小学校の餅つき大会で食中毒 20人からノロウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASLDD5T8BLDDUTIL04V.html
記事によると
・東京都は12日、大田区立小学校であった餅つき大会で餅を食べた児童と保護者計71人が下痢や嘔吐などを発症し、うち児童1人が脱水症状で一時入院したと発表した
・少なくとも20人の便からノロウイルスが検出され、都は集団食中毒と判断して学校側に再発防止を求めた
・餅つき大会は小学校の校庭で1日に行われ、3日の登校日は嘔吐や腹痛などを訴えて約90人が欠席した
この記事への反応
・餅さん、シーズン前から本気出しすぎじゃないっすか
・餅つきは意外と不衛生なんだろうな。不特定多数の人が代わる代わるつくような事をしていれば、ノロウイルス感染者が居る可能性もある訳だし。
・汚染された手で餅を触ってたのか。手洗い消毒しっかりしないと怖い…。
・自分らの子供の頃は今の基準で言ったら不潔だったけど、そんな事なんか起こらなかったけどなぁ。
・ああ…そのうち餅つき大会も過去のものになってしまうのだろうな…
・いい加減素人が集団で作った食事を子供に食べさせるなんてめっちゃリスキーってわかって…
・つき立て!とか言って焼かずに食べたのなら致命的。少なくともがっつり焼かないと。子どもたちの丸める餅は恐ろしいよ。
・このニュースこっわい。
保菌者が知ってか知らずか、餅製作に携わっとったってことよねえ。正しく、テロやがな。
・手洗いが不十分だったのか?それとも食器類が不衛生だったのか?
・ノロわれたお餅つき
誰かウイルス持ち込んだのか…
JUDGE EYES (ジャッジ アイズ) :死神の遺言 - PS4posted with amazlet at 18.12.12セガゲームス (2018-12-13)
売り上げランキング: 7

はちま民ウィルスも本人は自覚ないからやっかいだよね・・・w
本当だ!こいつ感染してることに気づいてねぇや!
マジ最悪
こねるのは人の手だぞ
人でも機械でも蒸して高温殺菌するのは一緒なんだから、問題は手による接触感染か、器具まわりやな
いや
くさい(覚真)
排泄物がペーパーを貫通(拭いたら染込んで手が汚れたとか)したらアウトだけど
へーパーに適度な厚み持たせて拭いて手が全く汚れなかったらセーフだぞ
手を洗わないと聞いた!
弁当屋チェーンの
本家かまどやでよく食中毒出てたのはそれが原因か?
因みに本家かまどや弁当屋は韓国人経営だそうだ!
本人が手を汚してなくても、先に使った奴が手を汚してペーパー触ってる可能性があるんだよ
だから俺は備え付けのペーパーなんて使わず、ポケットティッシュを常に携帯してるけどね
やっぱりこういう考え方の人がいる限り絶対防げないと思う
ヤヴァイわ
基本的に衛生管理の打ち合わせをしっかりやって専属につかせて児童他は食べるだけにしとけば良かったのに
しかし臭いはずのその隣にいる女子小学生は何も文句言わずに楽しく会話するんだな
差別やイジメを徹底的に排除したあげくが食中毒
たぶん餅食べた全員に潜伏してるぞこれ
気に入らない奴らも殺れる
気の早い学校やな
テロじゃん
バケツ持ってトイレに入らないと詰む
って大人でも結構洗わない奴多いよな
それを全校生徒が食べたのか!
胸熱だな
こねた人間が原因なんだろ
衛生観念がホント低くなった
今の時代もうこういうのは危険だから止めるしかないんじゃないかな
誰ダァコイツを外に出したのは!?
サニタリーケースに隔離しろ!!
トイレも水でちょぼちょぼ洗うレベルじゃ大感染よw
ガキなんか咳しまくってるのにマスクさせないクズ親ばっかり
お前が菌をばらまいてんだよ
もち米を炊いた瞬間だけ殺菌できるけど
そのあと どんどん冷めて菌の繁殖に適した温度になりつつ
そこへばっちい手やおしゃべり汁が入り込んで 出来上がるのが餅だからね
ノロウイルス「はい!!!」
まじやばい
そういう奴が風邪程度で休めるかって出て来て感染拡大する
具合がわるかったら休め
何で?
具合が悪い人が無理して出てくるパターンは意外と少ないんよ
ノロって症状回復して体調良くなった後も糞便からウイルス排出が続くから、そこで他人に感染させちゃうパターンが多い
これでキャリアが増殖しなかったら自然界も大したことないよ
ヒトに免疫力が無かったら1日と持たずにアイアムアヒーローみたいな街になってる
俺らが子供のころ今より殺菌消毒甘かったはずなのにノロなんて聞いたことも流行ったこともなかったような・・・
お前が小さかった頃は大人もなってなかっただろ??つまりそういうことだよ。韓流ブームの2003年の後に突然流行りだした。
子供が弱くなったとかそういうわけじゃねえよ。
昔からあったけど、その頃まではノロウイルスと呼ばれずに単に食中毒、集団食中毒と呼ばれてただけなんだよね。
インターネットの普及期の関係で、平成8年以前の詳細データ(件数だけならあるけど、今と基準が異なり信憑性に疑問が残る)はネット上だと探すのが難しいのだけど、厚労省が平成8年からの年度別食中毒発生状況を公開してる。年による偏りも大きいけど、ここ数年はだいたい年間1,000~1,200件、患者数は2万~2万5千ぐらい。
平成10年~平成14年辺りが数値のピークで、ざっと今の倍だった。そこから徐々に減っていき、ここ9年ぐらいは横ばい。
これはおそらく詳細なデータの残ってる平成8年辺りから報告の基準・指導が厳しくなり見かけ上の件数が増加、ノロウイルスの名称が国際的に正式採用され話題になった平成15年(2003年)から、食中毒への意識が改善した結果。
触る前にアルコール消毒が今の常識