• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


高校の始業時間を1時間遅らせたら生徒の成績の向上。睡眠時間が長くなり出席率も上がる結果に(アメリカ)
http://karapaia.com/archives/52268804.html
名称未設定 18


記事によると
・2017年、シアトルの学区で高校2校の始業時間を2週間だけ55分遅らせて(7時50分 → 8時45分)、学生の睡眠時間にどのような変化があるのか確かめてみる実験が行われた。

・その結果、睡眠時間に改善が見られ、2016年比で平均睡眠時間が34分長くなり、これによって成績が平均4.5パーセント向上した。

・遅刻の回数や出席率については、1校では特に変化が見られなかったが、所得の低い家庭の学生が多いもう1校の方では、遅刻が減り、出席率も向上したという





この記事への反応



当然の結果ですの

高校の朝課外とかいうふざけた文化を無くして欲しい

遅くなった始業時間に合わせて睡眠時間が後ろ倒しになったら意味なくない?…と思ってしまった。

日本は逆に朝練、朝活、とやたら朝は早く起きて何かしろっていう風潮あるよね。これを見習って欲しい。

我が零細工場も始業時間を30分遅らせる「冬眠期間」を試験運用中。んで、暗くなったらとっとと帰る。今のところ仕事の遅延は起きてないなぁ。

そもそも欧米は始業時間が早すぎるのでは。本来7時50分って・・・

これと同時に、夏場のクーラー設置も。国力の問題

日本でもこれやろう!!やろう!!








学生の頃は朝起きるのが本当に辛かったなぁ
今すぐ日本でも実践しよう!



マンガでぐっすり!  スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
サンマーク出版
売り上げランキング: 22,731


コメント(117件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:02▼返信
ちまき姫よ目を覚ましなさい(*´з`)
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:03▼返信
平岡死刑
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:03▼返信
横山左遷
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:03▼返信
始業時間を遅らせないで
一時間早く寝ればいいだけだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:04▼返信
お前ら早く寝なさい
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:04▼返信
日本じゃできないんだよなあ
8時出勤だから
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:06▼返信
日本の高校って元から8時半くらいだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:07▼返信
2校しか調べてないのかよw
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:08▼返信
人によって活動しやすい時間は違う
にも関わらず全員始業時間を同じするのがもう非効率
フレックスぐらいはあるがまだまだ
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:08▼返信
始業時間一時間早くして終了時間一時間遅らせろ
そしたらもっと成績上がるから
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:08▼返信
>>6
6時出勤8時退勤のわい…
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:09▼返信
そもそも7時50分って早すぎるからなw
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:10▼返信
登校拒否だったから関係ない
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:10▼返信
それ関係なく成績良い奴w
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:12▼返信
放課後から就寝まで8時間しかないのに
その間に課題宿題出してくるってもう意味わからんよな
+部活で朝練で一時間とか
ブラックブラック言うけど生徒も大概ブラックだわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:12▼返信
※6
・2017年、シアトルの学区で高校2校の始業時間を2週間だけ55分遅らせて(7時50分 → 8時45分)

シアトルの方が7時45分開始なんだから8時より早いやんw
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:15▼返信
24時間戦え日本
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:16▼返信
よく見りゃわかることだが日本に寄せてきただけだろこれ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:16▼返信
どうせ大半の人はすぐに慣れて、起床時間が遅い分、就寝時間も遅くなって
結局、睡眠時間は元の不足状態に戻るんじゃない?
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:17▼返信
それが本当に始業を遅らせたことによる効果だって断言できるの?
正直言ってリサーチ不足であり、公表は拙速で時期尚早だったと言わざるを得ない
こんなの学者の論文ではあり得ない
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:18▼返信
始業時間が7:50って早すぎやろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:18▼返信
部活とかいう強制労働がある日本では無理だよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:19▼返信
しかし、これをずっと続ければ・・・わかるよな?
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:19▼返信
早起きは三文の徳っていう錯覚があるからなぁ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:20▼返信
そもそも7時50分とか早いんじゃないの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:22▼返信
そういや、進学校で7:20分スタートで毎朝6時起きだったな
今考えると、よくその生活が続いたもんだ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:22▼返信
つか普通に初めから日本の始業時間はこの遅くした方くらいの時間だろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:23▼返信
今すぐ日本もやろうって言うけど日本の高校って基本的には8時30分〜45分くらいが始業時間のところがほとんどじゃないの?
部活だったり進学校で朝の課外授業とかあるとたしかに7時30分とかになるけどさ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:25▼返信
若いときは9時くらいまで寝るのが理想的という説もあるしな
この手の研究をいくらやっても政策として行われないのがなんとも勿体無いところである
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:25▼返信
うちの関係する会社は完全フレックス制(コアタイムなし)のところが多い。で、そうしたら業績も上がった、と。メリットもデメリットもあるんだろうけどさ、デメリットよりメリットに着目できるかどうかは文化の差異の結構大きな部分だと思う。
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:25▼返信
はちかすライター日本の高校すら通ってなかった
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:26▼返信
 
そして1時間夜更かしするだけになって元通りになるまでがテンプレ
 
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:26▼返信
>>2週間だけ55分遅らせて

期間短すぎだろ
慣れる頃には実験終わってるしむしろリバウンドで実験前より実験後のほうが遅刻増えて成績下がってそう
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:30▼返信
最初だけだな
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:32▼返信
日本は元々これぐらいだから関係ないw
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:33▼返信
人間は朝十分に明るくなってから動き出す生き物だ
まだ暗いうちから起きて準備してして家を出るとか、そりゃ脳も体もエンジンかからなくて当たり前
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:44▼返信
実際朝に時間的余裕が出来ると気分的にすげえ楽だしな
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:44▼返信
いやシアトルの7時55分からってのがおかしいだろw
日本は普通の高校なら8時40ぐらいからだし。
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:45▼返信
これを数年やってのデータならわかる
1ヶ月やっての結果なら意味ないでしょ
生活リズムが慣れたら一緒じゃん
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:52▼返信
夜早く寝ればいいだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:52▼返信
日本の場合は朝苦手なのを正当化したいだけだろう
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:53▼返信
単純に睡眠不足が解消されただけやろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:55▼返信
7時50分ってのが早すぎただけじゃ…
日本は8時半だったよな?
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:57▼返信
本来人間は睡眠時間に関わらず6〜7時に起きるようには出来てないという説もあるらしいね
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:57▼返信
日本は9時頃から授業じゃね?
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 01:58▼返信
はちま民(お前ら)にとっては何も効果がないのは明白だけどねw
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 02:00▼返信
学校の始業時間遅らせるだけで通勤ラッシュも緩和されるな
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 02:00▼返信
どんだけ早いんだよあっちは
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 02:01▼返信
会社も10時出勤にしたらよい
50.投稿日:2018年12月17日 02:01▼返信
このコメントは削除されました。
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 02:02▼返信
朝型の人間でも集中力が上がってくるのが10時以降だから朝早く勉強しても非効率なんだっけか
それにしてもデータが圧倒的に不足してる感が否めないが
他の研究を見ればアプローチの仕方は間違ってないのはわかる
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 02:05▼返信
でもその分、帰りが遅くなるけどいいの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 02:09▼返信
睡眠うんぬんは個人の自己管理でどうにでもなるけど
満員電車なんかを回避できるのはメリットがありそう
死んだような顔のリーマンがギチギチにつめこまれていくのを見て
未来に絶望した生徒も多いだろうしな
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 02:10▼返信
※36
それならこんな時間まではちまを見ずに太陽が沈んだら寝ろよw
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 02:11▼返信
そもそも若い人の方が1日の活動時間が後ろにズレてるんじゃなかったっけ
だからジジババほど早起きするっていう
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 02:17▼返信
既に指摘があるが日本は元々始業時間8時半以降でアメリカのが早すぎるだけで
そして朝練は放課後の部活動だけでは練習時間が足りない、というので朝早く来て時間作ってるだけで、
でもって別に睡眠時間を削ってるわけじゃなく早寝すればいいだけである
朝練もするし夜遅くまで勉強時間に費やす文武両道の超人とかは稀に居るが、稀にしか居ない上にそいつが自主的にやってるだけで強制なんかされて無いし
普通の生徒はそんなことできないからこそ超人なのである
57.投稿日:2018年12月17日 02:19▼返信
このコメントは削除されました。
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 02:22▼返信
そもそもなんでシアトルで7時50分始業なのかというと
あっちの緯度だとそのくらいから既に太陽が高く昇ってるかららしい
59.投稿日:2018年12月17日 02:24▼返信
このコメントは削除されました。
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 02:30▼返信
※36
ところがそうでもなくヨーロッパ圏では近世くらいまで日の出とほぼ同時に起きて農業するのが普通だった
そして午前中でほぼ仕事が終わり、午後は休憩しながらその他の雑用、夕方になる前に家に引っ込んで飯食って寝るという生活サイクル、なにしろ照明用の燃料が勿体無いので日が落ちたら起きる意味が無く凄い早く寝てた時代だからな、当然として朝が異様に早くなる
また、赤道直下でも日が昇る前と日が沈んだ後にしか仕事が出来ない(暑過ぎる)んで日中は休むか寝てるスタイルだ
人間の生活は地域や気候や日照量により異なる
そしてそれが数千年続いてたんだから「朝明るくなってから活動する生物」ってのは大嘘よ
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 02:36▼返信
※60
やめたれw
はちま民にそんな事を言っても理解できんw
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 02:47▼返信
結局、今は向上したかもしれないけどそれに慣れると元に戻るのが人間じゃけぇの。
その環境に満足できなくなりもっと、もっとという風になっていく
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 02:47▼返信
ニシヤマト
ブヒーダム
ちょっと通りますよ…🐖
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 02:49▼返信
2週間ならそりゃあね
1ヶ月もしないうちにそのサイクルの慣れて寝る時間が一時間遅くなるだけだよ
アメリカンはそんなこともわからないんだな可哀想に
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 02:53▼返信
そもそも日本では 8時45分くらいだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 03:06▼返信
東京大阪は電車が少しはマシになるんじゃないか
みんなやり始めたら意味ないけど
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 03:16▼返信
反応の零細工場は仕事減ってただの生産調整じゃないのかw
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 03:21▼返信
日本は高校より小中のが早いよな
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 03:24▼返信
もともとの始業時間早スギィ!!!!
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 03:46▼返信
気がついたら地域の高校全ての始業時間が俺が学生してた頃より30分遅くなってて時代を感じました
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 03:49▼返信
企業も導入したら生産性上がると
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 04:16▼返信
10時くらいがベスト
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 04:22▼返信
最初だけ
慣れてしまえば元通り
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 04:28▼返信
小卒ですが何か?
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 04:44▼返信
効果があるの最初だけやろなぁ…
慣れてきたら遅くなった始業時間に合わせて寝る時間が遅くなっていくだけだろうし
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 04:54▼返信
日本は強制労働であって仕事じゃないんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
奴隷である以上、就労は義務であって懲役である
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 05:01▼返信
来世では9時登校10時始業を望む
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 05:15▼返信
7時50分…
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 05:23▼返信
二週間だからだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 06:12▼返信
所得の低い家庭の学生が多い学校では上がったのなら
遊ぶ余裕がある家では意味ないってことだな
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 06:15▼返信
社会システム的には通勤と通学の時間帯をずらすのは悪くないと思うけど
学生が社会人になった時のハードルが上がるなw
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 06:19▼返信
ブラック会社出勤の俺の弟は毎朝4時起きだぜ、会社でもやるべきだな(´・ω・`)
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 06:28▼返信
もともとの時間が8時前やないかい
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 06:31▼返信
日本だと部活あるからなぁ。朝練に時間取られるだけじゃね。
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 06:48▼返信
始業時間遅らせたら、その分夜遅くまで起きていられるって生徒が増えるだけでは?
それより早寝早起きの習慣を身につけさせればいい。
2週間限定調査だから良い結果が出たかもしれんが、ずっと続けたら上記のようにならんか?
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 06:49▼返信
もともと日本の学校は始業時間が遅いくらいだからなぁ
社会に出た時のためにもっと早く始めるべき
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 07:07▼返信
人間の活動は10時から15時くらいまでで限界なんだよ
社会は改めろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 07:43▼返信
遅らせただけ終わるのも遅くなるぐらいなら早いほうがいいわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 07:56▼返信
無職には関係ない
まず働けようんこ製造機共
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 08:09▼返信
これはそもそもの時間が早すぎるだろ
何だよ7時50分って・・・
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 08:22▼返信
寝る時間を早めたら解決
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 08:31▼返信
これ早急に必要だよ
学生のみならず、それに合わせて行動しなきゃならないお母さんなんてどれだけ大変なんだかっ
もう言えないけど 本当にありがとうと言いたい
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 08:33▼返信
早起きは三文の徳って嘘って研究結果あるからな
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 08:39▼返信
いや元が早すぎでは
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 09:15▼返信
朝練が悪いようにいわれてるけど、中学3年間サッカーの朝練して人より練習したから
社会人になってもチームにはいってエースを張れるぐらいの実力をつけれて人脈を作れた
運動にしろ勉強にしろ習い事にしろいつかは本気でストイックにやる期間が必要
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 09:19▼返信
2週間だけやって成績が向上したってそれたまたまでは?
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 09:37▼返信
良いとは思うが会社は時間固定だからなぁ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 10:00▼返信
小学校とか7時30分登校なんてザラだし早すぎだよなとは思ってた
普通に親に起こされ登校したが、。
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 10:00▼返信
あのさー、遅らせた後が日本の始業時間じゃね?
何が日本でも取り入れよう、だよ
アほどもは本当に救いがねえな
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 10:12▼返信
うちは10時半開始で18時に社長が鍵閉めて横にある自宅に帰るシステム。
しかも会社から徒歩5分圏内に住むと補助で家賃の7割が補填される謎システム。
311時に帰宅困難者が続出したからという至極まっとうな理由。
10時半開始なのに15時から45分のお茶休憩もある。
田舎だから出来るのかねぇ?
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 10:13▼返信
日本でやるときっと寝る時間も一時間遅くなって変わらなくなる予感
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 10:27▼返信
サムネ画像はイメージ画像ですかぁ?
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 10:35▼返信
朝自習という名の強制授業
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 10:48▼返信
元の始業時間が早すぎる。遅くして日本と同じくらいかな
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 10:54▼返信
そもそも7時50分は早いだろw
日本だと8時30分あたりに朝礼ある程度だし
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 10:57▼返信
どっちがいいって話じゃなくてこういう試験的な試みを
公共でできるのがアメリカの強みだな
日本だと不可能だろうし
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 10:58▼返信
たった二週間でどうやって成績を分析するの
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 10:59▼返信
まあ日本ではやらねだろうなww
日本でもこうゆうことをしてみればいいのに日本はバカが多いから色んな事にチャレンジしないんだよなー
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 12:26▼返信
一時的でそれが普通になれば元に戻る
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 13:06▼返信
で、1時間遅れが基準になってまた遅刻者が同じ数値になるんだろ?
そして、20年後に1時間遅くして画期的と騒ぐのが目に見えてる。
最近の10~20代は夜型が多いからキリないな。
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 13:46▼返信
日本の高校はすでに8時半頃が登校時間なんだが
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 14:36▼返信
※108
登校拒否児だから知らないのかもしれんが、日本の高校の多くは元々8時半~9時開始だ
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 17:54▼返信
いいとかやろうって言っている人たちがやらないから今がある
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 18:45▼返信
※108
これは元々日本がやってる事を馬鹿の欧米はやってこなかったという逆パターンの記事だぞ?
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月17日 20:08▼返信
寝る子は育つ
いい言葉だな諸君
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月18日 07:37▼返信
7:50て始業時間はやいな
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月27日 21:00▼返信
ほんまこれ昔から思ってたけど朝早いのが偉いみたいな風潮無くなれよ
1日稼働してる時間が同じなら早かろうが遅かろうがどっちでもええやろ

少なくともワイは10:00出社の時が1番体調いいわ
8時出社の時は日も登ってないし空気は冷たいしでクソ眠たい

直近のコメント数ランキング

traq