• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

スマホに負けた…地図の「昭文社」 希望退職を募集 | NHKニュース

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181213/k10011746391000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181213/k10011746391000.html
  



記事によると
K100112


  
地図などの出版を手がける「昭文社」は、スマートフォン向けの地図アプリが普及した影響で今年度の決算が赤字に転落する見通しになり、社員の2割に当たる80人程度の希望退職を募集することになりました。
  
来年3月までの1年間の決算について業績見通しを下方修正し、最終的な損益が当初の黒字予想から一転して、6億円余りの赤字になる見込み
  
昭文社は、全国各地の道路地図「スーパーマップル」や、ガイドブックの「まっぷる」などの出版を手がけていますが、地図アプリを搭載したスマートフォンの普及で販売が落ち込んでいるということです。
    

  
  




  
  


この記事への反応


  
一方ゼンリンは過去最高益とか。データ化に出遅れた末路。
ツーリングマップルには世話になったなぁ。

  
昭文社の日本地図には小さい頃お世話になった。
人口マークや人口集中地区、工業地区など細かいところが分かりやすく、
地理に興味を持つきっかけをくれた。本当に感謝している。

  
そりゃねぇ、スマホの地図アプリは
現在地が移動と同時に動くからメチャクチャ便利だよ!
対抗は非常に難しい、時代の流れかな?

  
電気を食う媒体に依存できない登山では必須の、
山と高原地図にはとてもお世話になっている。
登山の度にコレクションを増やすのも楽しみの一つだ。
戦略的縮小は必要でも、そういうニッチな分野で事業継続してほしい

  
スマホに負けたと言うような経営陣なら負けるべくして負けてる。
スマホ黎明期からの雄、アップルと戦って勝つつもりでいたようなもの。
長所を活かして共に歩む道を選ばなかったことが
敗因じゃないの?

  
スマホに負けたんじゃ無くてゼンリンに負けた、ってのが正確なところでは。Google はゼンリンが押さえたが、Yahoo! と MS は旺文社が獲った。
くらいのバランスだったらいい競争になったろうにね。

  
電子地図に舵を切ったゼンリンと明暗が分かれた感じだが、
それゆえ道路地図の出版元としてはかけがえのない存在でもあるので、
何とか踏ん張ってほしいところ

  





 
009013000005

japan_mainimg


  
  
  
  
マジか……悲しいなぁ……
まっぷるみたいな本は好きだけど
確かに今の時代スマホで足りるもんね…

  
  
  




旅地図 日本
旅地図 日本
posted with amazlet at 18.12.13

昭文社
売り上げランキング: 15,460



コメント(97件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:01▼返信
ララ💖
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:02▼返信

ビニ梵
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:02▼返信

ダッチワイフ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:02▼返信

前戯やらしい
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:03▼返信
スマホが壊したものいくつある?

・デジカメ
・家庭用ゲーム
・紙媒体
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:03▼返信


ハイコメ📸カシャ!
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:03▼返信
>>1
ブスが子供産まなきゃ美人だらけになって嫉妬しなくてよくなるのに、何故ブスが子供を産むのを止めないのか
これが分からない🤔🤔🤔

劣悪な遺伝子を撒き散らすな顔面障害者😡😡😡
ブスには倫理感が無いのか😨😨😨
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:04▼返信
こういう時偉そうに企業に説教始めるやつほんときらい
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:04▼返信
スマホと紙の地図ではできることが違いすぎる
電子地図に舵を切らなかった時点でただの自殺でしょ
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:05▼返信

🚲前立腺
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:06▼返信

GPS、KND、TPP
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:07▼返信
さっさとデジタルに切り替えれば良かったのにな
情報の一斉性とか意味不明な言い訳に固執した結果がこれ
いずれ新聞各社がたどる道
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:07▼返信


パイナッポーペ〜ン
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:08▼返信


ペンナッポ〜ペ〜ン!
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:09▼返信

自演凛
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:09▼返信


✋つぎダセ
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:10▼返信

清水家の戸籍謄本を入手して欲しい。
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:11▼返信

わたしの名前を清水家に入れるわゅ…
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:12▼返信

ララ💖が清水家の世帯主となりて、、いざゆかん
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:13▼返信


殿死!
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:14▼返信
紙媒体として無くなってはなら無いアイテムではあるよな、地図
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:15▼返信
ソフバンが利用できなくなった事件もあるわけだし紙媒体のメディアは国が金を出してでも残しておくべき
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:16▼返信
🧕清水は…
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:16▼返信
証拠として大事だけど
情報がどうしても古くなるし
買い直しは勿体無いからなぁ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:17▼返信

🍶
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:18▼返信
スマフォ集約は、通信障害や有事に危険だから
選択肢、代替、リスク分散として共存してほしいけど難しいかなぁ、デジタルとアナログは両輪
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:20▼返信
先を見れる頭のいい企業が買ってますな
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:20▼返信
ゼンリンの株価は上がり続けてるしな
もう1000円以下で買える時代は来ないだろう
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:23▼返信
ゼンリンに比べて将来を見据える能力が無かったって話
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:23▼返信

前輪に轢かれ亡くなりました。
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:23▼返信

🧕清水は、、
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:24▼返信
アプリとかの強みって更新の頻度だよなぁ
年に何回も更新されるから便利
コンビニとか店って良く変わるし
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:24▼返信


ナ地図
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:25▼返信


はい、チーズ🧀
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:25▼返信


📸
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:26▼返信
いつまで紙の地図売ってんだよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:26▼返信

抗議やらしい。
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:28▼返信


だてに姫殿👸を名乗るわけでない!
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:29▼返信
いいのょ、、それで、、、🐈
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:30▼返信
だっさwww
今どき紙媒体てwwwww
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:31▼返信
災害時には役立つんだろうけどね、全くなくなると困るし
電子化もっと早く頑張ればよかったのに
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:32▼返信
古い商売にしがみつくやつはそのうち消えていく
ヤクザでも次々商売替えしてんのに
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:33▼返信
別にスマホアプリが勝手に地図を作ってくれるわけじゃないんだから
そのデータ提供元になれなかった経営陣の責任でしょ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:34▼返信
まっぷるまっぷる
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:34▼返信
ヤフーカーナビ便利w
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:35▼返信
ツーリングマップルとか見ると行く場所のスポットがまとまって載ってて楽しいんだよ


でも車離れバイク離れと言われて自動車で遠方に遊びに行くというスタイルはもう主流から外れてきているのかもしれん
そういう流れにうまく対応できなかったんだろうなー
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:35▼返信
ゼツリン  ´∀`* ( Ω 
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:38▼返信
※43
それ
現にゼンリンは過去最高だっつーんだから
無能経営者のツケはいつも従業員が払わされる
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:39▼返信
ユピテルがマップルナビ使ってるけど景気よくなかったのか
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:40▼返信
お世辞にも地図の更新頻度が早いとは、言えない会社だったからね
ここ数年の首都圏の変わりように手書きで地図作成では対応できないのは明らかだった
パイオニアが香港ファンドにつなぎ融資されたのも電子地図を作ってた子会社の存在が大きい

どうして400人も社員がいて電子地図を作れなかったんですか?
どうして・・・
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:41▼返信
地図で道に迷うのはいるけどスマホで迷う奴はほぼいないのも大きいよな
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:41▼返信
ゼンリンももともと電子地図の会社って訳でもないわけだしな。
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:42▼返信
ニッチなところを突いてるのは重々承知だけどもツーリングマップルはいいぞ、まあただ毎年買わせるほどのパワーはないが…
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:44▼返信
グーグルに提供もしてるんだっけか
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:46▼返信
〇〇の地図と言った目的別地図以外に面白い
見る地図じゃなくて読む地図が好き
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:52▼返信
どうせ若手が自由に発言できない古臭い会社だからだろwww
若手はずっとわかってたよそんな事
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:58▼返信
進化進歩を止めた会社はいずれこうなる運命
下の社員がこのままじゃダメだなんだ言っても頭の固い上がねじ伏せたんやろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 09:59▼返信
古い地図なんかむしろ害だけど、ほんの一部分のために買い替えもしたくない
利便性でアプリ版に完全に負けてるのが悪い
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 10:00▼返信
「時代に逆らっても意味ないよ、別のことでもっと楽しくやろう」

Intel創業者ロバート・ノイス
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 10:09▼返信
むしろ誰でもすぐに地図を使う今こそ地図メーカーにとって有利な状況のはずなのに
上層部が古い考えのままなんだろうね
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 10:32▼返信
アトラスが消えたのが正直痛かった。個人的に一番見やすかったのに
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 10:34▼返信
紙も電子もゼンリンがやりゃいいからもういらんだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 10:47▼返信
※53
あれも5年更新ぐらいだよなー、それこそスマホの地図と併用みたいな感じだし
ただ無くなるのは困る
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 10:55▼返信
商売下手なのをスマホのせいにする風潮
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 10:57▼返信
若い社員が自由に意見を言えないような風通しの悪い会社の未来だよこれは
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 10:59▼返信
結構間違えるバカがいるが「旺文社」は教科書・辞書等教材の会社
今回の話は「昭文社」な
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 11:05▼返信
※46
ツーリングマップルは走行可能な林道を確認したいから毎年買ってる
地図ではなくツーリングプランを立てるための読み物だからな、アレは
ロードオンリーの移動目的ならばグーグルマップだけで構わない
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 11:07▼返信
ゲームもスマホが覇権ですまんな!
わーはっはっは
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 11:14▼返信
ゼンリンのアプリは、最悪なのにな
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 11:20▼返信
地図データの大本を握るのは電気ガス水道と同じインフラ企業になるチャンスだったのに
デジタルを理解できない経営陣のせいで…
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 11:20▼返信
タモリ倶楽部で見た気がする
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 11:30▼返信
※69
ゼンリンはデータ販売で儲けてんだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 11:46▼返信
アナログの印刷所辺りに忖度してたらこのザマか。こういう準インフラにしろ
サブカルもそうだけどデジタルに乗り換えられずに自滅する所結構あるよな。
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 12:05▼返信
負けたとか言う奴に限って戦っていない件
いくらでもやりようは有るんやで?
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 12:29▼返信
電気使えない山とか狙いもわかるが・・・そんなニッチな層はなければないで自分でプリントアウトして必要な部分だけ、オリジナルの地図作りそう、そうすりゃ荷物も軽くなるし喜びそう

あ、生き残りの方法無いわwwww
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 12:29▼返信
仕事で使ってるけどスーパーマップルって電子版なかったっけ?
・・・と思ったけどオフライン販売が主流で、オンラインサービスに疎いってことね。
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 12:53▼返信
個人的にはスマホの地図って使いにくいと思うんだけどな・・・
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 13:54▼返信
ネイトさんも紙は最強って言ってた
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 14:03▼返信
まぁ、これからもっと増えるだろうな
赤字

スマホが出てきて10年で色々変わったよね
Twitterとかも出てきたし
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 14:05▼返信
上の人間が頭固すぎるんだろ。
若手にやらせろ。YouTubeとか使え
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 14:05▼返信
ゼンリン
初代社長 59歳病没
2代目 歳を取ると老害になると言って55歳で退任
3代目 変化に対応するため若い人に任せたいと言って57歳で退任
4代目 現職。現在56歳

やはり時代の流れに対応するには若いトップの方が良いのかな?
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 14:06▼返信
紙とか見てるやついるか?
今電車でもみんなスマホ見てるやろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 14:08▼返信
変化のリスクを恐れて失敗の責任をなすりあう日本らしい末路
家電の大手企業とかもね
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 14:17▼返信
むしろなんで電子化しなかったんだ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 14:18▼返信
北九州のどこが斜陽経済やって?
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 15:12▼返信
消えては困るが、単純な利便性から縮小せざるを得ない
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 15:21▼返信
上京した時に東京の地図買ったが結局使わなかったな
まぁいざという時の安心感は得られたけど
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 15:26▼返信
5GとIoTの時代だからな
そりゃスマホやタブレットに移行したほうが便利だわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 17:12▼返信
だってスマホならリアルタイムでわかるからな
建物なくなっても紙は古い情報のままだし
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 17:56▼返信
地図は国策で保護した方がいい
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 19:02▼返信
そうはいってもゼンリンの地図データ使ってるGoogle Mapだって情報古かったりすることがあるからなぁ
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 19:16▼返信
無能
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 19:25▼返信
へえグーグルマップってゼンリンのデータ使ってんのか
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 21:19▼返信
時代の変化に対応出来ない会社の末路の一歩手前。
だがまだ適応出来ればニーズが消えたわけじゃない。生き残れるよ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月14日 21:58▼返信
麹町の本社ビルを狙っている会社は多そうだ。都落ちはまだか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月15日 02:35▼返信
※90
既にやってる。ゼンリンの地図も大元は国土地理院の地形図だが、国土地理院は国交省の一部門だ。だがゆうちょうを売却するような政権だから危ないな。
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月15日 12:52▼返信
電子化がゼンリンより10年遅かった上に
売り方も弱くて後発のインクリメントPにも完敗してる有様だからしょうがない。

直近のコメント数ランキング

traq