• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより

  
  


  
友人とか妹とかがサイトとかの情報を送ってくる時
大体スクショで送ってきて、
全部見たいからURLで送ってくれない?って聞くと
毎度毎度全員にはぐらかされて来たから薄々気付いてたけど!
案の定だったー!
  
今の若い人達(定義は難しい)って
URLという概念を持たずしてインターネットしてる

  
  
※それに対する反応

  


  
実は Google や Apple も
「URLをユーザに使わせない」ことを目論んでるらしい

  


  




  
  
  


この記事への反応


  
そういえばTV番組でサイト紹介する際に
『だぶりゅだぶりゅだぶりゅーどっと…』って
いつの間にか言わなくなった!

  
URLを意識させないUIは必要だが、
ユーザーにURLを”見せない”仕様に
変えようとする傾向には反対したい

  
どうだろう。
今も昔も「URL」なんて言葉を知ってるのはPCオタクだけで、
辛うじて「ホームページアドレス」なら判る人が多いってだけの可能性も。

  
「それURLじゃなくてURIだろ」てな会話も今は昔
  
Googleが「URLを意識しないスマホアプリ内で閉じたものは
暗黒大陸だ」みたいなこといってた。
まあ検索できないし広告コントロール出来ないからなんだろうけど。
今はGoogleもアプリ体験優先してるし。

  
ああ、姪っ子が誕生日プレゼント欲しいって画像添付されたけど、
それだけじゃわからん、リンク教えてって言っても
理解らんかったのそれかも。

  
こちとらChromeとかでhttp://が省かれて表示されるのすら
もやっとするというのに

  





  


  



最近だとURLの代わりに
QRコードが表示されたりするから
それに慣れた世代は実感わかないのかもね










PlayStation VR Special Offer【Amazon.co.jp限定】日本驚嘆百景 聖なる頂き~霊峰富士~ 配信
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-12-06)
売り上げランキング: 5


コメント(181件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:30▼返信
スマブラSPミリオン達成!
祝えゴキブリ
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:31▼返信
URLなんて正直めんどいしな
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:31▼返信
俺のハートを偶数にして♡
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:32▼返信
伏せ字する重大理由ある⁉💢
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:33▼返信
URLなんか無くてもサイト名でググればいいだろかす
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:34▼返信
ツイッターの会話まとめてて草
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:34▼返信
iモードはURLが見えないせいで変なサイトに飛ばされまくったな
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:35▼返信
ウラル貼れ 糞バイト
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:38▼返信
よく勘違いされたgoggleのせいだな
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:39▼返信
機械生成したクッソ長くて可読性に欠けるのも増えてるし
すでにコンピューター同士がやり取りするためのメッセージの一部って理解でもいいのかもね
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:39▼返信
さすがに嘘だろ
URLの方がスクショ貼るより楽だろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:39▼返信
仕組みが分からんもんを雑に使って文句言ってるってアホだな
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:40▼返信
LINEやSMSでもアドレス添付出来るのに何故やらんのだ
スマホのブラウザにだってURLは表示されるだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:40▼返信
URL直で叩けないなんてw
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:41▼返信

💩うんこ産みました。
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:42▼返信
うせやろ!?検索する時いちいちGoogle立ち上げて検索してんのか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:42▼返信
はい!✋
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:42▼返信
最近の若い者wとか言ってるがわかる奴はわかる
老人や中年でもわからない奴はわからない。
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:43▼返信
URL使わなかったらフィッシングサイト流行るんじゃ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:43▼返信
昔、ラジオでwww.〇〇jpとかCMしてるのはアホかと思ったなぁ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:44▼返信
らしいな。
与える情報を制御出来るからやろうけど。
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:44▼返信

引っ越しブラックは、みなそれ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:45▼返信
池沼かよ。URLすら知らんやつはパソコンもスマホも持つべきじゃないだろ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:45▼返信
URL twitter kajitetu
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:46▼返信


おじゃましまんのやわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:48▼返信
短いのなら検索するより直接入力のが便利だけどな
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:49▼返信
怪しいアドレス確認をしたくても簡単に出来なく
なってるのが木になる
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:49▼返信
よっぽど低学歴か下流の環境なのでは?そんな話聞いたことない
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:50▼返信
無知の人って、自分の無知を恥じる前に自分以外の在り方を責めるよね...。
URLがわからないのは流石に...。
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:50▼返信
ググれカス
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:51▼返信
URLって言うかアドレスって言うか悩む
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:51▼返信
バカ「全部見たいからURLで送ってくれない?」
全員(めんどくせーな自分で検索しろよ……)
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:51▼返信
スラッシュやドットやwwwの意味知らん奴なんているのか?
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:52▼返信
単にくそ長いURL打ち込むのがめんどくさい程度の付き合いなのでは?
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:54▼返信
ワイはOKGoogleって言ってるけどなぁ
あかんのか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:55▼返信
池沼キッズ量産されすぎでしょ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:56▼返信
Edgeもアドレスバーが出づらくてめんどくせぇんだよなぁ。
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:57▼返信
詐欺サイト運営者:俺の時代w
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:58▼返信
日本ぐらいだろスマホで何でも済ませるやつが多いのは
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:58▼返信
スパムがますます判別しづらくなるな
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:58▼返信
そもそも普通URLで送れなんて要求しないから
気になるなら自分で見に行く
単にこいつに何でも人にやらせようとするクセがついてて嫌われてるだけだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:58▼返信
ええ・・
スクショなんかよりURLコピペする楽だろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:58▼返信
便利になり過ぎてそれが当たり前になった連中は
漏れなくカモにされるんだろうなぁ…
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:59▼返信
URL見えた方が、偽サイトとか暗号化されてるかとかがスグに分かって良くない?
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 11:59▼返信
>>31
うらるクレ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:00▼返信
>>41
要求しなくても普通はURLで送るものでは?
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:00▼返信
URL見えないと勝手に意図しないサイトに移動させられてウザい
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:00▼返信
オートマチックで事足りればマニュアルシフトは不要。将来L5自動運転でどこへでも自由自在に行けるインフラが完成すれば、「ハンドル?何それ」と言う時代が来るだろう。

しかし、「代替案で全て事足りれば」という話
セキュリティの怪しさが解決できない以上、URLのリテラシーなしではネット操作上のリスクが大きすぎる
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:02▼返信
「URL送って」が通じなくても
「リンク貼って」なら通じるんじゃないのか
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:02▼返信
画像押して変なサイトに飛ばされるし恐ろしいよな
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:03▼返信
>>5
そりゃフィッシング詐欺が無くならないはずだわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:03▼返信
でたでた最近の若者はw
URL知らないは流石に無理がある
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:04▼返信
詐欺サイトに引っかかるアホ続出する原因になりそう
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:05▼返信
明らかにおかしいurlに引っかかる人いるもんな
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:05▼返信
PCだとリンクにマウスカーソル当てればURLが表示されるからある程度自衛できるけど
スマホだと飛ぶまで分からんのが怖い
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:06▼返信
短縮URLですら恐ろしくて踏めないのに
URLが例えばQRコードとかになったら恐ろしすぎるわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:06▼返信
さらに古い人間は、アドレスがURLと呼ばれていることに驚く
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:07▼返信
つべの公式アプリは上にURL表示されてなくて、いちいち探すハメになってウザかった
共有だとか余計なことしなくていいんだよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:07▼返信
共有ボタン知らんのやろな
まさしく携帯を持った猿
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:08▼返信
詐欺かどうかをURLで判断できなくするの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:09▼返信
スマホしか触ったことのないキッズに高度なテク要求するなよ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:09▼返信
※52
そうかな。割とあると思うが
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:10▼返信
>>34
コピペした事ないんか?
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:10▼返信
ネイティブアプリが表示するサイトやサービスだと利用者にURLを意識させる事がないから
PCを使わない家庭でそういう子供が出てきてもなんらおかしくは無い
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:11▼返信
>>41
直リン禁止なら手間として分からんでもないが、今ってそういう時代じゃねえだろ?
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:11▼返信
リンク先で通じるだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:12▼返信
>>63
スマホのコピペめんどいー
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:14▼返信
詐欺が怖くてアドレス確認しないと飛べないし違和感あると調べる
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:15▼返信
今の若いのアホばっかりだよねw
使えねー
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:16▼返信
URLとか、ふつうにサイトアドレスという呼び方で統一しろよ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:17▼返信
そいつらが一部のアホってだけ
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:18▼返信
こんなの真に受けるアホいるのか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:18▼返信
※70
サイトアドレス?うわなんかだっさ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:22▼返信
アホなだけ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:23▼返信
別に必要な概念でも無くね?
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:26▼返信
アドレスだとIPかメアド指すんじゃないの?
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:26▼返信
エ○サイトで末尾のURL適当にイジルの楽しいわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:28▼返信
wwwとかURLとかはPC世代の物だからスマホ世代には分からんだろ
むしろ昔のURL貼ってとかいきなり言う方がアホだったわ、知らん奴は絶対いるのに知らんとかwみたいな猿ばっかいたけどな
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:29▼返信
クロームでF12でソース開いたりせんの?
さすがにしらんって事はないと思いたいが。
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:29▼返信
利便性とかの為でなく、表示されるものすべてを自分たちで管理してというのが理由なんじゃないの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:30▼返信
以前:えいちてぃーてぃーぴー…
現在:〇〇で検索
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:30▼返信
※77
その手で、公開終了した壁紙見られるサイトとかもあるよな
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:30▼返信
PCの時から理解する気がないやつは、URLの表示を人間には分からない暗号か何かだと思ってたよ
こんなんだからフィッシングサイト作り放題なんだよな
ページの見た目だけ似せれば簡単に騙される
URLを読まないからDV SSL証明書はほぼ意味がないし、EV SSL証明書も組織の住所まで読んでるユーザーは殆どいないだろう
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:31▼返信
URLを意識しない方が安全???俺のやってるインターネッツと違う
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:31▼返信
知らないは恥
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:31▼返信
>>79
知らん奴がいるという事すら分からないガイジは流石にキツいわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:32▼返信
>>83
なんか納得したわ。
リンク踏む前にアドレス確認は当然と思っていたが、そう言う事すら気付かないのか。
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:32▼返信
Anti ABP入れてるサイトだとURL表記がないとリンク先予測出来なくて広告踏むやろが
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:33▼返信
>>85
恥を嫌う陰キャの無能は散々イジメられてきた弱者だもんなw
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:34▼返信
urlという概念を知らなかったあの日
先輩にケータイのラストurlをたどられてエ○サイト閲覧がバレた思い出
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:34▼返信
消費税の話と似てるな
税込み税抜きの違い
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:35▼返信
職場の新人が書類に書いてあったURLの入力ができなかったからコレはマジの事実
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:36▼返信
???URLコピーせずにスクショ送る人とかいるの?
脳みそ入ってないのをgoogleとかappleのせいにしてんじゃねえよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:37▼返信
昔はは電話番号だったのにw
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:38▼返信
>>93
それをイキリながら言う陰キャ
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:42▼返信
いや流石に知ってるだろ。ただ送るのが面倒だっただけ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:45▼返信
元々URLは内部的な値で表示する予定じゃなかったって聞いたけどね。
だから無くすってのは当初の仕様に合ってるのかもね。
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:49▼返信
httpとhttpsの違い知らんアホが増えて偽サイトで情報抜かれまくるんだな
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:50▼返信
スクショにしてもある意味自分のネタ意識で配信したいんだろうな
まとめもネタとしてパクっているだろうし
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:51▼返信
表示されないだけでURLを利用した仕組み自体は変わってない
根本を利用者が理解しないように誘導する事に意味はあるのか
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:51▼返信
そんな奴が居るんだろうなってのはまぁわかるけど普段詐欺メールやフィッシングサイトに引っかかる情弱煽り倒してるここの奴らの中に同意する奴が居るとは思わなんだ
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:53▼返信
さすがにアホすぎだろそれ
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:57▼返信
昔はラジオでも、自分のサイトいうときにダブルダブルダブルダブルーのアットマークのーとか言ってたよ。
でも打ち間違えもあるし難しいのでxxで検索って言うように変わっていった。
単にその流れかと
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 12:59▼返信
ここ(ホームページなど)にアクセス!から〇〇で検索!だからな今は
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 13:00▼返信
簡単にurl確認できないとセキュリティ的に厳しいだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 13:00▼返信
スクショ民にURLくれって言ったらURLってなに?って聞かれたことあるけど
無くそうとしてるというより無知なだけだろう
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 13:00▼返信
PCの操作自体、GUIの登場で特に専門的なことを覚えずともとりあえずの操作自体は大幅に容易くなった。

・・・など、そんな流れの繰り返しで、誰もが小難しいメンドイことを知らずとも簡単に利用できるようになって行くのは世の当然の流れだろうけど、ただこの話題の場合、そのスクショから自動的に当該URLにリンクしてて、そこが直で開くのならいいけど、そうじゃなきゃある意味「退化」以下だわな。
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 13:01▼返信
URL表示されなくなったら不審なサイト踏めなくなるが
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 13:04▼返信
>>107
ブラウザ全画面でスクショした時は画像のメタ情報にURLでも埋め込んでおいて欲しいよな
そうすれば理解する気のない人も、元からわかってる人もみんなハッピーになるのに
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 13:06▼返信
?URLって何?
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 13:07▼返信
>>1
にん店のミリオンって何年振りだ?
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 13:07▼返信
>ユーザーにURLを”見せない”仕様
そんな仕様にするから詐欺にひっかかるんやろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 13:08▼返信
これマジな話だよ
数年前から会社の新人教育にURLという概念から教えてる

人によってはChromeやSafariだけがインターネットと認識してるから、昔のIE系ネタが笑えない
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 13:13▼返信
記事のURLを無くしたいってのはそういう意味じゃないから
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 13:23▼返信
掲示板にURL張るときはh抜きだぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 13:23▼返信
GoogleやAppleはURLは無くすべきって言ってるけど具体的な代替案は提示出来てないんだってさ
まあこの会社達が言ってるのは自分たちの検閲が届かない物はなくしたいって事でさらに金儲けするのが目的だからな
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 13:26▼返信
伏字クソバイトくんさぁ…
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 13:30▼返信
>今も昔も「URL」なんて言葉を知ってるのはPCオタクだけで
こいつ働いたことないのかな
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 13:33▼返信
>>110
ネット上の位置を特定しているアドレスみたいなもの
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 14:01▼返信
さすがにそんな馬鹿ばっかりじゃないよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 14:02▼返信
なるほどね
ジョージャクはジジババだけとも限らなくなったわけか
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 14:04▼返信
>>112
それだな
フィッシング詐欺サイトを人間だけで見破る最大の手段がアドレス(URL)なのに
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 14:06▼返信
えいちてぃーてぃーぴーころんすらっしゅすらっしゅ
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 14:13▼返信
これは真の嘘松
んなわけ無いだろ アプリしか使わない奴なんて聞いた事無いわ

125.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 14:18▼返信
あ、ほんとだhttpが表示されてない
何か勝手にデザイン変わったなと思ってたけど、気付かなかった
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 14:20▼返信
※19
最近のフィッシングサイトはURLを偽装するから、そこから判断するのはかなり難しい
技術的な素養があればわかるけど、そうじゃないと見極めることは無理だろうね
あとURL自体が脆弱性になったりもするからね
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 14:26▼返信
そんな奴おれへんやろ~~~~
128.投稿日:2018年12月12日 14:30▼返信
このコメントは削除されました。
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 14:45▼返信
まあ行きたい場所の住所までいちいち覚えるヤツなんていないのと一緒か
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 14:46▼返信
ページいくらか飛ばしたいときURLのページ数書き変えるんじゃなくて
次のページボタン連打してるんか
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 14:56▼返信
ページ内のURLを抽出すればそのページの特定の情報持っていけるからかな画像とか
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 14:56▼返信
ブラウザから簡単に連携できるやろ
単に使い方を知らないだけ
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 14:57▼返信
スクショ撮る方が面倒
共有で簡単にURLや情報載せられるんだし、共有使うわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 15:08▼返信
だってどう考えても面倒くせーよね?
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 15:08▼返信
フリーメイソンがどうのこうの
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 15:09▼返信
ハイパーリンクのできることが増えたしな
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 15:15▼返信
>>129

確かに覚えない
が! 施設のホムペや案内に「住所が書いてない」では非常に困る
少なくとも俺みたいな資格試験野郎には大ダメージ
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 15:35▼返信
デフォで表示されなくなると詐欺ページか見破れなくなる。
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 15:35▼返信
全部見たいなら自分でググればいいのに
ゴミが
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 15:42▼返信
ただの低脳だろ。俺なんてネット初めて触った時、右クリックできないマウスだったから
画像保存できるの知らなくて、必死にエ.ロ画像をその都度印刷して、大切にファイリングしてたからなw
超低脳。
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 15:44▼返信
>こちとらChromeとかでhttpが省かれて表示されるのすらもやっとするというのに
まさにこれ
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 15:49▼返信
>今も昔も「URL」なんて言葉を知ってるのはPCオタクだけで
仕事でPC触れてれば自然と覚える、平成8年を境に公共機関・企業でのPC普及率が8割超えてるから今知らないのは・・・
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 15:59▼返信
ブラウザでクローム使ってる人達にとっては、そんなこと当たり前だし
それによって一切何の弊害もないんだけど?

URL厨の方が逆に何なの?って思う。別に必要性感じないのにばかばかしい
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 16:02▼返信
URLを見せないのは別にかまわんのだが、URLってものを理解するようにはさせろよ

馬鹿はほんと馬鹿だからほんと情報の共有に苦労する
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 16:23▼返信
だからappleフィッシングが効くんだなw
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 16:35▼返信
まあブラウザ系アプリ作る側もあんな煩わしいもん意識させない作りを心がけるからな、しゃーない
URLエンコードとか入るとスマホメールで10行とかいくことあるし
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 16:47▼返信
ツイート主の周りの人間がおかしいだけだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 17:27▼返信
悪いやつがそういう仕様変更も利用するから
変えるならそういう部分もきっちり対策しろよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 17:49▼返信
URLがないと偽サイトの判別が容易じゃなくなるなー
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 17:49▼返信
そんなアホはおらんやろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 18:10▼返信
URLはコピペ以外で伝えにくいのが難点だね
伝えられた方も手打ちなんかやってらんないし
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 18:10▼返信
今の子の方がITに疎くなってるのか
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 18:16▼返信
URL軽視してるからニセサイトに飛ばされて詐欺られる、自業自得じゃん
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 18:18▼返信
URLメールにつけるとウイルス扱いされるのか何故かはじかれる。
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 18:24▼返信
>>49
コメントの姪っ子には通じてなかった模様
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 18:34▼返信
ただのアホやん
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 18:45▼返信
>URLという概念を持たずしてインターネットしてる
抵抗のない納得感
面倒→存在自体なきものに
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 18:49▼返信
検索できるようにしてあげないと共有じゃなく一方通行に
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 18:52▼返信
それもはや若者というかキッズやん
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 18:53▼返信
テキストコピペ vs スクショ貼り

でも争いじゃなくて、使い分けや両方同時に使うことが求められるね
相手が検証できないようにするのは、相互信頼の証か痛がらせか
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 19:09▼返信
gigazineの記事は読んで知ってた
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 19:09▼返信
ソース見たらのってんじゃないの
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 19:11▼返信

はちま、コメ欄にURL貼らせて
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 19:16▼返信
SNSがパフォや見た目を気にして文字数に制限なんかいれるから
ショートURLなんかが流行って
リンク切れになって
辿り着けなくなる
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 20:02▼返信
「共有」のやり方がわからないんだろうねw
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 20:12▼返信
松嘘
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 20:23▼返信
何書いてるんか逆にわからんかったわ
スクショするって何をするんだ?
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 20:35▼返信
IPアドレスで世界の情報を統括してる私企業からすれば隣のすーぱーはっかーとか迷惑そのものだから
君らは俺らに任せて流れでネットの海に溺れてろと
誰もネットの海が何で出来ているのか、気にしない!!とはやや嘆かわしいが時代かねぇ
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 20:54▼返信
今でこそ笑い話かもしれないが、昔は「無断リンクはマナー違反」と本気で言っている人たちがいたんだよな。
あと、h抜きアドレスとかもあった。
この前h抜きアドレスで投稿した人がいて、オッサンだろとか言われていた。
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 21:19▼返信
直リンっていうんやで
ゆとりボーイ
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 21:51▼返信
※129
へ?覚える???そんな奴おらんだろ・・・
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 21:55▼返信
※130
あ・・それが原因かも。書き換えられると困ると
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 22:01▼返信
※140
ドラッグ&ドロップできなかったの?
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 22:11▼返信
※143
なぜかイケメンボイスで再生された
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 23:04▼返信
じゃ見た目そっくりのサイト作ったらみんな騙せるかも!
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 23:46▼返信
urlが見れなくなるのは絶対阻止したいが
ソースまで全部見れてしまうのはサイト側からすればたまったもんじゃないとは思うw
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月13日 01:32▼返信
そりゃgoogleもappleも自社のポータル経由でないと何の情報にもアクセスできない状態の方が都合がいいからな。
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月13日 10:03▼返信
※1
どうせモンハンみたいに生産出荷で盛ってるんじゃないの?
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 12:31▼返信
フィッシングしたいのかな
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月15日 01:53▼返信
Chrome、http表示されず違和感感じている人自分だけじゃなかった。
Edgeには表示があったから、フィッシング気にするならEdgeのほうが良いのかもしれない。
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月18日 10:45▼返信
URL見えないサイトなんて怖くて見れない

直近のコメント数ランキング

traq