力を得たかもしれないってことだな。
少なくとも教わる方だけじゃなく、教える方も実力がないとそんな短縮できない
主以外は全て使用人
それ以外の人は目で盗むしかなかった
それがいつのまにかそれが美徳みたいになった
そんな余裕も無い
師匠も自分の食い扶持(家族含む)を守るために意図的に教育をしてこなかった訳だな
教育を受けられたのは筋が良いとみなされた兄弟子と呼ばれるエリートで彼らは多くが親方や板前として大成した
その一方で職能の世界に絶望し去っていく見習いは多かった
布団買うのなんてそれこそもう余命僅かの老害だけじゃない
料理人とか今でも志願者がそれなりにいる業界では一人一人に丁寧に技術伝承しろなんてゆとりの戯言でしかねーわな
押し付けられた知識じゃ身に付かないし、実際の現場での応用力も育たない
パイセン、そんなこと言わず教えて下さいっスよ~!
教え方がわからない様子
え?
お前ベットでも掛布団いるだろ
ほんこれ
やる気があるやつかを見極めてから教えるんでしょ
ちな人共に盗まれてるぞい
ガイジしか共感しないだろ
そんなんだから後輩に嫌われて上からも気持ち悪がられてる奴なんだろ?
自己紹介に見えるが
基本事項すら教えないのはただの手抜きでしかない
その分ネットで具体的な情報自力で集めた方がまだマシ
たしかに陰湿で醜い話だが、日本の技術職は昔からそれで成り立ってるんだから文句言うな
相撲と一緒で、強い力士をつくるのが目的ではない。
心技体、すべてそなわっていて、ようやく「職人」ができあがる。
そういう職人のところから物を買いたいというのが、そもそもの日本人のブランド志向。
別に悪い意味でなく、自分の商売だけで必要十分な中で
弟子にしてくださいって言う他人を雑用で使ってあげて
そのうえで目で見て盗む分にはいいよ。って許可してる感じ
正直家族でもなければ義務でもないんだし教えなくても困んないだろう
こんなの普段嘘松って一蹴するだろw
こういう浅はかな記事見てるとよりいっそうそれが際立つ
そして続きそうって弟子にはコッソリ技術を教えていた
大昔は特許とか無いんだから独自技術とかはそんな誰にでも大っぴらには教えない
義務教育かなんかと勘違いしてる新人。
教え方が厳しいからモチベーションが上がらないとか言われたことあるわ。
いやいや、それ本当に教えてるの?
そういう意味では、夢中になれることって大事で、仕事に関心を持つことからそれに繋がって、行く行くは潜在的な感覚を呼び覚ませる状況に辿り着けるんだと思う。
少なくとも、周りより評価されたければ、教えられることだけでは足りないってのは実感してる。
それは師弟関係ですらないってことだ
そもそも職人に、教える技術は必要ない
職人になりたいって人がいなくなったら、それで絶滅すべき
技術者が、教育のプロでもあるとは限らんしなぁ
俺の技術をお前に教えて俺に何の得があるの?っていう
井の中の蛙っていうだろ?
弟子より技術があるのは当たり前でなら世の中で一番かっていうとそんなことはない
ヘタすれば最低スキルがうじゃうじゃ
井の中でしか偉そうに踏ん反り返ったりできないんだよ
碌なもんじゃないね
特に感覚がモノをいう様な作業ほど
言葉では伝えきれない事が多かったり
ある程度の基本をしっかり教えた上でなら有りだと思うし当然だとも思う。
しかし、基本的な部分すら教えもせず、言ってるならただの理不尽でしかない。
結局は店舗単位の都合よ
職人としては下働きの人間は下働きだけさせたいのよ、一人前になって良いことなんか何もないのよ
ネット見るとそういう連中が多いからそういう奴に教えるのはちょっとね
質問もしないで教えてもらえなかったって言う口だろうからな
今は後継者不足だからそんなん言ってる場合じゃないんやで
商売敵どころか自分の技術が潰えてしまう
禄に教えもしないで新人いびりして辞職に追い込む奴等こそ会社の癌だわ
それ以上の領域になると素人はわからんレベルになるから達人同士で切磋琢磨するしかない。
見て盗むのはそこからで良いんじゃないかな。
ある程度覚えたら、教えずに自分で考える様にさせる。
1から10まで教えてたら、自分で考えずにマニュアル通りの応用が利かなくなるから。
目の当たりにしちまってから、見て覚えろは自己の怠慢の方便に使えるってわかったわ。
結局、教えるのが上手いってのは仕事のポイントを押さえて無いとできないからな。
給料上げなきゃいけなくなるから、出てって欲しいってとこも多い。
でもやはり右腕的な存在も必要なので一人ぐらいはそれなりの給料出すとこもあるけど、
その右腕は自分の立場を守るために必死になるので不必要に性格悪いやつが多い。
普通は師匠が忙しいから、弟子がサポートしながら師匠の技を学ぶのですよ、
だから、目で盗めとかになるし時間もかかる。
教えて貰えないと何にもやらないできないそんなのにわざわざ教えたくもないだろうしな
10年ぐらい自分で創意工夫して続けられる奴か使える奴か見てんだよ
ぶっちゃけ自分に尽くしてくれて認めた好きな相手にしか自分の持ってるモノは教えたくないのが普通だからな
「コツさっさと教えろ」とか言ってくる弟子には教えたくねーわな
なんだ?『布団作りかなんか』って。。呆れ
盗むぐらいのやる気のあるやつじゃないと続かないってだけでそらやる気あるやつなら教えても続くだろうよ
統計として意味があるくらい実験をしたなら価値があるけどね
本題すら理解してないだろお前
目で盗めるだけの向上心と熱意のある人と無い人を振るいにかけるという意味では効果がある。
効率的な教本とか作って技術だけなら促成栽培できるかもしれんが後継者として残すなら
向上心と熱意のある人に受け継いで欲しい。
教える手間が省けるし、誰でも出来るようになる
マニュアルを作る会社だってちゃんとある
我流でやってきた中小企業の連中が、いざ大企業で働く事になるのはそのせい
見て覚えろ、自分で考えてやれ
これが実はその人の為にはならないって事だな
できる人間は教わった事プラスさらに自分で考える。
どっちも極論に走りすぎ。
っていうお前らの考えが謎
こんなクソみたいなスレを自慢気に立てるアホって物事の本質が見えないガイジだわ。
頭が上がらないように調教してから技術教えるのは生存競争の理にかなってる
働く歯車を作りたい大企業と技術者を作りたい技術屋を一律に語るとかナンセンスですよ
ほんとにな
教えてもらって当たり前みたいな奴に職人も教えたがらないだろな
「できる人間を見極めて、近づいて、好かれて、教わる」なんてのは学校じゃあ 認識できない領域だろ!?
日本の技術はそう言う模索の中で何とか水準を維持してるのであって、もし一気にバランスが崩れるようなことがあればなくなるかもね
加えて、教育免許みたいな既得権がもらえないと、誰もタダで教えたくなんてないでしょ。
(能力がないとか、仕事とられたくないとかの)本当に教える気がないは、基本仕事に関してはなんも言わん。
社内や部署内の政治(民主主義)では優位に立ちたいので、
むしろ小指一つ動かしたことに対してすら、褒めちぎったりしまくる。
肝心な仕事のことに関しては絶対に教えず、褒めちぎりまくって、「無能な有権者」に育て上げることだけに奔走する。
君は楽に教わったものは身に着かないとか、お金の使い方をまだ知らない子供かね?
見て盗む物事の中にはお金の有効な使い方もあるのですよ。
楽に得たお金は身に着かないでしょう?
精々悦楽に消えるものさ。
しかし苦労して得たお金なら生きる為活かすために使おうとなるが君には到底無理だろうね。
はちま虚構さん
「目で盗めなんて精神論は己の拙さを誤魔化すだけのものだ」みたいな言葉は正論だなと思える。
「目で盗め」は、同僚や弟子と言えども所詮は他人・ライバルと言う意識から生じるもので、職人の数が多く競争も激しかった、新陳代謝が活発な時代には、それで上手くいってたんだよ。
手取り足取り、苦労して習得した奥義まで教えた結果として、強力なライバルを多数生み出していては、やってられないだろう。
日本人の寛容さ・甘さや、特許技術に対する防衛意識の低さは、敵対的な他国に付け込まれる要因の一つでもあるのだし、今こそ「目で盗め」ぐらいの他人に対する厳しさが、必要だと思うけどな。
それを奴隷募集だの何だの言ってるアホはなんなんだ
そんな奴めったにいない
目で盗めとか言ってる奴は端から教える気がないだけ
真似できるもんならやってみろ、で根性ある奴、馬鹿と言い換えてもいいがそいつだけが継ぐ権利を得られる
気に入られてなんぼの特殊な世界で指導方法ガーじゃ生き残れんわ
俺の場合2人でやる仕事は教われたけどその他は独学で応用で覚えてったからそれぐらいやってくれって思っちゃう
3年で布団職人になっても経営術とかご贔屓さんに顔を覚えてもらうとかそういう面ではどうでしょうかね
それは親の背中を見て営業を学び、そのお客を引き継いでいかなきゃならないわけで
そういうものも含めて「布団職人ではなく布団屋として一人前になるのに10年」なんじゃないですかね
才能ある奴はコツを掴むのが早いんで、教え甲斐がない
覚えが悪い奴を育てられて一人前
マジレスすると東大出てても教えるの下手くそなやつなんかたくさんいるぞ
ただ単に 布団が早く上手に作れるようになりました。
ただそれだけ。
人間性が成長しないからお客さんに喜んで欲しいとか、
より良い製品を作る向上心とかが全くない
ロボットみたいな作業人間になる
まあ技術なんか簡単だからね
教えりゃ誰でもすぐできる
それだと逃げられて困るから教えない
教えないから伝承できない
これが職人の後継問題
ただ、どうしても教えられない”感覚的な部分”だけは教えてやれないんだよな・・・・・・・・・・・。
問題はココなんじゃ?wwwwwwwwwww
知識と基礎を学び 自ずと試行錯誤できる環境があるか というのが大事でしょ。
教わりたいんなら普通相応の金を払って教わらないといけないでしょ
人が会得した技術をなめすぎだわ
その手の精神論根性論持ち出す奴よくいるけどさ
お客のためにもっと良いものを作ろうにも、布団が早く上手に作れないならそれどころじゃないだろ
基礎問題をやらずに応用問題に挑むのはただの馬鹿だ
でそれを教える側でない他人が口に出して言ってくる場合
そいつには絶対腹を割って話してはならん ロクな人間でないから
苦しければなんでもためになると思ったら大間違いってことよ
日本はこれから外国人労働者に技術指導を受ける事になるんだろうね。
教えられないってことは大して分かってないってこと
人に教えるって、凄い適性が必要だよ。
プログラマでも、昔からまず自分で調べろって言う奴多かったけど、調べて分からんかったから聞きに来てるぐらい想像つくだろと思うわ。
今ならネットがあるから、プログラマの疑問なんて検索すればほとんど出て来てしまうけど。
さわりだけ教えてあとは知らんぷり。聞かれて教える事を極端に嫌う
仕事してれば勝手に覚えると思い込んでるからだ~れも一人前になれずに5人いた部下全員に見限られてやめられてんのw
にもかかわらず「自分はちゃんと教えてる」「昔の俺はこうだった」「お前らが好き勝手にやったのが悪い」って言い分だからほんと救いようがない
中小で人手不足なのにダラダラ時間かけて育てる余裕あるわけない事くらい分かれよ…
バカな上司を持つと苦労するわ
少なくとも今の時代に合ったもんではないな
十分にあったじゃねーかよ。
都合のいいことばかり一般化してるんじゃないよ。
ほんとに教えて欲しけりゃ金払え
糞忙しいのに
自分の仕事を止めなくていいからコスト最低。
センスとやる気のある人間だけが育つ。
親方と職人が分かれてるときは特にだろうけど、技術職では腕のない職人増やす位ならいない方がいいと思う事も多い。
自分は基礎だけ教えて、あとは聞いてきたら教える、聞いて来なければ放置してたな。分からなかったら聞くように言ってたし、聞いてくる位のやる気は無いと教えても無駄だからな。
「お前らなんかに技術は教えねえ」というのが本当。
職人てのは一人前になったら独立する世界なので、サラリーマン感覚で「仕事のできる部下の方がいいじゃん」なんて甘いことを考えているやつは、生きていけないんだよ。
職人が弟子に指導するのは、生産だけじゃなく、
仕入れ、納入、資産運用、常連客、もろもろを、未経験者の「よその子」に教えるから、
10年もかかる訳で。 でもこの例は「息子」やんけ
↓
>布団作りの職人さんが、息子さんに
うちはみんなそう言うのです。
入ってみたらわかります。
結果が今のこの状況な。ダムとか手抜きだらけで他国に迷惑かけてるだろ?え?それは人による?それなら大会のやつも人によるだろ?優勝したやつは才能があったということ
「無駄な雑用を雇ってる」って理解できないとわからないよ
口悪く言うと、未来の商売敵が技術盗みに来てるんだもん、金払って手間暇かけて仕事教えるって脳内お花畑かよww
従業員育ててる会社とは話が違うよ
ある程度できる人は言われなくても目で見て盗むけど、理解しようとすれば聞きに行くよね
盗んでるだけの人は理解してないから説明できない人になりがち
自分の立場が危うくなるから教えないという人もいる
でもそういう人は盗むだけの人だから、そこの職場は全然いい人が育たない
感覚の世界になると教えるのは難しいよ
上級者になれない人は言っても前の感覚を捨てきれない人が多かったし