• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより

  
  




  
布団作りの職人さんが、息子さんに、
絶対に目で盗めって言わずに、最初から丁寧に教えてたら、
布団作りの大会かなんかで、10年とかの経験者をぶち抜いて、
3年くらいで優勝したって話聞いてから、
技術ってものはしっかり伝えた方がいいのだなと思いましたね。

  






  
  
  


この記事への反応


  
「人に教える」ことで自分が習得した技術を頭の中で整理して
より自分で技術への理解を深められると言います。
弟子を過保護にするのではなく、
自分の習熟度を高めるためにこそ
人に丁寧に指導する職人も居ますね。

  
大工さんの言葉だったと思いますが
「教えて三年、見て十年」 と言う言葉があったと記憶しております。
教える必要性は高いのですね。

  
しっかり教えた上で
言葉で伝わりにくい部分は手本を見せて目で学ばせる。
後進の教育の基本だと思います。

  
技術が盗めたら苦労しないよね
個人的な考えだと修行だの下積みだのは
「俺らも苦労したんやからお前にも同じ苦労を味わわせてやる」
ってのが少なからずあると思う

  
言語化して伝えられるってことは、
出来ない奴より技術に対する理解度が上なのだから、
当然の結果だわな

  
本来、教わる人の意識の問題なんだよな。
問題意識がある人は何が違うかに注意しながら見るから上達する。
教えるのが上手い人は何が違うのかを
相手に伝える事が出来る人だ。
だから丁重に教えた親も偉いのだけど、
それをちゃんと受け取れた息子さんの努力も
忘れてはいけないと思う。

  
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
ほめてやらねば、人は動かじ」
BY 山本五十六

  





  
9f2706db8f163ca0be0f47d997ae2c7d-541x500

  



昔は「苦労しなきゃ身につかないから指導しない」
みたいなノリだったけど、
実際は全然違って当たり前よなぁ、効率的に










コメント(402件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:32▼返信
教えても教わる気のない奴には無意味
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:32▼返信
何年も住み込みでタダ働き同然の奴隷が欲しいんです
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:32▼返信
日本語勉強しろや、読みにくいんじゃぼけ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:34▼返信
技術は教わって応用は目で学ぶ
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:35▼返信
※1
そういう話じゃねぇからこれwwwww
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:35▼返信
まぁ当たり前だわな

「目で盗め」=「俺には教育能力が無い」

なんだし
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:35▼返信
FF外から失礼致します。
OJTなんて常識だと思います。
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:36▼返信
人に教えることができる人ほど技術をよく習得出来ているもんだし
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:36▼返信
前金型作る工場にいたけど
まだ早いとか言い出してやらせないんだぜ
CADに早いも糞もねえだろw
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:36▼返信
目で盗めってのは教える事ができない感覚の世界で働く職人の場合の話
大会で優勝したかしらんけどマニュアルで事足りるってのは
そんなに職人としての技量を求められてない仕事って事
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:37▼返信
 
 
ゆとりの言い訳松
 
 
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:37▼返信
教える時間が無いからでは?
職人なんて常に物を作ってるイメージあるけど
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:37▼返信

ここに来て、何年だろう、、
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:37▼返信
布団作りの職人なんているんだな
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:37▼返信

>布団作りの大会かなんか

ぼんやりした話だなw まぁ嘘だしな
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:37▼返信
嘘松。ただまあ何故まともに教えないのか謎ではある
だからマニュアル文化の欧米に一瞬で抜かれていく
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:38▼返信
教える側はしっかり教え、
教わる側は見て盗むくらいの意気込みで教わったら、
ぐんぐん上達するだろうなぁ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:38▼返信
>結局は上の世代が引き継ぎに失敗した結果だと思うんです
でも古くからある技術は何百年とそのやり方で技術を継承してきたことを考えると
教わる側が苦労を嫌がるようになったせいも多少はあるんじゃないかな
まあ見て盗むより教わる方が効率がいいのは事実だけどな
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:38▼返信
※6
 
学習能力のないお前は、どういう言い訳すんの?
 
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:38▼返信
この風潮なんなんだろうな
丁寧に説明した方が確実に効率良いのに馬鹿みたいだわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:38▼返信

はちまに来てから覚えた単語

ブラックSONY
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:39▼返信
日本が衰退するのも当然
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:39▼返信
良い職人は自分が長年掛けて培った技術を教えるもんだ
そうしないと発展しないから
自分が試行錯誤して10年掛けて研鑽した事を3年で教えればそこからまた新しい事考える時間が出来る
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:39▼返信

わたしもベテランの域を超えています。
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:39▼返信
まぁあれは自分の仕事を後から入ってきたヤツにとられるのを防ぐってのもあるからなぁ
労働人口が減ってる今はその必要もないしね
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:39▼返信
職人なんて中卒で頭悪いから教えられないだけでしよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:40▼返信
話題の嘘松より
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:40▼返信
・伝える技術がないこと
・伝えるのが難しいこと

を一緒くたにするとバカがまた勘違いするよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:40▼返信
親師匠「俺を超えていけ」
非親師匠「簡単に超えられたら悔しいじゃないか」
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:41▼返信

ララ💖は、はちまのエンターテナー‼️
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:41▼返信
最終的には個人の腕次第だよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:41▼返信
ちゃんと教えれば寿司だって1週間ありゃ握れるし
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:41▼返信
息子さんだから子供の頃から親の仕事を目で盗んでたんだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:41▼返信
🍎 ……… 🍎 ←アップルパイ‼️
−◯−−−−◯−
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:41▼返信
そんなできた職人なんて、いっぱいいるわけねーじゃん

素人をワンツーマンで指導して育てますなんて人間なら、
もっとわりのいい職業に就いてる

新人教育したくて職人になるわけねーんだから
あくまで善意で自分の時間を分け与えてやってるの理解してねーよな、教えて君は
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:43▼返信
畳なら分かるが職人が作った手作りの布団なんてあるのか
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:44▼返信
何かから始まる布団作りの職人とか
その布団作りの大会とか全部ぼやかして嘘っぽいわ‥
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:44▼返信
変態❣️
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:45▼返信
専門学校じゃないんだから僅かでも給料もらって働くんだから自分で学習するのは当たり前
教えて貰うなら金を払うべき
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:46▼返信
ちまきちゃんがかわいいと思ったら❤
ちまきちゃんが好きな人はRT
ぼくとちまきちゃんについて語り合える人はDM

#はちま起稿#ちまきちゃん#拡散希望
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:46▼返信
くいぷちへる
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:46▼返信
何をいまさら山本五十六の言葉で

やってみせ、言って聞かせて、 させてみせ、 ほめてやらねば、人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、 任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、 信頼せねば、人は実らず。

ほんまこれ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:46▼返信
布団作りの大会の方が気になるわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:47▼返信
ピョコタンは、貧乏人
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:47▼返信
口を開けて待ってるような相手じゃ無駄だけど(右から左へ聞き流して忘れる)
やる気がある相手ならちゃんと教えたほうがいい
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:47▼返信
しっかり見てしっかり教わるのが一番じゃないか。
教わって分かるよりも見てきっちり出来た時の達成感で次に行く意欲わいてくる
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:47▼返信
ソースもなく適当に言ってるだけやん
口で教えて貰うんじゃなく感覚で覚えなきゃいけない仕事もある
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:48▼返信
考え方や技術ややり方やコツは教えられる。

教えられないのは、センス。

目で盗めは教えられない部分の事だと思ってる。
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:49▼返信
数人しかいないような職場の職人が新人に丁寧に教える時間は無駄でしょ
かと言って暇な職場だと新人を雇う余裕もないだろうし、跡継ぎの息子だから丁寧に教えただけだと思うよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:49▼返信
一例は一例
全てがそうなるとは限らない
10年いても自分の仕事すら把握できない奴らも多い
働き方改革よりクズを解雇できる法改正望む
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:49▼返信
これな!! 技術は盗めとかよく言うけど、それ全く意味ないから!!
ちゃんと教えなきゃ駄目だろ師匠なら
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:50▼返信
アホだな、技術持って独立させない為に教えないのを上手く誤魔化す方便だというのに、お人好しがホイホイ教えると韓国みたいな外道に裏切りポイされるぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:50▼返信

株を売る程困窮してた…ピョコ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:50▼返信
ISO導入しろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:51▼返信
そもそも10年だかのうち7年くらい雑用しかしてないしなあの職人の盗みシステムてw
そら3年で追い付けるわなとw 実際に実技する年数は同じやしよく考えたら当たり前の理屈ではあるなw
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:52▼返信
自分の仕事第一で後進を育てるのはついでだからね
大学でも研究と教育両方出来る先生なんてごく一部のスーパーマンだけ
教育と研究は別で、自分は自分の研究やってるので勝手に覚えていけというのが普通ですよ
手取り足取り教えて欲しい人は教育系の先生を選ぶしかない
けど、手取り足取り教えて貰った人は正直研究者として一流になれないと思う
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:52▼返信
技術はすぐに覚えられるし、技も磨けば上達する
でも教わってないことは何一つ出来ないし、そもそも学び方を受動的にしかできないから臨機応変に対応出来ない
結局スポーツだろうが、職人だろうが、どこの超一流のプロも技を盗んできてるやつらだけが生き残り、その中の才能のある奴らが上の世界で活躍できる
一度芽が出たら、もう誰から何を学ぼうがかまうことはないと思う、芽の出るまではひたすら観察という学び方を覚えろって事
そこそこの寿司を握った手で自分の髪の毛をいじっちゃう寿司職人養成学校の生徒さんとかいたけど
技術以外の面で取り返しの付かないミスを修正せずに成長しちゃう
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:52▼返信
>>52
歳とるまで教えずに手元に縛り付ける方便か、ますます糞やん
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:52▼返信

JIOだ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:52▼返信
教えない世代はそれが美学なんだろうな
それによるメリットがあるのかは不明だが
教えて欲しい世代は間違いなくゲーム世代
チュートリアルや説明書で教えてもらう事の メリットしか知らない
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:53▼返信
当たり前でしょ
それ以外の言葉が見つからない
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:53▼返信
教えて学べるものと、見ながら覚えれるものがある。
座学と実践両方いります
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:54▼返信
姿勢は目で盗むものだが技術や知識は先人が教えたほうが早い
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:54▼返信
管理人さあ、なんでこんな分かりやすい嘘松を載せるの?
そんなにコメ欄に嘘松って書かれたいの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:54▼返信
もともと無駄が多いだけだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:55▼返信
たった一人を例に上げて、全員が同じレベルになると
勘違いするバカ、ソレがネット民だからなぁ・・・ww

30のニートがコレ読んで
「3年で優勝できるレベルになるんだからまだ俺も就職するには早いなっ!余裕余裕!!」
とか現実逃避するのには、こういう記事は向いてるのかもwww
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:55▼返信
科学的なトレーニング、合理的なトレーニングが大切なのと同じだな
狭い世界だけで通じたカビの生えた風習
旧態依然なところは自然淘汰される時代よ
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:55▼返信
新人なんぞ上手く誤魔化して使い捨てろと習わなかったのか?東京ディズ○ーランドを見習って木偶を使い捨てて収益upに励め
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:55▼返信
肝心なところをぼかすのは嘘松
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:55▼返信
懇切丁寧に教えても自分で覚える気がないお客様気分のヤツは覚えないからな
これ見てそこを混同するヤツが出てくるとそいつに指導する人が大変だろうな
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:56▼返信
>>58
それがこの教えの真実だからな
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:56▼返信
上流家庭はちゃんと具体的に教育する 
下流家庭は放任かただ勉強しろとしか言わない

基本的に職人は高卒以下が多いから他人に教えるセンスなんて無い そういう生活環境ではなかったからね
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:57▼返信
教えるとすぐ独立するからな
その間に安く使おうって話
それが昔からずっと続いてるだけ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:58▼返信
Destinyのレイドでギミック説明してんのに踊り始めたり関係ない所行って俺こんな場所登れるんだぜアピールするバカも居るからなぁ、教わる側にも非がないと思っちゃいけない

勿論マニュアル化して説明しろってのは同意だが
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:58▼返信
元々の意味は「技術やノウハウは教えられるけど生き方や姿勢は頭でわかったからって身につくようなもんじゃないから見て学んで」程度だったのが、昭和あたりから技術やら何やら丸っと見て学べになったのよね
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:58▼返信
相手が息子で家計共通だからできることだろうが
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:58▼返信
海外なんかは先人が知識とかを本とかにびっしり蓄えて伝えるみたいなん数千年とかやってたからまあ得意だろうね
日本は数百年前までそんなことほとんどまったくやってなかったから苦手なのはしかたないかもね
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:59▼返信
目で見て盗めってのは、自分の仕事で忙しいから見て勝手に憶えろってだけや
一々、弟子1人1人に基本から教えてられるかよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 10:59▼返信
丁寧に教えたら師は超えられないともいうし、良師は三年かけても探せとも。
80.投稿日:2018年11月15日 11:01▼返信
このコメントは削除されました。
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:01▼返信
>>20
感情なんじゃね?
昔は一人でも成り立ってたし、技術を残すなんて考えなくても良かった
でも今は会社として技術を残さないと技術の積み重ねができないので
効率化して教えられるところしか伸びなくなったから
技術者の上司がそういう教える仕組みを作るところもあれば
そうでないところもある
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:01▼返信
自分も教えて貰わなかった→それで成長できた→だから教えない方がいい

みたいな流れが職人の世界にはあるのかも
よく分からんが
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:01▼返信
目で盗めっていうのは、才能のあるやつとないやつをふるいにかける意味もあったんじゃないかな。
才能のあるやつは見ているだけで真似できるようになり、真似することで真髄を理解する。
この布団職人の息子は才能があったんだよ。
才能がないやつにはいくら丁寧に教えてもプロが競う大会で入賞することさえできなかっただろう。
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:02▼返信
>>75
元々の意味(ソースのない自分の都合のいい解釈)(ソースはない)
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:02▼返信
目で盗めとか今だに言ってる老害って



ブラック企業とかのゴミみたいな職場だけだろ・・
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:03▼返信
1つの技術で食えるならそれでいいけど、料理人とかはいっぱい見なきゃでしょうよ
全部の師匠が教えてくれるわけでもなし、自分で盗むで正解だと思うわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:03▼返信
教えられてないから教えられないだよな
負の連鎖
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:03▼返信
>>1
国語のお勉強しましょうねー
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:03▼返信
本来「師匠」ってのは「技術者の手本」くらいの意味になる
つまり「師匠」は「教えるもの」じゃなくて「手本を見せるもの」なんだよね
人にものを教える存在は「教師」という字がちゃんとあるんだ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:05▼返信
寿司の何年か雑用させてからでないと技術を教えないとかと同じで、気軽に技術を教えて独立とかされるのが嫌だからわざと非効率にしてるだけだぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:06▼返信
今日日作業標準も用意して無いようなゴミクソ製作所は1日で辞めるに限る
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:07▼返信
人が余って定時に帰れる会社にでも行けばええねん。使える人材2人のうち1人を潰して新人教育とか普通はやんない
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:08▼返信
そもそもイギリスやドイツで有名な徒弟制度も基本は「見て覚えろ」だからなぁ
どこの国も実はその辺変わらなかったりする
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:10▼返信
見て盗むってのは、別に教育しないって意味じゃ無いが・・・
それをはきちがえているのが今の企業
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:12▼返信
たしかに、教えればわかるのを教えないのって意味ないよなw

必要なのは教育や合理性であって
無意味な精神論・根性論・オカルトじゃない
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:12▼返信
就職してから教えてもらって当たり前ってのが日本ぐらいで
欧州だと単純労働以外はインターンやらの無償労働からスタート
ノウハウ覚えた上で就職できるわけで
仕事失わないために就業時間終えたら自宅学習が当たり前だからな?
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:13▼返信
飯のタネをホイホイ教えて同業が乱立すると少ないパイの奪い合いで皆飢え死ぬからな
考えの足らない親切など人の為にならないんだよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:13▼返信
目で盗めってのはただで教えてやるわけねえだろ、教わりたかったら自分で苦労して覚えやがれという意味で
ただの新人への嫌がらせだからな
自分も苦労して覚えたんだからお前も苦労しろよっていう意味
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:13▼返信
人によるのでは?としか
教える側も教わる側も
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:13▼返信
息子だからじゃないの?
技術教わるだけ教わって独立されても損だし
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:14▼返信
何年も苦労してようやく自分が掴んだコツや技術を簡単に教えて自分の仕事がすぐできるようになったら面白くないから目で盗めとかいうんだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:14▼返信
所謂、体育会系にある俺も苦しんだからお前も苦しめ世代が
未だに幅を利かせてる
愚かな文化だな
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:15▼返信
>>93
ドイツのマイスター試験とか
「技術者であると同時に弟子の教育者であり、自営業者でもある」という考え方で
専門分野の知識・技術はもちろん職業教育学や労働教育学
労働法なども問われ、実際に教育計画の作成もするから
日本みたいに旧態依然の「見て盗め」はないよ
欧米は、弟子に言語化させたりして再現性を実感させる
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:15▼返信
教えて三年、見て十年ってのは理にかなってるな
口で伝えられないものもあるからそういうものは見て覚えるしかないが
その前に伝えられる事は伝えないとね
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:15▼返信
そもそも見て盗める程度の技術なんて大したことない
他人に教えるのは同時に自分の認識力がガチで試されるからね
その度に自分の中で曖昧にしてた部分や更新すべき情報に気付かされる、日々成長ですよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:15▼返信
教えるに値するかを試しているわけで。教えるのなんか三日でできるわ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:16▼返信
息子だから教えても損は無いと
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:16▼返信
両方必要だよ
教わったことまでしかできないやらないのはもっと酷いからな
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:17▼返信
で、無能が「俺が出来ないのは上司先輩の教え方が悪いから!」とほざくと
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:17▼返信
弟子入りするくらいなら学校言って教えてもらったほうが何倍もいいってホリエモンが言ってたことは正しかったな
ただお客は技術に差がなくても学校出たての新人寿司職人より何年も親方のとこで苦労して握り方を覚えたやつの方をありがたがるけど
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:17▼返信
苦労せずに金を得るのは悪、技術は長い年月をかけて会得してこそ価値がある
こんな風潮が完全に廃絶されるようになるまではまだまだ日本の未来は暗いやろな
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:18▼返信
職人の世界じゃない一般の会社の世界までこれだからな日本
大企業はましだけど、中小とかほんとひどいで
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:18▼返信
教えてもらわないと善し悪しの基準が分からないもんな
目指す所さえ理解できればあとは経験を積み上げるだけだし
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:18▼返信
簡単に教えたらライバルが増えまくるからな
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:18▼返信
目で盗めなんて、それ指導を放棄してるだけだから
かっこつけてるけど
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:19▼返信
車の運転考えりゃすぐわかるだろ
教習所で懇切丁寧に教えてあとは実際に慣れるまで運転
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:20▼返信
好きなゲームはプレイ動画見て自分で研究するが、仕事に関しては「もったいぶってないでさっさと教えろよ無能、効率悪いやろ」と思ってしまう
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:20▼返信
子育てと一緒やな
ネグレクトや虐待するやつのほとんどは親からそれやられたせいでどうしていいかわからないからだし
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:20▼返信
その理屈ならみんな東大卒じゃないとおかしいんだよなぁ
何年も学校で勉強教えてもらってるだからさw
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:21▼返信
まぁ俺には関係ないことだな
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:22▼返信
国民民主党の今井雅人議員は国会質疑で自身に割り当てられた時間の9割の時間を使って片山大臣へ週刊誌ネタ等に費やしていたが、今井雅人議員自身も巨大な看板を設置していた事が発見された
またもや野党のブーメランが炸裂した
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:22▼返信
いまいち理解してないあほがちらほらいるのをみると安心するわw
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:24▼返信
日本人さん、昔から無能だったと判明する
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:27▼返信
122
こういうやつが一番アホ
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:27▼返信
結局、学ぶ姿勢があるかどうかの問題だと思うがな。
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:27▼返信
昔は、教える→ノウハウ持ってトンズラってのがあるから
しばらく教えなかったってのもある
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:28▼返信
懇切丁寧に指導しても、なんにも身につかないやつもいるし、それその職人さんが元から優れてた上に努力家だったってだけの話だと思うが。
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:28▼返信
※117
それは動画に教わってるだけでは・・・
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:29▼返信
教えてやっても、覚えて上達する気の無い奴には教える側が疲れるだけだけどな
バカに教えている時間も効率としては悪いよな
この話を聞いて簡単に共感して鵜呑みにする奴は、まず向上心の無いやつなんだろう
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:29▼返信
目で盗めなんてのは一種の精神論だからな
そんなんで後進が育ったら苦労しませんわ
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:30▼返信
そりゃオリンピックやら大会で優勝するだけなら指導を受けたほうが良いだろうけど、職人の仕事は一生のことだからね。そういう気構えを身につけるほうが技術より重要なんでしょ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:32▼返信
だから外国人労働者を農業や工業等の分野で雇うと
自国に帰ってやるので敵となるんよね
あとこんな感じで長年苦労に苦労を重ねた知識を
丁寧に教えるのですぐ中国に抜かれるわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:32▼返信
目で盗めってのは教える側もちゃんと言語化出来てなくて何となくでやってるから
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:32▼返信
今の若者は教える側の質がモロに出てるよ。
お前らのせいだよクソ教師共。
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:33▼返信
>>125
ほんとこれ
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:33▼返信
自分で盗まないと成長しない分野もあるかもしれないが、他の9割は教えたほうが効率がいいと思う
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:34▼返信
目で盗めって従業員を引き留めつつ、才能のある人は伸びるやり方ではあるよね
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:34▼返信
生業のライバルになりうる他人の子と
跡継ぎの自分の子じゃ比べられないと思うけど
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:34▼返信
理由も言わず「これだけやってろ」と言ってた方がマウント取れるし
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:34▼返信
119
それは教える側の質にもよるじゃろ、全員が林修レベルの教師に教わってるならそうなったかもしれんが、教師のレベルなんてピンキリだし。
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:35▼返信
どっかのステーキ屋みたいに床に食材叩き付けるとかそう言う点に関しては
やっぱり10年とかの修行時間が必要なのかな~と思います。
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:35▼返信
小学校の教師なんて良い例だが
指導するにも相応の才能が必要で
普通の職人にそれを期待するのが酷なんだろ
逆に指導できる職人は貴重な人材だと理解すべきだな
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:36▼返信
まあ、感覚でやってるようなのは伝えづらいのも分かるけどね。
説明すりゃなんでもできるなら、10割バッター誕生するわ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:37▼返信
>>132
農作物とか勝手に現地で育てられて固有種だと言い張られてる事例が既に存在してるからな。
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:37▼返信
いや教わる側からすれば、一日中師匠の動き見てるだけで金貰えるなら一日中見てますよ、見て盗めって言うならね
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:40▼返信
単純に昔と今じゃ違うだけだと思うけどな
今はもう一人でやってればいいって時代じゃないから
昔みたいに弟子は邪魔者って社会じゃなくなってる
実際日本の職人が居なくなりまくってるだろ
嫌なら単に自分一人で完結して消えればいいからこうなってる訳で
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:41▼返信
そりゃ昔は長男優遇で職人になるのなんかはろくに教育されてないみそっかすな次男、三男だった訳だし、まともに指導出来たやつなんて限られてたからね
修行に10年っていうのも、みそっかすな状態からスタートだったからだろうしね
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:42▼返信
当たり前だよなぁ?
技術を継承する奴が居ないんじゃなくて教える気がないから技術が廃れるんだよ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:43▼返信
数年雑用やらせる→数年アシストやらせる→やっと教える
みたいな感じじゃない?技術というより信用を掴むための年月というか
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:44▼返信
なんでもかんでも伝統を守るの一点張りでどんだけ非効率でも昔のやり方守り続けてたら、そりゃ現代社会で淘汰されていくのは当たり前だろ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:45▼返信
職人は教えるプロじゃないからな
塾講師と学校の先生でも教える上手さに差がある
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:46▼返信
いままでこれをありがたがってたのかと思うと日本がタサく見えるよな
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:48▼返信
こういう話を聞かなくても教えたほうが早いってわからないのが投稿者のやばいところ
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:49▼返信
昔でもなんやかんやで基本は教えてるよ
ただその先の創意工夫や細やかな技術は自分で見て考えて身に付けろってのが見て盗めの本来の意味なんやで
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:49▼返信
親分の仕事も取られて飯食えなくなるからな。
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:51▼返信
温度を知ろうとして手を突っ込んだらその手を切り落とした
こういう話があるように、元から継承させる気がないんだよ
昔は弟子なんて何人も居たから、総じて労働力としてか見ていない
その間に勝手に育ったらわしが育てたって言ってただけ
別に責めているわけではない
その道の職人であって、教えるプロじゃないからな
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:52▼返信
バカな職人が沢山いるから多少頭使えば、やりたい放題で食える世界とも言える
なんかあっても馬鹿どもの慣習に合わせればいいんだからな
みんなで俺流やってるからブーメラン恐れて徹底的な責任追及もされない
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:53▼返信
ネット動画で技術を公開してるやつもいる時代
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:54▼返信
目で盗めるだけの向上心のある人と無い人を振るいにかけるという意味では効率がいいように思えるんだが
そいつが伸びるか伸びないか分からんのに、そいつに教えいてる分、職人がする仕事が滞ったら、それこそ職人がする仕事の効率が落ちる
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:55▼返信
教えない文化って何なんだろうな
最初はきっちり教えたほうが効率的だと思うんだが
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:59▼返信
人の命に関わらない、個人の塩梅で構わない
そういう、あってもなくてもいい仕事ほど盗んで覚えろってなるんだよ
中身なんて本当は何もない
命に関わるような仕事なら盗んで覚えろはやらせないだろ
脳外科医がやるか?自動車の教習でやるか?
そういうことだ
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:59▼返信
見て盗むぐらいの気概は必要だよ
ただ、教える側が率先して言うことじゃない
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 11:59▼返信
いつも通り、他人のせい(上の世代のせい)にしてるゴミゆとさと共の理屈で言えば、とっくに教える側の人間どころか産業そのものが無くなってないとおかしんですけど

盗めじゃなくて、教えた方が良いという話自体は賛成
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:00▼返信
そりゃそうだ
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:03▼返信
そりゃ息子ならみっちり丁寧に教えるだろ
覚えた後で、もう教わる事ないから独立するわさいなら~される心配ないからな
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:05▼返信
目で盗めってのは上級技術のこなんだよな
いつの間にか基礎すら教えずに勘違いしてるやつがいたからこうなった
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:05▼返信
「お客様は神様」と同じだな
素人が目で盗む努力をすべきであって教える側が言うことではない
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:07▼返信
料理は、難しいんだよ。
教えた事が正しい(美味い)と限らないんで、
基礎しか教えられない。
それに雇って教えた後、すぐ独立して店を出されたら、たまったもんじゃない。
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:09▼返信
弟子に教えてくれと頼まれたら
ググれカスって答えるわ
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:10▼返信
鉄平 お前もここのクソバイトしっかり指導しとけ
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:10▼返信
よく「芸を盗む」とかいうが、あれは嘘だ。盗む方にもキャリアが必要だ。時間がかかるんだ。教える方に論理力がないから、そういういいかげんなことを言うんだ。 立川談志
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:11▼返信
寿司職人の話も見かけた気がする
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:15▼返信
一流選手に監督やコーチどころか解説すらロクに出来ないのゴロゴロいるからな
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:16▼返信
人口が多かった時代では多くの弟子の中から目で見て盗めるレベルの天才が欲しかったんだろう
人口が減って志願者が少ないから結果凡人の弟子にきちんと伝えるしかなくなった時代に入った
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:16▼返信
見て覚えろってほんと糞。
学生の時接客業のバイトやったけどしばらくはお客への挨拶と案内つないでくれるだけでいいから立って他の従業員の動きとか接客の仕方とか覚えてって言われたけどそもそもみんな決まったやり方なんてしてないじゃんと思ったわ。
案の定人によって言うこともやり方も違うから理不尽に怒られることが多くすぐやめたわ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:16▼返信
普通に教えないのは技術覚えたらすぐに独立されるからだよ
ちゃんと指導料が貰えるならそういうやり方に変わるんじゃないの
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:18▼返信
技術伝達もタダじゃないからな
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:18▼返信
頭良い子は勝手に仕事見て勝手に盗むからな
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:20▼返信
教わるなら金を払えよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:20▼返信
目で見て盗めってのは昔の技術継承の志願者が大勢いた時代に無能を振るい落とすための術だったからな
今は無能にもきちんと教えて使っていかなければいけないほど人手不足になってしまった
181.投稿日:2018年11月15日 12:22▼返信
このコメントは削除されました。
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:22▼返信
見て盗めっつーのは人に対して教え方が分からない奴の単なる言い訳だからなぁ
自分で考えることも勿論大切だが教えないのは論外
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:23▼返信
むしろ今時目で盗めしか言わないゴミがいることに驚いたわ
そもそも普通にその仕事やりたきゃ目で盗むなんて当たり前なんだし
うちも師匠が丁寧に教えてくれたおかげで速攻手伝いから独り立ちできたわ
「目で盗めは」安い労働力を縛り付けるための方便
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:24▼返信
奴隷がさっさと独り立ちしたらもったいないじゃないか
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:24▼返信
盗みを推奨する親方
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:24▼返信
目で盗む=教えない事と思ってる頭のやばさ
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:25▼返信
ちょっと違うが良純が尊敬する人ってやつで
「どんなに有益な情報も相手に伝わらなきゃ価値が無い」
って言ってたな
188.投稿日:2018年11月15日 12:26▼返信
このコメントは削除されました。
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:26▼返信
目で盗めって言う奴はは愛想が悪く好き嫌いが激しいビビりのガイジだからな
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:27▼返信
口で教えるだけのアウトプット能力が無い人が多いからそんな風に言われるけど、実際口で説明する事が難しい事もあるから仕方ない
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:27▼返信
そもそも「目で盗め」はきちんと学ばなかった親方は弟子に教えられないって言う意味だし
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:27▼返信
一部が全部かよ
兄弟子や弟弟子も当然に大会優勝経験者なんだよね?
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:27▼返信
教えてもらった上で先輩方の仕事を見て学ぶのが一番身につくんだよね。
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:29▼返信
スポーツ関係とかでもコーチやら必要だし指導するのは当然でしょ
まさか全ての内容を先輩の動きを目で盗めなんてアホはいないと思うが
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:30▼返信
真似てできるようにはなったけど何でなのかは全く分からないって職人が多い
他人がやってないことはできないから変化には対応できず抵抗して愚痴ばかり
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:31▼返信
「10年かかったことを後輩は5年で習得してのこり5年で新しいことを作って欲しい」
と言って指導しても、やるやらない以前に聴く耳持たないのがなぁ・・・。
「私のやり方が正しいので口出ししないで下さい!」(一年目・・・というか仕事始めて半年のセリフ)
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:32▼返信
技は丁寧に教えて後は何度も経験して自分なりの感覚を掴むしかない。
技を教える事は出来ても感覚を教えることは出来ないから。
見て盗むのは教えた本人が気が付いていない対応や仕草などだろうね。
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:32▼返信
教わった技術は再現は出来ても、さらに次世代にそのままの技術で継承できないし、新しい技術の発見や昔の技術の再発見のような応用力は身につかないのは自明の理でしょ。
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:32▼返信
コミュニケーション能力が低い奴に限って目で盗めみたいな事言うけど、お前ガイジって思われてんの何で分からないの?って感じなんだよな
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:36▼返信
教える側が教えないのが悪いのはわかる
でも教えられたこと以外何もやろうとしないのも違う
教えてもらってさらに目でも盗んで、わからないことは素直に聞いて
それから自分なりにアレンジしてより良くするほうが良いだろう
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:36▼返信
貴様!俺の目を盗みやがったな!!
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:37▼返信
伝える側も伝えられる側も双方がきちんと向き合わないと無理
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:37▼返信
>>200
コミュ力低い奴ってそればっかだな
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:39▼返信

い ち い ち 馬 の 骨 に 丁 寧 に 説 明 し て ら れ っ か ボ ケ !!
205.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年11月15日 12:39▼返信
もそもそ、将太の寿司は寿司漫画でありながら
寿司食い過ぎたら失明する!とかトンチキな事抜かす漫画やぞ

あと大体、悔しいよ…って言っておけばなんとかなる漫画
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:40▼返信
200
こいつみたいな事言う奴普通にいるけど、だいたい変な不細工で頭が悪いし気持ち悪がられてて人の話聞かずに自分の事しか言わないゴミカス
マジでキモいから要らないの気づけよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:41▼返信
>>109
それな、完全にゆとり脳になったやつ
大人になっても常に周りが先生や保護者だと思っているパターン
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:41▼返信
偉大な職人が言った言葉の意味を勘違いしたまま使ってるのはダメなんだな
気を付けよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:41▼返信
優勝した経験者の10年後がどうなっているのかが肝かと。
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:42▼返信
技術を継承した弟子が将来自分を養ってくれるというなら、「未来への投資」として育成にも意味があるけど
独立して競争相手が増えるってだけなら、自分の労働時間を割いて収入減らして指導したって何のメリットも無いからね
結局のところ、「雑用係としては雇うけど、技術習得したいなら自分で勝手にやれ」ってのが昔の職人の本音だろう
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:42▼返信
※206
何があったんだよw
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:43▼返信
いい言葉だな…

でも嘘松だろうから台無しだな
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:43▼返信
職人の世界は横とのつながりが大事っぽいし異分子な価値観はその段階で排除なんだろうな
日本っぽいな
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:44▼返信
職人世界は世襲だけでいいんだよ
関係ない人はサラリーマンやった方がいい
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:44▼返信
>>211
仕事場に居たんだよ
マジでパッと見からキモいし性格よう分からんし休憩中湘南乃風みたいなん流しながら寝てるしマジきしょかったわ
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:44▼返信
何を言うてんの・・・。
見返りとして10年雑用に使えるところをたった3年でオサラバされる上、懇切丁寧に教えるための時間を取られるんじゃあそもそも弟子取るメリットが師匠側に無いやんけ。
つまり師弟関係が成り立たないだろ、っていう。
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:45▼返信
教えてほしけりゃ金払って教えてもらえっていうな
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:46▼返信
師匠からしたら、教えるメリットがあるのかということやろ。
例えば、長く働いてくれるならいいけど、技術を身に付けたらさっさと独立されたでは、教える手間に対して何もメリットがないやろ?
手間に対するメリットが上回らないならやらん。別に慈善事業じゃないんだからさ。
そんな誰かの為、日本の為ばかりの人間ばかりじゃないよ、当たり前だけど。
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:48▼返信
教えて抜かれるのが嫌だから・・・
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:50▼返信
教えられていない人は教えることも出来ないってのは良く分かるわ
ゆとりのちょっと上の世代がまさにそれ
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:50▼返信
普通に仕事してても教えることの大切さはよくわかるよ
本当に人を育てようと思ったら目で見て盗めとか言っていられない
懇切丁寧に指導して、良いところは良い、悪いところは悪いと言ってやらないとまともな人材は育たないから

ただ、教わる側のやる気も同じくらい大切だとも思う
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:52▼返信
盗んで覚えろと言うのは自由だ
だが、後継者不足で国に何とかしてもらおうとか舐めたことも言うな
自業自得を受け入れろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:54▼返信
目で盗めガイジの特徴→顔が生理的に無理な奴、声がキモい、臭そうで近寄りずらい、中年太り、パッと見ニート(お前ら)、聴いてる曲に俺や俺が俺わなどの歌詞がよくある、女の子が好き、身の程知らず
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:55▼返信
教えるほうが難しい。自分だってできていないことがたくさんあるし、身体はひとりひとり違うから自分に有効だったことが弟子に有効とは限らないし
まあそれでも科学の発達で多少なりとも一般論がわかってきたので、アマチュア上位レベルでいいなら五体満足で本人にやる気があれば誰でも導けるようにはなったかな

それよりゲームの記事を2倍に増やしてほしいのだけど
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:56▼返信
はいはい、嘘松嘘松
布団職人だけに
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:56▼返信
教えるのには時間的コストがかかるし
よっぽどヒマな職人じゃないと本業が止まっちまいそう
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:56▼返信
こんなこと言っておきながら将太の寿司も普通に教えてたけどなw
一から十まで目で盗むのではなく、基本を教わってコツは見て覚えろってことが、どっかで省略されてしまったのではなかろうか?
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 12:57▼返信
そうかも知れんけど
このツイートは左翼の妄想だろうな
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:00▼返信
マンガの書き方とか
面白さを生む感性は言葉で伝えることは出来んが
そこが一番重要な要素だ

そういう細かいニュアンス・感覚的な技術の事を言ってるんじゃないのか
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:00▼返信
自分のした苦労を味合わずに旨みだけとられるのが嫌なんだろ?気持ちはわかるけどな
この畳屋だって息子だからってのもあるんじゃない?コレが他人の弟子ならわからんだろ
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:02▼返信
馬鹿な職人たちが沢山いるのは結構なことだ
放っておいても衰退自滅してくれるからな
だから稼げる金もある
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:03▼返信
寿司職人の学校出た奴が店で修業してるやつよりも早く店だして一つ星獲得した話を思い出した
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:03▼返信
※226
なら黙ってればいい
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:04▼返信
基本は教える
でもそれだけじゃ駄目だから目で盗めなんだが
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:06▼返信
自分の子供だからこそ、1から10まで教える気になれる。
なんで赤の他人のしかも斜に構えてるようなクソガキに、
自分が苦労して体に叩き込んだ技術教えなアカンねん。
お前らも血反吐吐け!!
なんて言わず、自分はマニュアルだけ懇切丁寧に教えてるよ(^^♪
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:06▼返信
なるほどなぁ…
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:07▼返信
これは賛否両論ありそうだ・・・
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:07▼返信
どんなに熟練した技術があってもそれを伝えようとすれば別のスキルが必要なんだよ。
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:07▼返信
自分に合う方法探せ
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:08▼返信
目で盗めなんてアドバイスでも何でも無い
見たくなる背を見せろ、誰も見てくれないからって目で盗め分からない事は聞けなど謎の事を言うがあんたがガイジだからそもそも一緒に働く意思がそこまで無い、キモいって思ってるの気づけ
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:08▼返信
言っている事は分かるし、ワイも推奨している事だが、独立される危険があることも踏まえなければならない。
手塩にかけて育てた後輩が、数年で居なくなったときの会社の雰囲気は本当に酷い。
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:11▼返信
目で盗め、一人前になった人は
人に教わるという機会がないままなので
当然教え方がわからない
人に技術を習得させるノウハウがない
ましてや正しい技術伝承をされているかも怪しい

243.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:14▼返信
※242
それは違うぞ
目で盗めって言ってる奴は形だけ1人前で実際は周りから変な目で見られてる哀しいダメ人間の癖に自信過剰なだけだからな
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:15▼返信
もともとは、簡単に出来るようになって調子に乗って舐めた人間になったり、独立されて商売敵になったりするのを防ぐための防衛策でしょ。人間を厳選するための振るいとして「目で盗め」は決して無意味ではない。
被雇用者にはあんま関係ないけどな、それは単なる自己防衛。
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:15▼返信
技術の問題だけなら教えた方が確かに早いんだろうけど、やる気があるかどうかも問われるから理不尽な試練で根気を試すっていう意味で敢えて教えないっていう人もいるんだよね
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:17▼返信
師匠は教師でもなければ慈善事業でやってるわけでもねーぞ。
家族だからアレだが、素性も知らんやつにいきなり懇切丁寧に教えろとか、旧態依然だとかヤクザのクレームかなんかなのか。
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:18▼返信
ならサクランボ算もしっかり教え込まないとなw
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:21▼返信
※12
正解
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:24▼返信
ほー、布団作りの大会なぁ・・・そんなんあるんやなぁ。
検索したら優勝者が分かるんちゃうか?
んー、大会すら出んなぁ。
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:28▼返信
偉そうな事言ってる奴は何の賞も貰ってません
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:28▼返信
雑用メインの見習いがいないと困るのもあるだろう
なんの苦労もなく熟練工なった奴なんて簡単に転職するだろうし
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:30▼返信
実際「目で盗め」なんて言うやついないぞw
世間知らずの人の妄想話だろ
「目で盗め」ってw
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:30▼返信
ツイッター主言っ出るのが嘘くさ過ぎるわ‥
何かの布団から始まって布団作り大会かな‥?
布団作りの大会とか早々無いから分かるだろ
その優勝した相手は職人云々知ってるのになんで何かもあやふやでボカしてるんだ?
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:30▼返信
いやならやめろかわりはいくらでもいるぞ
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:31▼返信
寿司アカデミーで証明されてんだろそんなもん
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:33▼返信
老害のやり方が間違っていた事が証明された
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:34▼返信
※253
そもそも跡継ぎを育てた話だからな
他人である新入りに自分の培ってきた技術を教えてあげるべき
って話にすり替えるのもおかしい
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:34▼返信
口では教えない
文句ある奴は辞めさせる
こういうのが「日本の美徳(笑)」だと思って続けて来た結果が今の底辺に落ちた日本なんだよな
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:36▼返信
知ってた
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 13:45▼返信
時代は移ろいゆくものだからね 従業員だけでなく客もまた変遷するもの 何かも同じというわけにはいかない 大事なのは当事者たちが今をどう思ったかが鍵になりそう
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:02▼返信
海外ではどんど教えて効率化するからな
でもその分劣化は不可避

日本の職人は世界に誇れるレベルだがそれも廃れていくだろうな、これは仕方ない事だが
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:05▼返信
専門技術は金を払って教えてもらうものだという考え方をまずは身に着けような
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:06▼返信
問題は丁寧に教えなくても、勝手に自分で学んで
3年で優勝する実力を得たかもしれないってことだな。

少なくとも教わる方だけじゃなく、教える方も実力がないとそんな短縮できない
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:07▼返信
親子による技術伝承と師匠と弟子という赤の他人における技術伝承を同列で語っている時点で
265.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:07▼返信
昔、稼業技術者は一子相伝で跡取りになる人以外に特別な技術を引き継げない
主以外は全て使用人
それ以外の人は目で盗むしかなかった
それがいつのまにかそれが美徳みたいになった

266.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:11▼返信
悔しいのうwwwwww老害悔しいのうwwww
267.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:12▼返信
わざわざ教えてライバルつくることはない
そんな余裕も無い
268.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:13▼返信
昔から職能の世界は例え徒弟であっても互いに少ない仕事を奪い合う関係でもあった
師匠も自分の食い扶持(家族含む)を守るために意図的に教育をしてこなかった訳だな
教育を受けられたのは筋が良いとみなされた兄弟子と呼ばれるエリートで彼らは多くが親方や板前として大成した

その一方で職能の世界に絶望し去っていく見習いは多かった
269.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:15▼返信
布団作りの職人なんて技術伝承してもこの先あるの?
布団買うのなんてそれこそもう余命僅かの老害だけじゃない
270.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:15▼返信
応用力も想像力もないバカになりそう
271.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:17▼返信
これは結局志願者の少なくて未来のない職人技術に限った話で
料理人とか今でも志願者がそれなりにいる業界では一人一人に丁寧に技術伝承しろなんてゆとりの戯言でしかねーわな
272.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:19▼返信
一例だけで全部語るのも暴論だろうがなw
273.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:20▼返信
何も教えてくれない先輩であっても自分から盗みとってやるくらいの気概でいろということでしょ
押し付けられた知識じゃ身に付かないし、実際の現場での応用力も育たない
274.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:21▼返信
>>204
パイセン、そんなこと言わず教えて下さいっスよ~!



275.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:27▼返信
上も苦労してる、自分らが教わってないから
教え方がわからない様子
276.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:37▼返信
一代で見て覚えるってのは技術レベルが低い職種だからこそ出来る甘え
277.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:37▼返信
※269
え?
お前ベットでも掛布団いるだろ

278.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:40▼返信
好きこそ物の上手なれ
279.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:42▼返信
※273
ほんこれ
やる気があるやつかを見極めてから教えるんでしょ
280.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:44▼返信
良いとこばっか
ちな人共に盗まれてるぞい
281.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:52▼返信
※279
ガイジしか共感しないだろ
そんなんだから後輩に嫌われて上からも気持ち悪がられてる奴なんだろ?
282.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 14:54▼返信
盗めって言ってる奴の何様な態度がキモいんだよな
283.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 15:01▼返信
技術の継承をするのも技術がいるのね
284.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 15:05▼返信
>>281
自己紹介に見えるが
285.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 15:41▼返信
教えられた事しか出来ず、新しい技術考え身につけれる人が出来ない。
286.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 15:44▼返信
息子ならそうだろう。てかふわふわし過ぎじゃね。
287.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 15:58▼返信
目で盗めって言って何も教えないところってあんの?
288.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 16:10▼返信
マニュアルでは教えられない細かいテクニックの段階に入ってようやく目で盗めだと思うよ
基本事項すら教えないのはただの手抜きでしかない
289.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 16:12▼返信
とにかく目で盗めとか量をこなせだけで、具体的なアドバイス一切してくれない指導者しかいないところは時間の無駄だからやめた方がいいよな
その分ネットで具体的な情報自力で集めた方がまだマシ
290.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 16:22▼返信
商売敵がふえるじゃん
たしかに陰湿で醜い話だが、日本の技術職は昔からそれで成り立ってるんだから文句言うな
291.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 16:32▼返信
わかってないな。
相撲と一緒で、強い力士をつくるのが目的ではない。
心技体、すべてそなわっていて、ようやく「職人」ができあがる。
そういう職人のところから物を買いたいというのが、そもそもの日本人のブランド志向。
292.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 16:36▼返信
元々教える気がないからだと思うよ
別に悪い意味でなく、自分の商売だけで必要十分な中で
弟子にしてくださいって言う他人を雑用で使ってあげて
そのうえで目で見て盗む分にはいいよ。って許可してる感じ
正直家族でもなければ義務でもないんだし教えなくても困んないだろう
293.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 16:46▼返信
お前ら確証バイアスが働いてるぞ
こんなの普段嘘松って一蹴するだろw
294.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 16:48▼返信
目で犯した事ならある
295.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 16:53▼返信
センスや感覚は教えれんのだよなあ
296.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 16:55▼返信
目で盗めって奥が深い言葉だよね
こういう浅はかな記事見てるとよりいっそうそれが際立つ

297.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 17:27▼返信
伝承・継承だけしか考えないなら良いけど、進化・発展のためには試行錯誤による技術の変化の方向性を体得する必要ある。
298.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 17:28▼返信
昔はこうやってふるいにかけていたんだよ
そして続きそうって弟子にはコッソリ技術を教えていた
大昔は特許とか無いんだから独自技術とかはそんな誰にでも大っぴらには教えない
299.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 17:55▼返信
教え方を教えてもらってないから教えられない
300.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 18:04▼返信
弟子が上達しようがしなかろうが知った事ではない
301.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 18:30▼返信
会社でもいるよね。
義務教育かなんかと勘違いしてる新人。
教え方が厳しいからモチベーションが上がらないとか言われたことあるわ。
302.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 18:56▼返信
何処だろうと行き詰まってるのって、資金力云々以前に、こうした教育の不備だと思うのね。ベテランは自分の仕事だけを片付ければ終わりだと思ってる。だからお互いに無能と罵り合うようになんのさ。
303.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 18:58▼返信
>>1
いやいや、それ本当に教えてるの?
304.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 19:21▼返信
職人稼業って小手先と感覚の複合だから教わるだけでは足りない。教えないってのは論外だが、教わる側としては、学んで実践して仕舞いだと、求められる技術以上を熟せる成長は望めない。
そういう意味では、夢中になれることって大事で、仕事に関心を持つことからそれに繋がって、行く行くは潜在的な感覚を呼び覚ませる状況に辿り着けるんだと思う。
少なくとも、周りより評価されたければ、教えられることだけでは足りないってのは実感してる。
305.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 19:22▼返信
>>300
それは師弟関係ですらないってことだ
306.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 19:35▼返信
学ぼうとしないやつに教える必要はない
そもそも職人に、教える技術は必要ない
職人になりたいって人がいなくなったら、それで絶滅すべき
307.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 19:48▼返信
どっちかって言うと職人系の自営やってるけど、テレビでよく「出来るのに〇年かかった!」とか言うが、人間には当てはまらないからな。かかっても半月である程度にならんようなら正直才能以前のものがない。その道は諦めた方がいいわ。
308.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 19:58▼返信
俺もやったんだからさ
309.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 19:58▼返信
目で盗めはある意味真理だよ
技術者が、教育のプロでもあるとは限らんしなぁ
310.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 20:18▼返信
そもそも
俺の技術をお前に教えて俺に何の得があるの?っていう
311.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 20:23▼返信
「目で盗め」ってのは面倒なことはしたくないけど偉そうに振る舞いたいって幼稚な心理だからね
井の中の蛙っていうだろ?
弟子より技術があるのは当たり前でなら世の中で一番かっていうとそんなことはない
ヘタすれば最低スキルがうじゃうじゃ
井の中でしか偉そうに踏ん反り返ったりできないんだよ
碌なもんじゃないね
312.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 20:23▼返信
句読点の量
313.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 21:43▼返信
そうは言うが教えるのにも才能が必要でな
特に感覚がモノをいう様な作業ほど
言葉では伝えきれない事が多かったり
314.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 22:03▼返信
眼で盗めとか、自分で考えてみろってのは、
ある程度の基本をしっかり教えた上でなら有りだと思うし当然だとも思う。
しかし、基本的な部分すら教えもせず、言ってるならただの理不尽でしかない。
315.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 22:08▼返信
だって教えたら独り立ちされるからな
結局は店舗単位の都合よ
職人としては下働きの人間は下働きだけさせたいのよ、一人前になって良いことなんか何もないのよ
316.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 23:18▼返信
教えるのはいいが教わる方がお客様気分だったりしてたら意味が無い
ネット見るとそういう連中が多いからそういう奴に教えるのはちょっとね
質問もしないで教えてもらえなかったって言う口だろうからな
317.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 23:21▼返信
>>290
今は後継者不足だからそんなん言ってる場合じゃないんやで
商売敵どころか自分の技術が潰えてしまう
318.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 23:23▼返信
技術だけではなく全ての仕事でも言える事で最初からしっかり基本を教えれば短期間でも即戦力になるんだよな
禄に教えもしないで新人いびりして辞職に追い込む奴等こそ会社の癌だわ
319.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 23:37▼返信
マニュアル化できる所は、してしまった方が上達が早いね。
それ以上の領域になると素人はわからんレベルになるから達人同士で切磋琢磨するしかない。
見て盗むのはそこからで良いんじゃないかな。
320.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 23:39▼返信
教わらないと何もできないガキ共が嫉妬に狂って正論で慰めあってて草
321.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 00:19▼返信
最初は教える。
ある程度覚えたら、教えずに自分で考える様にさせる。

1から10まで教えてたら、自分で考えずにマニュアル通りの応用が利かなくなるから。
322.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 00:22▼返信
俺は教えないから見て覚えろと言ってた奴が同僚に追いつけず後輩に追い抜かれて行くのを
目の当たりにしちまってから、見て覚えろは自己の怠慢の方便に使えるってわかったわ。
結局、教えるのが上手いってのは仕事のポイントを押さえて無いとできないからな。
323.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 00:54▼返信
今の年配層が駆逐される頃にはそういった風習もほとんど無くなってそうだね
324.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 01:02▼返信
>>315
給料上げなきゃいけなくなるから、出てって欲しいってとこも多い。
でもやはり右腕的な存在も必要なので一人ぐらいはそれなりの給料出すとこもあるけど、
その右腕は自分の立場を守るために必死になるので不必要に性格悪いやつが多い。
325.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 03:47▼返信
なんか、親子でやってる布団屋で、大会優勝したとかいうブログあったけど、これかな?
326.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 04:06▼返信
師匠が弟子にいちいち指導するくらい暇な職人ならそうでしょうねw
普通は師匠が忙しいから、弟子がサポートしながら師匠の技を学ぶのですよ、
だから、目で盗めとかになるし時間もかかる。
327.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 04:42▼返信
効率的にはそうかもしれないがタダで教えるわけにもいかないだろ
教えて貰えないと何にもやらないできないそんなのにわざわざ教えたくもないだろうしな
10年ぐらい自分で創意工夫して続けられる奴か使える奴か見てんだよ
ぶっちゃけ自分に尽くしてくれて認めた好きな相手にしか自分の持ってるモノは教えたくないのが普通だからな
「コツさっさと教えろ」とか言ってくる弟子には教えたくねーわな
328.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 07:17▼返信
嘘松。
なんだ?『布団作りかなんか』って。。呆れ
329.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 08:08▼返信
金も儲からない職業だからやる気持ってやるやつがいないから出来た言葉なんだよなぁ
盗むぐらいのやる気のあるやつじゃないと続かないってだけでそらやる気あるやつなら教えても続くだろうよ
330.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 09:16▼返信
息子の一例だけでなく
統計として意味があるくらい実験をしたなら価値があるけどね
331.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 10:54▼返信
>>310
本題すら理解してないだろお前
332.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 10:57▼返信
そもそも布団作り大会が良く分からない
333.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 11:08▼返信
目手で見て盗めより詳しく教えた方が効率がいいのは間違い無い、 だが 上にも書いてる人居るけど
目で盗めるだけの向上心と熱意のある人と無い人を振るいにかけるという意味では効果がある。
効率的な教本とか作って技術だけなら促成栽培できるかもしれんが後継者として残すなら
向上心と熱意のある人に受け継いで欲しい。
334.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 14:53▼返信
大企業が業務マニュアルを作って徹底させているのは理に適っている
教える手間が省けるし、誰でも出来るようになる
マニュアルを作る会社だってちゃんとある
我流でやってきた中小企業の連中が、いざ大企業で働く事になるのはそのせい
見て覚えろ、自分で考えてやれ
これが実はその人の為にはならないって事だな
335.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 15:18▼返信
教えたらそれしかしない、そんな人間が居る事を忘れてる。
できる人間は教わった事プラスさらに自分で考える。
どっちも極論に走りすぎ。
336.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 16:43▼返信
目で盗め=教えない
っていうお前らの考えが謎
337.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 17:12▼返信
目で盗めってのは、そいつが本気で覚える気があるかどうかってことだよ、バカにいくら丁寧に教えても何にもならんわ。
こんなクソみたいなスレを自慢気に立てるアホって物事の本質が見えないガイジだわ。
338.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 17:18▼返信
いやこれ自分が頑張ってやったことを簡単に教えたくないっていうクソみたいな理由もあるでしょ
339.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 18:43▼返信
技術教えて3年で独立されたら競合他社が増えるだけで教えた側に利益がないからだろ
頭が上がらないように調教してから技術教えるのは生存競争の理にかなってる
340.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 18:48▼返信
>>334
働く歯車を作りたい大企業と技術者を作りたい技術屋を一律に語るとかナンセンスですよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 19:21▼返信
>>35
ほんとにな
教えてもらって当たり前みたいな奴に職人も教えたがらないだろな
342.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 19:43▼返信
声だけ大声の下手糞な技術者、職人がスタート地点だったら、盗むも教わるもないけどなw

「できる人間を見極めて、近づいて、好かれて、教わる」なんてのは学校じゃあ 認識できない領域だろ!?
343.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 20:10▼返信
いや昔から技術継承の難しさは言われてるよ
日本の技術はそう言う模索の中で何とか水準を維持してるのであって、もし一気にバランスが崩れるようなことがあればなくなるかもね
344.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 21:15▼返信
教育が重要なら、その重要性をまずは教えなきゃいけないんじゃないの。
加えて、教育免許みたいな既得権がもらえないと、誰もタダで教えたくなんてないでしょ。
345.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 21:34▼返信
まあ「目で盗め」とかわざわざ言ってくれる人は、結局教えてくれるし、本当に困ったときには助けてくれる傾向がある。
(能力がないとか、仕事とられたくないとかの)本当に教える気がないは、基本仕事に関してはなんも言わん。
社内や部署内の政治(民主主義)では優位に立ちたいので、
むしろ小指一つ動かしたことに対してすら、褒めちぎったりしまくる。
肝心な仕事のことに関しては絶対に教えず、褒めちぎりまくって、「無能な有権者」に育て上げることだけに奔走する。
346.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 21:58▼返信
※111
君は楽に教わったものは身に着かないとか、お金の使い方をまだ知らない子供かね?
見て盗む物事の中にはお金の有効な使い方もあるのですよ。
楽に得たお金は身に着かないでしょう?
精々悦楽に消えるものさ。
しかし苦労して得たお金なら生きる為活かすために使おうとなるが君には到底無理だろうね。
347.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 23:31▼返信
また非実在系か
はちま虚構さん
348.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 05:11▼返信
将太の寿司が例に出てるけど、その後親方の兄弟子みたいなヤツが技術は超一流の弟子を育て上げてたな。結局将太に負けたけど。

「目で盗めなんて精神論は己の拙さを誤魔化すだけのものだ」みたいな言葉は正論だなと思える。
349.開花神道投稿日:2018年11月17日 05:18▼返信
そもそも、自分の肉親や後継者なんかには、懇切丁寧に奥義まで教える職人は、昔から多かったんじゃなかろうか。

「目で盗め」は、同僚や弟子と言えども所詮は他人・ライバルと言う意識から生じるもので、職人の数が多く競争も激しかった、新陳代謝が活発な時代には、それで上手くいってたんだよ。

手取り足取り、苦労して習得した奥義まで教えた結果として、強力なライバルを多数生み出していては、やってられないだろう。

日本人の寛容さ・甘さや、特許技術に対する防衛意識の低さは、敵対的な他国に付け込まれる要因の一つでもあるのだし、今こそ「目で盗め」ぐらいの他人に対する厳しさが、必要だと思うけどな。
350.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 05:23▼返信
わからないことがあったら聞いてくださいと謳いつついざ聞くとすごい適当な対応されたからもう聞かないことにした
351.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 07:40▼返信
目で盗めってのは「俺は自分の仕事に集中するから人に教える気はない、どうしても知りたいなら勝手に見て学べ」ってスタンスなだけで、それを正しい育成方法だと思ってる職人なんかいるわけ無いだろ
それを奴隷募集だの何だの言ってるアホはなんなんだ
352.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 09:03▼返信
褒めることが足りない。50、60の引退間近の職人ならどんな仕事も出来て「当たり前」。自分の当たり前が相手の当たり前とは限らないんよね。
353.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 09:17▼返信
見てできるような人間は基本天才くらいだからね
そんな奴めったにいない
354.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 09:36▼返信
職人の世界で懇切丁寧に教えろは流石に甘えだろ
目で盗めとか言ってる奴は端から教える気がないだけ
真似できるもんならやってみろ、で根性ある奴、馬鹿と言い換えてもいいがそいつだけが継ぐ権利を得られる
気に入られてなんぼの特殊な世界で指導方法ガーじゃ生き残れんわ
355.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 11:54▼返信
量産的な部分はマニュアルでも丁寧な指導でもエエと思うがな、微細なレベルの力加減とか時間感覚とか、そう言うのを文言に出来るわけないだろ。 そう言うレベルの仕事してるから日本製が優れてたわけで、マニュアルだの丁寧な指導だの言い始めたころからmadeinJapanは質の低下も始まってる様な…
356.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 12:39▼返信
俺も職人仕事だけど教えなきゃダメなのはわかっててもついつい自分でやっちゃうんだよなー
俺の場合2人でやる仕事は教われたけどその他は独学で応用で覚えてったからそれぐらいやってくれって思っちゃう
357.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 13:39▼返信
自分の技術を楽に習得されたら困るからそう言うだけ。ようは教えたくない
358.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:50▼返信
技術の継承論の流れの中でかなり的外れな事をいいますが
3年で布団職人になっても経営術とかご贔屓さんに顔を覚えてもらうとかそういう面ではどうでしょうかね
それは親の背中を見て営業を学び、そのお客を引き継いでいかなきゃならないわけで
そういうものも含めて「布団職人ではなく布団屋として一人前になるのに10年」なんじゃないですかね
359.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:34▼返信
大会で優勝するレベルだと才能の方が大きいんだけど、何故かこういった技能系は才能不要論が根強い
才能ある奴はコツを掴むのが早いんで、教え甲斐がない
覚えが悪い奴を育てられて一人前
360.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:54▼返信
江戸っ子がいかにウソ臭いかがわかる話。
361.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:41▼返信
>>26
マジレスすると東大出てても教えるの下手くそなやつなんかたくさんいるぞ
362.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 23:36▼返信
すぐ覚えて独立しちゃうだろ
363.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 23:36▼返信
丁寧に教えたら、覚えは早いだろうけど、中身が無いんだよね。
ただ単に 布団が早く上手に作れるようになりました。
ただそれだけ。
人間性が成長しないからお客さんに喜んで欲しいとか、
より良い製品を作る向上心とかが全くない
ロボットみたいな作業人間になる
364.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 23:58▼返信
>>358
まあ技術なんか簡単だからね
365.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 23:58▼返信
職人とか言ってるけどマスコミが持ち上げてるだけ
教えりゃ誰でもすぐできる
366.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 00:00▼返信
簡単だから教えればすぐ身につく

それだと逃げられて困るから教えない

教えないから伝承できない

これが職人の後継問題
367.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 02:08▼返信
確かに、教えた方が教えてる側も楽だよね!!!!!!!
ただ、どうしても教えられない”感覚的な部分”だけは教えてやれないんだよな・・・・・・・・・・・。

問題はココなんじゃ?wwwwwwwwwww
368.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 07:25▼返信
ちゃんと教えたら逃げられて終わるよな
369.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 07:54▼返信
職人は教えるプロじゃないから
370.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 10:14▼返信
やり方を教えちゃうのはあんまりな
知識と基礎を学び 自ずと試行錯誤できる環境があるか というのが大事でしょ。
371.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 14:33▼返信
まあ目で盗むべきだけどね
教わりたいんなら普通相応の金を払って教わらないといけないでしょ
人が会得した技術をなめすぎだわ
372.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 15:50▼返信
※363
その手の精神論根性論持ち出す奴よくいるけどさ
お客のためにもっと良いものを作ろうにも、布団が早く上手に作れないならそれどころじゃないだろ
基礎問題をやらずに応用問題に挑むのはただの馬鹿だ
373.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 22:17▼返信
目で盗めも事と次第によるわ

でそれを教える側でない他人が口に出して言ってくる場合


そいつには絶対腹を割って話してはならん ロクな人間でないから
374.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月19日 02:21▼返信
ウサギ跳びと同じ
苦しければなんでもためになると思ったら大間違いってことよ
375.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月19日 06:08▼返信
業界や自分の会社の余裕があるうちに人材育成してこなかったツケ。
日本はこれから外国人労働者に技術指導を受ける事になるんだろうね。
376.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月19日 13:59▼返信
教えるのめんどくさいんだろ
377.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月19日 15:20▼返信
でも、嫌な思いしたほうが忘れないしなぁ
378.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月19日 16:19▼返信
やっぱりお前の親方、バカだわ!
379.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月19日 18:40▼返信
教えたら自分の仕事取られるからだぞたんに
380.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月19日 21:29▼返信
教えるには3倍理解している必要があるって言うからな
教えられないってことは大して分かってないってこと
381.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月20日 23:26▼返信
職人とかコミュ障や発達も多いんだから。
人に教えるって、凄い適性が必要だよ。
プログラマでも、昔からまず自分で調べろって言う奴多かったけど、調べて分からんかったから聞きに来てるぐらい想像つくだろと思うわ。
今ならネットがあるから、プログラマの疑問なんて検索すればほとんど出て来てしまうけど。
382.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月21日 01:44▼返信
「職人」ってキャラになりきって酔ってる老害が多かっただけの話
383.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月21日 07:06▼返信
あー、自分も技術職なんだけどまさにこの真逆がうちの上司だわ
さわりだけ教えてあとは知らんぷり。聞かれて教える事を極端に嫌う
仕事してれば勝手に覚えると思い込んでるからだ~れも一人前になれずに5人いた部下全員に見限られてやめられてんのw
にもかかわらず「自分はちゃんと教えてる」「昔の俺はこうだった」「お前らが好き勝手にやったのが悪い」って言い分だからほんと救いようがない
中小で人手不足なのにダラダラ時間かけて育てる余裕あるわけない事くらい分かれよ…
バカな上司を持つと苦労するわ
384.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月21日 11:16▼返信
機械もなくて職人がもっと忙しかった時代に一人一人指導する暇もなかったからとかじゃないかね
少なくとも今の時代に合ったもんではないな
385.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月21日 13:44▼返信
いやいや、そもそも息子って時点で目で盗む時間も素質も
十分にあったじゃねーかよ。

都合のいいことばかり一般化してるんじゃないよ。
386.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月21日 21:03▼返信
外国人研修生と一緒で下働きが欲しいだけだよ
ほんとに教えて欲しけりゃ金払え
387.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月21日 22:29▼返信
それでも三年かかるのかw見てたほうがいいんじゃないのwww
388.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月22日 01:48▼返信
社員教育はほんとだいじ
389.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月22日 03:34▼返信
いちいち教えてる暇なんかねーんだよ
糞忙しいのに
390.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月22日 11:56▼返信
元職人だけど、職人側にとって、見て盗めが最高効率の教え方なんよね、
自分の仕事を止めなくていいからコスト最低。
センスとやる気のある人間だけが育つ。
親方と職人が分かれてるときは特にだろうけど、技術職では腕のない職人増やす位ならいない方がいいと思う事も多い。
自分は基礎だけ教えて、あとは聞いてきたら教える、聞いて来なければ放置してたな。分からなかったら聞くように言ってたし、聞いてくる位のやる気は無いと教えても無駄だからな。
391.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月23日 11:57▼返信
みんな勘違いしている「目で盗め」というのは建前で
「お前らなんかに技術は教えねえ」というのが本当。

職人てのは一人前になったら独立する世界なので、サラリーマン感覚で「仕事のできる部下の方がいいじゃん」なんて甘いことを考えているやつは、生きていけないんだよ。
392.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月23日 20:22▼返信
じゃあ3年で一人前になって、その職人が独立して商売敵になって、それで教えた側がなんの得になるんだ?
393.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月24日 16:42▼返信
秒压下载-秒压官方1.1下载_压缩解压_下载之家
394.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月25日 20:31▼返信
「息子」だろ。
職人が弟子に指導するのは、生産だけじゃなく、
仕入れ、納入、資産運用、常連客、もろもろを、未経験者の「よその子」に教えるから、
10年もかかる訳で。 でもこの例は「息子」やんけ

 >布団作りの職人さんが、息子さんに
395.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月29日 12:32▼返信
>>252
うちはみんなそう言うのです。
入ってみたらわかります。
396.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月03日 15:47▼返信
日本人は韓国人に親切に技術を教えてた。
結果が今のこの状況な。ダムとか手抜きだらけで他国に迷惑かけてるだろ?え?それは人による?それなら大会のやつも人によるだろ?優勝したやつは才能があったということ
397.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月06日 14:57▼返信
教わる側が金払って、教えて貰ってるならそれでいいよ

「無駄な雑用を雇ってる」って理解できないとわからないよ

口悪く言うと、未来の商売敵が技術盗みに来てるんだもん、金払って手間暇かけて仕事教えるって脳内お花畑かよww
従業員育ててる会社とは話が違うよ
398.投稿日:2018年12月09日 21:31▼返信
このコメントは削除されました。
399.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 15:54▼返信
職人がたくさんの弟子を抱えていたような昔はそれで良かったんじゃね?一人一人に丁寧に教えるよりもある程度は見て学んでもらって、それから質問なりなんなりした方が効率よさそうだが。
400.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月20日 00:42▼返信
>>322
ある程度できる人は言われなくても目で見て盗むけど、理解しようとすれば聞きに行くよね
盗んでるだけの人は理解してないから説明できない人になりがち
401.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月20日 00:47▼返信
>>338
自分の立場が危うくなるから教えないという人もいる
でもそういう人は盗むだけの人だから、そこの職場は全然いい人が育たない
402.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月20日 00:56▼返信
>>365
感覚の世界になると教えるのは難しいよ

上級者になれない人は言っても前の感覚を捨てきれない人が多かったし

直近のコメント数ランキング

traq