小学校の教師をしているというぽんたさん(@Pontamama12345)のツイートが話題に
図書室で「先生、ここの『フィルム』ってどういう意味?フィルムはスマホの上に貼る透明なシートでしょ?」と尋ねられたとき、崩れ落ちそうになった。
— ぽんた (@Pontamama12345) 2018年11月19日
そうか、君たちはカメラのフィルムを知らないんだな。
「フィルムケースを使った工作」とか書いてあっても、何のこっちゃ?なんだな…
職員室でその話をしたら「私もフィルムカメラは使ったこと無い」という若手が居て、自分のトシを感じる。
— ぽんた (@Pontamama12345) 2018年11月19日
「カメラのフィルムも知らないなら16ミリフィルムなんて知らないだろうなあ」
「何ですか、それ?」
16ミリフィルム!懐かしい~!
私?もちろん知ってますよ、映写免許持ってますもん。
新人はまず映写免許を保持を尋ねられ、持っていなければ講習を受けるのが義務だった。
— ぽんた (@Pontamama12345) 2018年11月19日
映写免許が無ければ県のライブラリーから映画フィルムを借りられない。あの、丸い平たい缶に入ってるやつね。
ビデオが少ない時代、映像資料はフィルムのみ。
修理出来なきゃ借りられないし子供達に見せられない。
若手「ネットで見られなかったんですか?」
— ぽんた (@Pontamama12345) 2018年11月19日
…あのね…時系列全然分かってないね。
ワープロってソフトの名前じゃなくて機械の名前だったんだよ。
ワープロが出る前は和文タイプライターで打ってたんだよ。
「和文タイプって?」
「活版印刷みたいに…」
「活版印刷?」
ああどこまで遡って言えば…
こ~んな機械で、活版印刷で使う活字の裏側を見ながら、1本1本拾い上げて組んでいくの。根気が要る作業だよ。
— ぽんた (@Pontamama12345) 2018年11月19日
学校便りは和文タイプライターで作ってたけど、学級便りは手書き。
一瞬ガリ板、すぐ輪転機。
ワープロが出た時、なんて楽なんだろうと思ったよ。
「ガリ板って?」
鉄筆という物でね…
一つ一つの単語が全て通じない…
— ぽんた (@Pontamama12345) 2018年11月19日
何だか自分が大昔の人間のような気がしてきたよ…
めまぐるしい進歩と変化があったんだな、と改めて思う。
だいたいビデオだってβかVHSかどっちにすればいいか悩んだし!
— ぽんた (@Pontamama12345) 2018年11月19日
フォーチャンネルのステレオシステムにしたのにちっとも伸びないですぐコンポに移行したし!
「…外国語聞いてるみたいだ。
先輩方『むかしのくらし』の講師に来て下さいよ」
『むかしのくらし』の講師が出来るほど昔じゃないよ!
たかだか20~30年の間の変化だけど、変わり過ぎだよね。
— ぽんた (@Pontamama12345) 2018年11月19日
あなた達は生まれた時から携帯があるんだものね。
「携帯が無かったんですか!」
無かったよ…
「どうやって連絡取るんですか?」
家に電話するとか、時刻と場所を決めて待ち合わせるとか。
「家に電話って?」
無いの?!
「各自スマホあるから」
MS-dos世代だからWindowsが出た時、夢のように操作が楽だと思った。
— ぽんた (@Pontamama12345) 2018年11月19日
でも更に前の、カードにパンチングして差し込んでて、一カ所でも穴が違ってたらカードを吐き出されてた時代の、教室一部屋分位の大きさのコンピューターを知っている人は同世代でもあまり居ない。
コンピューターも進化したよね…
校内を片付けてて3.5インチフロッピーが出てきた時、若手は全く分からなかった。見たことが無いという。
— ぽんた (@Pontamama12345) 2018年11月19日
もっと前はCDケースくらい大きかったんだよ~
いやレコードくらいのもあったよ。
「レコード?ワールドレコードとかの記録のこと?」
違うよ、DJがこすってる丸い黒いやつだよ。
LPとか。EPとか。
SPもあったよね~
— ぽんた (@Pontamama12345) 2018年11月19日
「SPって特別警護の」
違う、レコードの78回転。
「回転?」
うーん、全く通じない。だんだんおもしろくなってきたぞ。またゆっくり話そうね。
図書室で「先生、ここの『フィルム』ってどういう意味?フィルムはスマホの上に貼る透明なシートでしょ?」と尋ねられたとき、崩れ落ちそうになった。
そうか、君たちはカメラのフィルムを知らないんだな。
「フィルムケースを使った工作」とか書いてあっても、何のこっちゃ?なんだな…
職員室でその話をしたら「私もフィルムカメラは使ったこと無い」という若手が居て、自分のトシを感じる。
「カメラのフィルムも知らないなら16ミリフィルムなんて知らないだろうなあ」
「何ですか、それ?」
16ミリフィルム!懐かしい~!
私?もちろん知ってますよ、映写免許持ってますもん。
新人はまず映写免許を保持を尋ねられ、持っていなければ講習を受けるのが義務だった。
映写免許が無ければ県のライブラリーから映画フィルムを借りられない。あの、丸い平たい缶に入ってるやつね。
ビデオが少ない時代、映像資料はフィルムのみ。
修理出来なきゃ借りられないし子供達に見せられない。
若手「ネットで見られなかったんですか?」
…あのね…時系列全然分かってないね。
ワープロってソフトの名前じゃなくて機械の名前だったんだよ。
ワープロが出る前は和文タイプライターで打ってたんだよ。
「和文タイプって?」
「活版印刷みたいに…」
「活版印刷?」
ああどこまで遡って言えば…
こ~んな機械で、活版印刷で使う活字の裏側を見ながら、1本1本拾い上げて組んでいくの。根気が要る作業だよ。
学校便りは和文タイプライターで作ってたけど、学級便りは手書き。
一瞬ガリ板、すぐ輪転機。
ワープロが出た時、なんて楽なんだろうと思ったよ。
「ガリ板って?」
鉄筆という物でね…
一つ一つの単語が全て通じない…
何だか自分が大昔の人間のような気がしてきたよ…
めまぐるしい進歩と変化があったんだな、と改めて思う。
だいたいビデオだってβかVHSかどっちにすればいいか悩んだし!
フォーチャンネルのステレオシステムにしたのにちっとも伸びないですぐコンポに移行したし!
「…外国語聞いてるみたいだ。
先輩方『むかしのくらし』の講師に来て下さいよ」
『むかしのくらし』の講師が出来るほど昔じゃないよ!
たかだか20~30年の間の変化だけど、変わり過ぎだよね。
あなた達は生まれた時から携帯があるんだものね。
「携帯が無かったんですか!」
無かったよ…
「どうやって連絡取るんですか?」
家に電話するとか、時刻と場所を決めて待ち合わせるとか。
「家に電話って?」
無いの?!
「各自スマホあるから」
MS-dos世代だからWindowsが出た時、夢のように操作が楽だと思った。
でも更に前の、カードにパンチングして差し込んでて、一カ所でも穴が違ってたらカードを吐き出されてた時代の、教室一部屋分位の大きさのコンピューターを知っている人は同世代でもあまり居ない。
コンピューターも進化したよね…
校内を片付けてて3.5インチフロッピーが出てきた時、若手は全く分からなかった。見たことが無いという。
もっと前はCDケースくらい大きかったんだよ~
いやレコードくらいのもあったよ。
「レコード?ワールドレコードとかの記録のこと?」
違うよ、DJがこすってる丸い黒いやつだよ。
LPとか。EPとか。
SPもあったよね~
「SPって特別警護の」
違う、レコードの78回転。
「回転?」
うーん、全く通じない。だんだんおもしろくなってきたぞ。またゆっくり話そうね。
あ。1つめtweetは小学生です。小学校図書室で教え子との会話。
— ぽんた (@Pontamama12345) 2018年11月20日
2つめ以降はその話をきっかけに職員室で話した内容です。
ジェネレーションギャップがここまでとは…と思いましたね。面白かったです。
この記事への反応
・このへんのジェネレーションギャップはすごいよな…読みごたえあった。
・20世紀も遠くなったなぁ。
・近代産業史とか授業作らないといけないレベル
・ああ、自分の歳を感じた。みんな分かるよ
・ちなみにわたしの崩れ落ちた案件は
小1「ぼくのすきなものはでんわです。
いろいろな げーむができるからです。」
スマホネイティブの「でんわ」の認識よ…
・21世紀生まれながら全部解っちゃう僕は何なんだ…?
・「フィルム」で他の物品や用例を思いつかないその誰かも、いささか知識に穴が多すぎないか・・・フィルムってアレ専用の名前じゃない。もし子供なら仕方ないけど。
・小学校で昔はこんな道具使ってましたーっていうの社会科でやったよね
七輪とか炭入れるアイロンとか
そんな感じで教えた方がいいのかもしれない
・衝撃のスレッド。
昭和50年代生まれでも古代の遺物扱い!?(汗
・チェキがまた人気出てるらしいしフィルムの単語自体は通じるんじゃないかな、カメラフィルムのロールをイメージするかは別として
・さすがにこの若手が無知すぎる。
・異世界転生かよ
・面白かった。
以前職場で「昔はプリントゴッコで年賀状作ってましたよね」と話したら若い人たちキョトンだったのを思い出した。
何色もインクを重ねて、ランプみたいのガチャン!ってやって、所ジョージがCMやってたなぁ
竹ひごと組み合わせてタイヤにしてた
絶体絶命都市4Plus -Summer Memories- - PS4posted with amazlet at 18.11.20グランゼーラ (2018-11-22)
売り上げランキング: 15

写るんですとかの使い捨てカメラばかり使ってたで
暗室で現像するのが楽しかった
定着液の酢酸の匂いはいい思い出
デジタルなんか何も面白くもない
10代なら知らなくても不思議じゃないが20代は確実に知ってる
フィルム=携帯の保護フィルムってのは嘘か無知だろう
その人が無知すぎて馬鹿なだけやん
まぁ今の若い人たちもあと何十年かしたら同じ様な事言いだすからw
限りなく不便な状況でもあるんだよな。
それがもしなくなったらどうすればいいのかって考えはないはずやし
フィルムだけならまだしもそれ以降で嘘松臭が増したな
定期的に若者さんツイカスにバカにされてんな
フィルム使ってたけどこの記事見るまで存在を忘れていたし
古いものを知らないと言いたいおとしごろ
最近またブームやろがい!
その割に自分たちは最新技術を一切学ぼうとしないし
少し本気を出す…ついてこれるか?
ならそれをなくしてきたのはお前らだろがって話なのに
ゾーイ乙
ブスが子供産まなきゃ美人だらけになって嫉妬しなくてよくなるのに、何故ブスが子供を産むのを止めないのか
これが分からない🤔🤔🤔
ブスに子供産まれても迷惑です😡😡😡
いつもハート押してくれる方ありがとう☺️
あなたにとって明日も良い日でありますように👍
子供に使わせるとなると使い捨てカメラとかの方が良さそうだけど
今の若い子にはアナログカメラの使い方すら解らんのやろな
今の子ども達も時代遅れのオッサンになってるで
見てないんだなって思う
自分だって蓄音機って名前は知ってても
実物みたことないしどんな音なのか想像もつかんが
音が出るあれでしょってぐらいはあれでしょってぐらいは解る
若手教師が知らない←無知なだけ
小学生どころか高校生で実物みたことあるかわからんわ
今の若い人の頭の中には何が浮かぶのか。楽しくなってきた。
若「ケータイはあったんですか?」
俺「あったよ。肩から下げるやつ」
売ってるかは知らんが、家にはあるで使いかけのが
カセットテープやビデオテープなんかも、当時どんだけクソなんだと思いながら使ってた
これ使ってた人類はある意味被害者だよ。
今、再ブームでかなり売れてるみたいよ
また使い捨てブーム来てるから普通に売ってるよ
巻き戻しも死語だぞ
本当本末転倒というかそういう世の中なのかというか
話を聞きたくないタイプの上司系
APSが終演を迎えデジカメが時代の主流になりかけた頃、
一回り歳の離れた後輩に、『フィルム交換しといて』って銀塩カメラ手渡したらぽかーんされた思い出
やったことないです・・・って言われたときこっちが言葉を失った
お、そうだった。「巻き戻し」は「早戻し」になってるんだった。
復刻されて一部の層にはバリバリ現役だよアレ
フィルムとかクソ懐かしいなぁ...
カメラのフィルムなんて使った使ってないに関わらず常識だろ
単に話だけだと「はよ終われや長いわボケ」と思う
懐かしい
石版も彫れない雑魚が何言ってるの?
お前は骨か灰になってるけどな
市場規模はかなり小さくなったが、写ルンですも、チェキも定番商品として製造され続けている事実
JKなんかに現像というアナログな手間が逆にウケているらしい
そもそもゆとりがおっさんに片足突っ込んでる事実
いやだぁ、おっさんになるのいやだぁ…
映画とかでしか知らない
格好良く年取ればいいじゃん
チェキは分かるけど使い捨てカメラ今使ってるのかね?
そもそも現像がめんどくさいんだよな
と思ったけど、
今のデジカメでも結局写真屋に頼んでる人はいるんだよな
それはワープロじゃなくてタイプライターじゃね?
家庭があれば固定電話もあるしな
固定電話ないのって一人暮らしとかだろ
和文タイプライターはそもそも出来たしばらく後にワープロ普及したから
ほとんど製品寿命が無かったはず。
小学校にダイヤル式公衆電話置いてあったわ懐かしい
あのピンク色のやつな
チェキはカメラというより、携帯できるプリクラ機という位置づけの気がする。
デジカメの方がたくさん撮れるし失敗しても問題ないからいいだろ
フィルム使うメリットなんか、写真家がこだわる以外にない
すぐに写真が出てくる奴とかは便利だと思うけど
インスタントカメラもポラロイドもサブカル系はまだ好きなんじゃない?
用語分からんの分かっててめんどくさい話ばかりしてるよな
さすがに物を知らなすぎじゃない?
いや子供がカメラぞんざいに扱ってぶっ壊したりする可能性あるから
デジカメよりかは使い捨てカメラの方が良いよなって
今も写ルンですは小学校で使われてるみたいだし
昔はフィルム予備あっても限りある枚数を無駄に使わないように出来る限り一度で良い写真を撮ろうとしてたし撮影場所を1グループでずっと占拠するようなことも少なかった
映画やら小説読んで気になるものを一切調べてないだけじゃない?
お前らだってタイプライターとかバイオハザード1で気になって調べたりしたろ?
問題はコミックスの何巻にあるのかわからんことだが
初めての一人暮らしor成人のお祝いに、『固定電話の加入権』を送る習慣ってのは
何歳までわかるんだろうか
お前らホントに日本人なの?
ダイヤルまわして戻りが速い電話と遅い電話があって家電が遅くて指に力入れて速く戻そうとしてたの懐かしい・・
自己紹介乙
昔、ファミコンは2chに映してた、とか知らんでも生きていける
昔ってすげえな
今思えば加入権って謎だよな
ぼったくりもいいところ
一枚に魂を込める思いで撮れよ
表計算ソフトはロータス123という世代だな
AFのピピッて音をさせてるやつの誇らしげな顔ときたら…
少し上にも上がっているが、最近のJKの中にも僅かだけどアナログ回帰がいたりするのよ
学校の先生ならなおさら
電話局に釈明させると
「あれは初期工事費です」
だと
権利と言っちゃぁ権利だが
携帯が普及した現在では価値が無い
ただの白痴だから。
若い連中はそういうところ意識した方が良い
それだけでも確実に他人よりも一歩抜きん出る
君、すべての起源知ってるの?すごいねぇwwwww
若手「マウント・・・?」
スマフォに貼るやつでも間違ってない。
若手「カメラ・・・?」
死ぬまで昔はよかった昔はよかった言っとけや
君がバカなだけや。気にせんでええで。
この人はただ古いもの知ってるアピールしてるだけだと思う
パンチカードのコンピュータなんてさすがに触ったことある奴はほとんどいないだろうけど、
逆にフィクションだとわりと見かけるんだよなあ
ヤングは過去を知らなくていいし知れないかもしれんが
けど歴史で習うぞ(宗教伝搬に関して重要な技術
単純に無知すぎるだけだと思う
君のスマフォにはカメラついてないんか?ニートだからスマフォも持ってないか?
日本は木版印刷なんだけど?
本当に歴史勉強したかい?www
勉強(Civilization)だろ(笑)
俺は読めるけど、読めないお前をものを知らないとは思わない。使う機会がなくなったことを知らなくて何が悪いんだ?
今のレベルの文明は二度と再現不可能と言うのを聞いた事があるのを思い出す。
地球上の資源がそこまで残っていないそうで。
今の文明を失うと地球上に文明は二度と現れない。
何故わざわざ若い人の話を絡めてマウント取りたがるんだろう?
時系列分かってないのは あなたの方でしょ
相手が生まれる前や小さい頃の物知ってる可能性は少ないし
それに関する言葉が通じないのは当たり前
和文タイプライターって昭和の時代をまるごとカバーするぐらい製造期間が長かった製品だぞ。
短命だったのはワープロ専用機。
20ぐらいでも知ってる子はちゃんと知ってたしなぁ
まあ地表に原油が噴出してたり鉄鉱石が落ちてたりってのはもうないからな
地下何百メートルも掘らないと資源らしい資源はないので復興しても石器時代がいいところだろう
酢酸は停止液だろ?
アホ
もしかして親も親戚も居ない子だとこうなるのかな
それにしても活版印刷やワープロは社会科の範疇だよ…
20年前に既にデジカメはあったし
若手教師はアホすぎるだろ
身の回りにある物以外のこと言っても何一つ分かる訳ねーだろ。
「教えてもらってない」とか平気で言って正当化できると思ってる連中で、
ググるキーワードすら聞いてくる連中なんだし。
もう平成も終わるんやな
フイルム=カメラのフィルム
なイメージだな
カセットテープ→CD→MD→mp3プレイヤーとか技術の発展オカシイし
老人たちも、若い人たちの常識を知っていないと釣り合わないな。
フイルムカメラを知ってないとおかしいって言ってるやつらは、
インスタとかtiktokとかちゃんと知ってて使えるんだよな?
フイルムがなくなってるいまの状況はかなりやばいっていう
もともとアップルとグーグルの共同開発で、当時は一緒に一つの製品を作るくらい、すんごく仲が良かったって知らない人も多いかもなぁ。ハードはサムスンが担当してて、アップルを裏切ってグーグルとサムスンが作ったギャラクシーは最初アイフォンと見分けがつかないくらい同じだったっていうのも
知らない人多いかも。
若い方は気を付けましょう
ちなみにアンドロイドは盗まれたものなのでジョブズは激怒して潰そうとしたんだけど、その前に死期が近くなってそれどころじゃなかったので、具体的な行動に起こせなかったっていう・・。
出来が悪いものが市場を制覇した例として挙げられることが多いんで、
割と誰でも知ってると思うんだけど。
デジカメはフイルムカメラと違って現像の必要が無いし、撮った写真をメールで送ったりパソコンで加工するのも容易だし、記者は記事を作りやすかったりで普及したんだよな。
今の子は今の子はってなんかかわいそうだわ
今の子が選んだ訳じゃなく時代の流れでなってしまったのに
ってか工作とかも古いんだよね
時代にあったものをつかった工作をするさせればいいのに
わざわざフィルムとか昔の使って今の子わーって言うとか頭沸いてる
フロッピーってなんですか?崩れ落ちる
CDってなんですか?崩れ落ちない
なんでCDがまだ生き残ってんだよ
やっぱ年取ると誰しもがこうなっちゃうんだね
ぼくがかんがえたさいきょうのジェネレーションギャップ
つまんね
やっぱ教育者って無能だわ
少しは頭使えば良いのに
いや、さすがにこの話に出てくる若手とやらはものを知らなさすぎだろ
知らない事を誇るって、さすがに無理があるぞ
最近の若者の年配者叩きは苦しすぎるんだよ
「操作」と「味」が見直された?
L5完全自動運転車が全盛になれば逆に「人間運転車」が見直されると思う
・
ただフィルムカメラの現像の面倒くささは一部で復活する可能性の障害になると思う。このまま消滅する可能性が高い気がする
インスタントカメラとかフィルムカメラは小学校行くまでは現役だったけどなぁ
カメラの自販機とか舞浜とかにあったし
富士フイルムな。予測変換で分からなかったの?
あと、初めから富士フイルムは医療方面も主力だよ
過去の話はほどほどにね〜
日光カメラというのがあってだなあ…
いや、それどころかタブレット使ってるよ。
はっきり言って人生の半分に差し掛かってると思うのだが
まあそれは分かるんだけど、今の子が触れてる物って原理が見えない・直感で感じられない物ばかりなんだよね。
だから、昔の道具のことに対してチンプンカンプンで物理や科学の理解と繋がってない。
知識の積み重ねで物を理解してる感覚じゃないんだと思う。
環境のせいだけどね。
自分の産まれる前の道具とか知識も馴染みも興味も使う機会すらないのだから、完全に過去の遺物
今ってせっかくフィルムで撮ってもデジタルで印刷してるでしょ
あれじゃ意味ないんだよ
これを理解できずに信じられないだとかマウント取り始めると老害の始まり
2000年ごろには携帯やスマホのカメラになってて20歳ぐらいだとわからんやついてもおかしくないが
ここ数年再び写ルンですが若者の間で人気でてるから
フィルムカメラやフィルムケースは知らなくてもいいけど
ネガフィルムまで全く知らないのは痛いやつと思われるかもね
よくジェネレーションギャップって言うけど、昔の事だって歴史としてニュースや情報で知ってて当然
単なる無知な馬鹿を若者代表みたいに取り上げるのはどうかと思う
10代後半から20代中盤は知ってるよ
チェキも流行ったし藤田ニコル等のティーン向けのモデルはカメラのフィルムを知っていると言っていた
スマホカメラ関連の問題は今年もなかった
言われてわからないような物での工作推奨してるんだろうか
若い子も動画で昔のことは多少は知ってるもんだ。
若い子って小学生だからな
昔のことを詳しく知ってる小学生ってオタクやん
教師失格
古い物なんていらんからな
フィクションの世界みたいにロートルが古い道具で
活躍して若いのにスゲーと言われるなんてないぞ
普通の人が関わる事なんてないだろ
本も読んでない何にも知らん教師に子ども預けたくはないわ
40代でもビデオは普通にあったよ。
確かにワープロは30年前になると怪しいけど、映写機って…
まぁ、カメラのフィルム式のは自分で使った事は無いな…あれはデジカメ前だから90年代までかな。
そんなこと言い始めたら50年前、100年前に使われてた物なんか知らん
まさに時代に取り残された老害
あれはアナログフイルムです。
装填はないから、直接見ないですが。
インスタグラムでも少し流行りましたね。
この後輩は流石にものを知らなすぎな設定ですね。魚は切り身で泳いでいると同じレベルを感じますし、こんな無知な教師はいらないです。
こういうアピールは周囲が苛つくだけだから控えろよクソガキども。
それを鬼の首を取ったように「先生なのに知らないとか信用できない」とかマウントとってる人が居て草
鍋でお米炊く方法、車のMT免許とか人生で使うことは95%無いし、淘汰されたものは知らなくても問題ないんだよなぁ…
まぁ車のMTは滅茶苦茶楽しいし、キャンプでお米炊くのは楽しい、フィルムカメラも味があって面白いので趣味としてやるならオススメ
それこそ10代とかであれば分からなくても仕方ないとは思うが20代だったら解るだろうに
酢酸が入ってる定着液もある
オレの頃(40年以上前のモノクロ限定)は現像液と定着液だけで
現像液排出から定着液を入れる前に2,3回水ですすいでから定着液を入れた