• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


















この記事への反応



ほんまそれって関西弁やったんか。

あとはせやなー 、とかもですね

わかりみでしかないwww

しょうみほんまそれ知らんけど

え、しょうみって関西弁なん??
標準語やと思ってた…


ほんまそうやで...

確かに使われるべきですね笑しょうみ1日5回くらいつかいますもん知らんけど











でも関東人が関西弁使うと怒るんでしょ・・・?(´・ω・`)











コメント(176件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:32▼返信
怒るのは島根県民な
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:32▼返信
関西弁バカにしてんのにネットでは関西弁使う関東人多くね?
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:33▼返信
なまらわかる
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:33▼返信
せやかて工藤
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:33▼返信
しょうみ~ しょうみ~~
胸の奥の♪
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:34▼返信
そんなんや~
ためになったやん~

7.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:34▼返信
やめてクレメンス…
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:35▼返信
 
これ関西弁disってないか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:35▼返信
なんでやねんw

でんがなまんがなw

やっぱ阪神でっせw
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:35▼返信
関西弁ちゃうんちゃう?
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:36▼返信
「しょうみ」は関西弁やで
標準語だと「まぢで」
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:36▼返信
せやかてくどう
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:36▼返信
コナンくんの変態顔ちゅき(*´ω`)
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:36▼返信
しょうみって始めて見たけどどういう意味?
意味も載せとかないとまとめブログの意味ないぞバイト
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:37▼返信
しょうみの意味を書いてくれよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:37▼返信
知らんけど
なんか使っちゃうわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:38▼返信
正味≒実際
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:38▼返信
せやな
せやろか
せやで
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:38▼返信
怒るでしかし!
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:39▼返信
正味でググれ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:39▼返信
ネット上なら許す、
リアルで標準語使わない奴はガイジ認定する
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:40▼返信
なんやワレ いてこますぞワレ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:40▼返信
しょうみは、正直に言うととか、実際のところと同じ意味
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:41▼返信
生きとったんかワレ!
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:41▼返信
浜田「せやねん」
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:41▼返信
方言女子が可愛すぎてつらい
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:41▼返信
方言警察はほんとめんどくさい
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:44▼返信
めっちゃほんまごっつしばくでー
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:45▼返信
しょうみは語感が気持ち悪いからそこまで好まれんぞ
知らんけどは関西人同士でも知らんってなんやねんって思われることもある、仕事上でこれ使うとボケだとわかっててもはぁ?ってなる
ほんまそれはその後にちゃんと言葉で向こうへ同意見だとフォローしないと上手くやっていけない
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:46▼返信
これはお家芸

父親の会社DLE、東証マザーズ上場前から東証1部昇格まで全てが粉飾決算だったからね
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:46▼返信
寺子屋(関東では手習い。実態が分かり易いからだろう)
七味(関東では七色と呼ばれていたがいつの間にか七味に統一)
意外と知られていないけど普及している関西弁
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:46▼返信
投稿 間違えたw
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:46▼返信
正味って聞くとどうしても横山やすしが思い浮かぶ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:48▼返信
関西人が、関東人の関西弁に怒るのは、
「場所もわきまえず」「ずっと」喋ろうとするから。

逆に丸出しでしゃべるやつは、
関西でもヤカラ扱いだよ。

上手・下手は関係ない。
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:50▼返信
知らんけどの前にようをつけるとより関西ぽさでるで

よう知らんけどなwww
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:51▼返信
しょうみーしょうみーしょうみしゃんたん
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:53▼返信
アベ過ぎるな、ほんまw
38.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年12月07日 16:54▼返信
しょうみほんまそれ、知らんけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:54▼返信
怒らねぇよw
怒ってるのは関西人のフリした誰かか、関西ガイジのどっちか
ネットのエセ関西弁も、おもろいやんwってスタンスの人が多いよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:55▼返信
>>2
バカにしてるから皮肉で使ってんやぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:55▼返信
関西人舐めとんのか
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:55▼返信
関西弁だけやたらイントネーションに厳しいよな、知らんけど
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:56▼返信
※2
ネットでは馬鹿な自分を演じているから使ってるんだよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:57▼返信
正味。本当の、の意味。正味の話。正味こんなもんかいな。正味量1kg。若者は「ぶっちゃけ」も使う。
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:57▼返信
ほんまな
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:57▼返信
ソワカー!
47.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年12月07日 16:58▼返信
しょうみ=正味、別に関西弁関係なく
建築土木系の廃材処理とかでも証明書に日本全国何処でも使われてる
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 16:58▼返信
※2バカにはしてないぞ。上京した芋がイキってるだけだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:00▼返信
※2
韓国人と同じ思考だからなトンキンは
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:00▼返信
ワイ大阪人やけど、しょうみとか使う人は多用するけど、使わん人はほとんど使わんから、大阪人全員がしょうみを使ってると思われるのは心外。ワイはしょうみは聞き慣れへんし、今後使うこともない。
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:02▼返信
>>1
正味って関西弁ちゃうやろ
関西人ってアホちゃうか?
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:02▼返信
>>48
上京して方言を無理やり矯正した人は、方言を隠そうとしない関西人、広島人、福岡人を目の堅きにしてたりする
まぁそりゃ方言でチヤホヤされてるところを見たら妬ましいよねっていう
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:04▼返信
最近、コブクロがばりばりの関西弁を使ってることに気づいたわw

ばりばりっていうかテレビ向けのちょっとわざとらしい感じになっちゃってるけど
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:05▼返信
でんがなまんがな!
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:06▼返信
>>50
しょうみは若者言葉やし
あと関西って言っても大阪や神戸、阪神間は他県民が多いから方言がいろいろ混ざってマイルドな関西弁になってる
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:07▼返信
>>55
逆に他県民が少ない兵庫西部とか大阪南部、京都北部はかなり方言が濃い
たぶん一番わかりやすいのは姫路あたりの播州弁だな
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:10▼返信
なん言うてはりまんでんねん(何を言っているんですか)
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:11▼返信
あかん
しんどい
せやかて
ちゃうちゃう
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:16▼返信
韓国人にかかればこのサムネのコナンの背景も
旭日旗って難癖つけるんじゃねえのか???
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:21▼返信
せやかて工藤
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:21▼返信
いや、他の県の奴等は使うなよ
ニワカかよ気持ち悪い
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:25▼返信
>>61
そだねーwwww
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:25▼返信
※2
便所の落書きに相応しい言葉使いを選んだ結果なんだから当たり前だろ?
リスペクトされてるとでも思ってんの?
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:29▼返信
※63
方言に憧れてるインキャ発見w
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:30▼返信
ほんまそれは使えへんなぁ。
それよりも何も言って無いのに冒頭から「ちゃうねん」というのはあるんじゃない?
しらんけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:31▼返信
大阪語は日本語じゃないからね
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:31▼返信
なまらうける
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:32▼返信
>>67
なまらは北海道弁やで
大阪でも使うけど
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:32▼返信
関西は北海道の「なまら」や九州の「ばり」もめっちゃ使うよな
若い子陽キャ限定だけど
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:35▼返信
※68
なまらは新潟弁でしょ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:37▼返信
せやな
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:37▼返信
>>70
新潟弁じゃないがね!
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:40▼返信
しょうみそんなうまく行くわけがない、知らんけど
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:48▼返信
正味な話〜って普段使いはしないけど別に関西弁じゃなくね?
それとも関西弁にしょうみって違う意味の言葉があるって事なのか?
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:48▼返信
大阪民国語使うと「あたしバカよね~」って自ら歩み寄る感じで手っ取り早く相手に親近感沸かせることができるからな
ボディーランゲージのないネットで自分の発言をおもしろおかしくするのには効果的
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:49▼返信
関西弁のしょうみって正味とは別の言葉だったのか
やたらしょうみしょうみ言う若い子がいて不思議だったけどスッキリしたわw
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:51▼返信
>>76
しょうみの話が省略された形だろ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:53▼返信
「正味」は辞書にも載ってる標準語だぞ、恥ずかしいから漢字で書こうな
「知らんけど」はいつから方言だと錯覚していた?小学校を思い出せ
「ほんま」だけは方言だ、おめでとう
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:53▼返信
当時、江戸で差別を受けまくった東北民は萎縮しちゃって方言を隠すようになっちゃったんだよな
逆に文化レベルの高い西日本では、方言や文化による差別はなく、それぞれがそれぞれの土地の文化を誇りに思ってこんにちに至る
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:55▼返信
はぁ?しょうみなんて使わへんわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:56▼返信
>>80
じじいは使わんと思う
今の十代~三十手前くらいまでじゃね
俺の親父は使わんけど俺は使う
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:58▼返信
しょうみラーメン
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 17:59▼返信
ほならね
が一番使うんじゃない?
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:03▼返信
※79
なんか勘違いしてそう
江戸時代でも中後期までは文化の中心地は上方だぞ?
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:04▼返信
>>84
そだよ
でも政府(幕府)は江戸に置き、権力を使って主に東北から人間をかき集めてた時代
人口はめちゃくちゃ多かったんだぜ
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:06▼返信
関西人以外が関西弁喋るとイントネーションが全然違うからすぐ分かるが、それで怒ったりしないぞ。
関西弁で喋る=面白いことを言ってる、みたいな認識なんだろうなあって苦笑いするだけだよ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:09▼返信
「正味」とは意味違うの?
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:10▼返信
>>86
自分が面白いと思ってるのは関西人だろ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:11▼返信
>>88
↑アスペ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:20▼返信
大阪訛りを関西弁とのたまう厚顔無恥
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:21▼返信
知らんけどって言われたら、ぶっ飛ばしたくなる
知らんなら言わなくてよい
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:24▼返信
しょうみと知らんけどは関西弁だと意識せずに使ってるわw
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:24▼返信
>>90
どう違うのか説明してくれ
「知らんけどw」で逃げるなよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:25▼返信
>>91
本当かどうか自分で確かめたわけじゃないけど、伝えておいたほうがいいかなって情報を伝えるときに使うんやで^^
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:27▼返信
>>91
ボケやで
つっこめよ
知らんのかい待ちやで
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:30▼返信
関西弁を使う県 : 大阪府 京都府 奈良県 兵庫県 和歌山県 滋賀県 三重県 徳島県

関西弁に限りなく近い言葉を使う県 : 岡山県 愛媛県 香川県 高知県 岐阜県 福井県


更に広島以西~九州全般も東日本の人からは関西弁と間違われることがある
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:32▼返信
>>87
ほぼ同じ意味だよ。
関西人が馬鹿だから、使い所が違うだけ。
何でもかんでも「マジで」って連呼する奴いるでしょ。
同じように、とりあえず正味ってつけて会話するの。
頭悪そうだよね、実際悪いんだけど。
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:33▼返信
名古屋弁使え。
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:33▼返信
正味は関西弁ちゃうやろ
よく使ってるだけ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:35▼返信
>>98
河村市長がコテコテの名古屋弁はなしとるでしょう!?みとるだけでどえりゃあ恥ずかしいがやw
ほんまやめてちょうよっていいたいがねw
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:40▼返信
お前らしゃくりあげたろかコラw
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:46▼返信
※97
童貞きもww
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:49▼返信
関西弁ではないんじゃない
東京圏以外ならほんまもそやもしょうみもしらんも使うで
わし愛知
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:51▼返信
「知らん」も「正味」も「ほんま」も別に大阪弁ではねえ
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:53▼返信
>>103
愛知は尾張と三河でまた全然違うしw
名古屋は尾張だから関西弁に近い
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:54▼返信
どれも日常会話で使わないんだよなぁ
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:54▼返信
「なんかorなんかなぁ」が話の枕になるから全国でもつかってええよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:55▼返信
愛知も今は三重に近いほど関西弁なまり
名古屋弁とかほぼいないどっちかというと関西弁かな?って思っちゃう
三河弁から関東よりなる「じゃんねぇ」とかなる
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:56▼返信
※100
地元の言葉を恥ずかしがるのは田舎者だと思います。
そして、東京弁をやたら使う(または、使いたがる)人も総じて田舎者だと思います。
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:56▼返信
狙うは今川義元の首だっちゃ――――――
おのれら気張ってちょぉぉぉぉぉ!
遅れるでにゃ――――ぞ――――――――
 
 
信長もこげなこつ言うとったばい・・・・(見てきたかのように)
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:56▼返信
岡山弁でなく?
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:57▼返信
語尾がやんかどうかというかイントネーションかな
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 18:59▼返信
>>111
岡山って関西弁だろ
千鳥のハゲが関西弁じゃん
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:00▼返信
※112
語尾「やん」ってめちゃくちゃ広範囲で使われてるぞ
福岡でも使う
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:00▼返信
大阪って言うても、府内では少なくても七つの方言があります。
大阪のどこかによっては使う所もありんす。
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:01▼返信
無限大な夢の後のなんもない世の中じゃ ほうじゃ愛しい思いも負けそうになってまうんやけど
す・・すと・・・なんやこれ読めへん まあそんなんしがちなイメージだらけの つっかえへん翼でも
たぶん飛べるんちゃう?(鼻ホジ On My Love (関西語バージョン)
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:01▼返信
>>109
関東圏で方言を使ったら実際にバカにする嫉妬ニキが一定数いるからなぁ
北海道(札幌)以外の東日本の人は方言を「訛り」として恥ずかしがる
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:02▼返信
ネットだとせやな、せやろか、アカンだけでなんとかなる
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:04▼返信
実際問題 分からないけど ほんとそれ
はよく使う
関西弁意識うざいって言われてムカついたことあるし
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:05▼返信
広島岡山辺りはまだ「じゃけぇ」が残ってそうだけど
若い子だと恥ずかしくて「やんけ」とか変化もありえるわな
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:09▼返信

ネットで文章書くときはあえて訛りは控えるで
コテハン認定されるからな
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:12▼返信
※119
ほんとそれ
は使いません。
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:14▼返信
>>122
それなw
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:14▼返信
関西弁は本当に品がない言葉だから、使う奴は教養ない奴だと決めつけていい。
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:15▼返信
ああそう 
じゃあ今後どこかでほんとそれって書いてるやついたら自分だわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:16▼返信
>>3
何その弱々しく強調のない言葉?
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:17▼返信
>>9
12球団でぶっちぎり頭の悪い集団、それが阪神ファンって小学校の時に先生から教わったわー。
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:18▼返信
長めに喋るとどうしても関西が顔出すことあるんだよな
白い、黒いの抑揚が未来と同じだったりな
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:18▼返信
しょうみつまらん記事
ほんまそれ
って書いとけばいいんか知らんけど
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:19▼返信
関西なんか標準語で行き先を伝えただけで激怒するおっさんおるやん
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:20▼返信
しょうみ関西人ってホンマ頭悪いがねんほんまそれ、知らんけど
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:20▼返信
>>124
関西弁使うだけでモテてほんますまんw
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:21▼返信
>>111
そんなマイナーのド田舎弁は話題すらならんわ!
134.投稿日:2018年12月07日 19:22▼返信
このコメントは削除されました。
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:23▼返信
>>131
関西人の日本の駄目民族の象徴だからね、、。
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:23▼返信
キャラ付けみたいでキモイし喋るならともかくSNSで細かく関西弁徹底してる人たまに見かけるとアイデンティティなのかなって思う。
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:25▼返信
関西人て中韓人と同じ思考回路だからむり
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:25▼返信
愛しとった証拠や   愛してなんかおらへんかったやで
いんや他の誰よりも愛しとったんや  
オカン  おいおいオカンに会いたいのか愛されとらんかったのにふざけるな
全員ゴミ箱に落としたったらんかい 余計なことを考えるとこないなるんやで
わいらはみんな捨てられるのを待つだけのゴミ、それがオモチャや
 
関西語で言うと緊迫感がなくなる
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:25▼返信
お前なんなん?
なんなん?
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:30▼返信
標準語で冷静に関西人と口論するとなめとんかコラと言われる理不尽
コケにされてると思うらしいけどお前も標準語喋ればいいだけだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:33▼返信
>>137
大阪だと同和差別対象になるからわりと反中韓多いんやで
言い続けると反感感情で仲良くなったるわと、ホンマになる気がするわ

それより東京の新大久保ほど中韓にすり寄ってる街はないぞ
街一個分なんとかせーよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:33▼返信
はちま民(底辺の中年~高齢者)が関西弁と聞いて思い浮かべるもの : 映画のヤクザ、お笑い芸人

若者が関西弁と聞いて思い浮かべるもの : 関西出身のアーティスト、ジャニーズ(関ジュ、関ジャニ、ジャニストなど)、ユーチューバー

180度くらいイメージに差があるな
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:36▼返信
>>137
それはな、思考回路云々じゃなく「都会的な人」やねん

関西人はニューヨークとかパリの人たちと気性が似てる
外交的でフレンドリーで気配り上手でムードメーカー
ヒルビリー(田舎の人)は逆に内向的で異文化に対して排他的になるやろ?ムラ社会っていうくらいやからな。これの反対やでw
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:38▼返信
関西に行くと、人権教育とかいうクソうざいものがあるんだよな
スライド見せられて、これは何に見えるか、
ああこれに見えるわ、それはシャベチュガーシャベチュガー
言うて
 
シャベチュ言いたいだけの被害妄想
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:40▼返信
大阪だけならいくらでも乗っ取り支配すればいいけど大阪から出るなって感じ
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:42▼返信
>>145
乗っ取られてんのは東京な
反日パヨクの巣窟
特にマスメディアなんて在日一色じゃねーか
東京のバラエティでは「竹島」ってワードすら使えないとか酷すぎる
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:43▼返信
>>145
日本第2都市の領土をくれてやるは頭おかしい



韓国の方でしたか
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:43▼返信
大声で離れた場所にいる友達と喋って並ぶ時、手分けする輩率が異常に高いし
東京に来てもそれをやるから関西人がいるとすぐわかるよね 
便利ではある
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 19:50▼返信
インキャさんにとって関西弁はリア充の証みたいなもんだからなw
だからネットではインキャがエセ関西弁を使いたがるw
ソースは長谷川亮太w
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 20:09▼返信
しょうみって方言だったのかよ普通に使ってた
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 20:22▼返信
※124
じゃあ、日本語は品の無い言語って事やな?
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 20:43▼返信
関東人が関西弁を使っても別に怒りはせんで
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 21:10▼返信
猛虎弁の方が馴染み深いだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 21:16▼返信
※151
日本語を下品に劣化させたのが関西弁って話でしょ
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 21:22▼返信
協力会社の社長が「知らんけどwww」って感じでよく使ってるわ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 21:28▼返信
1位と2位は関西弁じゃないやろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 21:30▼返信
そういうもんかもな知らんけど
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 21:37▼返信
しょうみは使わない方がいいね
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 21:43▼返信
※122
ほんとそれな。ってよく見たり聞いたりするけど・・・?
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 21:44▼返信
せやかて工藤
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 22:15▼返信
少し前にネットで「関西弁は知らんけどって付ける」という話題が出たときに
そうか?うち尼崎出身岐阜在住の一家だけど、そんなん使うてるか?と思ってたら
数日もしないでかーちゃんが「○○ってXXなんやって、知らんけど」
ばっちり使ってるわ。当たり前すぎて気づかんかった、、、
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 22:27▼返信
東京だけど、知らんけどばっか言ってたら適当な奴認定された
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 23:27▼返信
一番便利なのは「考えときます~」だぞ
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月08日 00:12▼返信
せやな
せやろか
せやで
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月08日 00:42▼返信
ほんとそれってなんやねん
ほんまそれやろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月08日 00:56▼返信
※159
東側のコミュニティでの話やろ?
畿内の人間はそんなん使わん。
もしくは、十津川村の人間か?
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月08日 01:11▼返信
オカン、チカン、アカン
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月08日 01:37▼返信
>>40
バカにしてるものを皮肉でも使えるというところがドM
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月08日 01:37▼返信
しょうもな
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月08日 01:43▼返信
「しょうみ」を言葉で多用するのは特に田舎の関西弁だけだけど
「実質」という意味で「正味」と書くのは全国で一般的に使われてる
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月08日 04:06▼返信
しょうみよりぶっちゃけのほうがいいんじゃない 知らんけど
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月08日 04:52▼返信
ショウミーショウミーって歌が頭をよぎった。
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月08日 07:51▼返信
関西弁って、相手を小馬鹿にするのが前提に聴こえるので嫌い
テレビで関西弁聴こえてきたら気分悪くなるのでチャンネル変える
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月08日 11:29▼返信
まあええがな最強
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月08日 11:57▼返信
「あかん」「ちゃうねん」も
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月08日 13:03▼返信
コナンのアハン顔キモいな

直近のコメント数ランキング

traq