どこの業界もそうですけど、担当者はゴリゴリにエゴサして、そのツイートのスクショを資料に盛り込んで、実際にそれのおかげで企画が通ったりします。なので、「自分が何か気に入ったら、その気に入った点のポジティブな感想をツイートする」と、担当者が動き、企業が動き、世の中が動きます。なかよく
— イトッポイド/Vtuberだよ💻 (@itopoid) 2018年11月26日
ほんと「このお菓子おいしい」「このグッズいい」とか思ったらお客様センターに「サクサク感がおいしかったです」「デザインが気に入った」と送るだけで開発陣大喜びだし「固定ファンがいるので来季も生産継続」となるんだよマジで。「お客様の声データベース」に登録されるし、頼むから送ってくれ https://t.co/lEMc1WRiZd
— tetsu (@metatetsu) 2018年11月27日
お餅のコールセンターのコピペ思い出したwhttps://t.co/u9LO81Knns pic.twitter.com/23PFwG6mq2
— 三月兎 (@marchrabbit0615) 2018年11月27日
私は、明日マンナンライフに電話することにしました。同志、求む。 #蒟蒻畑うめ味最高 #日本の夏に不可欠 pic.twitter.com/VOTry4IHbT
— 鹿(蒟蒻畑梅味の復活を夢見る) (@015abc015) 2018年11月27日
そっか〜💦つい「お客様センター」は苦情受付と思ってたけど、「気に入った」と言うことを伝える場所でもあるんですね‼️
— (^-^) (@s_p_ring) 2018年11月27日
某PCサプライメーカーの本社外観をストリートビューで覗いてコメントしたら、その某社広報がファボしてビビったのを思い出した
— aoven@真空管のフレンズ (@aoven) 2018年11月27日
どの業界も消費者から寄せられる声はクレームが圧倒的に多いので「いい仕事していただいてまじ感謝!」も伝えるようにしています。(あの通訳良かった!も思ったら伝えられると超嬉しい。ザ・誉められない職業...)
— hereonツイッター (@iwehere) 2018年11月27日
この記事への反応
・えっ、そんなに喜んでくれるんですか?今から気に入った商品やシステム全て肯定していきます♪
・もうそれはがっつりエゴサかまして、時にはCM関係絡みのニコ動まで顔出しておりました。
中の人、ユルさを醸し出しつつも、実は必死
・これマジだぞ
・お店なんかで美味しかったら会計の時に厨房の方にも聞こえるように、”美味しかったですー。特に○○の焼き方が絶品で”とか声かけたりします。それでお店の人と友達になれたり。お菓子が美味しかったらその感動をメーカーに伝えればいいんですね。やってみよう。
・あー!私あまりにも美味しくて電話したことあります!
私が熱弁してたので、オペレーターさんは引いてましたwwwww
・そういう良い連鎖が良いですよね。お客様相談室って、不具合や気に食わない所だけを言うところじゃないからね。(元担当者です。)でも嬉しい半面、普段お詫びばかりしていて、喜びを表現するのが下手な自分がいた。
・私もいいと思ったらいつもファンレターの感覚で企業に感想送ってますが、どれも返信内容に温かみがあって好き(笑)企業と心が通じあった気がして嬉しい。
なくなって欲しくないお菓子とかはこうやって感想送っておいた方が良さそうだな
プレイステーション クラシックposted with amazlet at 18.11.07ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-12-03)
売り上げランキング: 2

大声で発言する。なので結果的にマイナス意見が目立つんだよな。
ゲームレビューで日本人先にやらせると面倒だからって
発売遅れるのはそれが原因。
しかも結局何の役にも立たなかった
これでちまきちゃんは喜んでくれて伏せ字タイトルをしなくなるの?
そんなわけないよね?
おかのした
プロコンの故障、修理ツイートとか見てやれよw
クソニーにも言ってやれよ
PSVRとかいう粗大ゴミ滑ってますよってなw
記事タイトル短絡的過ぎない?
クレーマー 「よし俺が好きな商品を褒めるぞw」
会社 「販売不振のため生産停止します」
クレーマー 「俺が褒めたのに生産停止してんじゃねえええ糞がああああ」
VRはソニーだけがやってると未だ勘違いしている豚さんであった(´・ω・`)
そういうのを排除する為かゲーム会社はアンケに鍵掛けはじめてるな
100点満点がどこかなど誰が知ってるん?ということがわかってない人の発想だよ減点式って
日本人がどうなのかはあまり興味がないが、驕りの証拠ではある
経験則では無能ほど否定から入る
はちまはやっぱり馬鹿
そんな事開発に訴えてもしょうがないだろ
声だけ大きい信者が、なんの意味もないことは、実証済み
バカ豚が
プレゼンの際に資料に盛り込むって話で
売り上げが上がってないもんいくら訴えても
商品開発部にはどうすることもできんぞ
自分の使うキャラを強くしたくてワザと連敗する
それを真に受けたやつが、強くしてバランス崩壊
しまいには「お祭りゲーだから」で逃げる
前からやってるじゃん
まあどこの会社でもありそうなことだわ
絶対売れるぞってコメントしたら、白いのだけ発売されるようになったからな。
感謝しろよ。
必ずツイートしてやるぜ!!!!
エゴサはマーケティングの基本だが・・・。
何年前の常識出物を語ってるのだ
ネットのエゴサの結果をそのまま反映してしまうのは、企画担当の問題
その中でちゃんと必要なもプラスになりそうなものを取捨選択する必要がある。
それができないのなら、エゴサはやらないほうがいいな
伏字が減ったなら良い事だな。勿体ぶってクリック稼ぎするのは不快だ。
お好み焼きチップス、グリルビーフを常時発売しろよ無能。
ただ、買った人しか書けない大手通販のレビューは見てる。つぎの商品開発用に。
それをSNSで発表すれば自分達の声が届いてるのを実感出来る
おざなりな対応で褒めるコメントだけ期待されても困るよ
経営陣無能だから結果を出さないと無くなるよ