https://yukawanet.com/archives/niouran.html
記事によると
通常2つ黄身が入っていたら、とんでもないことになりますが、そのいわゆる二黄卵は、1~2%の確率と言われております。つまり100分の一。100個買えば1つはあるという割とありふれた確率です。
しかし今回はその倍の4黄卵が発見されたのです。ってことは2倍の200分の1?と思いきやそうではなく、なんと一気に確率が上がり
110億分の1だそうです。
そんな奇跡的なタマゴがこちらです。
Shell-shocked! Guernsey farmer’s wife cracks open giant egg to find it's a FOUR-YOLKER https://t.co/hlL2yWNUfF pic.twitter.com/9s2GZjIkf1
— Siglov Freudivan (@DerangedRadio) 2018年11月23日
また、全く別の現象ですが12個入りの卵を購入したら全て2黄卵だったという方も居ます。こちらは100京分の1だそうです。
Family find TEN double egg yolks in one box - at staggering odds of a QUINTILLION to one!#7pmsupper pic.twitter.com/GTbZAlqBuZ
— 7pmsupper (@7pmsupper) 2016年11月2日
この記事への反応
・美味そう
・えっ..実家で1パック全部二黄卵だったことあるけど、
そんな低確率やったんかい( ;´Д`)
・…双子卵とかってひよこになれるのかなあ😵
・とはいえ、二卵黄の卵を産みやすい鶏っても居ると思うけどね
昔ばあちゃんが近所の養鶏所で買ってた卵は
1/3くらいの確率で二卵黄だったよ
4つ子の卵より
その確率が110億分の1って所にビックリだわ!
購入したパックが全部二卵黄って案外あり得そうだけど
よくわからん確率だなー
その確率が110億分の1って所にビックリだわ!
購入したパックが全部二卵黄って案外あり得そうだけど
よくわからん確率だなー
キングダム ハーツIII - PS4posted with amazlet at 18.11.22スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 7
絶体絶命都市4Plus -Summer Memories- - PS4posted with amazlet at 18.11.19グランゼーラ (2018-11-22)
売り上げランキング: 20
よくわからん確率だなー
よくあるわけねえだろボケ
はず!
たまに入ってるのは選別から漏れただけで全部2個のやつは省いたのがそのまま紛れ込んだパターン
こんな簡単な英語も読めないやつがライターやってるとか終わっとるわ
それな
選別されているのを知らないやつ多すぎる
スーパーとかのヤツだとまず無いってのはそれが理由
因みに日本だとニ黄卵のみのパックとか売ってる
やっぱり情報共有し合うってそういう関係なの(*´ω`)
つむじ が2つあることを自慢されたときどうリアクションしていいのかわからなかったことがある
そもそも森永チョコボール自体見ないし
見ても買わない
水ダウで、ホームランバーを700本近く食べても当たりのホームランがゼロだったっていう実験結果があったな
宝くじとかがいいな
つむじが2つある人間は元々双子として生まれてくる可能性のあった人なんだよ
胎内での成長の過程で片方を吸収しちゃったパターン
もう片方のつむじを優しくなでてあげてね
信じた低脳おる?
2個入りに遭遇したのは今のところそれだけ
一番最近のは卵黄同士がくっついてるのばっかだったけど、どういう法則なんだろうね
売ってるな
目玉焼き作ろうとして連続で双子だったからばーちゃんにすごくね言ったらそういうもんやで言われたわ
どのデータを元にして算定してるのかどこにも記載されてないじゃないか
その確率がなにを根拠にして結論づけられたのか誤報を鵜呑みにせず一旦立ち止まって考えて欲しい
そんなことだからみんなすぐ嘘松ツイートなどに騙されるのだ
盛りすぎ
二卵や四卵はもっと高い確率で出る
ですよね
小学校の頃の調理実習のネタとして使ってました
遺伝子的に問題ないか気になって喜べない
ニュースぐらい見ろ
吉良「それ半分俺のなんだが」
300円と高かったけど最初は驚いたけど2回目で全部双子だった時はきっと規格外でスーパーに下ろせないんだろうなと思ったわ
L〜LLサイズの卵より大きいんだよね双子の卵って
養鶏場が無くなったから買えなくなったけど
1つの卵の量じゃない
黄身が二個=若鶏
黄身が一個=婆鶏
数が少ないだけよ、普通の卵の方が美味しいし
人口と買い替える頻度考えたら1年に一回は日本の誰かは見てる計算になるな
そんなん当たるか
結構あるだろたぶん
あくまで起こりやすい起こりにくいを感覚でなく数字で表すのが確率だよ
そういう種類の卵だと思ってたわ
4は出たら食わずに捨てるわ。
このタマゴも被爆してるよ
たぶん福島の卵を輸出したんでしょうね
逆に双子卵だけにした卵パックの販売をしている所もあるぞ
前に何度か買ってた
110億分の1って結構の頻度であるよね
画像の黄身は特別小さくないだろうけど
業務用の卵は
仕事で使うけど双子はよくある
しかもデカイし割れやすい
明らかに質量保存の法則に反してるよな
高確率で作り出すことができるんだってさ
鶏卵にもこういう技あるんじゃないの? えさを青くすると青い卵を産むしさ
はちまで見飽きた
ここ意味わからんのだが・・・2つキミが入ってたらとんでもないことになるってどういう事?からのありふれた確率って・・・イミフなんだが誰か訳してくれ
何かしらの因果関係があるんだろうな
あんまり縁起のいいものでも無いぞ。
福島県産とか?
なんかでそんなこと言ってた気がする
お前に珍しいことが起きてもみんなに嘘つき呼ばわりされてろ
日本語大丈夫か?
皿に出したら全部透明!黄身の部分だけこんもりしてる!
試しに目玉焼きにして食べたら全部「白身の味」だった
デシカメとかケイタイが無かった時代だったから画像もない
もし画像があれば自慢できたのに
集荷選別で二黄卵を弾くからね。
逆に、二黄卵ばかりのパック販売って聞いたことがある気がする。
血の塊とかイヤだから、餞別機で検出しやすい白い卵をもっぱら買ってる。
一回だけ割ったら白身部分がピンク色の卵に遭遇したことがある。気持ち悪くてそのまま捨てた、写真撮らなかったのが少々悔やまれる。
実際、養鶏所直売では二黄卵が売られているところもある。
特に若鶏は二黄卵だけでかいので見分けが付きやすい。