• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




 
 
メタボに苦しむタイの僧侶、半数近くが肥満とのデータも
http://www.afpbb.com/articles/-/3198926




記事によると

・ タイの僧侶、ピピット・サーラーキットウィノン(Pipit Sarakitwinon)さん(63)は毎朝、寺の周りを歩き、腕のエクササイズを数百回行う。同国では肥満になる僧侶が増えているため、保健当局などが問題への対策に乗り出している。

 
タイでは僧侶が深く敬われており、信者たちは盛んに食べ物を施す。だが、喜捨される食べ物には、砂糖、脂肪、油がたっぷり入ったものが多く、これが僧侶の健康問題につながっている。

 
タイの保健当局と宗教当局は2017年12月、僧侶の間で、糖尿病、高血圧、膝の問題が急増していることを受けて、「僧侶のための健康ガイドライン」を作成し、食べ物に気を使うよう呼び掛けた。

 
タイの人々は、毎日托鉢して回っている僧侶に食べ物を喜捨することで徳を積み、先祖供養をしている。だが、これについては厚意が行き過ぎてしまったともいえる。濃厚なカレー、砂糖たっぷりのお菓子、炭酸飲料、塩辛いスナックなど、僧侶に施す食べ物は、高カロリーで不健康なものが多いのだ。

 
・アジア開発銀行(AIB)によると、タイはアジア有数の「肥満国」だという。チュラロンコン大学(Chulalongkorn University)の保健医療学部が2016年に僧侶を対象に実施した調査によると、約48%が肥満、約42%が高血圧と診断された。

 
・タイでは、僧侶の正午以降の食事が禁じられている。フッダも、午後は食事を控えるよう信者に対して言ったと伝えられている。

 
だが、仏典に出てくる「パナ」と呼ばれるある特定の飲み物だけは、正午を過ぎても摂取することが許されている。だが、この飲み物に砂糖がたっぷり含まれているのだ。

 
タイの小売店舗では、加工食品などを詰めたお布施セットが販売されており、誰でも簡単に入手できる。だが、これも問題を悪化させている原因の一つとされている。
 
 
・ガイドラインでは、「仏教の教えをいつでも伝えられるようにしておく」ために、健康には気を付ける必要があると僧侶らに呼び掛けているが、信者のお布施を断わることは微妙な問題だ。

 
「ブッダの教えによると、信者が施すものは何であれ、受け取らなければならないとされている。断ることはできないし、否定することもできない」と、バンコク市内にあるサンウェート(Sungvej)寺の僧侶で、ガイドラインの作成に協力したラーチャウォンムニーさんは話す。



 


この記事への反応


  
タイあるある。タイ料理おいしすぎるし、タイ人は健康に気を使う人が少ないし情報を得ようとしないし。
  
ブッダの教えは時代に合わせて変えていっていいとブッダは仰ってるんだから、変えればいいのだよ。
「断ってはいけない」ということにこだわることがそもそも執着だと思う。

  
知り合いの僧侶も苦しんでるような。
  
肥満体になるのも修行の成果か。
  
日本みたいに精進料理じゃないのか
  
明らかに、仏典の解釈を間違えている。健康を害するのが仏陀の教えだろうか?僧侶の健康を害して徳を積めるとわけが無い。与える側も、与えられる側も、頭を使わなければならない。
   
いやダメですやん。徳を積むどころか苦しめてますやん。
  
施しを断れないがゆえの……そういうこともあるんだな。
  
本当に貧しい人たちに、頂いたものを施しとして与えるとかできなかったのだろうかね?
  
坊さんが太るぐらい繁栄してるってことだろうか。。。








 
   


  

徳を高めるために僧侶には太ってもらうというタイ人のデキル徳積みスタイル
いやこれ徳高まってんの・・・?

  
  
  











コメント(87件)

1.一桁余裕の助投稿日:2018年12月09日 23:02▼返信
余裕っす
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:03▼返信
ブーちゃんなんでや…
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:04▼返信
午後以降食っちゃいけないけど
食い物を貰うことを拒否できない
宗教というものは大いなる矛盾を抱えてるのだな
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:04▼返信
法然「摂生しろよ」
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:05▼返信
時代に合ってない事を続ければそうなる
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:06▼返信
金を喜捨しろよ
確実に徳が高くなるぞ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:07▼返信
>・ 本当に貧しい人たちに、頂いたものを施しとして与えるとかできなかったのだろうかね?
 
こういう論点のズレた阿呆はほんと嫌い
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:07▼返信
託鉢も飽食の時代だと思いがけない問題が出てくんだな。
昔みたいにお粥やら野菜やらに限定してやらないと坊さんが糖尿とかでえらい目にあっちゃうな。
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:07▼返信
あっちのお菓子や飲料くっそ甘いの多いよね…
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:08▼返信
そこはうまいことやれよ
11.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年12月09日 23:08▼返信
なんて骨タイ!
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:10▼返信
喜んで捨てなさい 
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:10▼返信
献げる食いもん限定できないし難しい問題だな。
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:10▼返信
摂取カロリーに見合う運動を修行ですればいいんだよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:11▼返信
断食より無理矢理食わされるほうが辛そう
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:11▼返信
ギブミーマネー
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:11▼返信
怠ランド?
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:12▼返信
>>14
修験道みたいな荒業はあんまやらないからね、仏教は。
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:13▼返信
日本のお坊さんはお金以外はそれほどきちんと受け取ってくれんよな

お金以外は
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:14▼返信
飲み物は意外に影響力が高いよな
砂糖たっぷりの飲料摂取してたらそりゃ太るわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:14▼返信
日本は厳しいところはかなり厳しいのにな
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:14▼返信
デブ僧侶に食い物貢ぐより、貧者に恵んだほうがよっぽど徳が積めるだろう
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:15▼返信
精進料理から出直せ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:16▼返信
なんかファーストフードやスナック食べてるアメちゃんみたいやんw
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:17▼返信
タイも裕福になってきたってことだな
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:19▼返信
>>22
どっちも等しく徳を積む行いだね。
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:19▼返信
うるさいですねで、お腹イタイイタイを作れ
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:22▼返信
いつまでもファンタジーなこと信じてやってるんだなぁ
もう2018年だぞ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:22▼返信
タイは甘いもの好きだね
緑茶も甘い
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:25▼返信
デブの理由は食べすぎだよ!それ以外に何があるって?!
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:25▼返信
葬式にきた坊さんも糖尿病でせめて格式高げであって欲しかったと思た
太ってから生活習慣のだろう多分
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:26▼返信
こういう俗世にまみれまくった坊主の影響から世界的に仏教離れ進んでるからな。生臭坊主に払う金なんてねぇよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:28▼返信
 /任_豚\
 .|-O-O-ヽ | 俺がブッタだ!
 (. : )'e'( : . 9)
 `‐-i⌒|\ ̄ ̄ \ヽ
 ( 」 || | ̄ ̄ ̄|> 〉
( ̄ _| |_|LABO|/
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:28▼返信
生臭坊主
さては破戒僧か
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:30▼返信
施し過ぎて死なせたら地獄に落ちます。止めましょうってお触れ出せ
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:33▼返信
ブッダの教えって基本的にみんな仲良くしろって感じでしょ。
あれこれ禁止とかってのは誰かが後付で加えたものだろ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:35▼返信
隠れてハンバーガー食ってるからだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:42▼返信
資本主義で侵食されていくのも時間の問題
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:44▼返信
>>23
精進料理って魚や肉が入っていないだけで油を使う料理なのでカロリーは高いです
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:45▼返信
食ったら太るって分かりきってるのに
メタボに苦しむって馬鹿な?
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:45▼返信
好みの味じゃなくてもコレしか食えない、厚意で貰った物を残すなとか縛りがあるとすれば坊さんもツラいところだ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:53▼返信
むしろ悪徳を僧侶に押し付けてるような
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:58▼返信
ブアカーオみたいにムエタイすればいいんやで
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月09日 23:59▼返信
日本の坊さんは結構肝臓やられてるな
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 00:02▼返信
え?
日本の坊さんも似たようなもんやん。
むしろ、日本の方が・・・・
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 00:10▼返信
溜まってるのは皮下脂肪と内臓脂肪だ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 00:15▼返信
運動しろ坊主
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 00:17▼返信
僧侶ではないけど俺の知り合いのタイ人の眼帯してるハゲは226センチで78キロのスマートな筋肉質だぞ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 00:26▼返信
お金のお布施は合理的だったんだな。。。。。。
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 00:27▼返信
運動しろよ…
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 00:27▼返信
立川の仏は趣味でガリガリまで断食するのに。
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 00:27▼返信
可愛いからオッケー
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 00:32▼返信
反応コメの奴ら
僧侶でもなけりゃ信仰心もないお前らクズに何がわかるんだよ偉そうに
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 00:33▼返信
貰ったら食べなくてはいけないって言うのが
今の時代となっては仇に…
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 00:34▼返信
ブッダの教えだと厳しいな・・・○○派・教の開祖の言葉とかなら改修しても良いだろうけど
でもブッダは合理的な人だから現状を踏まえて喰い切れないなら貰った後、
家畜のエサや孤児院へ回す事を許可してくれると思う。
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 00:34▼返信
もはや喜捨と言う時代が終わったんだろう
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 00:38▼返信
宗教を興したその人の心を引き継ぎ、自分を含めた人民を幸せにする事こそ宗教の本懐だろうけど
勝手に解釈を独自にする事も戦争の引き金になるし、習慣から変えるってのは難しい事だよな。
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 00:53▼返信
タイに行った事無ければ分からないと思うが、坊さんになれば観光客でさえ食料や衣服のお布施をしなければならない。お土産買うならお布施セット買って坊主に渡してくれって言われた時にはビックリしたわ。坊主はただ貰うだけの集団。だから太る。
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 00:54▼返信
>>3
ある意味毒盛られてるのと変わらんな
信者が増えるたびに永遠と食べ物が来つづけて拒むことは不可能
絶対これが理由で死んだやつも多いやろうな
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 01:02▼返信
断れないのも考えもの
フォアグラみたいになってしまうぞ
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 01:15▼返信
日本の坊さんもデブが多いよね
酒を飲むし贅沢放題
愛人が二桁が普通だしね
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 01:16▼返信
中国から西のアジアでは飲み物に砂糖入れすぎでしょ、茶を教えた方が茶の飲み方間違えてる。
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 01:19▼返信
運動より介護2時間ボランティアで行くとかの方が建設的でしょ、早朝ジョギングとか邪魔でしょうがない。ボランティア行けよアイツら。
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 01:32▼返信
立川のブッダもバレンタインにはチョコの食い過ぎでブクブクに太るからな。
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 02:28▼返信
ムエトン
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 02:40▼返信
このネタも毎年聞くな
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 03:03▼返信
ずーっと座ったり立ってるから太るやろ(白目)
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 03:14▼返信
これも仏陀の教えだろう
止めちゃダメ、そのまま往生なさい‥南無
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 04:07▼返信
仏教生臭すぎひん?
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 05:32▼返信
徳が何かすら理解する頭がない日本猿が徳を口にするな穢れる
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 06:28▼返信
・「ブッダの教えによると、信者が施すものは何であれ、受け取らなければならないとされている。断ることはできないし、否定することもできない」

↑宗教にこだわることがいかに害悪で非効率方よくわかるなw
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 06:39▼返信
ごっちゃんです!
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 06:57▼返信
タイの坊さんって偉いからな
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 07:57▼返信
名目上女性と話すらできないんだよな、たしか

実際はほんの少しだけど会話はしてるw
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 08:55▼返信
美味いものはたいてい健康に悪いからなw
よかれと思うことが本当にいいわけじゃないみたいな新しい教えでも作っとけよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 09:54▼返信
よっしゃ二郎系でも差し入れするわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 10:47▼返信
僧侶なんだから神に頼んで健康体にして貰えよwww
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 11:36▼返信
運動しないことが原因だろ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 15:13▼返信
日本で社畜するより幸せかもな
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 16:20▼返信
食い物もらうこの宗教まじきもい 食い物与えたら天国に行けるみたいなキモい教え
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 17:19▼返信
貰うのを断れないんだろな
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 17:25▼返信
やはりブッダはゲイのサディスト・・・
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月10日 19:13▼返信
もともとは「最底辺の信者にゴミのような食事をもらっても断らない」だからねぇ
喜捨の大小で区別しないってことさ
手塚治虫のブッダでも贅沢な喜捨をされて困るシーンがあったなー
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 11:48▼返信
カロリーやない
小麦や

お前らも小麦断てば人生変わるよ
ついでに牛乳ヨーグルト
お腹弱い奴は高フォドマップ(発酵)食品断ちまでやれば完璧
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 21:50▼返信
ペットか
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 21:52▼返信
>>3
そもそもそれもあって仏教では僧には肉をあげないってのが仏教徒の常識かと思ってたがどうやら察するにタイにはタイの仏教があるらしいw
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 21:54▼返信
>>26
デブに食いもん恵んで徳積むで吹いた

直近のコメント数ランキング

traq