本日11月27日はドリームキャスト20周年!
いまから20年前、1998年11月27日に誕生しました。
— セガ公式アカウント (@SEGA_OFFICIAL) 2018年11月26日
•*¨*゚+。:.゚•.,,♪『ドリームキャスト』の誕生日!•*¨.:。+゚*•.,,♪
20周年を祝し、本日はハッシュタグ 「#ドリキャス20周年」 をつけて20タイトルの作品を紹介していきます。あなたの好きなタイトルはなんですか? pic.twitter.com/0nuksKTbro
【ドリームキャスト】
ドリームキャスト(Dreamcast)は、セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)が発売した家庭用ゲーム機である。一般にはDCやドリキャスの略称で呼ばれる。
概要
ソニー・コンピュータエンタテインメントのPlayStationに劣勢を強いられていたセガサターンの次世代機として社運を賭けて開発され、1998年(平成10年)11月27日に日本国内で第6世代ゲーム機の先陣として発売された。
最大の特徴として、インターネット通信用のアナログモデムを標準搭載した点が挙げられる。最高通信速度は日本国内向け純正品の場合33.6Kbpsで、本体からの着脱が可能だった。2000年(平成12年)7月に100BASE-T(ソフト側では10BASE-Tとしか使われなかった)LANアダプタ・「ブロードバンドアダプタ」が通販専売品ながら発売された。なお、モデムを標準搭載した家庭用ゲーム機は1996年(平成8年)3月にバンダイから発売されたピピンアットマークに次いで本製品が2番目である。
「ドリームキャスト」の名称は候補を募り絞っていったもので特定の命名者はいない。dream(夢)をbroadcast(広く伝える)という願いを込めた造語である。当時はPointCast等のPush技術が未来の情報配信技術として紹介されており、これに影響されたものと推測される。ユーザの間では「ドキャ」、「ムキャ」、「ドリャス」、「DC」、ロゴマークの渦巻きから「なると」など様々な略称が用いられたが、セガ自身が「dricas.com」というドメイン名を取得したこともありドリキャスが公式の略称となった。
発売時期の近いゲーム機には、本機より後に発売され本機のライバル機となるPlayStation 2やその約1年半後に発売されたニンテンドーゲームキューブなどが挙げられる。
さまざまな要因からPlayStationシリーズとのシェア争いに再び惨敗し、2001年(平成13年)1月にセガはドリームキャストを含む家庭用ゲーム機の製造とプラットフォームからの撤退を表明。ドリームキャストは事実上セガ最後のゲーム機となった。
2018年(平成30年)6月5日には20周年記念ポータルサイトが開設された。
この記事への反応
・ソニックアドベンチャーがすごく面白かったです。
一番最初のシャチが橋を壊しながら迫ってくるステージはワクワクしながらプレイしました。
ドリームキャスト、20周年おめでとうございます。
・ルーマニア好きなので早く新作お願いします
あとミニドリキャス
・シーマンしかやらなかったなー( ´-` )
・20年前になるのか。買ったんだよな、
欲しいソフトも無いのに。
・一番記憶に残ってるのはやはりサクラ大戦シリーズですね♪
・ハウスオブザデッド2やりたいがために買いました。その後、バーチャロン、オラタン、デスクリムゾン2、デスクリムゾンOXといろいろやりました。
一番印象に残ってるのはデスクリムゾンのRPGパートですね…
・初めてオンラインゲームの楽しさに気づかせてくれたPSOシリーズですね
電話代が月に数万円かかって(テレホーダイもまだなかった)驚いたのもいい思い出です。 モデムのピーヒョロロロも。
・NiGHTSのためにドリキャスを買い、ソニアドにはまってシェンムーやらゴジラやらいろいろやりました!
みんな面白かったけど忘れられないシーマン…実家に帰省してる間に全滅してました💧
あとスペチャン5もはまりました。楽しかったー。
・ドリキャス20周年おめでとうございます!
いまだにスマホの予測変換に出てくるくらい(笑)記憶に残る名ハードでした。
地味な(失礼)タイトルが大好きで、トレジャーストライクとナップルテールが大好きでした。
もう20年前なのかぁ・・・
セガにはまた当時のような攻めたゲームを作ってほしい
そういえばフリューが発表したルーマニア新作はどうなった?
セガにはまた当時のような攻めたゲームを作ってほしい
そういえばフリューが発表したルーマニア新作はどうなった?
ドリームキャスト コンプリート ガイドブック (ゲームラボ選書)posted with amazlet at 18.11.26大塚祐一
三才ブックス (2018-11-27)
売り上げランキング: 535
シェンムー I&II 限定版 【限定版同梱物】「シェンムー I&II」サウンドコレクション (CD2枚組/全40曲) 同梱 & 【同梱特典】「シェンムー I&II」両面フルカラーポスター 同梱 - PS4posted with amazlet at 18.11.26セガゲームス (2018-11-22)
売り上げランキング: 158

ドリキャスでバイオ4やMGS3が作れるかよ
セガ20周忌おめでとうございます!
ソニーに栄光あれ!
スイッチってこれのパクリじゃね
セガが開発に相当金かけたんだよね
今も持ってるな、2台
ハードもコントローラも新品でスペアも用意してるしw
DCでないと遊べない優良ゲームが多すぎる・・・。
セガサターンはカッコ良かったのに
修理に出して、またすぐ壊れたのはコレだけ…
ヤマハのドライブ
NECのGPU
まさに純国産のハードだった。
残念な結果に終わった😭
深海のFPSって今出しても面白いと思う
今年初めて買ったお客さんと喜ばれた
その時の売れ行きで1対100だったそうだ😂
アバターもあったし、先取りすごかった
あんま印象に残ってない。
うるさいんだよなwww
FC→PS→DC→DS、PSPって感じだったな
PS2は大作揃いだったが、ジャンルには偏りがあった。
今の任天堂に、当時のセガぐらいの気概があればソフト不足なんてことはなかっただろうに
シェンムー1・2は買ったかね?
hod2 スペースチャンネル5 ジェットセットラジオ
ゾンビリベンジ バイオコードベロニカ
まだ押入れにある
本体の宣伝が臭過ぎた
エースコンバットよりも断然好みだった
投げ売りのとき買ったからソウルキャリバーとクレタクだけで元が取れた気分だけど
ソニー後発のPS2はペーパー情報のみで7000万ポリゴンとリークさせた
一年待てば10倍の覇権ハードが出ると思わされた一般人は買い控えた。実際はワイヤーフレーム超微細ポリゴンか非表示計算の理論値ハッタリスペックだったと言われる。今のソニー一強を作った最大の世論工作事件。
PS2後期のゲーム見りゃそんなわけねーだろと思ってたけど
セガは、メガドライブの時にも、スーファミ出る出る詐欺をされたからなあw
それにしても盛り過ぎだがあの頃はまだ全人類情弱だったし上手くやられた感はあるな
DCはVGA出力やらモデムやらゲーマーの琴線に触れる良いマシンだった
ソニーのハードは、ピーク性能はいいけどゲームが作りにくいハードだったからなあ
だからPS3で失敗したわけだし
その反省がPS4に生きているわけだな
パーティクルのエフェクトなんか初めて見たからなあ
まあ、スーファミの4重スクロールや拡大縮小も制約だらけだったから、大ぼら吹きなのは任天堂譲りかもね
言ったもん勝ち。酷いよねソニーは。GT4とかFF12とかヴァルキリーなんとかとか後半のスペックは凄いけどそれ言い出したらDCだって同じ。
買う奴だけ買えば良いって宣伝の仕方で死んだ
今のソニーと同じ様に
ひと狩り行こうぜ部長とか何とか、あんな感じ
どうしようもないね
完全にエアプやねぇかwこの似非セガファン野郎が!
ナイツはサターンだ
DCは実働では100万ポリゴン出せなかったんだけどね
PS2のカタログスペックがハッタリもハッタリであってもDCがライバル視出来るような相手ではないよ
ベルセルクは既に死んでたDCで出した筈だけどな、攻略本のインタビューに書いてあったぞ
無双を考えたらPS1の話かも知んね
性能で売れたって豚の中ではGCはなかったことになってるのかw
ただし格ゲーのコマンド入力のしづらさは絶許
もう語られてしまってるが
違うなぁ。モデル3のスペックがおよそ100万ポリ。元気が鼻くそほじりながら移植したバーチャ3が見た目遜色ない。
モーターが消耗に弱いブラシモーターで劣化しやすく内部ショートで壊れてゲームが起動しなくなり
なお使い続けようとすると過電流でICが発煙して故障するというのが多く致命的だった
PSOやってたとき壊れて自分は2台だったが友人は3台も買い替えてた
初期型コントローラーのLRトリガも設計不良で壊れやすい
パチスロで使いみちができたのでなんとかなったけど
PS1なんか30万ポリゴンを括弧つけて150万頂点とか書いてやがったからな
ここでもサターンは10万ポリとマジメ申告
PS1のスペックは事実だがこれに味をしめたと思われても仕方ない
ドリキャスって、そういう意味では初めて中身の詰まった塊感のあるハード出したよな・・・と 当時印象的だった
64ビット級とか雰囲気だけで意味のないキャッチコピーで客騙してたセガがなんだって?
セガサターンのほうがCMのインパクトでまだ覚えてる
GC、箱といくらでもPSの上は次々出てたのに売れなかったからね
そもそもあの時代で性能気にして買ってたやつなんていないし
当時からストーリーが殆ど進んでない
Necのせいな。
でもサターンもまだ盛り上がってた時期だし、出すの早すぎたって印象が強い。
むしろあの時代は性能至上主義。
全然違う
ソフトで売れてた時代だよ
64だってそうだ
それがPS2との決定的差だったんだよね
当時は販売もレンタルもDVDソフトが普及し始めた頃でPS2をDVD再生機として買う非ゲーマーが多かったんだよね
湯川専務話題になったじゃん
DVD見れることとPS1と互換性があることの2点がデカすぎた
ビジュアルメモリ1個に1キャラしか保存できなかったけど12個買って12キャラ保存してた
セガハードが買った時代は一度も無かった
つまりなぜ負けたかっていうとセガだったからみたいな
あえてSEGAの話題では誰も触れない地雷で草
PS1との互換性とDVD再生機能がほんと大きかったな
渋る親に「DVDプレイヤーの代わりに」という名目が出来るのが強いわ
アナログ回線に繋いでコロ落ちの追加DLCでビームライフルを入手した時は感動したよ
本体と同時発言したソフトだとドリキャスはシェンムーとヴァーチャファイター3をすぐに思い付くけれど、PS2は覚えていないんだよなぁ・・・
シェンムーのcmとか最悪だったな。
ゲームもだしゲーム以外での総合力がPS2は圧倒的で他をよせつけなかった
パラッパラッパーのCMとかロンチじゃなかったっけなあ
あれとシェンムーやりたくて買ったなぁ
PS1の話すんの止めろw
セガの人も嘆いていたぐらいだし
あとはプロモのクソさかな
立ち上げ時期にこの辺纏めて失敗したのが大きい
マトリクスに決まってんだろ
といっても初日に完売して買えないなんてことはなかったけどな
PS2はファンタビジョンだろ
花火の奴
大体、PS1からの流れで勝ち確だったし、まだDQ7が控えてたりで、
PS2でソフトなくてもいいかという感じだった
アンソニーとセガールとかやらないほうがマシでイメージ悪くなるだけだった
あの頃にDQとFF逃してゲーム機とは呼ばれん
PS2はロンチからリッジ5とか鉄拳とかDOAとかいろいろあったけどね
シェンムーが同時とか無茶を言うなw
ソニックだろ
@マークで何か出来ると思った奴が馬鹿なんだ
俺はぷよぷよとサイキックフォースのためにDC買った
にしてもソフトは少なすぎたな
ガキの買えないソフトは切るけどガキ向けのソフトはソニックだけだしサードも呼ばない
そら死ぬわ
末期に乙女ゲー専用機になったハードに負けた言い訳が大変になるぞ
サターンミニなら買うと思ったけど、
結局やってたのはゲーセンからの移植がほとんどだし、現行機で移植してくれた方がいいな
サクラ大戦3 ドリキャス独占タイトルだったのに、最終的にハード消えたら。PlayStation2
バーチャファイター4 スペースチャンネル ルーマニア サクラ大戦1 サクラ大戦3 移植が加速したからな。
セガさん、たのんます
すまん
マジで
それは言えてる。ガーディアンヒーローズとか何故他に移植しなかったのか不思議?
予想 セガ・サターンミニ2019冬 クリスマスあたりにサプライズ販売しそう。
「クリスマスナイツ限定版」収録されてるやつとか出てきそう。出たら買うけどね。
使いもしないビジュアルメモリがな。使っても居ないにすぐ電池が切れてピーピー鳴り出すんだよ。何度電池を入れ替えてもすぐ鳴り出す。
※いまはPS派(特に携帯機)
演舞をずっと眺めていられるくらいだったわ
あとから出たPS2のベルセルクの方がよかったぞ
DCの奴はキャラのできが出来が悪かった
せがた三四郎 セガサターンしろう! 25タイトルほど入ってたら買う。まずメガドライブミニ発売待つだけだな。
あの自虐プロモとタイトな供給網でほんとに勝つつもりだったのだろうか?
そこがいいんだよ
そんなのあったな
ヴァーチャと比べるとパンチが弱いというかライト層向けだな
ライト層も取り込めたのが勝因なんだけど
そうだった!サンクス!!
発売日にヨドバシで買ったのはソニックとバーチャ3だった
お昼頃に出掛けて、並びはしたけど予約なしで買えたんだった
テレホマンありがとう
それまでの間にサイキックフォース2012やキカイオーやギガウイング買って場をしのいでたw
最終的にはPSO専用機になってたなw
でもいいハードだったと思うぞwある意味PS2よりもw
ポリゴン!ポリゴン数!ってPS2とかで比べて騒いでいる奴は無知wwwww
搭載されていたPowerVRの仕様、特徴を知らん奴等は3Dを語るなw
アニオタ的にはアニメ作品のゲーム化が多かったのもポイント高いんよ
ブルーシード、エヴァ、レイアースetc
害悪でしかないよセガ信者は
SNKの100メガショックで喜んでた時代やで
NAOMI基板のガンダムで比較してPS2の方が低性能!
とかやってたな
まあ、比較できるのがそもそも少ないんだが、バイオとかはどうだったのかねえ
周りでも持ってる奴誰もいなかった
先取っていうか、あの時代はカラー液晶なんて電池もたないの分かってるから
他の会社は出さなかったわけで、ただ無計画だっただけだろ
任天堂にそういうの有ったっけ?
バーチャファイター3、ソニック、コロニーの落ちた地で、サイキックフォース2012、Dの食卓2、コードベロニカってところかな
本数は少ないけど結構好きな作品だった
当時はまだRPGが売れる時代だったけれど、ドラクエやFFみたいなキラーソフトになるRPGがなかったのも敗因やね
それを敢えて出すのがセガらしい
ネット環境が普及してないのにモデム装備とか
ダイナマイト刑事とゾンビリベンジはどれだけ遊んだことか
セガハードとNECハードはとにかくオタクに“は”ウケた
90年代、真のオタクはPCエンジンDUOやメガドライブで遊びサターンへ流れていった
ちなみにスパ2Xの為だけに3DO買いましたわ…
任天堂の取り柄はパクリしかない
PS2ドリキャスの時代はPS2の一人勝ち
インパクトが違う
どっかのゴミハードみたいに。
これがゲーム業界の常識
エミュもほぼ完全動作してるはずだし
おもいだすー!!
ドリキャスって、国内半導体およびその他ハードウェア産業の墓標としてまさに最適だなw
これは勇み足っつうんだよ
Wiiuに続きスイッチにも有線ケーブルが付いてない
これこそMINIを出すべきかも知れない
ハードの完成度はPS2の方がずっと上だった
拡張性はどこもアピールしてたんだよ
いつ使うか分からん端子があったりな
任天堂は結局ろくに使うことがないまま終わって、
DSくらいからまったく拡張性のないハードを出すようになったが
2DグラフィックはPSを凌駕していたのに、発売日にユーザーに行き渡る十分な数を揃えられず、結果的にソニーからシェアを奪えなかったのが実にもったいない
お前はUSBというものを知らんのか
今でも現役甥っ子がきたたびに遊ぶよ!
switchももう下火だし
バーチャルボーイで懲りた
ドリキャスならシリアル端子の事だろ
ダイナマイト刑事とかナデシコとかロードスとかまだときどきプレイしてる
ほんといいハードやで、PS2版のダイナマイト刑事なんてドリキャス版に比べたらゴミ
そのラインナップですぐ壊れるって
使い方が悪いんじゃね?
クレタクはわかるけど
任天堂ハードはマジでゴミしかないからいつ潰れてもまったくおしくないw
ドリームキャストは通信環境がADSLのサービス開始前だったのが運が悪かったな
馬鹿にすんなよ
ゲハカスのお前らは後でサクラ大戦の新作で
敵対ハードを貶す道具にするんだからさ
WindowsCE、PowerVRの採用が先進だったどWinCEは生かせなかったな
品薄、大川マネーを秋元康が無駄遣い、大川功の逝去でセガまるごと残念なことに
ホントありがとう。
あと、ドリキャスポイント複アカ作りまくりで色々もらいまくったわ。
あるある
運が悪いんじゃなくて必要のないものを載せたのがそもそも・・・
PS2みたいに後付けで十分な時代に初期搭載はアホ
破綻し掛けたよな…
PlayStation BB Unitは最初の頃はネット注文だけだったでしょう
あれじゃ普及しないよな
FF11のためにPlayStation BB Unit買ったけどね
当時ps2、GC、x箱のマルチが主流でDCはその輪の中に入れなかった。
なんだかんだ言ってもちゃんと輪の中に入ってた任天堂やMSと違い完全にハブだった。
ドリキャスは今となってはゲーム機とすら呼べないな。
正直DCの方が遊んだ記憶が残っている
DCはあんまりでなかったから買わなかったな
そういう意味じゃPS2のPS1のゲームもできる、DVDも見られるってのは大きかったな
当時DVDプレイヤーの普及モデルでも数万したからな
初期にもDQ7とかあったんだよね
やっぱ勝ちハードを引き継いだというのがドリキャスとの違い
はちと少なかった気がするな
四つあるんだよな
敵は当時高価なDVDプレイヤーになる上にトップシェアのPS1ゲームが互換機能で遊べたのに対してドリキャスはセガのゲーム遊べる以外殆ど何もなかったもん
ネット機能なんかPSO2が出るまで死に機能だったし
法線マッピング技法をハードウェアで取り入れたのは
DCしかプレイできないんだよな
今の世代のゲーム機に移植してほしいな
でないかな新作(´・ω・`)
PSは交代出来ないしモーションがカクカクしてた
この時ハードのスペックは悪くはなかったし
サターンはデカすぎるんだよなぁ
ドリキャスを持ってた人も結構好きだったって言う人多いよね。
道民だったから北へはハマったなあ
DVDが採用できなかったり
シェンムーは1年以上たってから発売やぞ
CM覚えてないんか
ソニックも1ヶ月後だからな
セガはハード撤退して正解だった 残念だけど今ハード事業してもps4 や箱並の性能プラス付加価値つけれるハードなんか作れない 任天堂すら据え置きか携帯かどっち付かずの低性能中途半端なハードで細々とやってんのに
ミニメガドラやミニサターンは作って欲しいけどな
BBUnitに関してはあんな売り方でも、あれだけのユーザーが集まったことがある意味驚異。
遊ぶためにはあとから何万もするハードの導入が必須ですのはなかなかできることではないからな。
まあ、あの当時はあれを餌にプロバイダー契約ができた時代でもあったけど。
ゲーム機は
供給数はたしかに少なかったけど、別に不足もしてなかった気がするんだが
先取りといえるのは通信モデムを標準搭載したくらいで、あれはむしろユーザーへの負担になっていた気がする。
性能はもちろん、メモリーカードの容量がPS1世代と同じ128KBだったり無意味なビジュアルメモリで電池切れだつたり、アナログスティクが1個だったり。PS1の次に来るPS2を見据えたハードというよりも、PS1の性能みて作ったハードという印象だ。
でも好きなハードだよ、コロニーの落ちた地でとかサクラ大戦1~4まで出来る唯一のハードだからな。エアロダンシングも斬新な切り口のフライトシミュだった。
そもそも対PS2ハードって印象がないんだよな
サターンで負けたから急遽出した対PS1ハードって感じで
今でいうならWiiU→Switchがそれに近い
お、やっぱ同じ印象受けてた奴いたか
何故電池を使わせるのかと毎度思っていた。
ゲームギアは大分電池代かかったわ。
まぁそれくらい楽しんでたわけだけど。
エコーザドルフィンクリアできなかったわ。
ピコっ!!ぎゅぃいいいいいいいいいん!!!!
という起動音&ファン音だったからな~
当時は営内生活だったからDCが起動したときはすぐに分かった
PCもないからルーターもない
家族が寝静まった夜中に玄関にあった電話のケーブル抜いて壁のモジュラージャックに直接モジュラーケーブル差し込んで2階の自分の部屋までケーブル延長して
ダイアルアップ接続で通話料金がかかる(従量制課金)から時計を気にしながらネット接続してた思い出
一見コンパクトだけれど持ってみると程よい重量感が好きだった
初代PSとPS2は故障して買い換えてソニータイマーを信じていた
DVDは見れないけどね。
モデムの件は当時のインフラから考えると当然の結果としか言えない。
DCが失速した頃にPSOが売れだして残念だった
テイルズとか鉄拳
DC2w
ヤマハだし
湯川専務と一緒にcmでてたし
10年近く稼働してないし
バイオコードベロニカも面白かったな
ps1より性能いいの間違いだろ。。ドリキャスのもっとも綺麗なゲームであるソウルキャリバーと
ps2のソウルキャリバー3を比べると残酷なまでに差がある。
ゲハこじらせて変な友人に変なこと吹き込まれたんだなぁ。
メガドラもサターンも負けハードだったが、ゲームの質では負けてないと思っていた俺には、自虐CMは到底受け入れられなかった。
信者ですら買わないんだから撤退は当然。
なお、値下げしてからハードと色々なソフトを買ったが、やはりゲームは最高だった。
またSEGAでハード作るかね
OSはWindows CEだけど?
セガの宝石のような(と信者は思っていた)ゲームが、全く売れず、PS2では全く通用しないことをまざまざと見せつけられた。
これで覇権?、、誰もが失笑ものだったとしか・・。セガのハードだから売れないけどPS2で発売すれば売れる!という妄想が砕け散った。結局、セガというハードで信者を囲い込んでたから売れただけで外に出れば全く通用しなかった。
セガはそういう人たちに支えられてきたがハード事業から撤退したから他のメーカーと平等に評価されるようになってしまった。それが大きいかと。セガファンも薄々それは分かっていてセガハードを望んでいる。セガハードに発売さえすれば信仰心でどんなゲームも良ゲーになるから・・。
後は首都高バトルかなぁ
シェンムーとか他にも好きなゲームいっぱいだわ。
むしろDVDの波に取り残されてPS2に完敗したPSのコピーハードだろ
インターネット機能を「先取」といってるが、実際のとこ、ほとんどのゲームはせいぜいおまけのダウンロード機能がついてるだけで、いわゆる「ネットであれこれできる」ってのはほとんどなかった。せいぜいトランプゲームみたいなのかな。
PSOというのが撤退間際に出たが、それだけかな。任天堂ならあれをローンチに持ってくるだろうな。そこが任天堂とセガの差だな。
メガドライブミニまだ発売してないけど。SEGAならやるだろ。
いやーないだろ。DVDハードをあの価格で出したPS2がコケたってんなら
先取りしすぎたとか言えるけどさ。PS3とかな。
今ブルーレイが主流なんだから先取りと言えるな。
インターネット機能にしたってもっと前のハードでもある機能を先取りって言わんだろ。
セガは線引きして撤退したけどソフト不振の任天堂はどうするのかなあ
文章が微妙におかしい
ADSLも普及していなかった時代やししゃーない
早く戻ってくれセガ! 魔王の任天堂を倒すは勇者のセガだけだ!
青年「セガのほうが面白いよな」
俺「お、おう・・・」
セガファンから箱ファンてゲハでは割と見るがソフトは全く被らないよな
ゲハではソフト重視ではないハードファンが多数派なのが面白い
何故かあいつらはソフトありきのゲームハードとは考えないんだよなw
言っては悪いがw少数派の俺格好いい勢のまま成長しちゃったこどおじ感w
関係ないよ
それを気にしたのは一部の熱心な層だけで一般層は知りもしないからね
それより決め手はDVD需要