北大に入った時に言われた注意事項
— 似鳥鶏 新刊『叙述トリック短編集』発売中! (@nitadorikei) 2018年11月22日
・帰省する時は水道管の水抜きをしろ(凍結して破裂する)
・雪に飛び込むな(中に自転車とかが埋まってる)
・キツネ触るな(エキノコックス持ってる)
・牧草ロールに乗るな(汚したら餌にならない)
・牧場の柵に触るな(電気流れてる)
どれも内地の人はやらかしがちだそう
北海道内の大学へ行った知人が地元の人から「クマ保険に入ったか?」と聞かれて慌てたらしい(´・ω・) (実際はそんなの無い)
— 16tons (@16tons_) 2018年11月22日
水抜き→わかる
— もんがまえ (@mongamae0630) 2018年11月22日
雪に飛び込むな→自転車が埋まるほど積もらない・危なそうな雪溜りは想像できる
キツネ→いない
牧草ロール→身近にない
電気柵→身近には少ない
北海道すげ~と見ている山形県民(*_*)
この記事への反応
・まさにコレ!!!!!!!!
お気をつけください!
・えええっ! 全部やらかす自信あるやつ。
水道管の水抜きってどうやるの?
・試される大地(そろそろ本番です
・キツネは市内全域でエンカウントするからな…
・牧草ロールは意外でした。
確かに動物も人の足で踏んだエサ食べたくないですよね
・雪の中に自転車はガチ
・水道管凍結はガチ
北海道に行くなら知っておかないと危ないことばかりだな
DEAD OR ALIVE Xtreme 3 Scarlet コレクターズエディション (初回封入特典(「禁断の水着」ダウンロードシリアル) 同梱)posted with amazlet at 18.11.20コーエーテクモゲームス (2019-03-20)
売り上げランキング: 63
キングダム ハーツIII - PS4posted with amazlet at 18.09.19スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 5

また負けてる。
やっぱ千ンコは劣ってるよな
ネットでもキノコエックスだのみんな知ってる
また負けてる。
オマエラいっつも同じ時間に※してんな?
自ら区別するのは何で?
四国、九州ではそんな事ないよね。
やっぱり元々は日本人じゃないってプライドがあるのかな。
そうなんだよ!こいつなりすましする!!
住んでるが聞いた事もないw
また自演してるよ
いやいや普通に蛇口(の上)にオレンジ色した回す奴ついとるやん
○・雪に飛び込むな(春に死体となって発見される)
子供が幼稚園入学時に他の子供に怪我させた時の保険入る様に
学校かた進められて驚いた。
熊保険も全地域ってより場所によるんじゃね。
ポケモンはキッズとま~ん向けだしフォールアウトはスコアチムポだし
バイトは中国から来てるから知らんのだろうね
んん~??
そうなん?ついでにバンドリやらへん?^^
それが北海道
バンドリ、どおぉぉ~~?(バトルドーム)
素晴らしい作品だちまきちゃんは年齢的にも分かるかもね
オマエラ、タイヤ交換したか?
雪路だけ(ってこたぁないが)はふざけちゃあいかん!
ポケモンやれよ、そしてさっさとギャラドスに進化しろ
北海道で車買うやつは馬鹿だよな
大体ジジイ、親、孫3代で軽トラ受け継いで乗ってるよな
出来る限り前の人が通って踏み固まった所を進め
やだね
あのポケモン一人プレイじゃ寂しすぎる
関東でハクビシンやタヌキ触ってる奴見たことないぜ
ウンコアイス^^
面倒ごとに巻き込まれるから
んとちゃうの?知らんけど
はい、解散!
どりーどりーみん!
そいつらは餌付けされてないし警戒心が強いから中々近寄ってこない
狐は観光客が餌やっちゃってその結果元々犬と変わらんので人なれしすぎてすぐに近寄ってくる
野犬と一緒やぞ。
本当は糞などに含まれるから近寄るなが正解。
野犬の狂犬病もだが死ねるぞ
最悪死んでもしらねって思うけど
つか、本州の人からしたら北海道のシチューのCMあるじゃん
あれが北海道のイメージなんだろうけど全部がそういうわけじゃないので
とはいえ、札幌以外ほとんどそうなんだけどw
バンドリやってるのに?
今はボタン1つでなるのもあるんだな
寒すぎだよ今日
ああああああああああああ
バンドリやめて飯を食うためにベッドからでました
バンドリやめたの?
ブースト消費終わったって話ね
今回は自然回復だけでランキング狙いませんので^^
本格的に寒い2月とかは毎晩抜いてますが…
やる気あんの?
狐は当たり前のこと。
電気柵も常識だし本当は柵に危険の旨を明記する義務と変圧器と漏電遮断器つけなきゃいけないから
人が触っても本来問題ないんだけどな。前に100V電源にそのままつないで人死なせたバカがいたけど。
内地はねーよそんなもん
寒冷地の生活たいへんだなと思った
トイレに不凍液入れないとトイレの水凍るからね
朝ゴミ捨てに行くとゴミを狙ってるのか近づいてくるから怖い。
どんな未開に住んでんだよwwwwwww
わざわざ言うほど北海道だけの話でもない。
触ったりはしないんだけど
見つめ合ったりしてね
んで別の日に狐が轢かれて死んでるのを見ると
あの時の?とか思って悲しくなる
冬の間、低木を保全するために細木や竹を支柱にして、御座で木の周りにテント的なもの作ってるのが道脇に埋まってたりすんのよ
下手すると支柱部分がぶっすり刺さりかねないからね
っていうのは常識だよなw
北海道クラスだとそれでも凍るんだな。
今は自動湯沸し器とかが設置している家やマンションは必要ないかもね
必要なのは古い賃貸とかかな?
まあ長期不在する場合は必ず不凍液は入れてるね
というか一軒家なら過去に習って続けてる習慣でしょ
本当は凍らないかもしれないが、もし凍って破裂したらシャレにならん
リスクと手間考えれば落とさず過ごす事を試す意味がない
そのアーマーに穴が空いていいなら飛び込むがいいんだぜ
すぐ逃げて触らせてくれないからな。
チョロチョロは多分大丈夫だと思うんだけど、長期の場合、もし排水側がやられた場合を考えると被害が甚大なのでな
触れるだけでも体内に入る恐れがあるからな
それでいて潜伏期間が10年くらいあるから気づきにくい
内臓が溶けるか何かして致死率高いよ
ゴールデンカムイはあのノリで道内移動しようとすると死ぬ点だけは注意な
コンビニの帰りに、キツネがずっとつけてきたことある。
>>102
ドライブしていると、巻いてない牧草も見かけるな。
キツネに触れるとはまず思わない……
絶対逃げられる
キツネは触れと言われても触りたくないので(動物嫌い)問題ないな
>確かに動物も人の足で踏んだエサ食べたくないですよね
こういう、動物の気持ちをわかったようなヤツ嫌いだわ
犬なんか汚れたモンどころか、自分のウンコ食うっつーの
牛も牧草の汚れなんか気にするわけなかろう
野生のトリカブトも生えてたね
エキノコックスを持ってないので触れ合える(触れ合えない)
ワロタw!牛糞平気で食ってるの見たことあるwww
かわいそうに放射脳だねそのジジババ
触っちゃいけない理由が虫卵含んだ糞が身体についている事があるから
動物触ったら手を洗ってから物を口にするのが常識だけど、手を洗うという意識が低いバカがあまりにも蔓延りすぎて触るなにしているんだよ
デパートやらの公衆便所見てりゃわかるけど、流した水触って洗った気になっている奴ばかりだろ?
観光慣れしてるキツネは餌もらいに来るよ
・雪に飛び込むな(中に自転車とかが埋まってる)
・キツネ触るな(エキノコックス持ってる)
この3つは道民じゃなくてもわかんだろ
毎日しないとダメだぜw
じゃないと、水でないぞ
青函連絡船に500円掛け捨ての熊保険自販機があり、船内で書いて港で投函する、というネタがあったっけ
いやいや、本州にもキツネはいるだろ
1日くらいならセーフのときあるけど3~4日空けたら、大体アウトだ
破裂までいかないにしても、シャワーや蛇口の継ぎ目のパッキンはダメになって水漏れが起こる
水道凍結の修理は管理費には含まれず、大抵自己負担だからな
知ってる。ブラックジャックで知った。
道民だけど本州とは言うわ
はっきり言って海隔ててるし感覚が違うんだよね
水道の凍結情報も関東では出るの?
北海道ではニュース速報みたいに出てくるよ
田畑や山の近くの柵はどこもそうだよ?
だっけ
「子ぎつねヘレン」という名作映画があるんだけど、やっぱりよくないんだな。
作中で病気がどうとか言ってたっけ?覚えていないが。
そりゃ触れたら痛いけど死ぬほどじゃないww
予防接種とか一時的に感染を防ぐ薬とか無いのかな?
大学生だと長い休みの間車転がして遠出することもあるだろうからソレでじゃない?
石を投げることを覚えるからだそうだ
YOSAKOIソーランだっけ?
昭和のDQNそのまんま
100年ぐらい時代が遅れてる民度
あんなものを認めている地域には生涯関わりたくない
靴の裏とかトイレに入ってたようなこきたねーもんに触れたらどうなるか
踏まれた漬物はどうなる?
そんなに大事なものなら柵で囲って柵に電流流しとけよ
他人にマイルールを押しつけるな
むやみに触らない方が安全だわな
美味しいものたくさんありそうで行ってみたいけど、何せ三毛別のwiki読んだら怖くなっちゃって
雪に飛びこんだら水路で
下半身ずぶ濡れで民宿に帰って行ったよ
マジで完全に隠れててトラップだったわw
除雪機をつけた市電の事で作業員たちが手作りで仕上げた冬の必需品です
罷り間違って車でぶつけたりしないように内地からの観光客は気を付けて下さい
今年は稼働が遅いね
暖冬かも
違法なものじゃなければ触って死ぬようなものでもないけどね。(濡れた状態で心臓付近だとさすがに危ない)
エキノコックスには注意しろと言われて育ったが