娘がめっちゃ古いものさしを学校から持ち帰ってきたと思ったら、裏に平仮名で旦那の名前が書いてあった
— 小桜けい(所により、いわしろ) (@iwasiro1) 2018年11月28日
昔、同じ小学校に通っていた旦那が置き忘れていたらしい
まさか娘を介して戻ってくるとは…
30年ぶりにおあえり! pic.twitter.com/ftDTUlsbl7
娘がめっちゃ古いものさしを学校から持ち帰ってきたと思ったら、
裏に平仮名で旦那の名前が書いてあった 昔、同じ小学校に通っていた旦那が置き忘れていたらしい まさか娘を介して戻ってくるとは… 30年ぶりにおあえり!
先生が渡されたんでしょうか?それとも娘さんが見つけてきた?
— うらべ@ねこ愛 (@urabeura) 2018年11月28日
どっちにしてもすごいですね!!
授業で使った学校の備品に紛れこんでいて、たまたま娘の手元に来て裏を見たら「これは…っ、お父さんの名前!?」と驚き、先生に言ったらもって帰りなさいと言われたそうですw
— 小桜けい(所により、いわしろ) (@iwasiro1) 2018年11月28日
授業で使った学校の備品に紛れこんでいて、
たまたま娘の手元に来て裏を見たら
「これは…っ、お父さんの名前!?」と驚き、
先生に言ったらもって帰りなさいと言われたそうですw
この記事への反応
・たまたま!娘さんの手元に届いた!!!
運命のようなお話…!
もう、神棚に飾っても良い気がする。
ものさしの付喪神が生まれてますよきっと。
・落し物入れとかに入っていて、
落とし主が現れずに学校の備品として
30年間こどもたちに使われれ続けていたのでしょうか。
ぼくの元の持ち主に子供が生まれたよ。
あの子がことし入学してきた。
さあぼくを使って!裏をみて!ただいま。持ち主くん!また会えたね!
みたいなストーリーが浮かびました。
・このタイプが普通だった時代でしたが、
プラスチックの定規が贅沢でもあったんですよね。
でも年月経っても変わらないのが竹製品ですね。
・生徒の忘れ物を30年も捨てなかった学校も素敵だな。
なんかショートドラマに出来そうな出来事でしたね。
・なんか、映画にでもなりそうな話ですね。
・素敵なお話ですね。朝から読んでいて嬉しくなります。
・付喪神でも宿ってて、
必然的に娘さんの手もとに届いたんじゃないか!?!?
って思うと本当に凄いとしか言えない!!!!
本当の持ち主の所に帰ってきて良かったね!😭
こんな運命的なミラクルもあるのか!!すげー!
よく学校側は30年間も捨てずにとっといてくれたよなぁ
よく学校側は30年間も捨てずにとっといてくれたよなぁ
JUDGE EYES (ジャッジ アイズ) :死神の遺言 【初回特典】探偵支援パック プロダクトコード 同梱 & 【予約特典】主人公ボイス詰め合わせキーホルダー 付 - PS4posted with amazlet at 18.12.03セガゲームス (2018-12-13)
売り上げランキング: 11
キングダム ハーツIII - PS4posted with amazlet at 18.11.25スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 6

俺の使ってたのは透明だったぞ
映画化決定
なんの元ネタ?
今頃11月28日のもう話題の終わったツイッター取り上げんの?
そんなネタないんかw
嘘ツイしまくってる奴のアイコンがおそ松さんだったから嘘松って言われるようになった
人外、ファンタジー大好きな小説を書いています。
こういうやつってすーぐ嘘松で注目集めて宣伝始めるんだよな。
嘘松って言う前に記事読めよ馬鹿
嘘松じゃなかったらただの窃盗だぞ…
せっかく初めてバズッたので宣伝させて頂きました!(^^)
ファンタジーTLを幾つか書いております
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だからって嘘だと言うつもりはないけどさ
>プラスチックの定規が贅沢でもあったんですよね。
>でも年月経っても変わらないのが竹製品ですね。
いや、この定規は学校に買わされるやつでしょ
寧ろプラスチックより高いくらい
騙されまいと必死すぎる、、、
売れないんやで
せめて裏側に名前が書いてあるとか何か証拠を写さないと意味がない
もし本当の話だとしてもなか投稿者のセンスのなさにいらだつ
架空だとしても他に登場人物もいないし本当でも嘘でもどっちでもよくね?
ムカムカする内容でも無いしさ
平仮名でお父さんの名前書いてたらいくら娘でもわかるわ
竹は外部要因に対しての変化が少ないから「ものさし」には最適なんだよ
それは今でも変わらない
早めに結婚した奴なら小学生ぐらいの子供がいるだろうし年齢的には問題ないが
定規が何年間もあるのは違和感があるな
将来が楽しみだ
これがもしも旦那が昔失くしたものさしだったらアンビリーバボーだなーって
思いついちゃったんだろうなあ
思いついちゃったんだろうなあ
うわぁ小説の宣伝の為の嘘松かよ…誰がこんなやつの本読むかよ
↑ほんとこれ
やっぱ嘘松
最近すっかりこういう構図になってるよなw
なぜレンタル化してるの
今もあのデザインちゃうの?!
それとも そんなわけないじゃん(笑)って鼻で笑いながらコメントしてるのか?
小学生の忘れ物率知らんのか、ちびるで
って言ってもらえるとでも思ったのか?
現在で先生が「これ君のお父さんのものじゃない?」
って渡してくれた
この程度なら在りそう!?
それ安物やぞ
あれから数年して100均が徐々に普及してきてプラ定規が買いやすくなった印象がある
年末の大掃除してて旦那のものさしが見つかった松
「定規」 と 「ものさし」 の違いを理解してない人たちが結構いるんだな
そっちのネタのほうがよかったんじゃないのか
こんな事を呟いても記事に取り上げられるとは思わないだろうし嘘松は言葉の節々にもっと自己顕示欲を感じる。
関心がないだけ ○
忘れ物に同じ名前あったから宛がったとかなら割とあり得る話
透明定規が主流のはず
裁縫でもやらない限り竹製定規とかはない
嘘松より盛松じゃね?
キモチワル
夫のものとするのは軽率
馬鹿じゃねーの
絵に描いたようなテンプレ詐欺にも引っ掛かりそう
学校の取り壊し工事に関わってた同級生が見つけて届けてくれた事があるぞ
さらにミラクルがあってソイツもいじめに関わっていたという事実
ドヤ顔してたけど忘れてるんだろうなぁという話
忘れ物しても誰もとらんし。
40位前だとこのタイプがデフォだった。
ずっと引っ越さないで
同じ地域に住んでたら
ありえない話じゃないだろう
嘘松ってマイルドな言い方だよな
はああああ?
しょうがないよ皆嘘松記事にうんざりしてるからね
謝罪しろ!!!
たぶん、進撃~の作中にあった台詞だと思われる
プラスチック定規が贅沢品だったのはもっと昔の話でクソ使いにくい竹定規なんか使ってるやついなかったぞ
とは言っても小学校に入学したら全員支給される小学校も有るから、唯単に138の小学校が貧相だっただけだろ
全く質の違う話だけど
同じ昔話でも、ケータイのなかった30年前の話と、ケータイのあった20年前の話
これだけで、ぜんぜん違う世界の話をしている気になる
10年一昔とはよく言ったもので…
夫婦同姓にしているとは限らないし!
とか
婿養子とかだったら名字変わるし!
ってムキになるやつがいそう
でっていう
なぜ最後を噛んでしまったのか
実際自分もどうしても必要なものを中学校に忘れてて卒業後に取りにいった
10年ぶりにいったらまだ知ってる先生が残ってて苦笑いされた
娘と旦那の話したいだけの女かもしれん
ふつーにあるし
あ?お前女か?じゃあいいや(́◉◞౪◟◉)
嘘松ッッ